新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
就職か進学で大きく分かれる高校生の進路。就職の場合は履歴書作りや面接対策といった部分で、学校での勉強とは異なるスキルを求められるようになり、不安になることもあるでしょう。特に、好印象を与えるアピールをするには自己分析が欠かせません。このコラムでは、面接においてよく聞かれる長所や短所の見つけ方と答え方をご紹介します。
面接官が長所と短所を聞くとき、質問を通してあなたの人柄や価値観、会社に適した人材かどうかをさまざまな観点から判断しています。高校生は社会経験がないのが当たり前なので、レベルの高い自己PRやスキルを求められることはほとんどないでしょう。一般的な常識が備わっていることが伝わる書き方や話し方ができれば十分です。
書類審査の段階では、少ない情報で面接官に興味を持ってもらえるように工夫が必要です。面接に進めば、長所と短所など掘り下げた質問をされるようになり、履歴書と実際の発言・印象に差がないか、自己分析ができているかといった点を見られます。
自己分析ができるようになれば、自分の性格と会社の方針が一致する部分を見つけて、適切なアピールができるようになるでしょう。
関連記事
長所とは自分の良いところです。面接官は、仕事での長所の活かし方や自己分析ができているかを確認します。長所を探すのは難しいかもしれませんが、以下の方法を用いると良いでしょう。
自分の長所を突然聞かれても、すぐに思いつける人は多くないでしょう。たとえば、褒められた経験や周囲の人から評価されたことは、あなたの長所といえます。
もし、思い出せる経験がなければ友だちや親に聞いてみると、意外な長所が返ってくることも。自分で意識していないとピンとこないかもしれませんが、客観的に見れば良い部分になることがあります。
長所が見つかったら、履歴書や面接での受け答えを考えます。面接官に好印象を与えることができれば、内定をもらえる可能性も高くなるでしょう。好印象を与えるコツは以下の通りです。
長所を書くときは応募先の仕事に活かせそうなものにしましょう。営業や接客であれば緊張せずに誰とでも話せること、事務や製造であれば集中力が強く黙々と作業できる、といった具合です。
たとえば、デスクワークが中心の事務職で行動力があることをアピールしても、ちぐはぐな印象が強く面接官にも響かないでしょう。
長所を答えるときは、応募先の方針や業務内容に絡められるものをおすすめします。
実体験を絡めると話に説得力が出て、好印象を与えるアピールに繋がります。高校生活でのエピソードを交えて話すのも良いでしょう。口頭でも文章でも、結論を最初に持ってくることによって、簡潔に分かりやすく伝えることが可能です。
例:「私の長所は親身になって話を聞けることです。同じバレー部で悩んでいる同級生や
友人の話を聞き、全員の気持ちを一致団結させて大会に臨むことができました。この経験は商品開発でも活かせると考えております」
短所は長所に比べて意識しやすく、すぐに思い浮かぶかもしれませんが、そのまま伝えるとマイナスイメージを与えてしまいます。では、ネガティブな印象を与えずに短所を伝えるにはどうしたら良いのでしょうか?ここでは、短所をごまかすことなく前向きに伝えるためのコツをご紹介します。
ここで見つけてほしいのは、単なる短所ではなく「改善の余地がある短所」です。長所と違い、周囲の人間に聞いても遠慮して教えてもらえなかったり、仲違いになったりすることがあるので自分の経験を振り返って探してみましょう。
短所でも好印象につなげるコツは以下の通りです。
応募先で活かせないどころか面接官を不安にさせるような短所は、当然ですが選ばないほうが良いです。たとえば、顧客の情報管理が必須の仕事なのに「おおざっぱなところが短所です」と伝えてしまうと、面接官に「うちで働いてもらうのは難しいかも」と思われてしまうので控えましょう。
「一長一短」という言葉があるように、短所も裏を返せば長所になることがあります。そういった明るい言い回しができる短所を選ぶことで面接官の印象を下げることなく伝えることが可能です。たとえば、優柔不断は慎重さの表れで、頑固なのは意志の強さを表します。
明るく言い換えても短所には違いありません。そこで、改善のために努力していることを一言添えると印象は大きく変わります。短所がはっきりしていて、改善策まで考えて行動している姿勢は自己分析ができている証明になるので、面接官から好感を持たれるでしょう。
長所と短所の見つけ方や伝え方のコツを掴んだところで、実際に上手に伝える方法を考えてみましょう。
先ほども少し触れましたが、長所と短所は繋がっているもの。ちぐはぐなアピールにならないようにするためには、「長所⇔短所」の関係性を意識して見ると良いでしょう。では、パターン別にどのような伝え方があるのか例文付きで解説します。
「私の長所は、好奇心旺盛でなんでもチャレンジすることです。昔から勉強でも趣味でも、まずはやってみることから始め、物怖じしない姿勢を先生に褒めていただいていました。一方で、落ち着きがないことは短所だと思っています。そのため、近頃は興味を持ってもまずは腰を据えて考え、下調べをするように心掛けています」
「私は、人の発言や態度を気にしすぎて悩んでしまう繊細な部分が短所だと感じます。しかし、その分周囲のことをよく見ているので、困っている方の手助けや備品の補充は率先して行います。そういった気配りができるのは長所だと考えているので、今後は自分に自信を持つことで、繊細な部分を克服できたらと思います」
「私の長所は行動が早いことです。計画から実行まで素早く行い、限られた時間を効率よく使うことで、万が一イレギュラーがあっても対応できるように心掛けています。しかし、周りからはせっかちな性格だと言われることが多く、短所でもあると考えています。周囲の人にも同じ早さを求めてしまうのが原因だと思うので、無理のない範囲で余裕を持った行動ができるように、今後は協調性を養っていきたいです」
「私は自分から積極的に行動したり、発言したりするのが得意ではありません。しかし、チームで課題に取り組むときには率先してみんなの意見をまとめたり、資料を用意して円滑に話し合いを進めてきました。この経験から、自分に求められる役割を把握し、チーム全体を支える協調性の高さが強みだと感じています」
「私は完璧主義なところが短所だと考えています。何事も一番良い結果を出せないと納得できず、ぎりぎりまで努力を重ねてきました。結果を残せたことも多いですが、上手くいかずに自己嫌悪に陥ったこともあります。今後は適度に妥協することを学びながらも、几帳面さは残してきっちりと仕事に励みたいと考えています」
「私の短所は優柔不断なことです。選択肢が多いと迷ってしまうことが多く、時間をかけて悩んでしまうことがあります。しかし、その分慎重に比較して考えることで、後悔のない選択をすることができます。これからは、慎重に考えて結論を出すことを大切にしながら、物事を早く決められるように決断力を高めたいです」
ここで紹介したのはあくまで一例なので、自分の長所と短所に沿ったものを履歴書や面接で伝えましょう。
また、最後に「貴社(御社)でもこの長所を活かして、貢献したいと考えています」「貴社の◯◯の仕事で、長所を生かせると思っています」と、具体的に応募先で長所を生かせる部分を付け加えるのも良いアピールです。
ここまで、長所と短所の見つけ方や好印象を与えるコツをお伝えしました。しかし、「自己分析のやり方に不安がある」「初めての就職活動だから相談相手が欲しい…」という方もいるでしょう。
そんなときは、ハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは若年層向けの就職・転職支援サービスです。個別にカウンセリングを実施して、あなたの希望に沿った求人をご紹介。自己分析のお手伝いや応募書類の添削、面接練習まで専任の就活アドバイザーがサポートします。
ご利用は無料なので、お気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
面接でよく聞かれる「自分の性格」の答え方
例文あり!自己PRの見つけ方と効果的なアピール方法
高卒の履歴書を見本付きで解説!学歴の書き方は?志望動機の例文付き!
高卒就職を目指す方を徹底サポート
例文あり!面接で使える!自分の長所の探し方と伝え方
「好奇心旺盛」を自己PRに活かそう!評価されるポイントと例文を紹介
「自覚している性格」を履歴書や面接で聞かれる理由とは?回答のコツも紹介
集団面接・グループ面接を突破する秘訣とは?
「なぜ働くのか」と面接で聞かれたら?理由の見つけ方と回答法もご紹介
面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否
面接で「あなたにとって仕事とは」と聞かれたら?回答の仕方と例文をご紹介
仕事が見つからない時に考えてほしいポイント
ハローワークってどんなところ?利用方法は?
正社員面接の服装マナーは?髪型の注意点もご紹介
履歴書が書けない!書き方のポイントをご紹介
学生や教員を支える、大学職員とは?
高卒者が大企業に就職するコツは?おすすめの職種大卒との給料の差を解説
面接の自己PRと長所に違いはある?
関連キーワード