ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「マナー」についての記事一覧
  6. 採用結果は電話で連絡?受け答えや問い合わせのマナーもあわせて解説

採用結果は電話で連絡?受け答えや問い合わせのマナーもあわせて解説

更新日2024/06/28

採用結果は電話で連絡?受け答えや問い合わせのマナーもあわせて解説の画像

この記事のまとめ

  • 採用結果の電話が来るまでの目安期間は3日~1週間くらい
  • 企業が採用結果を電話で伝えるのは、その場で求職者の意思を確認できるため
  • 採用結果の電話が遅くなる理由は、企業側での合否判断遅れや担当者の業務多忙など
  • 採用結果の電話が2週間近く経っても来ない場合は、電話で問い合わせをしても良い

採用結果の電話が来ないと、「不採用なのではないか?」と不安を感じてしまうことがあるでしょう。しかし、連絡が遅れている理由として採用担当者が忙しい、連絡を合格者のみに絞っているなど、いくつかの理由が考えられます。必ずしも、「採用結果の電話がない=不採用」とは限りません。少しでも不安を和らげるために、面接結果が通知される一般的なタイミングや、問い合わせ方法などを知っておきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 企業が採用結果を電話で伝える理由
  • 採用結果の電話が来る時期の目安
  • 採用結果の電話が遅いときに考えられる5つの理由
  • 採用結果の電話に受け答えするときのマナー
  • 採用結果を電話で問い合わせるときの3つのポイント
  • 採用結果の電話は焦らずに待とう!

企業が採用結果を電話で伝える理由

企業が正式な内定通知を送る前に電話で採用結果を伝えるのは、求職者が内定を承諾するかどうかを、その場で確認できるからです。求職者の多くは複数の選考を受けており、内定が出たとしても本当に入社するかは分かりません。そのため、電話で採用結果を伝え、その場で求職者に入社の意思を聞くのです。

採用結果の電話以外での伝え方

採用結果を電話ではなくメールで連絡する企業もあります。採用者数が多く、電話対応に時間がかかってしまうときや、一次面接・二次面接採用のときの連絡手段として使われることが多いようです。

採用結果を電話ではなく郵送で伝える場合もある

不採用の場合、準備してほしいことや入社に関するスケジュールなどを伝える必要がないため、履歴書の返送とともに通知を郵送することもあります。なかには、採用者のみ電話で連絡をして、不採用の求職者には何も連絡をしない企業もあるようです。詳しくは「サイレントお祈りは失礼じゃない?企業に結果を問い合わせても良い?」をご覧ください。

採用結果の電話が来る時期の目安

採用結果は、面接後3日~1週間後に通知されるのが一般的。早い場合は面接当日や翌日に連絡が来ることもあるようです。企業は採用を決定した人から順に連絡を取る傾向があります。入社してほしい人にできるだけ早く連絡を取ることで、他社に先駆けて優秀な人材を確保しておきたいからです。また、採用者に内定を辞退された場合に次点で検討していた求職者に連絡するために早く連絡する、という企業もあるでしょう。

しかし、通知を待つ期間の長さだけで合否の判断をすることはできません。たとえば、少人数採用の場合は求めている人材に近い人を重視するため選考に時間がかかり、合否連絡が面接から2週間後など遅くなることがあります。面接後しばらく経ってから採用通知が来る場合もあるので、連絡が遅くても気にし過ぎないようにしましょう。

企業や採用担当者は多くの求職者を選考するため、結果の通知には時間がかかるものです。面接の際には、「どのくらいの期間で結果がくるか、どんな手段で連絡されるか」も確認しておくとよいでしょう。面接結果の通知が来なくて不安な方は、「面接の合否はいつ分かる?結果の連絡がこないときの対処法」もあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

採用結果の電話が遅いときに考えられる5つの理由

採用結果の電話が遅れるのはいくつかの理由が考えられるため、必ずしも不合格とは限りません。余計な不安を感じることのないよう、電話が遅れる主な理由を知っておきましょう。

採用結果の電話が遅いときに考えられる理由

  • 次の面接の準備に時間がかかっている
  • 選考に時間がかかっている
  • 面接の担当者が忙しい
  • 連絡を採用者のみにしている
  • 決裁者の都合で連絡が後回しになっている

1.次の面接の準備に時間がかかっている

面接は複数回行うことが多いので、次の面接に向けて会場及び面接官のスケジュール調整や、他の応募者への連絡といった準備が必要になります。連絡をしたときに次の面接の案内を行うことが多いため、次の面接の準備が整うまで連絡ができない、という理由から連絡が遅れてしまう可能性があるでしょう。

2.選考に時間がかかっている

面接の合否判断は、応募者の選考がすべて済んでから行うという企業もあります。他の応募者の面接が済んでおらず選考に時間がかかっている場合は、連絡も遅くなるでしょう。

3.面接の担当者が忙しい

面接の担当者は、採用活動期間中は多くの業務を担当しています。また、採用担当者だからといって採用活動のみを行っているわけではなく、それ以外の業務も行っています。そのため、面接の担当者が忙しくて手が回らず、連絡が遅れていることもあるでしょう。

4.連絡を採用者のみにしている

応募者が多いときは、採用活動の効率を重視して、採用者のみに連絡するという場合があります。ただしこのような場合は、不採用であれば連絡はしないと、あらかじめ伝えられることが多いでしょう。

5.人事決裁者の都合で後回しになっている

面接の合否を最終的に判断するのは人事決裁者です。しかし、人事決裁者の出張や多忙、慶弔休暇などを理由に、面接の合否判断が後回しになっている場合があります。人事決裁者からの判断が下りてこなければ、採用担当者は選考を進めることができないので、応募者への連絡も遅れることになるでしょう。

面接結果が遅い理由については、「面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説」も参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

採用結果の電話に受け答えするときのマナー

採用結果に関する電話がかかってきたときは、3コール以内に出るのがマナー。また、周囲の音が気にならない環境で受け答えし、承諾の有無にかかわらず最初に感謝を伝えましょう。

1.電話には3コール以内で出る

採用担当者の時間を奪わないように、なるべく早く電話に出ましょう。選考結果に関わらず、会社からの電話は3コール以内に出るのが望ましいとされています。

2.電波状況のよい場所ではっきりと話す

電波や周囲の状況によっては、電話が聞こえにくいときもあります。街中や電波を発するものの近くは避け、静かで電波のいい場所を選び、はっきりと受け答えをしましょう。声色からも仕事に対する意欲や前向きな姿勢は判断できるものです。

3.感謝の気持ちを伝える

電話で「採用です」と伝えられたときは、まず感謝の気持ちを伝えましょう。その上で、入社意思を伝えます。他の会社の採用結果を待っていたり、入社そのものを悩んでいたりする場合は無理に即答せずに保留をお願いし、じっくり検討することも選択肢です。

採用結果の保留はいつまで?

採用結果の電話連絡をもらったときに内定を承諾するか即答できなければ、保留することもできます。保留の期限は1週間が目安ですが、結論を出したら1日でも早く連絡するのがマナー。詳しくは「内定の保留期間は1週間?依頼するコツや待ってもらうときの注意点をご紹介」のコラムをご覧ください。

4.メモを用意する

採用の連絡を受けたときは、その後のスケジュールや、入社時に用意するものなども伝えられることが多い状況です。そのため必ずメモを取りましょう。もしメモを取らずにいると、会社訪問日や入社に関する必要な書類を忘れてしまい、印象が下がったり、最悪の場合は内定取り消しになったりする可能性があります。

5.通話内容を復唱する

採用や入社に関する事項に抜け漏れがないように、メモを取る場合も復唱して確認することが望ましいでしょう。この行動により、採用担当者にも「話が伝わった」という安心感を与えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

採用結果を電話で問い合わせるときの3つのポイント

面接の結果は一般的に3日〜1週間ほどで連絡が来ますが、1週間以上待っても連絡が来ないことも少なくありません。2週間近く待っても連絡が来ない場合、企業に問い合わせをしても問題はないでしょう。ただし、いくつかのポイントがあるので押さえておく必要があります。

1.まずはメールで連絡する

いきなり電話で問い合わせると、担当者の業務を妨げてしまう可能性があります。そのため、まずはメールで連絡するのがおすすめ。面接結果について問い合わせのメールを送って、数日経っても担当者からの反応がない場合は電話での問い合わせをしても良いでしょう。

ただし、担当者の元には毎日多くのメールが届いています。そのため、「【△月△日の面接結果について】氏名」のように、要件が分かる件名にするのがマナー。「面接結果は問い合わせても良い?メールと電話の例文や返信方法も紹介」のコラムに問い合わせ例文も掲載しているので、参考にしてください。

2.結果ではなく連絡時期を聞く

採用結果についての問い合わせをする際は、合否の結果ではなく、いつ頃に連絡がもらえそうかを確認しましょう。直接合否を問い合わせると、良くない印象を与えてしまう可能性があります。

問い合わせる前にメールボックスを確認しよう

企業からの合否連絡が迷惑メールフォルダに振り分けられていた、といったケースは多くあるようです。それに気付かず問い合わせてしまうと「注意力がない」などネガティブな印象を与えてしまう可能性もあるので、問い合わせる前は必ずメールボックスを確認しましょう。

3.忙しい時間帯やお昼休み中は避ける

採用結果のことに限らず、企業に電話をする場合は時間帯にも注意しましょう。たとえば、始業直後はメールチェックやその日の業務確認などで忙しい可能性が高く、終業間際も日報や業務報告の作成などで忙しくしているケースが多いでしょう。

また、昼休憩に該当する時間も避けるべき。昼休みは業務から離れる時間のため、電話をしてつながったとしても「非常識」といった印象を与えてしまいます。「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムでは、企業に連絡して問題ないとされる時間について解説していますので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

採用結果の電話は焦らずに待とう!

面接結果の通知が来なくても、焦らずに待ちましょう。これまで説明したように、早ければ数日で結果が通知されますが、遅いと2週間程度かかることも。企業によって通知までの期間は異なるため、焦らず待ちながら次の選考の準備を進めます。

面接結果がなかなか来なくてどうしても不安を感じてしまう、連絡が遅れている理由や問い合わせ方法などがよく分からないという方は、転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントでは企業とのやり取りをアドバイザーが担当するので、採用に関する問い合わせをしやすいというメリットがあります。

若年層に特化したサポートなら、ハタラクティブにご相談ください。
就活や転職のノウハウをも持った専門アドバイザーが、自己分析や面接対策など、あなたの活動を総合的にサポートします。企業とのやり取りの代行や就職後の状況確認など、細かいフォローも充実。

希望のヒアリングもマンツーマンで行っているので、あなたに適した職場を一緒に見つけられるのがポイントです。就職・転職事情に詳しい第三者からの客観的なアドバイスは、きっと仕事探しに役立ちます。これまで選考を受けたのになかなか結果につながらないとお悩みなら、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    マナー 関連の記事

    転職先へ源泉徴収票は提出必須?しないとどうなる?年末調整なども解説の画像
    転職先へ源泉徴収票は提出必須?しないとどうなる?年末調整なども解説
    「採用担当者様」とメールや封筒の宛名に書いても良い?返信する際のマナーの画像
    「採用担当者様」とメールや封筒の宛名に書いても良い?返信する際のマナー
    就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説の画像
    就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説
    企業訪問メールの書き方と例文を確認!会社見学のアポやお礼はどうする?の画像
    企業訪問メールの書き方と例文を確認!会社見学のアポやお礼はどうする?
    選考辞退をメールで伝えるのはマナー違反?例文や注意点もご紹介!の画像
    選考辞退をメールで伝えるのはマナー違反?例文や注意点もご紹介!
    送付状の書き方とは?手書きでもいい?例文や注意点を解説の画像
    送付状の書き方とは?手書きでもいい?例文や注意点を解説
    封筒の宛名は横書きにしても良い?表面と裏面の書き方や注意点を解説の画像
    封筒の宛名は横書きにしても良い?表面と裏面の書き方や注意点を解説
    面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説の画像
    面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら