ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 高校生の就職面接で長所と短所はどう書く?書き方の例一覧をご紹介
高卒の就職活動

高校生の就職面接で長所と短所はどう書く?書き方の例一覧をご紹介

自己PR・自己分析

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 高校生の就活で長所や短所を見つけるには、自己分析が欠かせない
  • 高校生への面接で長所や短所から見られているのは、スキルよりも人柄や価値観など
  • 長所と短所は表裏一体なので、一貫性のあるエピソードでアピールをしよう
  • 長所と短所を伝える際は、高校生活での実体験を交えると説得力が増す
  • 長所は仕事への活かし方、短所は改善策を添えて説明すると良い

「卒業後は就職を考えているけれど、面接で長所と短所をどう答えれば良いか分からない…」とお悩みの高校生もいるのではないでしょうか。面接で長所と短所を聞かれることは多いようですが、選考で好印象を与えるには、伝え方を工夫して企業に合った長所と短所をアピールすることが必要です。

このコラムでは、長所や短所の見つけ方、好印象を与える答え方をご紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 高校生が就活で長所・短所を聞かれる理由
  • 高校生の長所の伝え方
  • 高校生の短所の伝え方
  • 高校生の長所と短所の例文一覧!面接でのアピール方法
  • 長所と短所がわからないならエージェントを利用しよう
  • 高校生の就活で聞かれる長所と短所についてのFAQ

高校生が就活で長所・短所を聞かれる理由

採用担当者は、長所と短所は何かという質問を通して応募者の人柄や価値観、会社に適した人材かどうかなどをさまざまな観点から判断しています。ここでは、就活において高校生が長所や短所を聞かれる理由を解説しているので、参考にしてください。

高校生が就活で長所・短所を聞かれる理由

  • 応募者の人柄や価値観などを判断するため
  • 一般的な常識が備わっているか確認するため
  • 短所を改善しようとしているかを見るため
  • その企業の社風に合う人材かどうかを判断するため

1.応募者の人柄や価値観などを判断するため

応募者の人柄を知るために、長所や短所を聞く場合があります。自分自身の長所や短所に対する向き合い方から、どのような価値観を持っているのか判断することがあるようです。アルバイトや学校生活でどのような経験をし、そこからどんな長所や短所を自覚したのかを見たいという採用担当者もいるでしょう。

仕事に関する価値観を見つめ直したい方は、「「仕事観」とは?自分と向き合って価値観を見つめ直そう」を参考にしてみてください。

2.一般的な常識が備わっているか確認するため

アルバイト以外の社会経験がない場合がほとんどである高校生に対して、レベルの高いスキルが求められることは滅多にありません。そのため、長所や短所を聞かれた際も、一般的な常識が備わっていることが分かる伝え方ができると良いでしょう。

ただし、応募書類に記入した長所と短所を掘り下げる質問をされた際に、履歴書と実際の発言に差があると不信感につながってしまう恐れがあります。自己分析ができているかどうかも見られている、ということも意識しておきましょう。

3.短所を改善しようとしているかを見るため

自分を客観視して短所を見つけたうえで、それを改善しようとする姿勢がみられるかどうかという点も評価の対象となります。短所があることをマイナスなことと捉え過ぎていても良い評価を得るのは難しいですし、短所はないと答えてしまうと自分の問題点を把握できないと判断されてしまうこともあります。

自分の短所を理解し、そのうえでどのように克服すれば良いか、改善策を説明できるようにしましょう。

4.その企業の社風に合う人材かどうかを判断するため

応募先企業の求める長所や短所を持っている人材かどうかを確認している採用担当者もいるようです。たとえば、スピードが求められる職種において長所を「慎重なところ」と答えた場合、企業の求める人物像とのミスマッチが起きてしまう可能性があるでしょう。

その企業の仕事内容や社風を把握し、それに沿った長所をアピールできると良いでしょう。

高校生の長所の伝え方

採用担当者は、応募者が自分の長所の活かし方を考えられているかどうかを確認します。効果的な長所の書き方に難しさを感じている場合、以下の方法を用いると良いでしょう。

長所を見つける方法

「自分の長所が何か分からない」と、すぐに長所を書けないという場合は、過去の経験を思い出してみてください。たとえば、今までに学校やアルバイト先などで褒められたり評価されたりした部分は、自分の長所といえます。

もし、思い出すのが難しい場合は、友達や親に聞いてみるのも一つの手です。自分ではピンとこない意外な長所だったとしても、第三者から見たうえでの意見は客観性や説得力がある意見である可能性があります。

好印象を与えるコツ

長所が見つかったら、次は面接時に採用担当者へ良い印象を持ってもらえる伝え方を考える必要があります。面接で深掘りされそうな内容や、その回答の仕方を工夫しましょう。しっかりと準備して自信を持って答えられれば、採用担当者に好印象を与えることが可能です。

内定を得るためにも、以下の好印象を与えるコツを参考にしてみてください。

応募先で活かせる長所を選ぶ

選考で伝える長所は、応募先の仕事や職種に活かせそうなものを選ぶようにしましょう。

たとえば、営業や接客であれば「緊張せずに誰とでも分け隔てなくコミュニケ―ションがとれること」、事務や製造であれば「集中力があり、効率化を考えながら作業できる」といったスキルが長所となります。反対に、応募した仕事内容と結びつきのない印象が強い長所だと、採用担当者に響きにくいでしょう。

実体験とあわせて伝える

長所は、実体験を絡めると話に説得力が出て、好印象を与えるアピールにつながりやすいです。

たとえば、高校受験時に意識していたことやアルバイト先での仕事を行うなかで努力してきたエピソードなど、小さいことから成果につながったことまで、できるだけ書き出してみてください。なお、中学生時代よりも高校生活での実体験を伝えたほうが、直近の経験であるためすぐに活躍できそうな印象を与えられます。

ほかにも、長い期間継続してきたことがあれば、さらにエピソードとして説得力が出るでしょう。また、長所をより効果的にアピールするには、最初に結論を伝えてから理由となるエピソードを話すことで、簡潔に分かりやすく伝えることが可能です。

面接時の受け答えの仕方をさらに詳しく知りたい方は、「面接で自分の性格を聞かれたら?採用に効果的な回答のポイントをご紹介!」もあわせてご覧ください。

好印象を与える長所の伝え方の例文

具体的に、営業職の面接時に使えそうな好印象を与えられる伝え方を例文で紹介します。

「私の長所は、親身になって人の話を聞けることです。同じバレー部で悩んでいる同級生や友人の話を聞き、全員の気持ちを一致団結させて大会に臨めました。この経験は、顧客のニーズを汲み取って商品開発することにも活かせると考えております」

「結論→実体験→応募先の業務との関連付け」ができているため、具体性がありながらも説得力のある伝え方になっています。この文法は、志望動機やガクチカなどを伝えるときにも使えるので、面接や履歴書を書く際には意識してみましょう。

高校生の短所の伝え方

短所は、長所に比べて認識しやすく「すぐに思い浮かぶ」という場合もありますが、そのまま伝えると採用担当者にマイナスイメージを与えてしまうこともあります。ここでは、採用担当者にネガティブな印象を与えずに短所を伝えるコツをご紹介します。

短所を見つける方法

短所は、「自分の苦手なこと」「過去にした失敗の経験」ではなく「改善の余地がある箇所」という認識で探しましょう。長所と同様、友達や親に聞いてみるのも方法の一つですが、遠慮して教えてもらえないこともあります。友人や親に聞いても分からないときは、自分の過去を振り返って探してみましょう。

好印象を与えるコツ

短所を伝える際に好印象を与えるには、短所のみでなく改善策もあわせて挙げることで、今後自分が働くうえで活躍できるイメージが明確になります。苦手なことを苦手なままにせず、成長しようとする意欲があることをアピールできれば、好印象を与えられるでしょう。

応募先で不利になる短所は選ばない

応募先の仕事内容に活かせず不利になるような短所は、選ばないのが無難です。たとえば、顧客の情報管理をする仕事の選考で「大雑把なところが短所です」と伝えてしまうと、採用担当者に「うちで働いてもらうのは難しいかも」と思われるでしょう。

ネガティブな表現は避けて明るく言い換える

ネガティブな表現は避けて明るい言い回しをすることで、採用担当者からの印象を下げることなく短所を伝えられます。「一長一短」という言葉があるように、短所も裏を返せば長所になることがあるのです。

たとえば、「優柔不断」という短所は「慎重な性格」と表現でき、「頑固」という短所は「意志が強い」と表現できます。

改善の努力をしていることを伝える

短所を伝えるだけでなく、改善のために努力していることを一言添えると印象は大きく変わります。自分の短所を把握して改善しようと行動する姿勢は、「自己分析ができている」という証明にもなり、面接官から好感を持たれるでしょう。

「短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ」でも短所について詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高校生の長所と短所の例文一覧!面接でのアピール方法

先述したとおり、長所と短所は裏返せばどちらにもなり得ます。一貫性のないアピールにならないようにするためにも、「長所⇔短所」の関係性を意識すると良いでしょう。

ここでは、長所と短所の見つけ方や伝え方のコツを踏まえ、採用担当者へ上手に伝える方法をまとめました。パターン別に例文をご紹介します。

好奇心旺盛⇔落ち着きがない

「私の長所は、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするところです。昔から、勉強でも趣味でも、まずはやってみることから始める物怖じしない姿勢を先生に褒めていただいていました。

一方で、落ち着きがないところは短所だと思っています。

そのため、近ごろは興味を持った物事にもすぐに挑戦するのではなく、まずは腰を据えて考え、下調べをするように心掛けています」

好奇心旺盛なところを面接でアピールしたい方は、「「好奇心旺盛」を自己PRに活かそう!伝える方法とOK・NG例文を紹介」をご参照ください。

気配りができる⇔繊細

「私の短所は、人の発言や態度を気にし過ぎて悩んでしまう繊細な部分です。

しかし、そのぶん周囲のことをよく見ているので、困っている方の手助けや備品の補充は率先して行います。そういった気配りができるのは長所だと考えているので、自分に自信を持つことで、繊細な部分を克服したいと思っています」

繊細な人に向いている仕事については、「繊細な人とは?意味や性格をわかりやすく解説!向いている仕事もご紹介」のコラムをご一読ください。

行動が早い⇔せっかち

「私の長所は、行動が早いところです。計画から実行まで素早く行い、限られた時間を効率良く使うことで、万が一イレギュラーがあっても対応できるように心掛けています。

しかし、せっかちな性格で、周囲の人にも同じ早さを求めてしまうため、短所でもあると考えています。無理のない範囲で余裕を持った行動ができるように、協調性を養っていきたいです」

協調性がある⇔自発的ではない

「私は自分から積極的に行動したり、発言したりするのが得意ではありません。

しかし、チームで課題に取り組むときには率先してみんなの意見をまとめたり、資料を用意して円滑に話し合いを進めたりと努力してきました。この経験から、自分に求められる役割を把握し、チーム全体を支える協調性の高さが強みだと感じています」

几帳面⇔完璧主義

「私は、完璧主義なところが短所だと考えています。何ごとも一番良い結果を出せないと納得できず、ぎりぎりまで努力を重ねてきました。結果を残せたことも多いですが、上手くいかずに自己嫌悪に陥ったこともあります。

今後は適度に妥協することを学びながらも、自分の強みである几帳面さは活かしてきっちりと仕事に励みたいと考えています」

慎重⇔優柔不断

「私の短所は優柔不断なところです。選択肢が多いと迷ってしまうことが多く、時間をかけて悩んでしまうことがあります。

しかし、そのぶん慎重に比較して考えることで、後悔のない選択ができます。これからは、慎重に考えて結論を出せる部分は大切にしながらも、物事を早く決められる決断力のある人材になりたいです」

ここで紹介したのはあくまで一例なので、自分の長所と短所に沿ったものを履歴書や面接で伝えましょう。学校生活やアルバイト先での具体的な経験を絡めてアピールすると、相手にも分かりやすく伝わります。

最後に「貴社(御社)でもこの長所を活かして、貢献したいと考えています」「貴社の〇〇の仕事で、長所を活かせると思っています」と、具体的に応募先で長所を活かせる部分を付け加えるのも良いアピール方法です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

長所と短所がわからないならエージェントを利用しよう

「自己分析のやり方が分からなくて、長所や短所もうまく見つけられない…」という方もいるでしょう。そのようなときは、就職・転職エージェントへの登録がおすすめです。

就職・転職エージェントでは、自己分析のサポートだけでなく、求人の紹介や履歴書の添削、面接対策なども受けられます。高校生向けのエージェントもあるので、「アルバイトの経験しかないけれど、初めての就活を成功させたい」などと考えている場合は、登録してみるのが良いでしょう。

ハタラクティブは、フリーターや第二新卒といった若年層向けの就職・転職エージェントです。プロのアドバイザーが個別にカウンセリングを実施し、自分の希望に沿った求人をご紹介いたします。「就職・転職エージェントの利用が初めてで不安...」という場合も、登録から利用まですべて無料なので、お気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高校生の就活で聞かれる長所と短所についてのFAQ

高校生の就活で聞かれやすい「長所と短所」に関する疑問をQ&A方式でまとめました。高校卒業後に就職を考えている方は、ぜひご一読ください。

高校生も就活で長所と短所を聞かれますか?

聞かれるでしょう。「実体験とあわせて伝える」でも述べたように、アルバイトのような社会人経験がない場合は、今までの学生生活のエピソードを交えて話すようにしましょう。

長所が自己PRと同じ内容になってしまいます

長所も自己PRの一つではありますが、自己PRでは、「企業ニーズに合う人材であるとアピールできる内容」と「入社意欲」をあわせて伝えられると良いでしょう。自分が入社した場合の企業側のメリットを「自己PR」と考えてみてください。

自己PRと長所の違いを詳しく知りたい方は、「自己PRと長所をどっちも聞かれるのはなぜ?2つの違いや企業の意図を解説」もご参照ください。

長所をガクチカに絡めてアピールできますか?

できます。「学生時代に力を入れたこと」の略称である「ガクチカ」には、長所を伝えるための具体的なエピソードが踏まえられます。

たとえば、部活動でのエピソードで、「粘り強さ」や「努力家な部分」を長所としてアピールしたり、アルバイト先での失敗から短所を見つけたりすれば、より具体的なガクチカになるでしょう。

ガクチカの伝え方については「面接時で聞かれるガクチカの話し方を紹介!どこまで話す?長さの目安は?」で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

高校に行きながら就活するのが不安です

求人探しや履歴書作成、面接の練習を一人で進めるのが不安な場合は、ハローワークや就活エージェントに頼るのもおすすめです。

若年層の就職・転職を支援しているエージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで内定獲得までサポートします。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の就職活動 関連の記事

    高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説の画像
    高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説
    高卒から清掃業の正社員を目指そう!仕事内容やメリットも紹介の画像
    高卒から清掃業の正社員を目指そう!仕事内容やメリットも紹介
    高卒の就職先におすすめ!未経験歓迎の仕事とは?の画像
    高卒の就職先におすすめ!未経験歓迎の仕事とは?
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    25歳職歴なしの高卒から正社員就職できる?挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    25歳職歴なしの高卒から正社員就職できる?挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「新卒」に高卒も含まれる?採用ルールや年収における大卒との違いを解説!の画像
    「新卒」に高卒も含まれる?採用ルールや年収における大卒との違いを解説!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒で上京するメリットは?高卒向けの求人はある?成功させるコツも解説の画像
    高卒で上京するメリットは?高卒向けの求人はある?成功させるコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら