- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ
高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ
更新日

この記事のまとめ
- 平均年収は、大卒のほうが高卒よりも約100万円ほど高い
- 高卒と大卒の生涯賃金差は約5,000万円
- 高卒で給与が高い業界は、建設業や情報通信業
- 高卒者が年収を上げる方法は「大企業の中途採用を狙う」「IT企業で経験を積む」など
「高卒から年収を上げる方法はあるの?」と気になる方もいるでしょう。高卒で高収入を目指す場合は、大企業や優良企業の中途採用を狙ったり、専門的なスキルを身につけたりするのがおすすめです。このコラムでは、高卒者と大卒者の平均給与の差や、業界別の年収ランキングもご紹介。また、高卒から高収入を目指せる業種や職種もまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
高卒の平均年収は?
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、高卒者の平均年収は、28万1,900円×12ヶ月で338万2,800円です。以下に高卒者の年収を年代別にまとめました。
学歴 | 平均年収 |
---|---|
~19歳 | 229万8,000円 |
20~24歳 | 259万4,400円 |
25~29歳 | 288万8,400円 |
30~34歳 | 310万2,000円 |
35~39歳 | 332万1,600円 |
40~44歳 | 352万800円 |
45~49歳 | 372万4,800円 |
50~54歳 | 383万6,400円 |
55~59歳 | 387万円 |
60~64歳 | 319万3,200円 |
65~69歳 | 283万2,000円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.8)」
※上記の平均年収は、平均賃金×12ヶ月で算出しています。
ただし、上記は会社によって異なる賞与や手当、保険料、税金などの額は考慮していないので、あくまでも参考程度に留めるのがおすすめです。以下では、高卒と大卒の年収における違いをより詳しく紹介します。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
高卒と大卒の年収比較
ここからは、高卒と大卒の年収を「社会人1年目」「年齢ごとの平均」「生涯」以下の3つに分けて比較してみましょう。
社会人一年目の高卒と大卒の年収
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」をもとに算出した社会人一年目の年収は、以下のとおりです。
最終学歴(男女計) | 初任給 | 社会人一年目の年収 ※初任給×12ヶ月 |
---|---|---|
高卒 | 18万6,800円 | 224万1,600円 |
大卒 | 23万7,300円 | 284万7,600円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.15)」
会社によって異なりますが、社会人一年目の時点で、高卒と大卒の年収には60万円ほどの差がついています。30歳を超えるころにはこの差は明確になり、40歳以降では、中央値の差もさらに広がる傾向に。次の項で、年齢を重ねた際の具体的な変化を確認してみましょう。
高卒と大卒の年齢ごとの平均年収
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」をもとに算出(賃金×12ヶ月)した、高卒と大卒の平均年収(男女計)の年齢別データは以下のとおりです。
「今よりも良い暮らしをしたい」と思ったことはありますか?そのためには、自分で自由に使えるお金を増やす必要があります。
高卒の方も経験やスキルを積むことにより、大卒の方以上の収入を得られる仕事はたくさんあります。収入を増やし自由に使えるお金が増えれば、好きなものを買ったり、趣味や旅行を楽しんだりと、生活の豊かさが増します。資産運用など将来に向けた投資も可能で、暮らしが向上するでしょう。
年代 | 高卒の年収 | 大卒の年収 | 高卒と大卒の年収差 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 259万4,400円 | 287万6,400円 | 28万2,000円 |
25~29歳 | 288万8,400円 | 327万1,200円 | 38万2,800円 |
30~34歳 | 310万2,000円 | 370万8,000円 | 60万6,000円 |
35~39歳 | 332万1,600円 | 424万9,200円 | 92万7,600円 |
40~44歳 | 352万円 | 473万6,400円 | 121万5,600円 |
45~49歳 | 372万4,000円 | 517万800円 | 144万6,800円 |
50~54歳 | 383万6,400円 | 568万2,000円 | 184万5,600円 |
55~59歳 | 387万円 | 598万9,200円 | 211万9,200円 |
60~64歳 | 319万3,200円 | 371万3,000円 | 51万9,800円 |
65~69歳 | 283万2,000円 | 442万3,200円 | 159万1,200円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.8)」
高卒も大卒も、年齢が上がるにつれて年収が上昇していくのは同じですが、年収のピークは高卒の場合が約387万円なのに対し、大卒の場合が約598万円で、約211万円もの差があります。
また、年齢が上がるごとに年収差が広がっていくことから、高卒の場合は大卒者の方に比べて年収の上昇が緩やかであると分かるでしょう。高卒と大卒の年収差を全世代で平均すると、約109万円の差があります。この数字を基準として、自身の収入やキャリアの方向性を見直す際の参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
高卒と大卒の生涯賃金
独立行政法人労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計 2024労働統計加工指標集」をもとに高卒と大卒の生涯賃金を比較した結果は、以下のとおりです。
学歴 | 男性の生涯賃金 | 女性の生涯賃金 |
---|---|---|
高校卒 | 2億880万円 | 1億5,440万円 |
大学・大学院卒 | 2億5,150万円 | 2億190万円 |
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計 2024 労働統計加工指標集 21 生涯賃金など生涯に関する指標(p.304)」
上表のデータは、60歳まで会社で働いた場合の生涯賃金で、退職金は含まれていません。高卒と大卒の場合を年収で比較したときは、最大で数百万円ほどの差でしたが、生涯賃金は高卒と大卒で約4,200万~4,700万円ほどの差があることが分かります。
「高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由」では、生涯賃金の差だけでなく、学歴が年収に影響する理由も紹介しているのであわせてチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
ユースフル労働統計2024 ―労働統計加工指標集―
生涯賃金はどれくらいあると、老後も含めて安心した生活を送れますか?
老後も安心の暮らしを実現すべく「生涯年収2億円」を目指そう
老後も含めて、安心して暮らすために必要となる生涯賃金は人により異なります。その理由は、求める生活水準や価値観、家族構成によって必要な生涯年収は変化するから。一般的に、老後も安心して暮らすには生涯賃金として2億円以上を稼ぎ、その中から老後のために貯蓄をすることが望ましいです。
高卒から正社員として勤務を続けることで、2億円の生涯賃金を得ることは可能です。実際には、賃金から税金や社会保険料が2割程度天引きされますので、手取りは1億6千万程度になります。この手取りを、仮に19~99歳までの80年で使いきるとするなら、毎年200万円使える計算になります。
就職先で厚生年金に加入している場合「老齢基礎年金」に加えて「老齢厚生年金」も受け取れます。老後の生活費が夫婦2人で毎月約22万円として、夫婦合わせて毎月12万円の老齢年金を受け取れる場合は、老後に毎月10万円を取り崩せるようあらかじめ貯金をすることで、老後も含めて安心した生活を送れるでしょう。
高卒の年収が大卒より低い理由
前述のとおり高卒と大卒では平均年収や生涯賃金に差があり、大卒のほうが高くなる傾向があります。これは、学歴による初任給の違いや、キャリアの選択肢、昇進・昇給のスピードなどが影響しているようです。以下で詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。
学歴
企業の採用では、学歴が一定の基準として扱われることも。大卒の場合は、給与水準の高い企業に応募しやすく、初任給も高めに設定される傾向があります。そのため、高卒の年収が大卒より低くなりやすいようです。
経験・知識
大卒は大学で専門知識やスキルを身につけ、新卒から即戦力として期待されることも。そのため、高卒の場合と比べて高い給与を設定されやすいようです。特に専門職や技術職では、大学で学んだ知識や資格が収入に直結することもあるでしょう。
高卒で高収入を狙いやすい業種
高卒で高収入を目指すなら、年収が高い業種への転職も選択肢の一つです。ここでは、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査結果」をもとに、賃金が高い業種を紹介します。
専門スキルを求められる仕事と人手が足りない仕事は、生涯年収が高くなる傾向あり
高卒で生涯年収が高くなる仕事は、専門的なスキルが求められる仕事と、人手が不足しがちな業種の仕事です。
専門的なスキルが求められる仕事は、特定の技術や資格が必要な仕事を指します。たとえば「電気工事士」や「自動車整備士」などの国家資格を取得している方は専門的な技術があると認められます。また、成長著しいIT業界で役立つ「ITパスポート試験」「情報処理技術者試験」などの資格も専門的なスキルといえるでしょう。こうした資格を取得し、仕事で経験を積むことで、高卒の方も生涯年収を高くできます。
人手が不足しがちな業界として、建設業、物流業、介護・福祉業、医療業、サービス業が挙げられます。たとえば、大型自動車のドライバーや建設業の作業スタッフ、介護士や看護師などの仕事で活躍することにより、生涯年収が高くなる可能性があります。
そのほか、営業職でインセンティブなどの手当が充実している会社で成果を出すことで、より多くの年収を得る選択肢もあります。
産業 | 賃金(男女計・年齢計) |
---|---|
電気・ガス・熱供給・水道業 | 41万200円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 39万6,600円 |
金融業、保険業 | 39万3,400円 |
情報通信業 | 38万1,200円 |
教育、学習支援業 | 37万7,200円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(p.10)」
賃金が高い業種として特に注目されるのは、電気・ガスといったのインフラ事業です。インフラ業種は生活に欠かせないため安定性が高く、給与水準も上位に位置しています。より高い年収を得たい高卒者の方は、現職の年収と比較したうえで転職を検討してみるのも良いでしょう。
年収が高い業界は、社会情勢によっても変化する
年収が高い業界は、社会情勢によっても変化します。年収が高い業界は社会情勢の変化に応じて需要と供給が変動するため、それに伴い給与水準も上下するからです。
たとえば、ITや医療などの業界は、技術革新や高齢化の影響などにより需要が増え、年収も上がりやすいでしょう。また、不況時には観光業や飲食業の需要が減り、年収が下がることも考えられます。政府の政策や国際情勢の影響で、特定の業界が優遇されたり規制を受けたりすることで、給与水準が変化することもあるようです。
高年収を目指している高卒の方は常にアンテナを張り巡らせて、どのような業界が狙い目なのかを察知できるようにすると良いでしょう。参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
高卒から活躍できて給与アップを狙える職種5選
高卒から活躍して給与アップを目指したい方もいるでしょう。ここでは、高卒者が挑戦しやすく、しっかり稼げる職種を5つ厳選してご紹介。さらに、給与アップにつながるポイントや成功の秘訣も解説します。キャリアアップの第一歩を踏み出したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
高卒から活躍できて給与アップを狙える職種
- 営業職
- 製造業
- IT系のサポート職
- ドライバー職
- 公務員
営業職
営業職は、顧客に製品やサービスを提案し契約を取る仕事で、多くの業種で必要とされています。場合によっては、契約件数や売上に応じて「インセンティブ」という成果報酬が支給される仕組みがあり、努力次第で給与アップが期待できるでしょう。
また、営業職には資格や学歴不問の求人もあるようなので、経歴に自信がない場合も高収入を目指せる職種の一つといえるでしょう。
製造業
製造業は、モノづくりを支える重要な業種であり、高卒者が活躍しやすい仕事の一つです。生産管理や現場リーダーといったポジションに就いた場合、安定した給与とキャリアアップが目指せます。
また、フォークリフトや溶接技術といった専門資格を取得することで、年収がさらにアップするチャンスも。製造業はスキル次第で長期的に活躍できる業種として、多くの高卒者にとって魅力的な選択肢です。
IT系のサポート職
IT系のサポート職は、パソコンやシステムのトラブル対応や設定を行う仕事で、学歴に関係なく挑戦しやすい職種です。場合によっては、利用者からの問い合わせに応じたり、企業内のIT環境を整備する業務も含まれます。
また、基本的なITスキルを取得することで、より専門的な仕事へのキャリアアップも可能。IT業界は給与水準が高い業種の一つであり、スキル次第で将来的な収入アップも期待できる職種といえるでしょう。
ドライバー職
ドライバー職は、物流業界のなかでも高卒者が活躍しやすい仕事の一つです。大型免許やフォークリフト資格を取得した場合、高給与を得られるチャンスがあるでしょう。特に長距離トラック運転手や特殊車両を扱う仕事では給与水準が高く、安定した需要もあります。
公務員
公務員は、学歴に関係なく挑戦できる職種。特に、警察官や消防士といった仕事は、社会に貢献しながら安定した給与を得られる点が大きな魅力です。昇進に伴い給与が大幅に増えることもあり、キャリアアップが目指しやすい職種といえるでしょう。
また、採用試験に合格するためには、一定の体力や専門知識を身につける必要があるため、資格取得や事前準備が重要です。努力次第で高収入を実現できる職種の一つといえるでしょう。
「警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!」のコラムでは、警察官になるためのステップを紹介しています。興味がある方はぜひご一読ください。
高卒で高収入を目指すコツ
高卒で高収入を目指したい方は、大企業や優良企業の中途採用を狙ったり、専門的なスキルを身につけたりするのがおすすめです。以下で詳しく解説するので、チェックしてみてください。
高卒者が高収入を目指すには、どのようにしたらいいですか?
高卒でも高収入は狙える!カギは専門スキルとキャリア戦略
高卒であっても高収入を目指す道はたくさんあります。ポイントは専門スキルを磨く、キャリア戦略を立てる、成長市場を狙うことです。
まずは“専門スキルを磨く”について。たとえば、ITエンジニアや建設業の職人などは学歴よりもスキルを重視する傾向にあるため、経験を積めば高収入を狙うことができます。資格取得も有効で、宅建や電気工事士、調理師などは収入アップにつながりやすい資格といえるでしょう。
また、営業職や独立開業という選択肢もあります。営業は成果次第で高収入を得やすい職種ですし、独立であれば自分の頑張り次第で大きく稼ぐことも可能です。
最後は、“成長市場を選ぶ”ということ。人手不足の業界は、経験を積めば待遇の良い職場に転職しやすくなります。また、未開拓の“将来の成長市場”を自らの手で探し出すのも一つです。
何となく働くだけでは高収入にはつながりません。目指す方向を定め、経験を積みながら市場価値を高める意識を持っていただきたいと思います。
高卒で高収入を目指すコツ
- 大企業や優良企業の中途採用を狙う
- 専門的なスキルを身につける
- IT系やベンチャー企業でキャリアを積む
1.大企業や優良企業の中途採用を狙う
大企業や優良企業は経営が安定しており基盤も強固なため、利益を従業員に還元しやすく賃金水準が高めの傾向があります。これには、「効率的な業務フローや最新技術の導入により生産性が高まり、一人当たりの利益が増える」といった背景が考えられるでしょう。
新卒採用では学歴が重視される傾向にありますが、中途採用では基本的に学歴よりも経験やスキルが求められがちです。そのため、職務経験を積んで必要な能力を兼ね備えれば、大企業に就職して高い年収を得られる可能性はあるでしょう。
また、現職と同じ業種の場合も、会社によって賃金は異なります。自身が勤めている会社の平均賃金と他企業を比較し、転職を検討するのも良いでしょう。調べても分からない場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。
優良企業を見極めるには求人票だけでなく、実際の社員の口コミや転職エージェントの情報を活用することがポイントです。求人票には企業の魅力的な面が強調されがちですが、実際の働きやすさや定着率、昇進制度などは、現場の声を確認しないと分かりません。現場の実態をしっかり調べ、自分に合う成長できる環境かを見極めましょう。慎重に判断することで、長く働ける職場を見つけやすくなります。
2.専門的なスキルを身につける
今から資格取得を目指す高卒の方は、業務内容に特化しているだけでなく、希少性の高い資格を取得するのがおすすめ。誰でも簡単に取れる資格の場合、「持っているのが当たり前」とされて年収が上がらない場合もあるようです。
会社によって取得していると待遇される資格もあるため、確認してみましょう。どのような資格が転職に活かせるのか分からない場合は、転職サイトやWebサイトを利用して情報収集するのがおすすめです。また、プロの転職エージェントに相談しても良いでしょう。
資格手当が導入されている企業を選ぶのもおすすめ
高い年収を目指す場合は、資格手当が導入されている企業を選ぶのがおすすめ。資格手当とは、仕事に役立つ資格を取得した従業員に対して会社から支払われる手当のことです。同じ業界のなかでも、企業によって手当の対象となる資格が異なる場合もあるので、応募要項を確認しておきましょう。3.IT系やベンチャー企業でキャリアを積む
IT系やベンチャー企業は、学歴よりも応募者の意欲やスキルを評価して採用する会社が多い傾向にあるため、高年収を目指す高卒者の方におすすめです。また、IT系やベンチャー企業は、仕事においても実力主義の会社が多く、成果によっては年収アップやキャリアアップも見込めるでしょう。
「高年収を目指しているけど、どのように求人を選べば良いのか分からない」と悩む高卒者の方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した転職エージェントです。マンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った仕事を紹介します。書類添削や面接対策といったサポートも行っているので、1人で転職するのが不安な方にもおすすめです。サービスはすべて無料で提供しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
高卒でも輝く!エージェント活用でキャリアを加速させよう
高卒者は学歴でのハンディキャップを補うため、転職のプロである「転職エージェント」のサポートを有効活用するのは良い選択といえるでしょう。
とはいえ、全てをエージェントに任せてはいけません。まずは自己分析を徹底し、ご自身の強みや実績、興味を明確に整理し、自分を知ることから始めてください。その後のエージェントとの面談にて、自己分析の結果や希望する業界、職種、働き方を具体的に伝えることで、エージェントからはより希望や適性に合った求人情報を受け取れます。
エージェントは履歴書の添削や面接対策、最新の業界情報など、実践的なアドバイスを提供してくれる存在です。そしてそれはエージェントの重要な仕事の一つであるため、決して遠慮せずに何度でも添削やアドバイスを受けることをおすすめします。
仮に転職活動がうまく行かなくても、定期的なフィードバックを通じて自分の市場価値を見直す柔軟な姿勢も大切です。高卒ならではの実践力と個性を武器に、エージェントと協力して最適な職場を見つけ、キャリアアップを実現しましょう。
高卒と大卒の年収についてのQ&A
高卒と大卒では初任給に差があるため、年収に開きが出てくるのが現状です。しかし、高卒者が大卒者の年収を超えることも。今回は高卒と大卒の年収に関する疑問をQ&A方式でお答えします。
高卒と大卒では生涯年収で差があるって本当?
同じ企業・同じ職種の場合は、基本給に差があることがほとんどであり、高卒よりも大卒のほうが生涯年収が高いことが一般的です。なお、一生のうちに稼ぐ「生涯年収」としては、働く企業の規模によって差がつくこともあるため、学歴よりも勤める企業によって差がつくといえます。
詳しくは「大学中退者の年収は低いって本当?大卒との賃金差や正社員で就職するコツ」で解説していますのでご覧ください。
高卒は大企業への就職を目指したほうが良いですか?
高卒で大企業に就職した場合、高収入が得られるメリットがあります。
ただし、キャリアにおいては、大卒の方が優遇される現状があるようです。「働くからにはキャリアを積みたい」と考えるなら、学歴よりも実力が評価される企業への就職も検討しましょう。どうしても大企業に就職したい高卒者は、「高卒から大企業に就職しやすい業種とは?ポイントや注意点もご紹介」をご覧ください。
高卒で年収アップが見込める転職先はある?
高卒も大卒と同じように転職でキャリアアップや年収アップを目指すことが可能です。中途採用であれば、学歴よりも社会人経験を重視する企業が多いため、同じ職種の会社への転職であった場合、活かせる可能性があります。ハタラクティブでは、学歴を問わず応募できる求人を取り揃えているため、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。