「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路を紹介

「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 就活しない生き方を後悔しないためには、自分の目標を明確にもつことが大事
  • 就活しない大学生の選択肢は「進学」「起業」「フリーランス」「フリーター」など
  • 就活しないメリットは、「時間が自由に使える」「人間関係で悩むことが少ない」など
  • 就活しないと、安定した収入や社会的信用が得られにくいなどのデメリットがある

「就活しないで生きていきたい」「就活しないのは逃げ?」と考えている大学生もいるでしょう。「就活をしない」と決めた場合も進学やフリーランスなど多様な生き方の選択肢がありますが、大切なのは「自分はどうなりたいか」という目標をしっかりもつことです。このコラムでは、就活しない大学生の考え方や卒業後の選択肢について紹介しています。メリットやデメリットも解説しているので、進路に悩んでいる方はぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

「就活しない」という生き方はアリ?

「就活しない」という生き方はアリ?の画像

「就活をしない」というと賛否両論があるものの、就活しないことが間違いであると断言することはできません。就活をすればその後の人生が必ず上手くいくとは限りませんし、就活をせずとも幸せに生きている方もいるでしょう。重要なのは、自分の目標を明確にもち、達成するために最適な選択肢を取ることだといえます。実際に、「就活しない」と考えている大学生の割合がどれくらいなのか、以下で確認してみましょう。

「就活しない」という大学生の割合

文部科学省の「令和5年度学校基本統計結果の概要」によると、令和5年の「大学(学部)卒業後の状況」は以下のようになっています。
※「上記以外の者」とは、進学や就職準備中もしくは家事の手伝いなど、進学でも就職でもないのが明らかな者のこと

区分人数割合
卒業者59万162人-
進学者7万3,649 人12.5%
就職者44万8,073人75.9%
有期雇用労働者5,839人1.0%
臨時労働者3,663人0.6%
臨床研修医1万75人1.7%
上記以外の者4万8,642人8.2%
不詳や死亡した者399人0.1%

引用:文部科学省「令和4年学校基本調査確報報道発表資料(p.6 )表3 大学(学部)卒業後の状況

同資料から「就活しない人」の割合は求められないものの、進学準備中や就職準備中、家事の手伝いなどで「就職」しない大学生の割合は8.2%だと分かりました。就職しない方や進学者、臨床研修医、不詳・死亡の者を「就活しない大学生」と定義すると、その割合は22.5%という結果に。つまり、大学生のおよそ5人に1人が、一般的な就職活動をしていないことが読み取れるでしょう。

大卒フリーターの割合は?就職活動の進め方やおすすめの職種もご紹介」では、大学卒業後フリーターになる方の割合を紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

就活しないで就職できる職業もある

臨床研修医は、医師臨床研修マッチング(研修医マッチング)というシステムによって研修先の病院が決まります。一般的な就活の手順とは違った方法で進路を決めるため、「就活しないで就職できる」と考えることもできるでしょう。臨床研修医以外にも、一般的な就活をしないで就職できる職業はあります。詳しくはこのコラム内の「就活しないで公務員として就職する方法」をご覧ください。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和5年度 結果の概要-

未経験OK多数!求人を見てみる

「就活しない」という大学生の主な3つの心理

「就活しない」という大学生の主な3つの心理の画像

「就活しない」と考えている大学生のなかには、「やりたいことが分からない」「働くこと・組織に所属することへ抵抗がある」などさまざまな思いを抱えている場合もあるでしょう。以下では、「就活しない」という大学生の心理を詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

「就活しない」という大学生の主な心理

  • やりたいことが分からない
  • 働くことや組織に属することに抵抗がある
  • 就活そのものに対する嫌悪感

1.やりたいことが分からない

「就活しない」という大学生のなかには、「自分のやりたいことが分からない」と悩んでいる方がいるようです。将来の夢や目標がないと就活のモチベーションも生まれにくいため、「就活しない」という判断に至ると考えられます。また、漠然とした夢があっても、履歴書や面接で上手く伝えられるか不安で就活しない場合もあるでしょう。
ただし、冷静に自分の適性や興味を分析することで、具体的なやりたいことを見つけられる可能性があります。「本当は就活したいけどやりたいことが分からない」と悩んでいる大学生は、「仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説」を参考にしてみてください。

2.働くことや組織に属することに抵抗がある

「就活しない」と考える大学生のなかには、働くことに意味を見出せなかったり、企業や組織へ所属することに抵抗を感じたりしている方もいるでしょう。「個人の意見が尊重されないのでは」「上司や会社の意向に従ってばかりは嫌」といった仕事へのマイナスイメージが先行してしまい、就活をしない判断をすることもあるようです。

3.就活そのものに対する嫌悪感

就活そのもののイメージに対して嫌悪感を抱き、「就活しない」という大学生もいるでしょう。就活に対するマイナスイメージの例は以下のとおりです。

  • ・履歴書の記入方法や面接のマナーが面倒くさい
  • ・不採用が続いたときにショックを受けたくない
  • ・「就活生らしい」髪型と服装で就活しなければならない
  • ・面接で本音を言えない

現在の就活システムは、企業が効率良く大学生を採用するためにできたといわれています。そのため、「企業が求める答えを言える人」や「実力以上に自分を大きく見せられる人」にならなければいけないと感じる就活生もいるでしょう。このような就活システムに理不尽さや嫌悪感を抱き、「就活しない」ことを決める大学生がいるようです。

自分に合った仕事を見つけるために就活も大切

志望動機や自己PRを繰り返し聞かれることにうんざりし、「就活はしない」と考える方もいるでしょう。しかし、面接で聞かれる項目は、自分のやりたい仕事や適性を理解することで答えられるといえます。自分の希望や適性をしっかり把握し、適性に合った仕事に就くためにも、就活は大切です。また、履歴書や面接のマナーなどに関する良くないイメージは、転職エージェントのサポートを受ければ払拭できる可能性があります。詳しくは「転職エージェントの賢い使い方を解説!基本の流れと使い倒すコツ」をご覧ください。

「就活しない」という大学生の5つの生き方

「就活しない」という大学生の5つの生き方の画像

「就活しない」と決めた大学生には、進学や留学だけでなく、資格取得や起業などの選択肢があります。大学卒業後の進路について悩んでいる方は、以下を参考にしてみましょう。

「就活しない」という大学生の生き方

  • 進学や留学をする
  • 資格を取得する
  • フリーランスとして働く
  • フリーターになる
  • ニートになる

1.進学や留学をする

就活しない場合、大学院や専門学校へ進学したり、海外へ留学したりする選択肢があります。「大学より専門的な知識・技術を身につけたい」「外国語や多彩な文化について学びたい」といった明確な目標がある場合は、検討してみるのも良いでしょう。興味のある分野について学びを深められるため、視野が広がることが期待できます。
また、専門的な知識や外国での経験は、就職において有利になりやすいという一面も。ただし、進学や留学には多額の費用が必要なため、慎重に判断する必要があります。

進学や留学はキャリア形成に影響を与える可能性もある

進学や留学をしたあとの就活では、「なぜ進学(留学)したのか」を聞かれる可能性が高いので、明確に説明できる理由を用意しておきましょう。また、就活しないで進学や留学をした場合、新卒で就職した方と比べて正社員としてのキャリア形成が遅れることもあります。卒業後や帰国後のキャリア構築もよく考えたうえで、進学や留学を決めると良いでしょう。

2.資格を取得する

「就活しない」という大学生は、税理士や公認会計士など就活に役立つ資格を取得するのもおすすめです。就職で活かせる主な資格は以下に掲載します。大学在学中から取得を目指せる資格もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

  • ・税理士
  • ・通関士
  • ・公認会計士
  • ・社会保険労務士
  • ・中小企業診断士
  • ・宅地建物取引士
  • ・基本情報技術者
  • ・FP技能検定
  • ・ITパスポート
  • ・MOS
  • ・日商簿記
  • ・TOEIC

上記には、税理士や公認会計士など比較的難易度が高いといわれている資格も含まれています。しかし、難易度が高いほど希少性も高まるといえるので、取得できれば資格を活かして就職できる可能性が上がるでしょう。
ただし、企業によっては資格の有無よりも実務経験を重視する場合があります。就活しないで資格を取得する場合は、資格の取得だけが目的にならないよう、「その資格を取って何がしたいのか」を明確にしておきましょう。
資格取得時の注意点や資格の詳細については、「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」もご覧ください。

3.フリーランスとして働く

就活しない場合は、フリーランス(個人事業主)として収入を得る方法もあります。たとえば、システム開発を行うシステムエンジニアやプログラムを行うプログラマー、ブログで商品やサービスを紹介して収入を得るブロガーなどが代表例でしょう。
組織に属していないフリーランスは、仕事内容や勤務時間、報酬額を自分で決められるのが特徴です。ただし、確定申告や経理などの事務作業、書類の管理、スケジュール管理などを自分で行う必要があります。自己管理ができないと依頼主の信用を失うことに繋がり、仕事に悪影響を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。

4.フリーターになる

大学在学中に「就活しない」と決めた方のなかには、フリーターとなってアルバイトで働く方もいるでしょう。フリーターは、勤務時間や日数、休日などを自分の都合に合わせやすいのがメリットです。
一方で、正社員と同等の福利厚生を受けられなかったり、正社員に比べて社会的信用を得られにくかったりするといったデメリットも。福利厚生や社会的信用については、このコラム内の「就活しないで生きるメリットとデメリット」で詳しく紹介しているので、気になる方はあわせてご参照ください。

5.ニートになる

「就活しない」という大学生には、ニートになる方もいるようです。ニートとは、15〜34歳の非労働力者のうち、通学または家事をしていない独身者のこと。アルバイトとして働いている方や学生などはニートに含まれません。ニートは働かないぶん、フリーターや正社員よりも自由に時間を過ごせるでしょう。
ただし、いずれ就活する場合、面接官から大学卒業後の空白期間について聞かれることになります。空白期間は採用選考時に不利になりやすいため、就活しないでニートになる方はリスクをしっかり理解して判断する必要があるでしょう。
空白期間については、「既卒で空白期間があっても就活に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」で詳しく紹介しています。

今すぐ就活したくない場合は既卒になるのも選択肢の一つ

今すぐに就活したくない大学生は、大学卒業後しばらくしてから既卒として就活する方法もあります。既卒とは、学校を卒業したあと正社員として就職した経験がない方のこと。卒業後3年以内の既卒者を新卒として受け入れている企業もあり、適切なアピールができれば就職は可能です。ただし、卒業後何年以内を新卒者扱いとするかは企業によって異なるため、応募条件をよく確認して応募しましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

就活しないで生きるメリットとデメリット

就活しないで生きるメリットとデメリットの画像

就活しないで生きるメリットは、「時間が自由に使える」「人間関係で悩むことが少ない」などです。一方で、安定した収入や社会的信用を得にくいといったデメリットもあります。以下のメリットやデメリットを確認して、就活しないで生きるかどうかについて考えてみてください。

就活しないメリット

就活しないことによる主なメリットは以下のとおりです。

  • ・時間が自由に使える
  • ・人間関係で悩むことが少ない
  • ・自分の判断で行動できる

就活しないで、アルバイトや個人事業主として働く主なメリットは、働く時間や休日、仕事内容などを自分で決められること。また、組織に属さないため、上下関係や組織のルールといった悩みからも解放されるといえます。正社員はルールの縛りや人間関係で息苦しさを感じるという方も、自分らしく働ける可能性があるでしょう。

就活しないデメリット

就活しない場合の主なデメリットは、以下の4点です。

  • ・福利厚生が受けられない
  • ・安定した収入が得にくい
  • ・人脈を広げにくい
  • ・社会的信用を得にくい

就活しない場合、一般的な会社員のように充実した福利厚生を受けられない可能性があります。また、毎月安定した収入が見込めず、社会的信用を得にくいのもデメリットの一つです。社会的信用が得られないと、ローンを組めなかったりクレジットカードの審査がとおらなかったりする恐れも。
さらに、フリーランスや起業を目指す場合は、働くうえで必要な人脈を基本的に自分一人で構築しなければなりません。自由度が高い分、責任も負わなければいけないというデメリットがあるでしょう。

就活しないで公務員として就職する方法

就活しないで公務員として就職する方法の画像

「就活はしたくないけど『就職』はしたい」という大学生は、就活しないで就ける職業を選ぶのがおすすめ。たとえば、公務員になる場合は「採用試験→面接→内定」の流れが一般的です。試験のための勉強時間が必要なほか面接対策も必要なので、「完全に就活しない状態」とはいえません。
しかし、複数の企業にエントリーして何度も面接を受けるというような、一般的な就活をしたくない方は挑戦してみても良いでしょう。以下で国家公務員と地方公務員の特徴を紹介するので、一般的な就活をしないで就職したい大学生は参考にしてみてください。

国家公務員

国家公務員は「総合職」「一般職」「専門職」の3つに分かれており、1府12省やハローワーク、法務局など国の機関で勤務します。職種ごとの国家公務員試験に合格して内定をもらえば、就活しないで国家公務員として勤務することが可能です。ただし、国家公務員試験は受験の年齢上限が30歳とされている職種があり、年齢制限を超えてしまうと受験できないので注意しましょう。

地方公務員

地方公務員には行政職や技術職をはじめとしてさまざまな仕事があり、市役所や学校、警察署などの機関で活躍しています。地方公務員として働くためには、都道府県で実施している「地方公務員試験」に合格し、内定をもらわなくてはいけません。受験する際の年齢制限や受験要件などは職種や各都道府県ごとに異なるため、受験する場合は応募要件をよく確認しましょう。

就活しないならインターンやバイトから内定を狙うのも可能

就活しないで就職したい場合は、内定直結型のインターンシップに参加したり、アルバイト先で正社員登用制度を利用する方法もあります。インターンシップやアルバイトに受かるためには、エントリーシートや面接などの選考を通過する必要があるものの、就活よりは難易度が低い傾向にあるでしょう。また、正社員就職前に経験を積めるため、就職先とのミスマッチのリスクを減らせるといった利点も。就活しないことを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

就活しない理由を言語化して後悔しない選択をしよう

就活しない理由を言語化して後悔しない選択をしようの画像

「就活しない」ことを決めたのには、何かしらの理由があるでしょう。「就活後の未来が明るいと思えない」「就活の方法が分からずやる気がでない」といった考えをもっているなら、マイナスイメージを払拭することで就活への考えが変わる可能性があります。

第三者に相談すると悩みが解消することもある

就活に行き詰まってしまい「もう就活はしない」と考えているなら、親や友達など身近な方に話を聞いてもらう機会を作ってみましょう。言葉にすることで思考が整理されたり、思いもよらない解決策が見つかったりする可能性もあります。
身近な方に相談しにくいときは、大学のキャリアセンターや就職エージェントを頼るのがおすすめです。履歴書やエントリーシートの書き方や、志望する企業別の対策についてのアドバイスが受けられるため、「やり方が分からずに就活したくない」といった悩みを解消できるでしょう。

就活しない息子さんにお悩みの場合は適切なサポートが必要

就活しない息子さんにお悩みの親御さんは、頭ごなしに否定せず「なぜ就活しないのか」を本人に聞いてみてください。就活しない理由を聞けば、それに合わせたサポートができることも。たとえば、就活しない理由が「金欠」の場合は、就活にかかる費用を援助してあげると良いでしょう。また、「自分に向いている仕事が分からない」「面接対策の仕方が分からない」などが就職しない理由であれば、就職エージェントの利用を勧めるのがおすすめです。就職エージェントは、人材を求める企業と求職者を結びつけるサービスで、求職者の就職活動を全面的にサポートします。

「就職したいけど、対策方法が分からないから就活しない」という方は、若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒やフリーターなど、20代の若者に特化した支援を行っている就職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行って一人ひとりに合った求人を紹介します。さらに、求人紹介以外にも書類添削、面接対策など、求職者の就職活動をマンツーマンでトータルサポート。「就活したいけどやり方が分からない」「やりたい仕事が見つからない」という方も、安心してご利用いただけます。所要時間1分程度でできる、性格を分析して適性を明らかにする適職診断もおすすめ。サービスは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「就活しない」と考えている大学生のお悩みQ&A

就活をするかどうかで迷っている大学生に向けて、就活をしない場合の疑問やお悩みをQ&A形式で考えていきます。

就活をしないで正社員就職する方法はありますか?

インターンシップ先から直接内定を得られたり、アルバイト先の正社員登用制度を利用したりすれば、就活をしないで就職できるでしょう。
また、公務員志望の場合は公務員試験を受ける代わりに、「複数の会社にエントリーシートを送る」「何回も面接を受ける」といったことをする必要がありません。公務員への就職が気になる方は、このコラムの「就活しないで公務員として就職する方法」をご覧ください。

就活しないまま卒業するとどうなりますか?

フリーランスや企業といったやりたいことがない場合、安定した収入や社会的信用が得られないことも。就活をやるか迷っているなら、まずは自己分析から始めてみましょう。分析結果をもとに「将来の理想像」を描いてみるとやりたい仕事が見えてくることも。「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムも参考にしてみてください。

卒業後、何年までが既卒扱いになるのですか?

卒業後3年以内の方を既卒とする企業もありますが、卒業後何年以内を既卒者扱いとするかは企業によって異なります。そのため、応募条件をよく確認して応募しましょう。既卒がいつまでを指すか知りたい方は「既卒とは?いつまでを指す?就活のやり方や成功のコツを解説します」のコラムもチェックしてみてください。

就活して内定がもらえなかったらと不安です…

1人で就活をするのが不安なら、専任のキャリアアドバイザーから履歴書の書き方や自己分析のアドバイスを受けられる、就職エージェントに相談するのがおすすめです。「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」にサービス内容が詳しく書かれていますので、参考にしてみてください。
20代の若手に特化した就職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート。疑問や不安を解消しながら、安心して就活を進められるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ