面接で苦手な人は?と質問される理由や好印象を与える回答例文を紹介

面接で苦手な人は?と質問される理由や好印象を与える回答例文を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 面接で苦手な人を聞く理由は、応募者の人柄や価値観を知るため
  • 面接で苦手な人を聞かれたら、ネガティブな内容を避けながら納得できる説明をする
  • 面接では、「苦手な人はいない」といった現実的でない回答は避けたほうが良い
  • 面接で苦手な人について回答するときは結論から話し、具体的なエピソードを紹介する
  • 面接の回答には、苦手な人に対する自分なりの対処法や今後への活かし方を入れるのが重要

面接で苦手な人について聞かれたときの回答に悩む方は多いのではないでしょうか。苦手な人を聞かれた際は、企業側の意図を把握したうえで回答するのがポイントです。また、具体的なエピソードや対処法を伝えると説得力が増します。

このコラムでは、面接で苦手な人について聞かれた際の回答のコツをまとめました。良い例文とNG例文もあわせて紹介するので、参考にしつつ自分なりの回答を用意しましょう。

面接では苦手な人について聞かれることがある

採用面接では、採用担当者から「あなたの苦手な人はどのような人ですか?」と質問されることがあります。「協調性がない」「時間にルーズ」など、誰にでも苦手だと感じるタイプはあるでしょう。

企業側は悪意をもってこの質問をしているわけではありません。面接では、質問の意図を理解して的確に回答する必要があります。苦手な人について聞かれてもスムーズに答えられるよう、ポイントを押さえておきましょう。

面接でよくある質問事項とは?回答のポイントも紹介!」のコラムでは、面接でよくある質問をまとめています。面接前の確認にご活用ください。

企業が面接で苦手な人を質問する意図

企業は苦手な人の質問をすることで、応募者の人柄や自分なりの対処法を持っているかを見ています。この回答にはあなたの考え方や価値観が出やすいため、企業側の意図を理解しておくことが重要です。

企業が面接で苦手な人を質問する意図

  • 応募者の人柄や価値観を知りたい
  • 苦手な人との関わり方から対応力を知りたい
  • 応募者の人柄が社風と合うか知りたい

応募者の人柄や価値観を知りたい

採用担当者は苦手な人の傾向を聞くことで、応募者の人柄や性格を見極めようとしています。たとえば、「時間にルーズな人が苦手」という回答なら几帳面、「公共のマナーを守れない人が苦手」なら正義感が強い傾向にあると判断できるでしょう。企業側は、志望動機や自己PRではなかなか見られない、応募者の素の反応を引き出そうと考えています。

苦手な人との関わり方から対応力を知りたい

面接官は苦手な人の質問から、応募者が苦手な人に対してどう向き合える人なのかをチェックしています。会社では、苦手な上司や取引先とも上手に付き合い、成果を挙げていく必要があるでしょう。プライベートなら苦手なタイプとなるべく関わらないようにできますが、ビジネスの場ではそうもいきません。このような背景から、採用担当者はあなたが社会人としてどのように仕事と向き合うのかを見ようとしています。

「対人トラブルがあったらすぐ逃げてしまうのでは」「人間関係のストレスに耐性がなさそう」と判断されてしまわないためにも、苦手な人に対してどう向き合っていくのか、具体的な心構えを自分の言葉でしっかり伝えることが必要です

人間関係に不安がある方には「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムがおすすめです。コミュニケーションは少しの心掛けで向上します。ぜひ試してみてください。

応募者の人柄が社風と合うか知りたい

回答から分かる応募者の人柄が、社風や社員の雰囲気と合うかどうかを見極める目的もあります。「社風」とは、会社が持つ価値観や信念、社内の雰囲気などのことです。優秀な人でも、会社の雰囲気と合わなければ早期離職してしまう可能性があります。

社風については「社風のリサーチ方法を複数紹介!自分に合う会社の見つけ方とは」のコラムが参考になるので、ぜひご一読ください。

「苦手な人」の回答で好印象を与えるポイント

面接で苦手な人について回答するときは、ネガティブな内容を避けながら自己アピールにつなげることが大切です。下記では、面接時の回答ポイントをまとめました。

「苦手な人」の回答で好印象を与えるポイント

  • 苦手だと感じる理由や価値観を明確にする
  • 自分の接し方を振り返る
  • 履歴書の内容と一貫性を持たせ自己PRと関連付ける
  • 志望企業の社風とマッチした内容にする

苦手だと感じる理由や価値観を明確にする

苦手な人の回答は、必ず根拠となる理由も伝えるようにします。「私は押しの強い人に苦手意識があります。こちらの意見になかなか耳を貸してもらえず、意思の疎通を図るのに苦労するからです」というように、なぜ苦手なのかを客観的に理解できる説明をしましょう。

「生理的に受けつけない」「なんとなく苦手」など、個人的な感情や根拠のない理由だけで判断しているような回答は避けるのが無難です。

自分の接し方を振り返る

苦手な人について回答する際は、自分の経験をもとにエピソードや対処法を交えて語ることが重要です。アルバイトやインターン、サークル活動など、実際に対処した経験を伝えれば説得力が増します。苦手なタイプの人とどのように関わっているのかを話せば、苦手な人にも対応できる高い柔軟性を持っていることがアピールできます。

履歴書の内容と一貫性を持たせ自己PRと関連付ける

「苦手な人」を聞かれた際は、履歴書や自己PRの内容と矛盾しないよう、一貫性を意識して回答しましょう。たとえば、履歴書には長所として「柔軟な考え方ができる」と記載しているにもかかわらず、「優柔不断な人が苦手」と回答するのは違和感があります。信頼を失わないためにも、一貫性のある内容を心掛けましょう。

志望企業の社風とマッチした内容にする

苦手な人に関する質問に対して好印象を与えるためには、志望企業の社風にマッチした内容にすることが大切です。企業によって求める人物像や価値観は異なるため、応募企業が重視しているポイントに沿った回答を伝えると、面接官に「この人はうちの会社に合う」と感じてもらいやすくなります。

たとえば、チームワークを重視する企業であれば、「個人プレーに走る人が苦手」と回答すると、チーム全体で協力して仕事を進める姿勢をアピールできるでしょう。また、成長を重視する企業なら、「向上心がなく現状維持に満足する人が苦手」という形で、自分自身も常に成長を目指していることを伝えるのがポイントです。

苦手な人の質問から、企業の価値観と自分の考え方が一致していると示せれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。

面接で苦手な人について聞かれたときの回答方法

面接で苦手な人について聞かれた場合は、結論から話しましょう。結論から話すことで、話が簡潔にまとまり、面接官に伝わりやすくなります。また、エピソードを入れて具体的に述べたり、対処法を入れて苦手を乗り越える姿勢を示したりするのがポイントです。

面接で苦手な人について聞かれたときの回答方法

  • 結論から話す
  • 苦手な理由を述べる
  • エピソードを添える
  • 対処法や工夫など今後への活かし方を述べる

結論から話す

面接で苦手な人について聞かれたら、「結論→理由→エピソードや改善方法」の順番で回答します。苦手な人の質問に限らず、面接で聞かれたことには結論から伝えるのが鉄則です。

結論から話し始めると、自分が伝えたいことが端的かつ効果的に相手に伝わります。また、回答のゴールを先に伝えることであとに続く内容が冗長的にならず分かりやすくなるのもポイントです。

「苦手な人はどのような人ですか」と聞かれたら、「私は〇〇な人が苦手です」と簡潔に結論を述べましょう。

苦手な理由を述べる

結論の次に、なぜ苦手なのかを具体的に伝えます。「感覚的に苦手」のような曖昧な理由ではなく、客観的に納得できる理由で伝えましょう。

エピソードを添える

実際に体験したエピソードを付け加えると説得力が増します。ただし、前職の職場環境の悪口を言ったり、個人が特定できるようなエピソードを述べたりするのは控えましょう

対処法や工夫など今後への活かし方を述べる

苦手に対してどのように対処し、今後にどう活かすかも述べると良いでしょう。苦手を乗り越え、入社後に活かす積極的な姿勢をアピールできます。「しっかりとしたビジョンを持って働く意思がありそう」と評価してもらえるでしょう。

面接での「苦手な人」への回答例文

ここでは、苦手な人について回答するときの例文を紹介します。下記の内容を参考に、自分なりの言葉で苦手な人の質問に対する回答を用意しましょう。

1.責任感がない人

私は、自分の発言に責任を持たない人が苦手です。約束を守らない人や、期限を過ぎても気にしない人がいると、「物事に責任感を持って対応してほしい」と思ってしまいます。

以前、被災地ボランティアでリーダーをしていた際、作業をお願いしたときは「すぐに終わらせます」と返事をするのに、期限が近くなっても実は全く作業が進んでいない、という人の対応をするのに苦労しました。 そこで、私は作業をお願いするときに必ず作業にかかる時間を聞くようにしたところ作業が滞りなく進んだのです。

仕事においても、苦手な人と関わる機会は少なくないだろうと思います。そのような場合でも上手く折り合いをつけ、成果を挙げていきたいです。

2.協調性がなく自己中心的な人

私は、協調性がなく自己中心的な人に苦手意識があります。それぞれが別々に仕事を進めると、お互いどれくらい業務を進めているのかが分からないため、一緒に仕事を進めるのに苦労するからです。

そこで、積極的に声を掛けることで、相手のスキルや考え方を理解しようと努めました。相手との距離が縮まれば、自分も相手側のペースに合わせられ、相互理解につながると考えています。

転職後も誰かに苦手意識を持ったままにせず、交流を深めることでチームワークを強化していきたいです。

3.時間にルーズな人

私は、時間にルーズな人を苦手だと感じています。時間を取り直す必要があったりして、困るからです。

私には、ほぼ毎回待ち合わせ時間に遅れてくる友人がいます。相手にも生活事情などがあるので、なるべくマイナスだと思うことには強く言わないようにしてきました。

そこで、私は大事な予定があるときは、相手に少し早めの待ち合わせ時間を伝えるようにしています。相手の行動や考え方を変えるのは難しいことです。相手を待っている間は、読書やメールチェックなど時間を有効活用し、自分の対応を変えることでストレスを軽減させるよう心掛けています。

職場でも常に余裕を持ち、お互いが過ごしやすくなるよう、こまめな連絡を心掛けていきたいです。

4.挨拶しない人

私は、挨拶をしない人を苦手だと感じています。こちらから挨拶しても返してもらえないと、「何か悪いことをしただろうか」と悩み、気持ちが落ち込んでしまうからです。

前職に、おはようございますと声を掛けても目を合わせてくれない人がいました。怒らせてしまったのかと思い、話し掛けるのが怖かったものです。しかし、あるときその人は何かに集中していると周りが見えなくなってしまうという話を聞きました。それからは、挨拶が返ってこなくても、何か理由があるのかもしれないと考えられるようになりました。

職場で挨拶をしない人はあまりいないと思いますが、思うようなコミュニケーションが返ってこなかったときは、勝手に落ち込んだり避けたりせず、理解しようとする姿勢を心掛けたいです。

5.ネガティブな人

私は、ネガティブな人を苦手だと感じています。なんでもネガティブに捉えてしまう人と話していると気持ちが沈んでしまい、やる気が失われることがあるからです。

ネガティブな人には、自分の意見を押し付けず、まずは話を聞き気持ちを汲みとるようにしています。さらに、「このような見方もできる」と視点を変えた捉え方を提案すると、受け入れてもらいやすいと気づきました。

チームで仕事をする際にはさまざまな性格の人がいると思いますが、人の意見も否定することなく受け入れたうえで、自分の意見も話していきたいです。前向きな考え方で明るい職場にしていけるよう、努めます。

6.高圧的な人

私は、高圧的な人が苦手だと感じています。高圧的な人がいると、その人の顔色を伺って、自由に意見を言えないからです。

学生時代のアルバイトをしているときの先輩がそのような人で、いつも緊張していました。シフトが一緒になると、緊張から上手く仕事ができず、つい避けてしまうことも。しかし、ほかの先輩に相談したところ、話し方のアドバイスをもらい、少しずつ
コミュニケーションをとるコツが分かってきました。

入社後も、苦手な人がいても歩み寄り、上手くコミュニケーションをとる方法を探していきたいと思います。

7.感情的な人

私は、すぐに感情的になる人が苦手だと感じています。職場の雰囲気が悪くなり、仕事の進行に支障がでるからです。

前職に、職場ですぐに泣いてしまう人がいました。人間関係でトラブルになりやすく、突然激高してしまうこともあったようです。しかし、言葉の受け取り方の問題で、強い言い方をしなければトラブルもないようでした。

相手が感情的になりやすい人の場合は、こちらも言葉を選んで、お互い気持ち良く仕事ができるよう心掛けています。

8.人の話を聞かない人

私は、あまりこちらの話を聞いてくれない人が苦手だと感じています。話し合いで決まったはずなのに、聞いていないと言ったり、自分に都合が良い受け取り方をしていたりして、振り回されてしまうからです。

業務がスムーズに進まないのは困るため、決まったことは再度書面でまとめて共有するようにしています。こちらの伝え方も工夫できるはずだと考え、分かりやすく伝えるよう努力しています。

9.悪口を言う人

私は、人の悪口を言う人が苦手だと感じています。悪口を聞いていると自分までネガティブな気持ちになってしまうからです。

前職に、その場にいない人の悪口を言う人がいました。黙って聞いているのは自分も悪口に荷担しているようで嫌だったので、どうしたら問題が解決するかを提案するようにしたところ、ポジティブな話し合いに変わっていきました。

入社後も悪口を言う人がいたら、聞いているだけではなくて、解決する方法を考えてポジティブな雰囲気の職場にしていきたいです。

10.マナーがなっていない人

私はマナーに欠けた振る舞いをする人が苦手だと感じています。マナーを守ろうとする姿勢が感じられないと、相手への配慮が欠けていると感じてしまうからです。

学生時代のアルバイトで、清潔感のない服装で接客している人がいました。お客さまを相手にする以上、失礼のない服装をするのはマナーです。しかし、その人も忙しく時間のないなかで働いていることを知っていたので、嫌な思いをしないよう「こうするともっと素敵に見えるよ」と伝えるようにしました。

社会に出てからもさまざまな人がいると思いますが、相手の背景や気持ちも気に掛けながら、お互い気持ち良く働けるようにしたいです。

11.優柔不断な人

私は、優柔不断で物事を決められない人が苦手だと感じています。あらゆる可能性を検討するのは大切ですが、無駄に時間を掛けるのはもったいないと感じてしまうからです。

会議でいつまでも方向性を決められないでいると、だらだら時間ばかりが過ぎていくことがあります。自分は決断力があるほうなので、余計に時間がもったいないと感じやすいのかもしれません。
要所で参加者が意見をまとめやすいよう、出た意見をまとめてみると、全体がスムーズに進みやすいことが分かりました。

さまざまな意見を検討するのは良いことでもあります。時間を掛けようとする人の気持ちにも寄り添いながら、仕事を進めていきたいです。

12.人の時間を奪う人

私は人の時間を奪う人が苦手だと感じています。自分自身、時間の管理をきっちりとするタイプなので余計にそう感じるのかもしれませんが、相手を尊重していないように感じてしまうからです。

以前待ち合わせに平気で遅刻してきたり、当日キャンセルする人がいました。こちらは時間を作ったり、予定を調整しているので、困ってしまいます。このような人には前日に連絡して予定の変更がないか確認するようにしています。
社会に出てからも、こまめに連絡を取って、滞りなくコミュニケーションを取っていきたいです。

13.連絡ができない人

私は連絡ができない人が苦手だと感じています。何かしら理由があるのでしょうが、連絡がつかないことによって全体の業務が滞ってしまうからです。

以前、勤務中に連絡がつかなくなってしまった職員がいて、お客さまへ対応をお待たせしてしまうことがありました。
それ以来、できる限り時間の余裕を持って対応することと、社内の情報共有を仕組化することで、一人のスタッフしか対応できない事態にならないよう工夫しています。

14.嘘をつく人

私は嘘をつく人が苦手だと感じています。嘘をつかれると相手のことを信用できなくなってしまうからです。

大学のとき、嘘をつかれて参加したかった集まりに参加できなかった人がいました。冗談のつもりだったようですが、そのようなことをすれば信用されません。
プライベートでも仕事でも、嘘はつかずに誠実に対応しようと思っています。

15.やる気がない人

私はやる気のない人が苦手です。やる気のない人がいると、チーム全体の士気が下がり、生産性にも影響を与えるからです。

学生時代、テレフォンアポインターのアルバイトをしていた際、1人のアルバイトが「時給さえもらえれば良い」という姿勢で、業務にあまり積極的ではありませんでした。彼の近くで働いていると、私自身のモチベーションも下がりそうに感じたため、最初は距離を置こうとしました。

しかし、それでは問題解決にはならないと考え、アルバイト全体を巻き込んで月ごとのアポイント獲得数を競う仕組みを提案しました。結果として、チーム全体が活気づき、彼自身も意欲的に取り組むようになりました。

御社に入社後も、苦手な人と距離をとるのではなく、チーム全体がプラスになる解決策を考え、積極的に行動していきたいです。

16.人を見て態度を変える人

私が苦手な人は、相手によって態度を変える人です。そのような人は相手に優劣をつけ、威圧的な態度や言葉で接するため、コミュニケーションがうまくいかないことが多いと感じます。

学生時代、コンビニのアルバイトをしていた際、一部のお客さまが若いアルバイトにはお金を投げて渡すなど、威圧的な態度をとることがありました。最初はその態度に戸惑い悲しい気持ちになりましたが、頼りなさが原因かもしれないと考え、マニュアルを徹底的に学び、お客さまの要望にすぐに対応できるようにしました。
毅然とした態度を保ちつつ、丁寧な接客を心掛けることで、次第にお客さまの態度も和らいでいきました。

社会に出ても、相手によって態度を変える人に出会うかもしれませんが、これまでの経験を活かし、知識と対応力を高めて適切なコミュニケーションを取っていきたいです。

17.自己主張の強い人

私は自己主張の強い人が苦手です。自己主張が強過ぎるとほかの人の意見が受け入れられず、チーム内で円滑なコミュニケーションが取れなくなることがあるからです。

大学時代、グループワークで意見を強く押し通すメンバーがいて、ほかのメンバーの提案や意見があまり反映されないことがありました。その結果、チーム全体のモチベーションが低下し、作業が非効率になってしまいました。
そこで私は、彼の意見をまず尊重したうえで、ほかのメンバーの意見も引き出し、バランスをとる役割を果たすよう努めました。最終的には、チーム全員の意見を反映させることで、より良い成果を上げることができました。

御社においても、他者の意見を尊重しながら、チーム全体が協力して成果を出せる環境づくりを心掛けていきたいと考えています。

面接で「苦手な人」を回答する際のNG例

面接で苦手な人について聞かれた場合に、「いない」と答えるのは良くないとされています。また、仕事では苦手な人と関わらなければいけない機会も多いため、「避ける」といった回答もマイナスイメージを与えるので控えましょう。

面接で「苦手な人」を回答する際のNG例

  • 「苦手な人は全くいません」と答える
  • 「苦手な人とは関わらないようにします」と答える
  • 苦手な人との関係がネガティブに伝わるように答える
  • 苦手なタイプを羅列したり非難したりする

「苦手な人は全くいません」と答える

面接で、「苦手な人がいない」と答えるのは避けましょう。苦手な人がいないのは理想的ではありますが、現実的な答えではありません。「苦手な人はいない」と答えると、面接官から「嘘をついているのでは」と思われたり、きちんと回答を用意していないと判断されたりする可能性もあります。

苦手な人がいること自体はマイナス要素にはなりません。人間なら誰でも苦手なタイプの人がいるものです。なぜ面接で「苦手な人」の質問をされるのかを再確認し、質問の内容に沿って自分らしい回答をしましょう。

「苦手な人とは関わらないようにします」と答える

面接で苦手な人に関して答える際に、「苦手な人とは関わらないようにしています」という回答は避けましょう。関わりを持たないことは、協調性や柔軟性を欠いている印象を与えるため、採用担当者にマイナスの評価を与える可能性があります。仕事は学校生活とは異なり、チームで成果を上げることが大切です。「あの人が苦手だから関わらない」といった個人的な感情で行動することは、職場では通用しません。

また、職場では、自分が選んだ相手とだけ働けるわけではなく、苦手な相手とも協力して成果を出す必要があります。面接で「苦手な人」について聞かれた際には、「苦手な相手とどう関わり、どのように克服するか」に焦点を当てた回答が求められます。
たとえば、苦手な相手がいてもその状況にどのように対応して業務を進めたか、もしくは関係を改善するために努力した経験などを具体的に述べると、好印象を与えられるでしょう。

苦手な人との関係がネガティブに伝わるように答える

面接で苦手な人との付き合い方を答えるとき、ネガティブに捉えられるような言い方にならないよう注意が必要です。苦手な人に対してネガティブな行動を取っていた場合、職場の雰囲気の悪化につながり、不適切な労働環境の元凶になると考える企業もあるでしょう。苦手な人への対処法に限らず、面接でされる質問にはポジティブな言葉で答え、改善に向けて行動していることをアピールするのが大切です。

苦手なタイプを羅列したり非難したりする

苦手な人を聞かれたからといって、苦手なタイプを列挙したり、苦手な理由を長々と話したりしてしまうと悪口として受け取られてしまうことがあります。苦手なタイプを挙げるだけで対処法がないようでは、コミュニケーション力が不足していると判断されてしまう可能性もあります。

苦手なタイプは一つに絞り、対処法や今後への活かし方を盛り込んで回答しましょう

面接で聞かれる「苦手な人・タイプ」の一覧

面接でよく聞かれる「苦手な人・タイプ」で挙げられる人の一覧は、以下のとおりです。

1.無責任な人
2.協調性がない人
3.時間にルーズな人
4.挨拶しない人
5.ネガティブな人
6.高圧的な人
7.感情的な人
8.人の話を聞かない人
9.悪口を言う人
10.マナーがなっていない人
11.優柔不断な人
12.人の時間を奪う人
13.連絡ができない人
14.嘘をつく人
15.やる気がない人
16.人を見て態度を変える人
17.自己主張の強い人

苦手な人やタイプを聞かれた際に迷った場合は、上記の一覧から自分が苦手と感じる人がいないか探してみましょう。

「第三者と面接対策がしたい」「効率的な求職活動をしたい」と考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、求職者一人ひとりの希望にマッチした求人をご紹介します。応募書類作成のアドバイスや本番を意識した面接対策など、あなたの就職活動を幅広くサポート。就職活動で気になることや不安なことも、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでアドバイスします。入社後のアフターフォローにも対応しているため、就職や転職が初めての方も安心です。すべてのサービスは無料で提供していますので、お気軽にお問い合わせください。

苦手な人と採用面接に関するFAQ

ここでは、苦手な人や採用面接に関するお悩みをQ&A形式でお答えします。面接対策における悩みや不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。

苦手な人に対する接し方が分かりません…

相手の性格や行動が自分と合わないと、苦手だと感じてしまうことがあります。身近に苦手な人がいる場合は、相手の良いところを探してみましょう。相手に対する印象が変われば、良好な人間関係を築ける可能性があります。
詳しくは「職場にいる嫌いな人との接し方とは?『苦手な人』の特徴や対処法も紹介」をご確認ください。

自分にとっての「苦手な人」が分からないときはどうしたら良い?

自分の過去を振り返り、上手く付き合えなかった人やトラブルになった経験を思い出してみると苦手な人が見えてくることがあります。一般的に、自分の長所と逆の人を苦手と感じる人が多いようです。
たとえば、時間をきちんと守れる人は、時間にルーズな人に苦手意識を持っている可能性もあります。

自分の長所が分からない場合は「長所が見つからない…見つけ方を知って自分のアピールポイントを理解しよう」も参考にしてみてください。

苦手な人を正直に答えても良いのですか

正直に答えて問題ありません。面接では、「誰でも苦手な人がいる」という前提で質問されます。ただし、理由や対処法についても明確に答えられるようにしましょう。

面接での振る舞いや回答については疑問を持ちやすいものです。「面接の『あるある』を解説!気になる疑問を解決して選考に臨もう」を確認して、面接に臨みましょう。

苦手な人を聞かれたときに答えてはいけない内容は?

身体的・差別的な内容を回答するのは避けましょう。面接官から、あなた自身が差別的な人であると捉えられる恐れがあります。具体的には容姿の特徴や血液型、性別、家族構成などを「苦手な人」として回答するのは相応しくありません。

面接のNGワードを大公開!間違った言葉遣いや行動、逆質問にも注意しよう」のコラムでは、面接で注意したいNGワードについて紹介しています。併せて参考にしてみてください。

面接前日は何をしたら良いですか?

面接前日は、最終確認をきちんと行うことが重要です。面接の開始時間や交通手段、持ち物などを再チェックしましょう。しっかりと準備をしておけば、面接当日も気持ちに余裕をもって挑めます。
面接前日のチェックリストは「面接前日の過ごし方は?準備とやることリストを紹介」にまとめているので、あわせてチェックしましょう。

面接に向けた準備を1人で行うことに不安を感じている方は、ハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、内定獲得まで丁寧にサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次