ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介

就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介

更新日2025/02/13

就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 就職試験の一般常識問題は、基本的な知識や教養が備わっているかどうかを問われている
  • 一般常識問題の範囲は、主要5教科のほか時事問題やビジネスマナーなどがある
  • 就職試験の一般常識問題はSPIテストとは異なる
  • 一般常識問題の知識は、就職試験だけでなく面接の対策にもなる
  • 内定を目指すには、一般常識問題以外の対策にも力を入れることが大切

就職試験に一般常識問題が出題される企業の選考を受ける場合、どのように対策すべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。一般常識問題では、基礎的な知識や教養があるかどうかを見極めています。出題範囲が広いので、効率良く勉強しましょう。
このコラムでは、一般常識問題の出題内容や例題、勉強方法について紹介します。企業がテストを実施する理由やSPI試験との違いについても解説するので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就職試験で問われる一般常識問題とは
  • 就職試験で出題される一般常識問題と例題
  • 就職試験の一般常識問題とSPIの違い
  • 就職試験で一般常識テストを実施する理由
  • 一般常識問題が出題される就職試験の5つの対策方法
  • 一般常識の知識は就職試験だけでなく面接対策にもなる

就職試験で問われる一般常識問題とは

 

就職試験で問われる一般常識問題とはの画像

 

就職試験で問われる一般常識問題とは、その人の潜在能力や、社会人として必要な基礎的な知識や教養が備わっているかどうかを判断するテストです。問題内容は、企業がオリジナルで作成している傾向にあります。主要5教科のみならず、時事問題やビジネスマナーを出題する企業もあり、出題範囲は幅広いのが特徴です。

新卒採用の際に応募者が多数いる場合は、企業側が効率的に選考を進めたり、社会性を見極めたりする目的でテストが行われることもあります。近年は、筆記試験に加えてWebテストで実施する企業も増えているようです。これらのテストに臨むにあたり、十分な準備期間を設けることが望ましいでしょう。

転職の中途採用にも一般常識テストはある

転職の中途採用の場合も、選考に一般常識問題が組み込まれていることがあります。特に転職希望者が多い大手企業や即戦力を求める中小企業などでテストを実施している傾向があるため、転職を検討している方も一般常識問題への準備も怠らないようにしましょう。

一般常識問題の点数が低かったら合否に影響する?

就職試験の一般常識問題の点数が高得点ではなかったとしても、採用に至るケースは見られます。点数がまったく合否に影響しないわけではないものの、テストの結果はあくまで参考程度に位置づけている企業も少なくありません。履歴書の内容や面接時の受け答えなどをふまえて、総合的に判断されます。とはいえ、極端に点数が低く合格基準に達していない場合は採用を見送られることもあるため、試験の前にしっかり対策しておいたほうが良いでしょう。試験本番で実力を発揮するためには、日頃からの準備が大切です。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

就職試験で出題される一般常識問題と例題

 

就職試験で出題される一般常識問題と例題の画像

 

ここでは、就職試験で出題される一般常識問題と例題について、科目ごとにまとめました。「どのような問題が出題されるのか分からない」「例題を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

時事問題の例題

時事問題は、業界問わず一般常識問題でよく出題されます。時事問題とは、近年に社会で起きた事象の総称のこと。就職・転職活動で出題されるのは、政治・経済や社会情勢、国際問題やスポーツ、文化、その業界に関係する出来事についてです。筆記試験の小論文形式で出題されるほか、個人面接やグループディスカッションで意見を問われることがあるでしょう。
企業は時事問題を出題することで「応募者が社会に関心を持っているか」「社会人としての基礎知識を備えているか」「自分なりの考えを明確に述べられるか」などを見ているようです。

【例題1】
2023年に中国の人口を抜いて世界最多になると予測されている国はどこか。

【回答】
インド

【例題2】
地球温暖化の影響と思われる問題を記述しなさい。

【回答】
問題は、気候変動や生態系に大きな影響を与えている可能性があることだ。生態系への影響の事例として、ウミガメが挙げられる。今年の猛暑で、アメリカの一部の海岸でウミガメのメスが増えているという報告がされた。ウミガメは、ふ化温度で性別が変化する傾向にあり、ある一定の温度以上になるとメスとなる。そのため、猛暑により温度が上がったことでメスが増えたと考えられている。気候変動だけでなく、生態系にも影響を与えていることは問題だ。

主要5教科の例題

主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語)では、中学生から高校生レベルの問題が出題され、基本的な知識が身についているかを問われます。以下では教科ごとの出題傾向や例題をご紹介しますので、参考にしてみてください。

国語

国語の一般常識問題では、漢字や敬語、同義語・異語、四字熟語、古典、ことわざなどの問題が出題されます。特に、業務に関係する「漢字の読み書き」や「敬語の正しい使い方に関する問題」が頻出する傾向に。小論文や文章の読解問題を出す企業もあるでしょう。
国語の問題で企業が見たいのは、応募者の文章理解力やコミュニケーション能力です。どのような業界でも、これらの能力は求められるので対策をしておきましょう。

【例題1】
次の読み方を答えなさい。
1.押印 2.軋轢

【回答】
1.おういん 2.あつれき

【例題2】
次の語句を尊敬語に直しなさい。
1.食べる 2.見る

【回答】
1.召し上がる 2.ご覧になる

算数

算数で頻出度が高い一般常識問題は、足し算・引き算・掛け算・割り算の四則計算です。また、速度や濃度、角度などを問う問題や、税込み価格や確率に関する内容が主題とされることもあります。

企業が数学の問題で見ているのは、応募者の数学的思考力です。応募者が課題に直面したときに、数字を用いて論理的に解決できるかどうかをチェックしていています。数学の問題の難易度は、業界や職種によって異なりますが、小・中・高レベルが一般的。単純な計算式でも普段数字に慣れていないと本番で手間取ることがあるので、事前に練習しておきましょう。

【例題1】
54gの食塩で18%の食塩水を作るには何gの水が必要か回答しなさい。

【回答】
246g

【例題2】
サイコロを2つ同時に振るとき、2つの目が同じ数になる確率は?

【回答】
6分の1

理科

理科の一般常識問題で問われるのは、生物や物理、化学、地学に関する知識です。企業は、応募者に基礎的な学力があるかどうかを確認するために出題するので、中学や高校で習った内容をおさらいしておくことが大切。また、理系の商材を扱う企業では、知識の有無が業務に関係します。その場合、職種に関わらず理科の問題が出る可能性が高いので、十分に対策をしておきましょう。

【例題1】
液体から気体になるときの変化を何というか?

【回答】
気化

【例題2】
銀の元素記号は?

【回答】
Ag

社会

社会の一般常識問題では、前述した時事問題に加え、歴史や地理に関する内容が出ることがあります。企業は、応募者の基礎的な学力を測るために出題するようです。理科と同じく、学生時代に学んだ基礎の部分を見直しておくと良いでしょう。

【例題1】
円安のデメリットは?

【回答】
輸入製品が値上がりすることや、輸入に依存している原油などのエネルギーが高騰すること。

【例題2】
少数の企業により、ある商品の市場が支配されている状態のことを何というか?

【回答】
寡占

英語

一般常識問題で出題される英語の問題は、単語や熟語、文法の内容が中心です。日常会話に関する内容や作文問題が出題されることもあるでしょう。また、時事問題と掛け合わせた英語の問題が出ることもあります。ニュースで耳にするような英単語は、意味を理解して覚えておくことが大切です。
また、業務で英語を使用する企業では、一般常識テストを行うことで「応募者に仕事で必要な英語の能力が備わっているかどうかを確認したい」という狙いがあります。英語を使う企業では、一般常識テストのほかにも、TOEICのスコアが問われることも。詳しくは、「英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説」をご覧ください。

【例題】
次の示す意味になるよう()に当てはまる単語を選び、熟語を完成させなさい。

・「a ( ) of」~の一部
1.some
2.part
3.whole
4.one

【回答】
2

・「one ( ) another」次から次へと
1.to
2.by
3.after
4.before

【回答】
3

文化問題の例題

就職試験では、文化に関する問題が出ることもあります。具体的には、美術や音楽、文学や宗教、世界遺産に関する内容が出題されるようです。文化の問題で企業が見たいのは、応募者に幅広い視野や知識があるかどうか。完璧な対策をしておくことは難しいものですが、世界的に有名な芸術作品の名称や作者について押さえておくと良いでしょう。

【例題1】
安土桃山文化の時代に京都で歌舞伎踊りを始めた女性芸能者は?

【回答】
出雲の阿国

【例題2】
元禄文化の時代に俳人として活躍し、「奥の細道」を著した人物は?

【回答】
松尾芭蕉

ビジネスマナーの例題

ビジネスマナーの一般常識問題は、電話の応対や言葉遣いについて問う内容が出題される傾向にあります。ビジネスマナーの知識は一般常識問題が出る就職試験のときだけでなく、就活全般や就職後も役立つ知識です。勉強して損はないので、試験前に基本的な知識は身につけておきましょう。

【例題1】
Aさんは、先輩から断りの言葉を使うとき、「」の言葉を前に添えると柔らかい表現になると教えられた。次の文の前に置く言葉として適当なものを1つ選びなさい。

今回はお断りいたします。
1.「あいにく」
2.「せっかくですが」
3.「お差し支えなければ」

【回答】
2

【例題2】
伝言の受け方として不適当なものを1つ選びなさい。

1.初めての相手に、名前の漢字を尋ねる。
2.伝言が長いときは、内容を簡潔にまとめてもらう。
3.数や時間などは間違いがないよう、復唱して確認する。

【回答】
2(伝言が長いときは、自分で内容を簡潔にまとめるのが正しい)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職試験の一般常識問題とSPIの違い

SPIの問題内容や出題形式は、一般常識問題とは異なります。就職・転職活動ではSPIを実施する企業もあるので、以下で二つの違いと特徴を見ていきましょう。

一般常識テストとは

一般常識テストは、企業がオリジナルで作成する傾向にある就職試験です。前項でご紹介したように、主要5教科の数学・国語・理科・社会・英語に加えて、時事問題や文化問題、ビジネスマナーなど、幅広い知識と教養が求められます。また、小論文の問題が出ることもあるため、自分の考えを文章にまとめる力をつけておくことが大切。過去問題などを活用して出題傾向を把握しておくことや、時事問題への準備として、日頃からニュースや新聞に目を通しておくことも効果的です。

SPIテストとは

SPIとは「SPI総合検査」の略で、応募者の性格や学力を測るために用いられる適性検査です。SPIには「性格検査」と「基礎能力検査」の2つの分野が出題されます。

性格検査

「性格検査」は、応募者の考え方や行動パターンを知り、企業が自社との相性や適職を判断するために実施するテストです。応募者は思考や感情に対する質問に対して、自分に当てはまる内容を一つ選択します。対策は必要なく、問題に対して正直に答えることが大切です。

基礎能力検査

「基礎能力検査」は、応募者の学力を測るために実施するテストのこと。出題されるのは、国語の問題である「言語」と数学の問題である「非言語」の2分野です。また、出題形式は、一般常識問題とは異なり、すべてマーク式。短い時間の中で、速く正確に問題を解くことが重要になります。

「転職のSPI対策をしよう!おすすめの方法は?重要度や問題傾向も解説」のコラムでは転職におけるSPIの対策方法をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職試験で一般常識テストを実施する理由

企業が一般常識テストを行う理由は主に「応募者の常識度を測るため」「候補者を選抜するため」の 2つが挙げられます。以下で詳しく見ていきましょう。

応募者の常識度を測るため

社会に出るにあたって最低限必要な一般常識が応募者に備わっているかを見るために、一般常識テストを実施する企業があります。このような企業では、テストで極端に点数が低いと不採用になる可能性があるようです。

一般常識の知識が不足していると「取引先と円滑なコミュニケーションが取れない」「新しいことを吸収するのに時間がかかる」など、業務で支障をきたす恐れも。業務をうまく行えないと、事業の運営に支障が出たり、早期退職につながったりする場合があります。このようなリスクを避けるため、応募者に最低限の一般常識があるかどうかをチェックしているのです。

候補者を選抜するため

応募者が多い企業では、候補者を選ぶために一般常識テストを行うことがあるようです。応募者が大勢いると、企業は採用面接を行うのに時間がかかります。そこで、選考の初期段階で一般常識テストを行い、自社の採用基準に満たない応募者を不採用にすることで人数を絞り込むのです。点数が低ければ面接に進む前に落とされてしまう可能性があるので、テスト対策は重要になります。
また、一般常識のほかにも、応募者の能力を問うために能力検査や適性検査を実施して候補者を選ぶ企業も。筆記試験の対策法を知りたい方は「就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

一般常識問題が出題される就職試験の5つの対策方法

 

一般常識問題が出題される就職試験の5つの対策方法の画像

 

一般常識問題が出題される就職試験の対策として、「ニュースや新聞をチェックする」「問題集を一冊解く」「アプリを有効活用する」などが挙げられます。以下の5つを参考に、自分に合った対策方法を見つけてみてください。

一般常識問題が出題される就職試験の対策方法

  • ニュースや新聞をチェックする
  • 時事問題について人と話す
  • 問題集を解く
  • 一般常識問題の対策アプリを有効活用する
  • SNSで今の話題を知る

1.ニュースや新聞をチェックする

一般常識問題の時事問題の対策には、ニュースや新聞をこまめにチェックする習慣をつけるのがおすすめです。新聞を取っていない人やニュースを見る習慣のない人は、信頼のできるサイトで社会情勢についての記事を読むのも良いでしょう。日々チェックしているうちに、注目されているニュースやトピックも分かってきます。それらの話題を簡潔に説明できるようにしたり、自分の考えをまとめておいたりすると、一般常識問題が出る就職試験に役立つでしょう。

2.時事問題について人と話す

社会で起きていることについて人と話すのも、就職試験の一般常識問題に強くなる方法の一つです。ニュースやSNSをチェックして自分の意見をメモしておくのも有効ですが、人と話すことで自分の考えが明確になることがあります。相手がいることで分かりやすく伝える練習にもなるのでおすすめです。また、同じ事象に対する相手の意見を聞くことで、自分の考えを深めるきっかけにもなるでしょう。面接試験での時事問題対策の準備としても、人と意見交換することは効果的です。

3.問題集を解く

中学・高校レベルの基礎知識や教養に不安がある人は、就職試験に関する一般常識の問題集や過去問を解くのもおすすめです。1冊で総まとめができるものや、1週間で対策が終わるものなど、さまざまな問題集が売られています。一般常識試験の対策にかけられる時間を考慮して、自分に合ったボリュームのものを選ぶのがおすすめです。

問題集を選ぶ際の注意点は、最新のものを購入すること。時事問題は特に最新のものでないと就職試験の対策ができないので注意しましょう。問題集を解くときのコツは、間違えた箇所や迷った箇所に印をつけ、繰り返し解くことです。まずは1冊に絞って勉強し、時間に余裕が出たら新しい問題集に進んでください。

 

4.一般常識問題の対策アプリを有効活用する

一般常識試験の対策を効率的に行いたい人や、就職試験にあまりお金をかけたくない人は、アプリを活用してみましょう。有料アプリだけでなく、無料で対策できるものもあります。アプリは頻繁に更新が行われるため、時事問題の対策に最適です。アプリで学習する時間や頻度など、具体的な準備計画を立てることで、より効率的に学習を進められます。

また、Webテスト受験の操作感を掴むのにも役立つでしょう。内容は、一般常識テストに関する問題を一問一答で対策できるものや、時事問題に特化したものなどさまざま。まずは、総合的に対策できるものを選び繰り返し解きましょう。苦手分野が分かったら、科目別に試験対策ができるアプリを選ぶのもおすすめです。

5.SNSで今の話題を知る

一般常識問題に強くなるために、SNSを見て今の話題を知るのもおすすめです。SNSではニュースに対する多くの人の考えに触れられます。日々SNSをチェックして、自分の考えを深めたり視野を広げたりすることで、多角的な視点で物事を捉えられるようになるでしょう。また、SNSを見ると流行をキャッチしやすいというメリットもあります。日々チェックしておくことで時事問題に強くなるでしょう。

ただし、SNSには不確定の情報やフェイクニュースがまぎれている場合もあるので、情報をよく精査することが大切です。SNSを活用する準備として、信頼できる情報源をフォローするようにしましょう。また、情報過多にならないよう、1日の情報収集時間を決めるなどの対策も大切です。

一般常識問題の勉強をしてないけど大丈夫?

就職試験に関する一般常識の問題集やアプリをチェックして、問題がある程度解けると感じれば勉強をしなくても良いでしょう。
しかし、難しいと感じる場合には対策が必要です。時間がない人は、「薄い問題集で対策する」「苦手分野のみ対策する」など工夫し、少しでも問題に触れておきましょう。

「社会人が勉強時間を確保するには?意識したいポイントなどもあわせて解説」のコラムでは、勉強時間を確保する方法を紹介しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

一般常識の知識は就職試験だけでなく面接対策にもなる

一般常識の知識や教養は、就職試験のみならず面接でも問われることがあります。特に、就活の選考では時事問題に関して面接で問う企業が一定数存在するので、日ごろから準備しておくのがおすすめです。

たとえば、「現在、気になるニュースはありますか?」「環境問題について企業ができることは何だと思いますか?」などと考えを求められることもあるでしょう。面接官は、社会人として必要な言葉遣いができているかなどもチェックしているため、国語やビジネスマナーの知識は面接時にも役立てられます。

企業は、一般常識問題だけでなく、面接を含めた総合的な評価から内定を出すかどうかを判断します。面接に不安がある人は、面接に臨む前の準備として、就職エージェントの模擬面接を利用して慣れておくと安心です。

「面接官が見るポイントとは?合否の決め方や採用したい人の特徴を解説」では、面接官が合否を決める要素について詳しく紹介しています。面接対策の準備資料としてもお役立てください。

一般常識テスト以外の選考対策もしよう

どれだけ一般常識テストの結果が良くても、履歴書で評価を得られなかったり、面接でうまく受け答えができなかったりすると、採用につながらない可能性があります。そのため、就職・転職活動では一般常識テストだけでなく、履歴書や面接対策といったほかの対策にも力を入れて準備することが重要です。「どのように履歴書や面接対策をすれば良いか分からない」という方は、就職・転職エージェントのサポートを受けながら就活を行うのも有効といえます。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、面接での立ち振舞いや言葉遣いのアドバイス、履歴書の書き方、企業ごとの選考対策など、全面的に就職支援を行っています。ぜひ活用して、志望企業の内定を獲得しましょう。もちろん、ハタラクティブのサービスはすべて無料で利用できます。専任のキャリアアドバイザーがあなたのペースに合わせて就活や転職活動をサポートするので、将来や就活について不安がある方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介の画像
    模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介
    面接前日の過ごし方は?準備とやることリストを紹介の画像
    面接前日の過ごし方は?準備とやることリストを紹介
    最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説の画像
    最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    転職の面接で「いつから働けますか」と聞かれたら?在職中に気をつけることの画像
    転職の面接で「いつから働けますか」と聞かれたら?在職中に気をつけること
    一身上の都合を聞かれる理由とは?企業が知りたいポイントと解答例を解説の画像
    一身上の都合を聞かれる理由とは?企業が知りたいポイントと解答例を解説
    最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説の画像
    最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説
    転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介の画像
    転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介
    面接で落ちない人になるためには?基本的なマナーやポイントを解説の画像
    面接で落ちない人になるためには?基本的なマナーやポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら