ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 就職・転職のQ&A
  3. ニートから正社員を目指すには?

ニートから正社員を目指すには?

ニートから就職できた人はいますか?

ニートから正社員になった人は沢山います。 若手を求める企業や人手不足の業界では、未経験者を積極的に採用しています。十分な選考対策をして入社意欲を示せば、職歴なしのニートも就職できるでしょう。いきなり正社員になるハードルが高ければ、アルバイトから仕事に慣れる方法もあります。 詳しくは、このコラムの「ニートだから就職は無理って本当?」をご覧ください。

ニート歴が長いと就職は厳しいですか?

ニート歴が長いほど就職は難しくなる傾向がありますが、できないわけではありません。社会人経験がない場合、年齢が若いうちは人間性や可能性を評価する「ポテンシャル採用」がありますが、30代を過ぎると経験や能力が重視されます。ニート歴が長いなら、できるだけ早い行動がおすすめです。詳しくは、「ニート歴10年でも就職できる!就活のポイントを知ろう」をご覧ください。
 

ニートから目指せる仕事はありますか?
 

採用の可能性が高いのは人手不足の業界です。 どんな仕事でも目指すことは可能ですが、採用の可能性を考えたときに候補となるのは、介護福祉や建築、ITといった人手不足の業界でしょう。人手不足の業界はとにかく働き手が必要なので、経歴やスキルについてそこまで問われないことも。詳しくは「ニートから正社員に就職するには?おすすめの仕事や面接のポイントを紹介!」をご覧ください。

具体的にどうやって仕事を探せば良いですか?

就職エージェントやハローワーク、地域若者サポートステーション、ジョブカフェといった支援機関が活用できます。 これらのサービスでは、求人の紹介や選考対策のサポートをしてくれるので、1人の就活が不安な方はぜひ利用を検討しましょう。就職エージェントのハタラクティブでは若年層の就職をバックアップしています。 支援機関については、「ニートを支援する機関にはどんなものがあるの?」も参考にしてください。

就職したいのでとりあえず専門学校に通おうと思うのですが

中途半端な気持ちや「とりあえず」で通うのはおすすめできません。 専門学校は、その名のとおり専門分野について学ぶ学校です。しっかりと学べば知識やスキル、資格を得られるので就職に有利になることもあるでしょう。  しかし、それは「専門分野以外の就職が厳しくなる」ということ。さらに、卒業するまでにはお金も時間もかかります。「ニートから就職したい!専門学校に通うメリットは?」を参考に、専門学校に進むべきか、改めて考えてみてください。

ニートの履歴書対策はどうすれば良いですか?

空白期間や職歴はごまかさずに書きましょう。ニート期間にどこかに勤めていたように記載すると、職歴詐称になってしまいます。 正社員経験がない人は、アルバイトや学生時代の経験が自己PRの題材になるでしょう。書くことがなければ、これから資格取得の勉強をして話題をつくることもできます。志望動機は使いまわさず、応募企業だからこそ入社したい理由を書きましょう。 履歴書の対策方法は、「ニートからの脱却を目指す方に履歴書の書き方を解説!」を参考にしてください。

ニートの面接対策はどうすれば良いですか?

面接でよくある質問は決まっているので、あらかじめ回答を考えておきましょう。ニートの方は、「どうして就職するつもりになったのか」を聞かれやすい傾向にあります。企業は「長期的に勤めてくれそうか」を見ているので、仕事への意欲を示せるかが重要です。 面接対策の詳細は、「ニート期間を聞かれたら?面接で気をつけたいポイント」をチェックしましょう。

ニートの就職関連記事

  • ニートから正社員を目指すには?
  • ニートの将来や不安とは?
  • ニートの就職活動の始め方とは?
  • ニートの履歴書対策の方法は?
  • ニートの面接対策の方法とは?
  • ニートのお悩み・もやもやとは?

カテゴリから探す

  • フリーター
  • ニート
  • 既卒
  • 第二新卒
  • 中卒
  • 高卒
  • 大卒
  • 大学・大学院中退
  • 就職・転職
  • 履歴書
  • 面接
  • 退職
  • お金・給料
  • 雇用形態・働き方
  • 悩み・もやもや
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    RECOMMEND

    おすすめ記事

    みんなの就職エピソード

    • 周囲との格差に劣等感を抱き、正社員就職に挑戦した3ヶ月
    • "このままじゃダメだ"。5年のホスト生活を経て決めた営業への就職
    体験談 一覧

    関連記事

    仕事が辛いのは甘え?辞めたいと思う理由と4つの対処法の画像
    仕事が辛いのは甘え?辞めたいと思う理由と4つの対処法
    キャリアアップとは何か?意味や実現させる5つの方法を解説!の画像
    キャリアアップとは何か?意味や実現させる5つの方法を解説!
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    「年収」の定義に残業代は含まれる?総支給額の確認方法もあわせて紹介!の画像
    「年収」の定義に残業代は含まれる?総支給額の確認方法もあわせて紹介!
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!の画像
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!
    フリーターからの再就職は可能?第二新卒や中途で正社員を目指す方法を解説の画像
    フリーターからの再就職は可能?第二新卒や中途で正社員を目指す方法を解説
    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しようの画像
    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しよう
    年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説の画像
    年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説
    面接成功の鍵!一次・二次の具体的な違いやよくある質問例を紹介の画像
    面接成功の鍵!一次・二次の具体的な違いやよくある質問例を紹介
    履歴書の年号は和暦と西暦どちらが良い?正しい書き方を解説の画像
    履歴書の年号は和暦と西暦どちらが良い?正しい書き方を解説
    仕事がわからない不安でいっぱいになる前に行うべき対処法の画像
    仕事がわからない不安でいっぱいになる前に行うべき対処法
    住宅手当をもらうには?支給条件を相場とあわせて解説!の画像
    住宅手当をもらうには?支給条件を相場とあわせて解説!
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら
    ハタラビットの部屋

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.