- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介
転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職の二次面接では、一次面接よりも一歩踏み込んだ質問がされる
- 転職における二次面接は、志望理由や入社後にやりたいことなどを具体的に聞かれる
- 転職理由と志望動機に一貫性を持たせ、逆質問を複数用意しておく
- 転職の二次面接や最終面接は、入社意欲を問われる質問もあるので念入りに対策をする
「転職の二次面接を成功させる方法が知りたい」という方はいませんか?このコラムでは、二次面接を控えている方に向けて、面接対策のポイントをまとめました。二次面接では深掘りした質問に備えることが重要です。二次面接=ほぼ内定ということではないので、落ち着いて面接に臨めるよう準備しましょう。面接であなたの力が発揮できるようにコラムの内容を参考にしてみてください。
転職の二次面接を通過するには?
転職の二次面接を通過するためには、二次面接がどのようなものなのか理解しておくと良いです。一次面接や最終面接との違いや、どのような質問をされるのかを知り、面接に備えましょう。
また、これまで自分が提出した履歴書やエントリーシートは必ず再確認して、面接時に話す内容と相違がないようにすることもポイントです。書類選考や一次面接を通過し、得た機会を逃さないように、ポイントを押さえて入念に準備をしましょう。
転職の二次面接とは?一次や最終面接との違い
転職の二次面接は一次面接や最終面接よりも、具体的な質問をされることが多いです。志望動機や自己PRの深掘りや将来の展望など、一歩踏み込んだ内容になるため、入念に準備しましょう。
就職・転職どちらの場合も、面接回数は2~3回で設定している企業が多い傾向にあります。ただし、面接回数は企業規模によって変化します。比較的規模の小さい会社は、社長や現場の役職者に人事決定を一任している場合があるため、面接は1回というケースも。大手企業になると採用に関わる人が増え、面接回数も増加するといわれています。
また、面接内容と担当者は、一次や二次、最終面接ごとに異なることがほとんど。二次面接は選考過程の中盤にある面接のため、一次面接や最終面接を踏まえて対策を考えることが大切です。企業側が考えるそれぞれの面接の目的や、一般的な面接内容について以下に挙げましたので、参考にしてみてください。もし、二次面接が最終面接という人の場合は、二次面接と最終面接の内容の両方を頭に入れておきましょう。
一次面接
担当者は人事部の社員や募集部署の中堅社員というケースがほとんど。
一次面接の目的は、人物評価です。話に一貫性があるか、応募者はどのような価値観でキャリアを築いてきたかなどをチェックする質問が多くなります。
転職者の場合は、前職の退職理由や職務経歴書を確認しながら面接を進めるため、回答は提出書類と一貫性を持たせることがポイントです。
二次面接
担当者は募集部署の役職者。課長~部長クラスになるでしょう。
二次面接では、業務に関する適性やスキル、志望度の高さをチェックするのが目的です。入社後に直属の上司となる人物が面接を担当することがほとんどのため、一次面接よりも一歩踏み込んだ質問がされるでしょう。
入社後に自分が行う業務を理解しているか、一緒に働けそうな人物かなど、職場に合う人物か見極められます。企業によっては最終面接となる可能性もありますので、選考フローを確認しておきましょう。
最終面接
担当者は社長や役員といった経営陣です。
一次・二次面接で話した内容の最終確認と、企業に合う人物かどうかを判断するのが目的です。会社の根幹に関わる社長や役員が面接の担当者になるため、自社の事業展開や組織運営に則った人物であるかを重要視しているケースが多いでしょう。面接前に再度、企業研究をして理解を深めておくことがおすすめです。
転職の二次面接で聞かれることが多い質問例
二次面接で聞かれる質問の例は以下のとおりです。前の項目でも触れましたが、二次面接では職場に合う人物か、仕事に適性があるか、志望動機に説得力があるか、入社意欲が強いか、といったことをチェックしています。一次面接よりも踏み込んだ内容が多いため、企業研究をきちんとしていないと答えられない質問が多いでしょう。
自己PRをお願いします
自己PRは、一次面接ですでに聞かれている場合が多いと思います。二次面接ではその内容について深掘りをされることがあるため、質問を予測して答えられるように準備することがポイントです。
回答例
- ・私が自分の強みと認識したのは△△という出来事があったからです。
- ・私は自分の〇〇という強みを、御社の〇〇という事業に活かせると思います。
深掘りの質問例としては「自社でその強みがどう活かせるのか」や「強みを持ったきっかけは何か」があげられます。念入りに準備しておきましょう。
当社を志望する理由を教えてください
志望動機についても一次面接ですでに聞かれている場合が多いと思いますが、二次面接では深掘りした質問をされるため注意しましょう。
回答例
- ・御社が行っている△△という事業は他の会社ではできないからです。
- ・御社の理念である△△に共感したからです。
- ・御社の社風である△△に魅力を感じたからです。
深掘りの質問例としては「携わりたい事業は何か」や「他の業界もある中でなぜ自社を選んだのか」があげられます。なぜ他の会社ではなくその会社を選んだのか、自分がそこで働きたい理由を深掘りしてみましょう。
入社後にやりたいことは何ですか?
この質問ではあなたの入社の意欲を確かめるとともに、企業がおこなっている事業を理解できているか確認されます。入社後に成し遂げたいことを具体的に考えておきましょう。
回答例
- ・入社後は△△という事業に取り組みたいです。
- ・入社後は△△というポジションを経験してみたいです。
難しく感じる方もいると思いますが、企業のホームページや募集要項をよく確認して情報収集をしておきましょう。
最後に何か質問はありますか?
最後にあなたから企業へ質問をする「逆質問」というものがあります。この質問では入社の意欲をさらに伝えることができる機会なので、特に気になることがなくても必ず質問しましょう。この時、調べたらわかることや一度説明されたことを質問しないように注意しましょう。
逆質問の例
- ・入社後はどのようなポジションを任せてもらえますか
- ・入社後に磨くべきスキルはありますか
転職の場合も職場への順応性が重要視されます。上記の最後に挙げた例にもありますが、一見ネガティブな回答をしてしまいがちな質問もされるため、注意するポイントです。しかし、このような質問は、「トラブルや悩みに対して解決する姿勢・能力があるか」という点をチェックすることが目的です。ネガティブな回答だけで終わらないよう注意しましょう。
転職の二次面接の通過率アップを目指してできる対策
二次面接を通過するためには、質問に対して念入りに準備をするほか、意識しておくべきことがいくつかあります。時間がかかるものもあるため、時間を十分にとって対策しましょう。
志望動機や自己PRを深掘りする
二次面接では志望動機や自己PRについて一歩踏み込んだ質問をされます。自己PRで経験したことについて内容をさらに詳しく聞かれたり、志望動機について具体的な配属先や勤務先なども踏まえて聞かれたりすることがあります。自分の考えを掘り下げて、どのような質問が来ても落ち着いて話せるように準備をしましょう。
また、深掘りした質問を受けているにつれて内容がずれていかないように、履歴書に記載した内容や一次面接で話した内容について改めて確認しておくことも大切です。
企業研究を改めておこなう
企業にとって、あなたがなぜ数多く存在する企業の中で、なぜ自社に応募したのかは重要なポイントです。志望動機にも関わることですが、「なぜその会社でなくてはいけないのか」、「他の企業と比べてどこが良いと思ったのか」を具体的に話せるようにしておきましょう。そのためには、企業研究をしっかりと行い、他企業のことも把握できると、他社との差別化をすることができます。
将来のビジョンを明確にする
質問例でも挙げましたが、二次面接では入社後のビジョンを聞かれることがあり、5年後や10年後のキャリアを聞かれることも多いです。この質問によって企業はあなたにどのようなキャリアプランがあるのか、キャリアプランが自社にマッチしているのか判断します。数年働いた後の自分はどうなっていたいのか、これまで経験したことがこれからの仕事にどう活かせるのか説明できるようにしておきましょう。
まだ先の未来で想像がつかない方、10年後の自分について答え方がわからない方はこちら「面接で「10年後の自分」を聞かれたら?分からない時は質問意図を考えよう」をチェックしてみてください。
面接前に身だしなみをチェックする
面接時の服装や髪型は一つの大切な判断材料になります。面接の担当者はまずあなたの身だしなみから、面接に対してどれほど熱意があるかをチェックします。話している内容が素敵でも、見た目がだらしないと面接に対する意欲がないと思われてしまうかもしれません。
自宅を出る前に鏡を見て身だしなみを確認することはもちろん、面接会場に伺う前にも髪型が整っているかや、シャツが出ていないか、爪は長すぎないか、など再度チェックしておきましょう。
転職の二次面接で注意するべきポイント
二次面接は、職場に合う人物かどうかを見極めるために、「求職者の本音を引き出す」ことを念頭に置いて面接内容を構成しています。基本的なマナーのほかにも、注意すべきポイントがいくつかあるため、以下の内容をチェックしておきましょう。
雑談形式の質問でのミスに注意
面接は多くがかしこまった雰囲気で進められますが、面接官によっては、フランクに雑談のような雰囲気で質問をしてくることもあります。雑談形式の質問では、油断からミスをしてしまう人がいるようです。自分の話を長々する、プライベートの話ばかりする、今までの面接と一貫性のないことを言う、などが例として挙げられます。
また、雑談形式の質問をおこなうにつれ口調が砕けてしまわないように注意しましょう。親しみをもって話すことは非常に大切ですが、雑談のようでも面接中ということを忘れずに意識してください。
転職理由と志望動機に一貫性がない
二次面接では、転職理由や志望動機に関して掘り下げた質問が多くなります。事前準備の段階で「なぜ?」と深堀りし、納得感のある回答になっているかチェックしましょう。特に転職理由についてはポジティブな表現を心がけ、それを踏まえた志望動機となるように意識しましょう。
逆質問の準備をしていない
逆質問の機会があることを想定し、複数用意しておくことが大切です。逆質問の際は、企業のWebサイトを見ればわかることや残業時間などを聞くのは避け、あなた自身が企業に対して気になっていることや、入社後の流れ、入社後自分に期待することなど、入社意欲が伝わるものにしましょう。
逆質問については「転職に効く逆質問のおすすめ例文!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」でまとめているので、参考にしてみてください。
メールマナーにも気を抜かない
採用担当者とは面接だけではなく、メールや電話でのやり取りもおこないます。特に面接の日程調整などの連絡事項はメールでやり取りをすることが多いです。丁寧な言葉遣いやなるべく早く返信するなど、マナーに気を付けましょう。
また、見落としがちなのがメールを返信する時間帯です。用事があってメールを見ることができなかったり、メールに気づいたのが夜遅くだったりすることもあると思います。その場合は焦ってすぐ返信するのではなく、会社の営業時間内に送信するのがマナー。ネットで調べると、会社の営業時間が書いてあるので確認しておきましょう。詳しくは「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」にまとめているので、参考にしてみてください。
二次面接の合格フラグってある?
面接内で手ごたえを感じることもあると思います。たとえば、次の選考の話をされたり、入社後の流れや入社日について聞かれたりすると採用されるのではないかと期待が高まります。しかし、面接官の反応や発言だけでは、合否を判断することができません。面接での手応えや発言だけで一喜一憂せず、冷静に取り組みましょう。転職の二次面接には入念な対策をして臨もう!
今回は二次面接を通過するポイントとして、各段階の面接目的や質問例、注意点などをご紹介しました。二次面接ではあなたの経歴やアピールポイントについて深掘りされます。緊張するかと思いますが、質問例を参考に自分の言葉で答えられるようにしましょう。
面接は、担当者に自分がどのような人間か知ってもらう大切な機会です。あなたと企業にとって有意義な時間となるように準備をして臨みましょう。二次面接対策に不安がある方はハタラクティブのアドバイザーにご相談ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、マンツーマン体制で面接対策や応募書類の添削などを実施。希望する企業情報を基に、効果的な対策を提案します。
当サービスは、20代を中心に高卒、既卒、第二新卒、フリーターの方向けの求人を多数取り揃えています。サービスのご利用はすべて無料のため、まずはお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。