- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 中卒ひきこもりからの就職活動のコツとは?不安を解消して正社員を目指そう
中卒ひきこもりからの就職活動のコツとは?不安を解消して正社員を目指そう
更新日
この記事のまとめ
- 中卒ひきこもりから就職するためには、まず動き出すことが重要
- 中卒ひきこもりでも就職しやすいのは、体力勝負の仕事やアルバイトなど
- 中卒ひきこもりの人はアルバイトから始めて正社員就職を目指すのもおすすめ
- 高卒認定や資格を取得すると、就職先の選択肢が広がる可能性がある
- 正社員登用制度の利用を見据えてアルバイトをするなら、制度の運用実績も確認しよう
「中卒ひきこもりから正社員になれるのかな?」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。中卒ひきこもりからの正社員就職を成功させるには、自身の抱える課題を一つひとつクリアしていくことが大切です。年齢を重ねるほど就職は難しくなる傾向にあるため、思い立ったらすぐに行動に移しましょう。このコラムでは、中卒ひきこもりの方が置かれている現状や就職しやすい仕事などをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
中卒ひきこもりから正社員就職は難しい?
中卒でひきこもり生活を送っている人の場合、正社員としての就職口が狭まってしまう可能性があるでしょう。学歴は学力レベルや社会性の有無を判断する物差しになり得るため、企業によっては採用活動で学歴を重視することもあります。
しかし、一つひとつ丁寧に自身の課題を解決していけば、中卒ひきこもりから正社員になることは可能です。「中卒ひきこもりを脱して正社員として働きたい!」と思う方は、自分自身の現状や不安とまずはしっかり向き合う必要があります。そのうえで、自分に合ったやり方で正社員就職を目指しましょう。
就職したいと考える中卒ひきこもりの方は、「中卒ニートでも就職できる?働くための4つの方法とおすすめの職種をご紹介」もあわせてご参照ください。
そもそも「ひきこもり」とは?
厚生労働省の「社会的孤立に対する施策について~ひきこもり施策を中心に~」によると、ひきこもりの定義とは「6ヶ月以上ほとんど家を出ていない状態(人付き合いをしない外出も含む)」です。さらに、外出頻度によって、「狭義のひきこもり」や「準ひきこもり」に大別され、それらすべてをあわせた状態を「広義のひきこもり」と定義しています。
参照元
厚生労働省
「社会的孤立に対する施策について~ひきこもり施策を中心に~」
中卒ひきこもりの就職事情と不安を見つめ直そう
ここでは、中卒ひきこもりの方が置かれている現状や抱えがちな不安について見ていきましょう。就職を望む方は、下記と照らし合わせながら、自身の状況や気持ちと向き合ってみてください。
高卒・大卒と比べて中卒で正社員をしている人は少ない
厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」では、中卒で正社員勤務している人の割合は、高卒や大卒と比較して少ないというデータ結果が出ています。
最終学歴 | 正社員 | 正社員以外の労働者 |
---|---|---|
中卒 | 35.4% | 64.0% |
高卒 | 56.3% | 43.2% |
高専・短大卒 | 66.2% | 33.8% |
大卒 | 80.9% | 19.1% |
引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況〔個人調査〕
1 現在の就業状況 表13 性、年齢階級・在学の有無・最終学歴、雇用・就業形態別若年労働者割合」
上の表から分かるように、最終学歴が高くなるにつれて、正社員として働く人は増える傾向です。中卒でひきこもりの場合、高卒・大卒よりも正社員になりにくい可能性が考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
「平成30年若年者雇用実態調査の概況」
広義ひきこもり群のうち「無職」は76.6%
内閣府による「平成30年度生活状況に関する調査(33p)」では、前述の厚生労働省が定義した「広義ひきこもり群」に該当する人のうち、「現在無職である」と回答した人の割合は76.6%でした。一方、「現在正社員として勤めている」と回答した人は0%となっています。これらの結果から、ひきこもりの状態にある人は、就職しにくい状況にあると考えられるでしょう。
参照元
内閣府
「生活状況に関する調査 (平成30年度)」
人付き合いを苦手とするひきこもりの人も多い
ひきこもりの方のなかには、人付き合いを苦手とする人も多い傾向にあるようです。
前出した内閣府の「平成30年度生活状況に関する調査(81p)」によれば、広義ひきこもり群のうち、「初対面でもすぐに話せる自信がある」と回答した人の割合は、「はい」と「どちらかといえば、はい」をあわせて44.7%となっています。それに対して、広義ひきこもり群以外では、上記回答の割合が62.1%です。また、「人付き合いが不器用で悩んでいる」と回答した人の割合は、広義ひきこもり群が48.9%、それ以外が30.7%でした。
仕事をすれば必然的に人と関わる必要があるため、就職を不安に感じる中卒ひきこもりの方もいるのではないでしょうか。
参照元
内閣府
「生活状況に関する調査 (平成30年度)」
中卒ひきこもりから就職を目指す人におすすめな行動
中卒ひきこもりから就職を目指す方は、自分に今できる行動を「とりあえず始めてみる」ということが大切です。前出の内閣府による「平成30年度生活状況に関する調査(73p)」では、「ひきこもりの状態を脱したきっかけ」として、「友人や家族に支えられた」「自分と向き合う時間を持った」などが挙げられています。
中卒ひきこもりを脱して就職したい場合は、身近な人とのコミュニケーションを増やしたり、本やインターネットで幅広い情報に触れたりするなど、徐々に行動に移してみると良いでしょう。そのほか、「就職活動」をひきこもり脱却のきっかけとして挙げている人も。無理のない形で、自分に合う仕事を探すところから始めるのがおすすめです。
中卒でひきこもりになったまま年を重ねて不安に思っている方は、「中年ニートや引きこもりでも就職できる?挑戦しやすい仕事や支援機関を紹介」もぜひご覧ください。
参照元
内閣府
「生活状況に関する調査 (平成30年度)」
「中卒ひきこもり」から就職しやすい仕事とは?
中卒で就職口を探す場合、基本的には「学歴不問」という条件の求人情報に応募することになります。学歴不問の求人を出しやすいのは、以下のような業界です。中卒ひきこもりから正社員就職を目指す方は、参考にしてみてください。
体力勝負の仕事
塗装や鳶職といったガテン系の体で覚える仕事は学歴を問わない求人が多く、中卒ひきこもりの方が就職しやすい仕事といえます。社会的に需要が高い業界のため、就職先に困ることはあまりないでしょう。経験を積んで技術を身に付ければ、収入アップも見込めます。体が資本とされる仕事なので、「体力を付けたい」「身体を動かすのが好き」といった人におすすめです。
人手不足の業界
人手不足が深刻な業界においても、学歴不問とする求人が多く見られます。特に、飲食業や介護職は、学歴よりも経験や資格が重視されがちです。そのため、正社員になりたい中卒ひきこもりの方が就職しやすい仕事として挙げられるでしょう。
各種アルバイト
同じ会社でも、「正社員には学歴を求めるが、アルバイトなら不問」といった場合があります。 中卒でひきこもり期間が長い方や、仕事をした経験がない方は、まずアルバイトからスタートして、働くことに慣れていくのも良いでしょう。「まずはアルバイトから…」と考える中卒ひきこもりの方は、「中卒者におすすめのバイトとは?採用されるコツを紹介」のコラムもぜひご覧ください。まずは自分にできることからスタートしましょう。
ひきこもり期間が長引くほど就職しづらくなる
ひきこもり期間は長引くほど、就職しづらくなる可能性があります。就職活動では年齢が上がるにつれ、仕事の経験や実績を問われる傾向にあるためです。また、若いうちであれば、将来性を見込んでのポテンシャル採用も期待できます。なかなか就職に踏み出せないまま時間が経ってしまった中卒ひきこもりの方は、就職に向けてできるだけ早く行動を開始することをおすすめします。
中卒ひきこもりから正社員就職を目指すための3つの方法
中卒ひきこもりからいきなり正社員就職を目指すのは、難しいこともあるでしょう。だからこそ、大切なのは事前準備です。ここでは、中卒ひきこもりから正社員就職を目指すための方法をご紹介します。
1.高卒認定試験を受ける
正社員を目指すとなると、やはり「高卒以上」を条件とする求人が多くなります。そこで「中卒だから無理。アルバイトしかない」と考えるのではなく、高卒認定を受けて自分の可能性を広げてみるのも一つの選択肢です。
高卒認定とは「高等学校卒業程度認定試験」の略称で、合格すると高校を卒業した人と同程度の学力があると証明できます。最終学歴が高卒になるわけではありませんが、合格後は大学の受験資格が付与されるのもメリットです。
学歴を重視する会社があるのも現状ですが、最近では企業の価値観も多様化しています。「中卒ひきこもりニートから一念発起して高卒認定を取得した」という事実に対して、やる気やモチベーションを評価してくれる企業が見つかる可能性もゼロではありません。「中卒だから…」と諦める前に、何かできることがないか模索してみましょう。高卒認定試験に合格すると自分の自信にも繋がるため、これから就職を考えている人、自分の学歴にコンプレックスを抱えている人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
2.資格を取得する
学歴よりも資格を重視する業界の場合、具体的な資格を取得することが、正社員就職に近づける可能性もあります。進みたい道が決まっているなら、ハローワークの職業訓練を利用するのもおすすめです。資格取得までに時間がかかると予想されるなら、「アルバイトをしつつ資格取得に向けた勉強をする」という方法も選択できます。また、英会話やイラスト描きといった趣味がある方は、それらを極めると仕事のチャンスを掴めることもあるでしょう。自分の特技や好きなことから、仕事に活かせる実用的な資格がないかどうか探してみてください。
3.アルバイトからの正社員登用を目指す
前述したように、中卒ひきこもりでも比較的応募しやすいのがアルバイト求人です。そのなかには、正社員登用制度を導入している会社もあるでしょう。アルバイト経験を積んだうえでの正社員登用には、「アルバイト経験を通じて、その仕事ぶりを知ったうえで採用できる」という企業側のメリットがあります。
中卒ひきこもりの方にとっても、「学歴よりもこれまでの実績で正社員採用される可能性がある」というのが利点です。ただし、「制度はあっても運用実績はない」という会社もあります。正社員登用の利用を見据えてアルバイトをするのであれば、制度があるというだけではなく、「実際に正社員登用実績がある企業」を探すとより効果的でしょう。
「中卒で応募できる正社員求人が少ない」「ひきこもり期間が長く就職できるか自信がない」とお悩みの方は、ハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは、若年層の就職や経歴に不安がある方の就職・転職活動を徹底的にサポート。プロの就活アドバイザーがマンツーマンで付き、あなたの悩みや適性に合った仕事をご紹介いたします。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にハタラクティブへご相談ください。
中卒で正社員になれる?就職の疑問Q&A
中卒で正社員になれるのか、稼げる仕事はあるのか、気になる疑問にお答えします。
中卒で正社員になれますか?
学歴に条件を設けていない企業に応募すれば、正社員になることは可能です。 就職した経験がない場合は、「未経験OK」「経験不問」といった記載がある求人を中心に探しましょう。ただ、企業は中卒に対して、「学ぶ意欲が低い」「継続力がない」といった懸念を持っている可能性があります。面接では説得力のある志望動機や自己PRを考え、入社意欲を示すのがポイントです。
中卒が就職しやすい仕事はありますか?
人手不足の業界や若手が不足している業界は就職しやすい傾向にあります。 たとえば、高齢化が進む日本で介護現場は慢性的な人手不足。介護の仕事は学歴も問われないことが多いので、就職しやすい業界です。ほかにも、人手が不足している飲食業界やIT業界は就職のハードルが低めでしょう。「中卒者のメリットを活かす就職活動」では、就活のアドバイスを掲載しています。ぜひ参考にしてください。
中卒で稼げる仕事はありますか?
営業職などの実力重視の仕事は、学歴に関係なく高収入が狙えるでしょう。 業界にもよりますが、営業には特別なスキルや資格はなく、未経験者歓迎の求人が豊富。結果を出せば経験年数に関係なく、若いうちから高収入が叶います。営業の詳しい仕事内容は、「営業職とは何をする仕事?向いてる人の特徴や男性・女性別の年収を解説!」にまとめました。
就職に役立つ資格はありますか?
基本的なパソコンスキルを証明するならMOS(マイクロオフィススペシャリスト)、外回りの多い仕事なら自動車免許が役立ちます。ほかにも、英語を使う仕事ではTOEIC、不動産業界では宅建(宅地建物取引士)が有効。仕事に直結する資格は選考のアピール材料になります。そのほかの資格は、「就職に役立つ資格大集合!あなたはどれを選ぶ?」をチェックしましょう。ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーがあなたの強みや適性に合った仕事をご提案しているので、ぜひご活用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円