ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介
年代別の悩み

大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介

結婚

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 近年は大卒女性の結婚率が低下しており、生涯未婚率は10%以上と増加傾向にある
  • 大卒の女性は、仕事に慣れて将来を考え始める30歳前後に結婚を意識しやすい
  • 大卒の女性は、家事・育児に協力的なことを結婚相手の条件に挙げることが多い
  • 大卒の女性の中にはキャリアを優先し「あえて結婚しない」という選択をする人もいる
  • 大卒の女性が結婚とキャリアを両立するには、夫婦で家庭内の役割分担をするのが不可欠

大卒の女性の中には、結婚と今後のキャリアについて悩んでいる方もいるでしょう。結婚後も仕事のキャリアを続けるには、公的制度の活用やパートナーの協力が不可欠です。このコラムでは、大卒女性の平均結婚年齢や結婚率、生涯未婚率といった気になる結婚事情について解説。結婚相手に求める条件や、結婚生活とキャリアを両立するための方法もまとめました。うまく工夫しながら結婚生活とキャリアを両立させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大卒女性の結婚事情
  • 大卒女性が結婚するタイミング
  • 大卒女性が結婚相手に求める条件
  • 大卒女性が結婚を先送りする3つの理由
  • 大卒女性が結婚とキャリアを両立する3つの方法
  • 大卒女性の結婚に関するQ&A

大卒女性の結婚事情

大卒女性の結婚事情について、結婚率や生涯未婚率をもとに考察します。データから現状を知ることで、結婚に対する意識や選択肢をより具体的にイメージできるでしょう。

大卒女性の結婚率は4%前後

近年、婚姻件数が減少傾向にあります。厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況(15p)」によると、2023年における女性の結婚率は3.9%でした。

調査年度結婚率(婚姻率)
2005年5.7%
2015年5.1%
2020年4.3%
2023年3.9%

引用:厚生労働省「第2表 人口動態総覧(率)の年次推移(4p)」

2005年からの結婚率の推移を見ると、徐々に低くなっていることが分かります。結婚率が低下している背景には、男女ともに未婚化や晩婚化の影響があるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況

大卒女性の生涯未婚率は12.8%

女性の結婚率が低下しているのに伴い、生涯未婚率も高くなっています。大卒の女性においても、生涯未婚率が高いのが現状です。男女共同参画局の「男女共同参画白書 平成25年版 ‐ 生涯未婚率の推移(男女別)」で公表された、女性の生涯未婚率を学歴別に比較してみましょう。

学歴女性男性
高卒8.6%20.6%
短大、高専卒9.8%17.2%
大卒12.8%13.8%

引用:内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書 ‐ 生涯未婚率の推移(男女別)」

女性の生涯未婚率をみると、高卒者と短大・高専卒の人は10%以下ですが、大卒・大学院卒者だと12.8%に増加します。大卒・大学院卒者の約8人に1人という割合です。男性は学歴が高くなるほど未婚率が低くなっているのに対し、女性は学歴が高いほど未婚率が高くなっていることが分かります。

参照元
内閣府男女共同参画局
男女共同参画白書 平成25年版

大卒女性が結婚するタイミング

大卒の女性が結婚を考えるタイミングは、年齢やキャリアの状況に大きく影響されます。平均的な結婚年齢や仕事の節目となる勤続年数に注目し、自分にとって適切な時期を探るポイントを知りましょう。

大卒女性の平均結婚年齢は30歳前後

大卒の女性が結婚を決断するタイミングは、30歳前後が目安です。厚生労働省の「令和5年 人口動態統計月報年計(概数)の概況(17p)」によると、女性の平均初婚年齢は29.7歳でした。過去の数値と比べると、女性の結婚年齢は徐々に上がっています。

調査年度女性の結婚年齢(初婚)
2005年28.0歳
2015年29.4歳
2020年29.4歳
2023年29.7歳

引用:厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況(14p)」

なお、厚生労働省の「平成20年版 働く女性の実情(32p)」の資料によると、高学歴であるほど結婚年齢が高いことが読みとれます。

調査年度高卒専修学校短大・高専卒大学以上
2005年27.28歳27.54歳28.02歳28.23歳

引用:厚生労働省の「平成20年版 働く女性の実情(12p)」

2005年時点での大卒女性の平均結婚年齢は、28.23歳です。2005年の平均結婚年齢が28.0歳であることを踏まえると、近年における大卒女性の平均結婚年齢は、30歳前後と考えられます。ただし、平均年齢はあくまで統計的なデータに過ぎません。あくまでも一つの目安として捉えましょう。    

参照元
厚生労働省
令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況
平成20年版 働く女性の実情

大卒女性が結婚を意識するのは勤続3~5年目ごろ

正社員として勤めている大卒の女性が結婚を意識するのは、勤続3〜5年目ごろが多い傾向があります。新卒で入社し、勤続3〜5年目を迎える20代後半は仕事にも慣れ、友人や同僚の結婚をきっかけに意識し始める時期です。

勤続5年目を過ぎて30歳前後になると、出産・育児を視野に入れて結婚を考える人が増える傾向があります。一方で、会社では中堅として活躍する時期でもあるため、キャリアを優先して結婚を遅らせる人も少なくありません。個々の価値観や将来設計によって、結婚を決断するタイミングは人それぞれです。

大卒の女性が結婚するのに適したタイミングは「大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてください。

大卒女性が結婚相手に求める条件

大卒の女性は、結婚相手にどのような条件を求めるのか見てみましょう。国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」の結果をもとに解説します。

結婚相手に求める条件大卒女性高卒女性
相手の学歴17.5%4.1%
相手の職業35.7%21.5%
相手の収入などの経済力43.0%34.1%
相手の人柄92.2%83.9%
相手の容姿15.3%15.5%
共通の趣味23.0%23.6%
自分の仕事に対する理解と協力53.7%41.8%
家事・育児に対する能力や姿勢58.6%56.6%

参照:国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査 表7-1 男女別、結婚相手の条件別、学歴別、未婚者数」

家事分担や子育てに協力的なこと

大卒の女性が結婚相手に求める条件として人柄の次に重視しているのが、家事・育児への協力です。調査結果では、大卒女性の半数以上が「家事・育児に対する能力や姿勢」を重要視すると回答。考慮すると答えた人も含めると、96.3%にのぼります。

「自分の仕事に対する理解と協力」を重要視する人が、半数以上いることにも注目です。高卒女性と比べると10%以上の差があります。結婚後に共働き世帯になる場合、お互いに家事や育児を協力しあうことが不可欠です。大卒の女性は、結婚後も仕事を続けてキャリアを維持したい人が多いと考えられるでしょう。

結婚後に仕事を続けるメリットは「結婚後の仕事はどうする?辞める前に自分に合う働き方を考えよう」のコラムで解説しています。結婚後の仕事のあり方について悩んでいる方は、ぜひ目を通してみてください。

職業や収入が安定していること

大卒の女性が結婚するうえで、安定した職業と収入があることも重要視されています。結婚相手に求める重要な条件として「相手の職業」と回答した人が約36%、「相手の収入」が43%です。安定した職業や収入があると将来的な生活基盤を作りやすく、家庭を築くうえでの不安が軽減されやすくなります。

特に、経済的な安定は子育てや住宅購入といったライフイベントに直結するため、結婚生活を計画的に進めるためには重要なポイントといえます。安定した職業と収入があることは、社会的な信用を得るためにも欠かせない要素です。大卒の女性に限らず、多くの女性が求める条件といえるでしょう。

学歴や知的価値観が近いこと

大卒の女性は、結婚相手の学歴や知的価値観を考慮する傾向もあります。単に同じ学歴を求めるだけではなく、共通の話題や価値観を共有したいという表れともいえるでしょう。実際に、大卒を卒業した女性の結婚相手は大卒以上が多いという調査結果があります。

男女共同参画局の「平成25年度版 男女共同参画白書」によると、夫婦の最終学歴の組み合わせは以下のとおりです。

最終学歴中学・高校卒男性専修学校・短大・
高専卒男性
大学・大学院卒男性
大卒女性12.1%8.2%79.7%
専修学校・短大・
高専卒女性
34.8%20.2%45.0%
中卒・高卒女性66.7%12.6%20.7%

引用:男女共同参画局「平成25年度版 男女共同参画白書」

大卒女性の場合、大卒以上の男性を結婚相手にした割合が約80%。ほかの学歴の男性と比べると、その差は明らかです。専修学校・短大・高専卒の女性は45%、中卒・高卒の女性は約20%が大卒以上の男性と結婚していることも踏まえると、大卒の女性は大卒以上の男性と結婚するケースが多いことが分かります。

なお、学歴は収入にも結びつく要素です。高卒者と大卒者における生涯賃金の差は「高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由」で詳しく解説しています。結婚相手に経済力を求める場合は、参考にしてみてください。

参照元
男女共同参画局
男女共同参画白書 平成25年版

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒女性が結婚を先送りする3つの理由

大卒の女性が結婚を先送りする背景には、キャリア形成や結婚相手への理想、経済的な自立意識などが影響しています。それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

1.キャリア形成を優先するため

大卒の女性が結婚を先送りする理由の一つは、キャリア形成を優先するためです。特に、責任のある役職に就いている女性は、昇進やスキル向上のタイミングと結婚の時期が重なりやすくなります。長期的なキャリアビジョンを考慮し、結婚よりも自己成長や職業的な安定を優先するケースは珍しくありません。20代をキャリア形成の重要な時期と捉える人は、結婚を先送りしやすいといえます。

2.結婚相手に求める条件が高い傾向があるため

大卒の女性は、結婚相手として自分よりもスペックが高く尊敬できる人を求める傾向があります。先述したとおり、自身が大卒である場合は、同等かそれ以上の学歴やキャリアを持つ相手を求めることが多く、理想の人との出会いが限定されがちです。求める条件が高いほど相手探しが難しくなり、結婚を決断するまでに時間がかかる場合もあるでしょう。

3.経済的な自立を求めるため

経済的自立を重視する大卒の女性は、結婚に対して慎重になることがあります。特に、相手に頼らないライフスタイルを目指す場合、結婚を後回しにする人も少なくありません。結婚して家事や育児などの役割が増えることへの懸念や、相手への経済的依存を避ける意識も影響していると考えられます。自立した生活を維持しつつ、理想の結婚生活を実現したいと考える人が多いといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒女性が結婚とキャリアを両立する3つの方法

結婚とキャリアを両立するためには、家庭や職場での工夫が欠かせません。役割分担の見直しや企業の支援制度の活用、働きやすい職場選びを通じて、家庭と仕事を両立するための方法を紹介します。

1.家庭内での役割分担を明確にする

結婚後、キャリアと家庭を両立するためには、パートナーと家事や育児の役割分担を明確にすることが不可欠です。共働きが一般化した現代では、柔軟に家事を分担する家庭が求められています。

具体的には、家事を曜日や時間帯で分担したり、ゴミ捨てや風呂掃除、食器洗いといった家事の担当を決めたりするのがおすすめです。お互いに納得したうえで分担を決めると、家事負担の偏りやストレスを軽減できるでしょう。家事代行サービスや育児サポートを利用するのも一つの手です。

共働きで仕事と家庭を両立するコツは「現代の共働き世帯の割合はどれくらい?仕事と家庭を両立するコツとは」でも解説しています。ぜひ参考にしてください。

2.両立支援制度を活用する

両立支援制度は、結婚や出産後もキャリアを続けたい大卒の女性にとって大きな助けとなります。制度を活用することで、育児や家庭の負担を軽減しながら仕事の継続が可能です。あらかじめ制度の内容や企業での導入状況を確認しておきましょう。両立支援として国が法律で定め、企業が実施する主な制度には次のようなものがあります。

  • ・出生サポート休暇
  • ・産前産後休暇
  • ・育児休業
  • ・育児短時間勤務
  • ・子の看護休暇

制度を活用するには、職場での理解を得ることも重要です。特に、産休・育休の取得予定がある場合、早めに計画を共有することでスムーズな業務引き継ぎが可能になります。上司や同僚に自分の状況を適切に伝え、業務量の調整やフレキシブルな働き方を相談するのが効果的です。

なお、法律で定められた支援制度以外にも、企業の福利厚生の一環として、フレックスタイム制や早出遅出勤務などの仕組みが導入されることもあります。フレックスタイム制については「フレックスタイム制とは?働き方の魅力とメリット・デメリットをご紹介」のコラムで確認しておきましょう。

参照元
人事院
両立支援ハンドブック

3.女性が働きやすい職場を探す

女性が働きやすい職場環境を選ぶことは、結婚後のキャリアと家庭の両立を支える基盤となります。福利厚生が充実し、ワークライフバランスを重視する企業を探すことがポイントです。女性のキャリアアップを支援する研修制度や、家庭の事情に柔軟に対応する職場文化がある企業を選ぶと、結婚後も安心して働けるでしょう。

現在の職場が理想的な条件を満たしていない場合は、転職を視野に入れることも一つの方法です。就職エージェントや企業の口コミサイトを活用して情報収集を行い、自分のライフステージやキャリアプランに合った職場を探しましょう。「女性が働きやすい職場の見極めポイントをご紹介」のコラムも参考に、自分にとって働きやすい職場を探してみてください。

理想のキャリアを描ける就職先を探したい方は、就職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか。ハタラクティブでは、就活アドバイザーがマンツーマンであなたのスキルや経験、希望を丁寧にヒアリングし、転職をサポートします。ハタラクティブに登録した人にしか公開できない非公開求人から選べることもメリットです。無料で利用できるので、 まずはお気軽にハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒女性の結婚に関するQ&A

結婚を考える大卒女性の疑問や悩みに対し、Q&A方式で回答します。

大卒女性が高卒男性と結婚するのは難しい?

大卒の女性が高卒男性と結婚するのが難しいといわれる背景には、学歴や収入に関する価値観の違いが挙げられます。多くの女性が結婚相手に安定した職業や収入を求める中で、学歴も基準の一つとする傾向があるためです。しかし、結婚は価値観や相性が重要であり、学歴は絶対的な要因ではありません。互いに理解し合えれば、十分に結婚が可能です。

高卒男性との結婚を視野にいれる中で、平均的な収入を把握したい方は「高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ」のコラムもチェックしてみましょう。

大卒女性は結婚後もキャリアを続けるべき?

キャリアを続けるかどうかは個人の選択です。しかし、近年では結婚後も働き続ける女性が増えています。共働きが主流になる中で、家事や育児を分担しながら柔軟な働き方を取り入れ、結婚生活とキャリアの両立を実現しているケースが多い傾向です。

結婚後に退職すべきか悩む場合は「結婚を機に退職するメリット・デメリットとは?伝える流れやポイントを解説」のコラムもご覧ください。結婚で退職するメリット・デメリットを紹介しています。

結婚を考える際に大卒女性が直面しやすい悩みは?

キャリアと結婚の両立について悩む人が多くいます。家庭を持つことでキャリアが制限されることへの不安を抱えやすいでしょう。結婚のタイミングに関する悩みには、自分らしいライフプランを明確にすることが効果的です。結婚を機により家庭との両立がしやすい職場への転職を検討している方は「転職後の結婚はタイミングとして正しい?メリットとデメリットを解説」のコラムをチェックしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェックの画像
    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェック
    32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介の画像
    32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介
    20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!の画像
    20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介の画像
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説の画像
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説の画像
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介の画像
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介
    20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!の画像
    20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    社会人2年目の平均年収はいくら?手取りや貯金のコツも確認しようの画像
    社会人2年目の平均年収はいくら?手取りや貯金のコツも確認しよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら