- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 高卒就職TOP
- 高卒仕事探し
- 安定した仕事を目指す高卒の方へ!おすすめの職業や就活のポイントを紹介
安定した仕事を目指す高卒の方へ!おすすめの職業や就活のポイントを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 高卒でも安定した仕事に就ける
- 安定した仕事には高収入や離職率の低さなど、さまざまな要素が含まれている
- 将来性を考えるなら、専門的な知識が身につく安定した仕事がおすすめ
- 進学せず高卒で就職する理由を聞かれたら、仕事に前向きな姿勢を示そう
- 高卒で安定した仕事を探すには、ハローワークや人材紹介会社を活用しよう
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「安定した仕事」とは?
高卒の人にとって、安定した仕事とは、景気に左右されにくく、常に一定の収入をキープできる仕事や、経営基盤がしっかりしていて解雇の可能性が低い会社での仕事が当てはまります。
しかし、「安定した仕事」といわれても、人によって「安定」の意味は異なるもの。具体的に、どのような要素があれば安定した仕事に該当するのか、詳しく見ていきましょう。
高収入
収入が多い仕事は生活の安定に繋がり、質の高い暮らしを実現しやすくなります。収入を比較するときは、基本給以外にも各種手当やインセンティブ、ボーナスを考えることも重要です。基本給だけではなく、年収全体で見たときにどれくらい稼いでいるかが大切なので、事前にチェックしてみましょう。特に、収入を重視する高卒の人は、学歴が給与に影響しない職場を選ぶこともポイントとなります。
リストラが少ない
職を失いやすい状況は安定しているとはいえません。リストラの可能性をできるだけ回避したいなら、景気に左右されない業種で働くか、雇い主が地方自治体や国である公務員を目指すのも一つの手段です。公務員は高卒・大卒の学歴に関係なく目指せる安定した仕事なので、チャレンジする価値があります。民間であれば、長年の実績があり経営が安定した企業も、職を失う可能性が低いといえるでしょう。
離職率が低い
離職率の低さは、社員の満足度の高さを表します。離職率が低い企業は職場の雰囲気が良く、働きやすい環境が整っていることでしょう。産休や育休のほかにも時短勤務といった制度が充実していれば、ライフイベントによる変化があっても、キャリアを中断せずに長く働ける会社である可能性が高いです。
ワークライフバランスを保ちやすい
家族手当や社員食堂、寮完備といった環境が整っている企業は、社員のことを考えている企業だといえます。また、一人当たりの仕事量が適切な企業は残業や休日出勤が少ないため、ワークライフバランスを保ちやすいでしょう。
大卒に比べて一足早く社会人になる高卒の人は、結婚のタイミングも早い傾向にあるので、家庭と仕事を両立しやすい職場を選ぶのがおすすめです。
転職に強い
専門的なスキルを身につけられる仕事は、転職する際も安定したニーズがあります。キャリアアップやライフスタイルの変化を理由に、高卒で就職した後に転職することは珍しくありません。手に職がつく仕事は、そうでない仕事と比べて働き口を見つけやすいので、安定した仕事といえるでしょう。職種によっては、会社から独立してフリーランスとして働くこともできます。
安定した仕事の特徴は、「安定した仕事に就きたい!おすすめの資格や職種選びのコツをご紹介」でも詳しく解説しています。
高卒の就職率は高い
「高卒は大卒と比べて就職率が低く、安定した仕事に就くのが難しいのでは…」と考える人もいるのではないでしょうか?
しかし、文部科学省が発表している「令和3年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(令和3年3月末現在)に関する調査について」を見てみると、高卒の就職率は決して低くないことが分かります。調査によると、2021年3月末時点の高卒の就職内定率は、97.9%でした。男女別に見ると、男子は98.4%、女子は97.1%と、性別に関わらず高い就職率となっています。
高卒でも安定した仕事に就けるチャンスは十分にあるので、幅広い業界・職種を見渡したうえで、自分に合った仕事を探すと良いでしょう。
参照元
文部科学省
令和3年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(令和3年3月末現在)に関する調査について
高卒が大卒とのハンデを埋めるには?
企業によっては、高卒と大卒の間に初任給や昇進・昇給の基準の差を設けている場合があります。学歴によるハンデを解消するには、実力主義で評価が決まる職場や職種を選びましょう。
たとえば、IT業界で働くプログラマーやエンジニアは、学歴よりも実務経験やスキルが評価されやすい職種です。
高卒で就ける安定した仕事3選
高卒から安定した仕事を目指すなら、採用選考に学歴が関係しない公務員や、景気に左右されにくいインフラ系の企業への就職がおすすめです。
それぞれどのような仕事か簡単に説明するので、参考にしてください。
1.国家公務員
公務員は雇用も収入も安定した仕事で、高い人気を誇っています。中でも国家公務員は司法や立法、行政といった国の根幹に携わる職業です。採用試験によっては、体力や身体能力を求められるものもありますが、年齢の条件を満たせば高卒・大卒の学歴に関係なく受験できます。
国家公務員には、国家一般職や刑務官、税務職員、入国警備官などが該当し、どれも試験内容の難易度は高めです。
2.地方公務員
地方公務員の受験も学歴による制限がないため、年齢要件を満たしていれば高卒・大卒を問わずチャレンジできる仕事です。就職先にはさまざまな職場があり、役所や市民センターで働く職員は行政職、警察官や消防士は公安職に分類されます。
地方公務員になるには、初級から上級に分かれている試験に合格する必要があり、階級によって担当業務や昇進速度などの違いがあります。初級は高卒レベルの内容のため、チャレンジしやすい内容といえるでしょう。ただし、地方公務員の初級試験は人気が高く、倍率も高くなっています。
3.インフラ関連企業
電気やガス、インターネット回線といったインフラ関連の企業は、需要が高く業績が安定した仕事です。鉄道会社や運送会社もニーズが高く、現代社会に欠かせない職業といえます。ただし、公務員と違って民間企業であるため、人気の大手企業に応募する際は、高卒は大卒に比べて不利になる可能性も。高卒の採用枠を設けていたり、成果主義を採用していたりする会社にチャレンジしてみましょう。
公務員と民間企業の違いについては、「民間と公務員の違いとは?!働き方の違いを解説」に掲載しています。どちらで働くか迷う方は参考にしてください。
高卒でスキルが身につく安定した業界6選
公務員以外の安定した職業に就きたい高卒の方は、将来性が高くスキルを身につけられる仕事がおすすめです。近年ではAIの発展により、さまざまな職業で失職のリスクが高まっているため、自分自身のスキルを磨いておくと安心でしょう。
そこで、ここでは専門的なスキルが身につきやすい6つの業界を紹介します。
1.IT業界
IT業界は間口が広く、企業によっては未経験からの挑戦も可能です。研修が充実している企業であれば、働きながらプログラミングスキルやIT関連の専門知識を身につけられます。IT業界は、高卒・大卒といった学歴ではなく、高いスキルを持つ人材が評価される業界です。技術を身につければ転職したり、フリーランスとして働いたり、さまざまな道を選べるでしょう。
ITを使ったシステムやサービスはあらゆる業界で需要があるため、IT系の職種は技術を磨けば職を失う可能性も低く、安定した仕事といえます。システムの開発や設計、ネットワークインフラの整備に興味がある方におすすめです。
2.建設業界(施工管理)
建設業界も、未経験や高卒から働ける仕事です。ガテン系と呼ばれる肉体労働のイメージが強いかもしれませんが、現場のスケジュールや安全管理を行う「施工管理」という現場監督の仕事もあります。必須資格は特にありませんが、建設業界に就職してから、「施工管理技士」の資格を取得するとスキルアップに繋がるのでおすすめです。
建設業界には、都市の再開発やリニア中央新幹線開通といった大規模なプロジェクト、地域のインフラ整備といったニーズがあり、需要がなくなることはないでしょう。
3.不動産業界
不動産業界の中でも、営業職は高卒・大卒の学歴に関わらず就職しやすい職種です。未経験から始められる営業職で代表的なのは、個人向けの物件営業。不動産の契約業務を行うには宅建(宅地建物取引士)の資格が必須ですが、職場によっては入社してから取得すれば良いこともあります。
営業職はノルマを達成すればインセンティブが入る職場も多く、収入が安定した仕事といえるでしょう。対人職なので、コミュニケーション能力に自信がある高卒の方におすすめです。
4.保険業界
保険の営業が主な仕事で、会社によっては営業経験がなくても入社できます。損害保険や生命保険の販売には資格が必須ですが、採用後に取得できるので持っていなくても良い場合が多いです。ノルマが設定されているため楽な仕事ではありませんが、営業成績が良ければ高卒・大卒の学歴に関係なく高収入を目指せます。
プレゼンテーションが上手な方や、相手の要望を引き出すのが得意な聞き上手な高卒の方におすすめの仕事です。
5.介護業界
介護業界は未経験の高卒でも、正社員として就職しやすい業界です。日本は少子高齢化社会が年々進んでおり、介護の需要が増え続ける一方、人材が常に不足しているのが現状です。社会的な情勢としては一見ネガティブにも思えますが、裏を返せば就職しやすく、長く働ける安定した仕事だという証になります。
介護従事者は学歴よりも実務経験が重視され、働きながら介護福祉士などの資格取得が可能です。資格取得がキャリアアップに直結するので、高卒の方が学歴を気にせずチャレンジしやすい仕事といえるでしょう。体力に自信がある方や、人の役に立つのが好きな方にもおすすめです。
6.運送業界(ドライバー)
運送業界のドライバーは、運転免許があれば高卒・大卒に関わらず就職可能な職業です。トラックやバスを運転するのであれば、大型免許を取得しておくと良いでしょう。タクシー運転手の場合は、入社後に会社が費用を負担して免許を取得できることもあります。
特にインターネット通販が広まったことによって、トラックのドライバーは需要が高まりつつある職業。人やモノを運ぶ運送業は需要が高く、雇用が安定した仕事であり、車の運転が好きな方や体力がある方におすすめです。
高卒で稼げる職種は?
高卒でも稼げる職業として、営業職が挙げられます。ここでご紹介したように、保険業界や不動産業界では営業が主な仕事で、契約件数が増えるほど収入アップするケースが多いです。多くの場合、ノルマが課せられ、コミュニケーション能力や地道な努力が求められる職業ですが、努力した分だけ給与に反映されるのがやりがいです。
営業職はどの業界にも存在する職種なので、スキルを身につければ転職しやすいという安心感もあります。
「高卒の就職先はどう選ぶ?おすすめの業種・職種一覧や向いている人をご紹介」では、さらに詳しい高卒の就職先を解説しています。安定した仕事を探したい方は、ぜひご覧ください。
企業が高卒に求める3つの能力
高卒から正社員を目指す場合、フリーター期間があっても年齢が比較的若いことが多いでしょう。企業は若手を採用する際、「入社後に成長してくれそう」というポテンシャルを評価します。具体的にどのような能力が期待されているのか、特に重視されている3つを見ていきましょう。
企業が評価する能力をアピールすることで、安定した仕事に就ける可能性が高まります。
1.柔軟性
社会人経験が浅い高卒の場合、企業のやり方に柔軟に対応できることが期待されるでしょう。社会人経験が長くなると、自分の考え方ややり方が確立されてしまい、新しいやり方に対応しづらくなるのがデメリットです。
そのため、まだまだ伸びしろが大きい高卒の若手は、企業にとって良い成長をしてくれるのではないかと期待される傾向があります。
2.コミュニケーション能力
分からないところを聞いたり、周りと連携して作業を進めたりと、業務上ある程度のコミュニケーションは必要不可欠です。自分の殻にこもってしまったり、人との会話が苦手だったりすると、コミュニケーション能力を疑問視されてしまうことも。面接では、はきはきとした挨拶や受け答えを心掛けましょう。
3.チャレンジ精神
経験が少ない分、さまざまな分野にチャレンジする精神に期待している企業もあります。どんな仕事がしたいか、仕事を通じてどのような成長を遂げたいのかといった、熱意の高さを評価する企業は多いです。フットワークが軽くチャレンジ精神にあふれる人は、入社後に有能な人材になると期待され、採用されやすい傾向にあります。
「高卒就職の面接を成功へ!よくある質問や自己PRの対策をしよう」では、高卒の方が知っておきたい面接対策の方法や、面接の流れを紹介しています。面接選考を受ける前にぜひチェックしてください。
高卒で安定した仕事に就くためのポイント
安定した仕事に就くために押さえておきたいポイントは、「自己分析の徹底」と「企業選び」、「面接での受け答え」です。高卒から安定した仕事に就くために、以下のことに注意してみてください。
自己分析を徹底する
自分の適性とやりたい仕事の向き・不向きを照らし合わせるためにも、しっかりと自己分析を行いましょう。
まずは好きなことや嫌いなこと、過去に達成感を覚えた出来事などを書き出し、共通している考え方や自分の根底にある価値観を洗い出します。自己分析をすると、自分でも気づかなかったような適性や目標が見つかるので、一度試してみてください。
自己分析で欠点しか見つからないという方も、心配することはありません。長所と短所は表裏一体の関係であるため、短所と思っていることが長所になる場合もあります。たとえば、「仕事が遅いのは丁寧に確認をしているから」「短気なのは時間を大切に行動しているから」というように、短所を長所に置き換えることが可能です。
自己分析で自分を知ることができれば、自分に適した安定した仕事を探すヒントになり、面接で自信を持って強みをアピールできるようになります。
「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」では、自己分析のやり方を分かりやすく動画で解説しています。自己分析の具体的なやり方が分からない場合は、ぜひご覧ください。
企業選びは慎重に
応募先を決めるときは、待遇や職場環境、業務内容などを幅広く調べましょう。安定した仕事を求めるあまり、漠然としたイメージで大企業や有名企業ばかりに応募していると、入社後にミスマッチが生じる可能性があります。たとえ待遇が良くても仕事内容が合わなければ、長く続けるのは難しいでしょう。
企業を選ぶ際は条件だけで判断せず、事業内容や社風、職場の雰囲気を調べたうえで、自分と相性が良い企業に応募するのがポイントです。
進学しなかった理由を言えるようにする
近年、大学進学率が高まっていることから、面接で「なぜ進学しなかったのか」を聞かれることがあります。言葉に詰まってしまったり、明確な理由が出てこなかったりすると、マイナスイメージを持たれることがあるので回答を考えておきましょう。
「勉強したくない」というのが本音でも、面接で言ってしまうと不採用になる可能性も。ほかに、「応募企業の業界に興味がある」「早く社会に出て人の役に立ちたい」などの理由があればそれらをアピールしましょう。正直に本音を言いたいのであれば、仕事への意欲が伝わる話し方にするとマイナス印象になりません。
高卒が安定した仕事に就くまでの流れ
高卒の人が安定した仕事に就くまでの流れを、公務員と民間企業に分けて確認していきましょう。
公務員の場合
公務員になる場合は、自治体のWebサイトなどで公表される試験案内を確認し、出願を行います。
その後は、1次試験として筆記試験を受験し、合格すれば面接などの2次試験に進む流れです。2次試験に合格した後は、合格者を対象とする最終面接が実施され、本人への意思確認が行われます。
民間企業の場合
民間企業の場合は、まずは履歴書や職務経歴書などを提出した後、書類選考が行われます。書類選考に合格すると、集団面接や個人面接が実施される流れです。面接の回数は企業によって異なり、1次面接→2次面接→最終面接」「1次面接→最終面接」といったパターンが考えられます。
傾向として、1次・2次面接は人事部の社員や配属予定の部署の社員が面接官となる場合が多く、最終面接は役員が面接官となる場合が多いようです。ただし、規模の小さい企業では一次面接から役員が面接官を担当することもあります。
安定した仕事に就きたい高卒はブラック企業を避けよう
ブラック企業とは、社員に違法な長時間労働をさせたり、残業代を支払わなかったりする企業のことです。明確な定義はありませんが、「セクハラやパワハラが横行している」「過度なノルマを課す」といった特徴がある企業はブラック企業に分類されます。
ブラック企業はストレスが多く、安定した仕事として長期間働き続けることは難しいでしょう。特に社会人経験が浅い高卒の方は、ブラック企業を見極められない場合も多いので、ここで見分け方を確認してください。
業界の働き方から見分ける
24時間営業の店舗を運営する小売業界や、慢性的な人手不足が課題のIT業界などは、社員に長時間労働を課す企業が多い傾向にあります。
もちろん、すべての企業がブラック企業の条件に当てはまるわけではありません。ただ、業界の状況や働き方からブラック企業が多そうと判断できる場合は、応募先の残業時間や労働環境などをよく確かめましょう。
求人情報から見分ける
正社員就職を目指す高卒の方は、相場と比べて給与が高過ぎる求人や、企業規模に対して採用人数が多過ぎる求人には注意しましょう。
前者は、長時間労働を全体とした給与額である場合や、厳しいノルマを達成した場合の給与額である疑いがあります。後者は最初から社員を使い捨てる意図で多めの人数を採用している可能性があり、事業拡大などの理由がない場合は気をつけた方が良いでしょう。
このほかにも、待遇や勤務時間などの労働条件が曖昧・記載がない求人を出す企業では、入社後に違法な働き方を強いられる可能性があります。
求人の内容に疑問を持ったら、必ず面接で質問し、納得してから入社を決めるようにしてください。質問しても労働条件の説明が曖昧な企業は注意した方が良いでしょう。
会社説明会や面接で見分ける
会社説明会や面接は、職場の雰囲気や社員の人柄を確かめる絶好の機会です。社員同士のコミュニケーションが良好そうか、社員の応募者に対する態度は横柄ではないか、職場に活気があるか、といった点をチェックしてください。
また、説明会で具体的な話をせず、精神論や抽象的な表現が多い企業には注意が必要です。
会社の環境から見分ける
社内の清掃が行き届いているか、トイレが綺麗か、といった点もブラック企業を見分けるヒントとなります。長時間労働が常態化している企業は社員の余裕がなく、掃除ができていない可能性があるからです。また、コストカットのために社員の働く環境を軽視し、清掃業者を入れていないことも考えられます。
厚生労働省のデータも参考にしよう
厚生労働省は、「労働基準関係法令違反に係る公表事案」として、法令に違反した企業の名称と違反の内容を公表しています。
掲載されている企業の数は多くありませんが、安定した仕事に就きたい高卒の方は、応募先を決めたら念のためこちらも確認すると良いでしょう。
参照元
厚生労働省
労働基準関係法令違反に係る公表事案
高卒が安定した仕事を探すには
探し方一つで、高卒が就ける安定した仕事は見つかります。ここでは、視野を広く持ち安定した仕事を探すためにおすすめのサービスをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
手軽に使えるのは求人サイト
求人サイトでは、給与や勤務地などの条件を入力することで、気軽に仕事を探せます。高卒の学歴条件に合った仕事も検索できるので、まずは自分がどんな仕事に応募できそうかを知るのに向いているでしょう。
一般的な求人サイトで高卒が就ける仕事を探すと、ブルーカラーの仕事が多く見つかる傾向にあります。ブルーカラーとは、製造業や建設業といったものづくりに携わる労働者全般のこと。そのため、工場で働く技術職や現場で働く建設業を探すには、求人サイトが適しているでしょう。
就活支援サービスで選択肢を広げよう
求人サイトは手軽に仕事を探す方法として浸透していますが、高卒の方がより幅広く自分に合った求人を探すなら、以下のサービスを利用するのもおすすめです。
ハローワーク
ハローワークは管轄する地域の求人を多く扱っているため、地元で就職を考える人におすすめです。また、ハローワークではパソコンを使って全国の求人情報を閲覧できるので、県外での就職を考える人も一度利用してみると良いでしょう。ハローワークが保有する求人情報は、「ハローワークインターネットサービス」からも確認できます。
ハローワークは全国各地にあり、誰でも無料で利用可能。ただ、ハローワークは企業側も無料で求人を掲載できるため、採用コストを省きたいブラック企業に出くわす可能性があることには注意が必要です。
わかものハローワーク
わかものハローワークは、概して35歳未満の若年層を対象にしたハローワークです。若者の就労促進を目的としており、求人を出しているのも若い人を積極的に採用したい企業が多いので、相談してみると良いでしょう。詳しい情報は、厚生労働省の「わかものハローワーク」の紹介ページをご覧ください。
ジョブカフェ
各都道府県が管轄している、ジョブカフェという若者向けのサービスもあります。
求人情報の掲載をはじめ、企業交流イベントやセミナーを行っているのが特徴です。電話や対面での相談もできるので、就職活動に悩みを抱えている方は利用してみると良いでしょう。
こちらも詳しい情報は、厚生労働省の「ジョブカフェにおける支援」のページをご覧ください。
人材紹介サービス
「就職・転職エージェント」や「キャリアアドバイザー」とも呼ばれる、民間企業の就職支援サービスです。面談を行って求職者の希望を聞き、自社が保有する求人から適したものを紹介してくれます。面接対策や企業との交渉など、就職までのフォロー体制も整っているため、安心して就職活動を進められるでしょう。
参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス
わかものハローワーク
ジョブカフェにおける支援
一人での就職活動に不安がある方や、高卒が応募できる安定した仕事を知りたい方は、ハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスです。経験豊富な就活アドバイザーがあなたの希望をヒアリングして、条件に合った求人をご紹介。正社員就職が決まるまで、応募書類の添削や面接練習もマンツーマンでサポートします。
サービスのご利用はすべて無料となっているので、ぜひこの機会にご相談ください。
安定した仕事を目指す高卒の方へ!就職に関するお悩みQ&A
安定した仕事を目指す高卒の方が悩みがちな疑問をまとめました。
安定した仕事に就くメリットは何ですか?
正社員として雇用される安定した仕事に就くことで、社会保険に加入でき、福利厚生を利用することが可能です。ほかにも、会社によって賞与や退職金が支給されるため、経済的に不安のない生活を送れるメリットがあります。正社員の魅力は、「失敗しても諦めない!安定した仕事をゲットするには」でも詳しく解説しているのでご覧ください。
高卒でも安定した仕事に就くことは可能ですか?
高卒でも安定した仕事に就くことはできます。高卒で安定した仕事に就くには、自己分析と企業選び、面接での受け答えが重要です。企業選びのコツは「高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
高卒でも公務員になれますか?
高卒でも公務員を目指すことは可能です。公務員試験を受ける年齢には制限がありますが、学歴は問われません。そのため、高卒者でも試験を受験することができます。公務員の試験内容や種類については「高卒で公務員に就職できる?大卒との給与の違いや試験の種類を紹介」でより詳しく解説しているので、合わせてご一読ください。
高卒でも安定した仕事で高収入を得られますか?
高卒でも職種によっては、高収入を得ることはできます。未経験から高収入を狙える職種は、営業職やエンジニアなどです。高卒で稼げる職種には実力重視という特徴があります。高卒で高収入を目指すなら、成果を出した分だけ評価を受けられる職種を狙いましょう。高収入の職種は、「高卒で稼げる職業ってどんな仕事?業界別の初任給や探し方のコツを紹介」でも詳しく解説しています。
安定した仕事に就くにはどうしたら良いですか?
安定した仕事に就くには、ハローワークや就職エージェントといった支援機関を活用すると良いでしょう。就職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーがあなたの仕事探しを手厚くサポート。求人の紹介だけでなく、書類の添削や面接対策なども行っています。高卒者を歓迎している求人も多数取り扱っているので、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円