公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・基本的なスキルやビジネスマナーを確認される1次2次面接と違い、社風とのマッチングを見られるのが最終面接
・面接官は社長や役員など、中枢部の社員が担当することがほとんど
・時間厳守、丁寧な言葉づかいなど、社会人として基本的な面接マナーはしっかり押さえておく。
・逆質問は企業への関心をアピールする上でも肝心。面接官の役職などに応じた適切な質問を心がける
・転職時は特に大切なのが「キャリアプラン」。中長期的なプランをしっかり立て、質問されたらブレない回答を
選考を通過し、無事に最終面接まで進まれたみなさん、おめでとうございます。
いよいよ転職活動の最終段階とあって、緊張する方も多い最終面接。当日を迎える前に、当コラムで改めて、面接時に注意する点をおさらいしてみませんか?
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
働く上で必要なスキルやマナー、これまでの経験などを見られる1・2次面接と違い、最終面接で見られるのは「社風とのマッチング」。
1・2次面接では部署の責任者が面接官となることが多いですが、最終面接では社長や会社役員が面接官を担当する企業が多いのが特徴。
事業運営の根幹となる役員が「応募者が社風に合うか」をチェックするのが最終面接における企業側の目的。事業の立ち上げ当初から関わってきた役員が、企業理念にマッチしているかどうかの判断をすることで、自社が求めている人材を採用したいと考えているようです。
最終面接でチェックされるのは企業理念や社風を理解しているか、そこにマッチしているかです。
事前にwebサイトやパンフレットなどをよくチェックしておきましょう。
それに加えて、業界の専門誌などから市場動向の情報なども頭に入れておくと、事業戦略など一歩踏み込んだ分野の質問にも対応できるのではないでしょうか。
ただし、ここで注意したいのが、上から目線のような回答や逆質問にならないようにすること。企業や面接官に対して失礼にならない表現、距離感での話し方・伝え方になるように、いくつかシミュレーションしておくことをおすすめします。
先ほども触れましたが、最終面接は社長などの役員が担当することが多く、年配の方も少なくありません。
世代的にマナーを重んじる人は多いですし、第一印象を左右する部分でもあります。
「新卒時代の就職活動でやったから大丈夫」と油断する第二新卒の方もいますが、改めて面接の流れに沿ってマナーを復習しておくのが良いでしょう。
・受付時間の10~15分前には到着する
・受付から面接はスタートしていると捉え、丁寧な対応を心がける
・ノックを3回してから入室。「失礼します」「よろしくお願いします」の挨拶を忘れずに
・面接官に促されてから着席する。背筋を伸ばし、姿勢良く座る
・面接官の目を見て話す。複数人いるなら全員の目を見ること
・緊張すると早口になりがちなので、普段より少しゆっくりしたペースで話すことを心がける
・普段より1~2段階ほど大きな声で受け答えをする
・「ありがとうございました」と言ってから深く一礼。出る前にもドアを背に軽く一礼する
・帰宅するまでが面接と捉え、立ち居振る舞いに気を遣う
特に、営業職の場合はビジネスマナーを重要視されていることが多いため、より一層注意が必要です。
第二新卒の方で、営業経験者の方は前職で得た経験を活かせるでしょう。
また、最終面接ではリラックスさせるために、わざとカジュアルな対応をする面接官も。
その雰囲気をそのまま受け止めてしまい、自分まで敬語を忘れる、面接の場にふさわしくない話を長々とする、といった失敗をする応募者も中にはいるようなので、注意したいところです。
笑顔で対応しながらも、社会人らしい敬語やマナーを忘れないようにしましょう。
面接の最後、「何か質問はありませんか?」という問に「特にありません」と答えるのはNG。
逆質問は企業への志望度や関心をアピールする最後のポイントだからです。
そんな逆質問をするときに気をつけたいのが、面接官の立場や役職。
せっかく考えた質問でも、面接官にそぐわない質問ではマイナスな印象を与えてしまうことにもなります。
例えば、相手が人事担当者の場合。人事を担当する相手に現場での働き方を尋ねても、ピンとくる回答は得られないでしょう。また、役員面接で社長に人事や制度について質問するのも失礼にあたる場合があります。
人事担当者であれば「中途採用がどのように活躍しているか」、役員や社長であれば「創業理念の背景」など、相手にふさわしい質問をすることが肝心です。
正社員採用の最終面接でよく聞かれるのが「10年後の自分はどうなっていたいですか?」という質問。
“10年後の自分はどうなっていたいか”というのはプライベートの面ではなく、“会社でどのようなスタンスで仕事をしたいか”ということを聞いています。
転職活動では「内定をもらう」という短期的な目標に向かって動いているため、いざ聞かれたときになかなか回答が出てこない方も多いようです。
企業がこの質問をする意図ですが、以下の3つが代表的なものとして挙げられます。
・経営理念や事業戦略とマッチしたプランが描けているか
・自分で目標設定する能力があるか
・目標達成するために努力をしているか
まず、企業が知りたいのは自社の事業方針とプランが合っているかどうか。あまりにもかけ離れた内容だと、モチベーションを維持して仕事ができるのか疑問に思われてしまいますし、自社にマッチした人材とはいえないでしょう。
また、プラン内容で注意したいのが、現実的且つ具体的な目標かという点です。高い目標を設定したものの、そのプランで本当に達成可能なのかどうか冷静な目線でチェックしたいところ。「社会人として成長していたい」というような抽象的な表現も、結局どうしたいのかが伝わらないためNGです。
そして、そのキャリアプランを叶えるために現在努力していること・しようと思っていることは何か、という点についても回答では触れるべきでしょう。目標を語るだけでなく、達成するために動くということを伝えなくては、意欲や熱意のある印象にはなりづらいからです。
転職を成功させるためには、上記3つのポイントを押さえて、自分の価値を企業側に理解してもらえるように心がけましょう。
今回は見本として、営業職の転職希望者という設定で以下のような回答例を作成しました。参考にしてください。
「営業部のリーダーとして貴社の営業組織を支え、貴社の事業エリア拡大に貢献することが10年後の目標です。
貴社では、地域特性に対応した商品展開が強みで、首都圏に各支店を配置し、お客様の要望に対して細やかに対応されているのが魅力の1つと理解しています。
入社して数年は商品に関する知識や提案力を磨き、自分が担当する地域のお客様に製品の魅力を広めながらも、お客様が何を求めているのか、売上に貢献するために重要なのはどのようなことなのかを吸収していきたいです。
また、前職で培ったコミュニケーションスキルも活かしていけたらと思います。
そして、初期の目標をクリアする中でコンスタントに売上を伸ばしていき、成果を出すことを当面の課題にしたいと考えています。
エリアごとのチーム制ということもお聞きしていますので、チームとしても成果を出していくマネジメントスキルや経験を身につけていきたいです。
最終的には業務の中で培った力を営業部リーダーとして発揮できればと考えています。」
上記はあくまで一例です。
志望する企業の事業展開や職種、部署などによっても異なるため、事前にきちんと企業研究をして得た情報と自分が本当にやりたいことを整理してから、「10年後の自分」を考えてみてください。
例では「営業部リーダー」と役職を目標として挙げましたが、「こんな商品を開発したい」「こんな制度を作りたい」など、他の視点から考えてみるのもおすすめです。
今回は最終面接で注意する点を、基本的なマナーや質問などの項目別に詳しくご紹介しました。「就職活動の時と一緒でしょ?」と気を抜かずに、改めておさらいして最終面接までに備えることをおすすめします!転職活動の一助になれば幸いです。
20代向けの就職・転職サービス、ハタラクティブでは専任のキャリアアドバイザーが面接対策をフォローします。1人では準備できることに限界のある面接対策を、客観的な視点と最新の企業情報に基づいて提案することが可能です。
就活や転職活動が初めての方に対して手厚いサポート内容が魅力のハタラクティブ。第二新卒、高卒、既卒、フリーターなど、様々な方に合う正社員求人を数多く取り揃えています。
自分に合う仕事を探したい、最新の募集状況が知りたいという方も大歓迎です。ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職活動においての最終面接って?
役員面接対策!合格率を上げるポイント
最終面接を徹底攻略!内定を手にするための総仕上げとは
二次面接を突破するには?押さえておきたいポイント
その答え矛盾してない?最終面接でチェックされる内容
第二新卒向けー最終面接で落ちる可能性は?
三次面接を突破したい!合格するための秘訣と通過率を解説
面接が苦手な人のためのリラックス法
質問を予想し、最終面接を完全攻略!
転職活動の心構え!最終面接のポイントとは
最終面接に落ちる理由を解説!対策方法を知って転職を成功させよう
最終面接の合格率を上げるには?
最終面接対策!準備や心得を徹底解析
転職活動に重要!失敗例から学ぶ面接対策
面接で緊張するのはなぜ?緊張しないための考え方とは
最終面接の倍率は?突破の秘訣はここ!
最終面接まで行ったなら、読んでおきたい攻略法!
役員面接に向けた対策!落ちるフラグを回避するには
人事面接の特徴とは?新卒・転職者別の対策法をご紹介!逆質問の意図も