ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「派遣社員の就職」についての記事一覧
  6. 派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や記載例を解説
派遣社員の就職

派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や記載例を解説

派遣

2024.08.23

この記事のまとめ

  • 派遣社員は職歴ならないことはなく、履歴書にも記載してもいい
  • 派遣社員が経歴を職歴欄に記載することで、ブランク対策にもなる
  • なぜ派遣社員を選択したのか明確に理由を伝えられるとアピールにつながる
  • 派遣社員が履歴書の職歴を書く際は、派遣元や派遣先はできるだけ詳細に書く
  • 派遣社員だったことを前向きに捉え、培ってきた経験やスキルは積極的にアピールしよう

「派遣社員は職歴にならない?」と疑問に思っている方もいるでしょう。派遣社員も立派な職歴として認められており、履歴書に書くことも可能です。また、派遣経歴を職歴欄に記載することでブランク対策にもつながります。このコラムでは、派遣経歴を履歴書に書く際のポイントや記入例について紹介。そのほか、履歴書と職務経歴書の違いや、派遣社員が就活でアピールするポイントなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 派遣社員は職歴にならない?
  • 派遣社員も立派な職歴になる!就活でアピールするポイント
  • 履歴書と職務経歴書の違いとは?
  • 履歴書に派遣社員の職歴を書くときの3つのポイント
  • 【状況別】派遣社員の職歴の書き方例
  • 派遣社員から正社員になりたい人はエージェントに相談してみよう
  • こんなときどうする?派遣社員にまつわるQ&A

派遣社員は職歴にならない?

派遣社員は職歴にならない?の画像

派遣社員から正社員を目指す人は、履歴書の職歴欄に派遣経歴を書いても良いのか気になる人もいるでしょう。以下で派遣社員の職歴について詳しく解説するので、参考にしてみてください。

派遣社員も職歴になる

結論からいうと、派遣社員は職歴になります。そのため、履歴書の職歴欄に明記するのがマナーです。「職歴」とは、その人がこれまでに就いてきた仕事歴のことを指します。一般的にアルバイトは職歴に含みませんが、契約社員や派遣社員は、雇用形態を明記すれば職歴に含めて問題ありません。

派遣社員の経歴を職歴欄に記載する理由はブランク対策

正社員の経歴だけを記載すると、採用担当者から「空白期間がある」と判断されてしまいます。空白期間が長いと、「この時期は何をしていたのだろう?」「働く意欲はあるのだろうか」などと懸念されることも。空白期間があると思われないように、派遣社員の経歴もきちんと明記しましょう。また、希望する正社員の職種が派遣社員の仕事と関連するものだと、高評価につながる可能性があります。

ブランクについて詳しく知りたい方は「転職でブランクがあると不利?面接での伝え方や何もしてないときの例文」のコラムで企業が気にするポイントや懸念されない期間などを紹介しているので参考にしてください。

派遣社員も立派な職歴になる!就活でアピールするポイント

派遣社員が就活でアピールするポイントは、「なぜ派遣社員を選択したのか理由を伝える」「派遣先での担当業務や身につけたスキルをアピールする」などが挙げられます。以下で詳しく解説するので、参考にしてください。

なぜ派遣社員を選択したのか理由を伝える

就活でアピールするには、なぜ派遣社員の働き方を選択したのか理由を明確に伝えることが重要です。就活時に面接官から、派遣社員として働いていたことに対し「長期的に働くことが苦手なのではないか」と懸念される場合もあるため、明確な理由があると不安や疑問を払拭できる可能性も高くなるでしょう。

派遣先での担当業務や身につけたスキルをアピールする

派遣社員から正社員を目指す場合は、派遣先での担当業務や身につけたスキルをアピールするようにしましょう。具体的な業務内容や身につけたスキルをアピールすることで、自分の経験や知識を伝えられ、面接官も入社後のイメージをしやすくなります。

応募先企業と派遣先の仕事が同じ業界や職種の場合は、就職で有利になる可能性もあるため、できるだけ明確にどのような業務を行っていたのかを伝えられるようにしておきましょう。

履歴書と職務経歴書の違いとは?

就活をする際に、履歴書と職務経歴書どちらも提出を求められる場合もあるでしょう。ここでは、履歴書と職務経歴書の違いについて解説します。それぞれの書類の役割を理解し、正しい内容を記載できるようにしましょう。

履歴書

履歴書とは、応募者の氏名や住所、学歴・職歴など、自分がどのような人物なのかを簡潔に伝える書類です。また、就職するうえで最低限必要になる情報を伝える書類でもあるので、重要な役割を担っているといえるでしょう。

履歴書には、氏名や住所、学歴・職歴以外にも、資格や免許、志望動機、自己PRなどを記載する欄もあるのが特徴です。

職務経歴書

職務経歴書は、履歴書より具体的な職務経歴や仕事内容などを記載する書類です。一般的に職務経歴書は、必ず記載しなければならない項目が決まっていないため、比較的自由に記載できますが、「経験した仕事内容」「役職や仕事での成果」などを記載すると評価につながりやすくなるでしょう。

また、仕事での経験や成果は就活時のアピールポイントでもあるので、できる限り詳しく書いておくことをおすすめします。そのほか、履歴書に書いた内容と違う自己PRを書いておくと、より自分のことをアピールできるので評価が上がる可能性もあるでしょう。

職務経歴書の書き方や必要性について知りたい方は「転職時に職務経歴書は必要?履歴書と両方提出の理由や書き方を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

職務経歴書の提出は必要?

職務経歴書の提出は、応募先企業から求められなければ提出は不要です。しかし、自分の経験や仕事での実績をアピールしたい方は、履歴書と一緒に提出しても良いでしょう。
職務経歴書を提出したからといって必ずしも内定をもらえるわけではありませんが、少なくとも応募先企業に自分の人柄を深く知ってもらえるメリットはあります。また、職務経歴書があることで就職に対する熱意や意欲が伝わりやすくなるので、職務経歴書を提出してアピールするのも一つの手といえるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に派遣社員の職歴を書くときの3つのポイント

履歴書に派遣社員の職歴を書く際は、雇用形態が「派遣社員」だと分かるようにすることが大切です。企業名を書くだけでは、派遣社員として働いていたかどうかが分かりません。ここでは、履歴書に派遣社員の職歴を書くときのポイントをご紹介します。

履歴書に派遣社員の職歴を書くときのポイント

  • 派遣元や派遣先はできるだけ詳細に書く
  • 正社員の職歴を優先して書く
  • 「入社・退社」ではなく「登録・契約期間満了」と書く

1.派遣元や派遣先はできるだけ詳細に書く

派遣社員の職歴を書く際、「派遣元の企業名」「派遣先の企業名」「仕事内容」「派遣期間」が分かるように記載しましょう。派遣社員は直接雇用の正社員とは異なり、雇用契約を結ぶ企業と実際に働く企業が異なるのが特徴。採用担当者にとって分かりやすくするために、「どの派遣会社と契約を結んだか「どの企業に派遣されたのか」を明記しましょう。

また、「仕事内容」と「企業への派遣期間」もあわせて記載するのがポイントです。採用の場では、どの会社に勤めたかよりも、どれくらいの期間、どのような仕事に携わっていたのかが重要視されやすいといえます。履歴書のスペースに余裕があるがある場合は、実績も加えておくとより効果的なアピールができるでしょう。

2.正社員の職歴を優先して書く

派遣社員だけでなく、正社員として働いていた経験もある場合は、「正社員の職歴」「派遣社員の職歴」の順で書くのがおすすめ。正社員経験のほうが、企業から評価されやすい傾向にあるためです。携わった業務内容や実績などを書くスペースを広く取り、正社員の職歴を効果的にアピールしましょう。

3.「入社・退社」ではなく「登録・契約期間満了」と書く

派遣社員として働いていた場合、「入社」「退社」という言葉は使用しません。派遣元に所属したときは「登録」、派遣先が決定して勤務をスタートしたときは「就業」、契約満了となり派遣先での勤務を終了したときは「派遣期間終了」もしくは「契約期間満了」と記載しましょう。

これから履歴書を作成する方は、「転職活動時に履歴書を書く際のポイントとは?新卒との違いや注意点を解説」もあわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【状況別】派遣社員の職歴の書き方例

【状況別】派遣社員の職歴の書き方例の画像

派遣社員は複数の企業で就業することが多いため、人によって書き方が異なります。ここでは、状況別の職歴の書き方をまとめました。

派遣先が一つの場合の例

派遣元が一つの場合は、派遣元の下に派遣先の企業名と職種を記載します。

派遣先が一つの場合の例の画像

担当していた業務を一言添えると、採用担当者にとって分かりやすくなり親切です。「年月日」「派遣先」「担当業務」は基本的に一列で記入しますが、書ききれない場合は「担当業務」を一行下に書いてもかまいません。その際、派遣先の会社名の、最初の文字に合わせて書くと読みやすくなります。

派遣社員としての在職中の場合の書き方

在職中に転職活動をしている場合は「契約期間満了のため退職」とは書かず、派遣先の一行下に「現在に至る」と書きましょう。職歴をすべて書き終えたら、最後の行に右詰めで「以上」と記入します。

派遣先が複数ある場合の例

派遣先が複数あり、すべての職歴を書くと読みづらくなる場合は、派遣元の登録期間を表記してから派遣先をまとめて記載すると見やすくなります。

派遣先が複数ある場合の例の画像

履歴書は全体を通して見やすさを優先し、ひと目で何が書いてあるか分かるように工夫しましょう。

派遣元が複数ある場合の例

登録した派遣元が複数ある場合は、時系列順に「登録した派遣会社名」や「派遣先」、「派遣期間」を記入しましょう。

派遣元が複数ある場合の例の画像

登録した派遣企業が2社以上ある場合は、派遣元ごとにまとめると分かりやすくなるのでおすすめです。

短期間の派遣が多い場合の例

短期間の派遣が多いときは、長期間働いた派遣先を優先し、一行にまとめるのがおすすめです。

短期間の派遣が多い場合の例の画像

職歴の最後に「上記以外の短期就業内容は職務経歴書に記載しております。」と記載し、履歴書とは別に職務経歴書を用意しましょう。なお、短期間で得たスキルよりも、長期間をかけて得たスキルをアピールできる書き方にするのがポイントです。

いずれの場合も、派遣先を書く際は年月日のあとのスペースを一つ多く空け、最初の文字が派遣元の会社名より一文字ぶん下がるようにすると読みやすくなります。

短期派遣やアルバイトの場合は履歴書に書かない?

一般的には、職歴はすべて記載する必要がありますが、職歴欄に収まらないほど短期派遣やアルバイトの数が多い場合は、履歴書に書かなくても問題はありません。履歴書に書く職歴は、なるべく期間が長いものを優先的に書き、短期間のものはまとめて「その他△社で短期派遣として就業」と書いて面接時に説明するか、職務経歴書に詳しい内容を記載しておくと良いでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣社員から正社員になりたい人はエージェントに相談してみよう

「派遣社員の職歴を履歴書に書く方法が分からない」「派遣社員の経験を活かして正社員になりたい」と考えている方は、転職エージェントに相談するのも選択肢の一つです。転職エージェントでは、求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらえたり、面接対策を受けられたりします。専任のキャリアアドバイザーがアドバイスを行うため、派遣社員の経歴を活かした選考対策ができるでしょう。
転職エージェントに興味がある方は、「転職エージェントの面談に必要な持ち物は?質問すべきことについても解説」のコラムをチェックしてみてください。

「履歴書と職務経歴書を書いてみたけれど、このまま応募するのが不安…」という方は、転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層に特化した就職・転職支援を実施しています。専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりの希望や適性に合った求人情報をご紹介。経歴を問わない求人を豊富に扱っているほか、1分程度でできる適職診断も活用できるため、「職歴が不安」「自分に合う仕事が分からない」という方も安心です。

また、派遣社員の職務経歴書の書き方に関するノウハウの提供や、面接対策のアドバイスといった選考対策もお任せください。面接日程の調整や入社後のフォローなども一貫して行い、就職活動を徹底的にサポートします。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?派遣社員にまつわるQ&A

ここでは、派遣社員の方が抱える疑問やお悩みにQ&A形式でお答えします。契約社員との違いや正社員就職を目指すときの不安についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

派遣社員と契約社員の違いは何ですか?

派遣社員と契約社員の違いは、「雇用主」です。契約社員は就業先の企業と契約を結びます。一方で、派遣社員として雇用契約を結ぶのは、実際に働く派遣先ではなく派遣企業です。派遣社員と契約社員の違いについて、詳しくは「派遣社員と契約社員の違いって?メリットや契約切り替え時の注意点を解説!」をぜひご覧ください。

派遣社員は「入社」とはいわないですか?

派遣社員の場合、「入社」ではなく「登録」というのが一般的です。履歴書を書く際は、間違えないように注意しましょう。派遣社員の職歴の書き方のポイントは、このコラムの「履歴書に派遣社員の職歴を書くときの3つのポイント」でご紹介しています。

派遣社員の職歴が一年未満の場合も履歴書に書くべきですか?

一年未満であっても、職歴はすべて記載しましょう。入社後に経歴の記入漏れが発覚した場合、「経歴詐称」と見なされるリスクがあります。経歴詐称は、年金手帳や雇用保険被保険者証、源泉徴収票などから発覚する恐れも。内定を取り消される可能性もあるので、職歴欄にはすべて記載するようにしましょう。

派遣社員の職歴は履歴書に書かなくても良い?

書かないことも可能です。派遣社員は、短期間で職場が変わる場合もあるので、職歴欄にすべて書ききれない可能性もあるでしょう。そのため、職歴が多過ぎる場合は履歴書ではなく職務経歴書にまとめて書くのも一つの手段です。しかし、書かないことで空白期間が長くなってしまうと、疑問を抱かれる可能性があるので注意しましょう。派遣の職歴の書き方については「履歴書の書き方ー派遣の経験は書く?」のコラムで紹介しているので参考にしてください。

派遣社員の経験はアピール材料にならないでしょうか?

派遣先の経験もアピール材料になります。派遣社員として得たスキルや資格があれば、積極的に伝えましょう。また、「派遣から正社員への転職はタイミングが大切!成功するための注意点もご紹介」にもあるとおり、社会人としてのビジネスマナーもアピールできる要素の一つです。もし「自己PRが上手く書けない…」「面接で上手くアピールできるか心配」などのお悩みがある方は、ハタラクティブにご相談ください。専任のアドバイザーが、就活をマンツーマンでサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    派遣社員の就職 関連の記事

    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    正社員と派遣社員はどっちが稼げる?それぞれのメリット・デメリットも解説の画像
    正社員と派遣社員はどっちが稼げる?それぞれのメリット・デメリットも解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    日雇い派遣は原則禁止!例外と認められる場合はある?の画像
    日雇い派遣は原則禁止!例外と認められる場合はある?
    派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説の画像
    派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説
    常用型派遣とは?正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説の画像
    常用型派遣とは?正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説
    正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説の画像
    正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら