ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介
既卒の就職活動

既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介

自己PR

2024.11.18

この記事のまとめ

  • 既卒が就活でアピールできる強みは、入社時期を調整しやすい点や卒業後の経験など
  • 挫折した経験がある場合も、既卒の就活における強みになる
  • 既卒が就活で強みを伝えるときは、アピール材料を1つに絞ることが大切
  • 既卒の就活では強みやアピール材料を探すだけでなく、履歴書をしっかり作ることも重要

既卒者の中には、「就活でアピールできる強みとは?」と気になる方もいるでしょう。既卒の方が就活でアピールできる強みには、入社時期を調整しやすい点や卒業後の経験などがあります。このコラムでは、既卒者が正社員就職においてアピールできるポイントや方法についてまとめています。また、自己PRの例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒の就活でアピールできる強みとは?
  • 既卒の就活で強みをアピールする方法
  • 既卒の就活で使える!強みが伝わる自己PRの例文集

既卒の就活でアピールできる強みとは?

既卒者が就活でアピールできる強みには、すぐに働き始められる点や、卒業後の経験などがあります。どんな点が強みとしてアピールできるか、以下で確認しましょう。

入社時期の調整がしやすい

既卒の強みとして挙げられるのが、入社時期を調整しやすい点です。新卒の場合は内定が出てからも卒業まで待つ必要がありますし、転職の場合は前職の仕事の進捗や引き継ぎなどで数ヶ月を要することもあります。
一方で、既卒の方で仕事をしていない場合は、内定通知から日を空けずに入社できるでしょう。もちろん、アルバイトをしていたら辞める必要はあるものの、アルバイトを辞めるのは正社員の退職手続きよりもスピーディーに進むのが一般的です。ただし、退職を伝えたらすぐに辞められるわけではありませんので、アルバイトを辞める場合も、就業規則を確認しルールを守って申告しましょう。

卒業後の経験

学校を卒業してから今日までの生活で得られた経験も、既卒の強みとしてアピール可能です。たとえば、既卒でフリーターとして生活している方の場合、アルバイトで身につけた経験やスキル、感じたことなどが正社員の仕事に活かせることもあります。特に、志望先がアルバイトと関連性の高い仕事であれば、即戦力として活躍できる可能性もあります。

挫折経験も大きなアピールになる

新卒時の就活がうまくいかずに挫折した経験がある方は、それも強みの1つです。挫折したからこそ、「就職をするためにはどうしたら良いのか」「どんなことが足りなかったのか」などを分析できます。挫折を乗り越えるために取り組んだことをアピールすることで、好印象につなげられるでしょう。

新卒・第二新卒と既卒の強みの違いは?

新卒の強みは、若さや素直に物事に取り組む姿勢、新しい物事の吸収力などです。働いた経験がないからこその、フレッシュで熱意のある姿勢が強みとなります。
第二新卒の強みは、社会人としての経験があることです。短期間であっても正社員として働いたことで、ビジネスマナーや仕事の基礎が身についているため、教育コストがかかりません。また、一度は他社に正社員として採用されている経歴も強みになるでしょう。
既卒は、入社時期の調整をしやすい点やアルバイトとしての経験が強みとしてアピールできます。

既卒の就活で強みをアピールする方法

既卒者が就活で自分の強みをアピールするときは、アピール材料を1つに絞り込むと良いでしょう。また、既卒になった理由をポジティブに伝えることもポイントです。以下で詳しく紹介します。

自己PRで伝える強みは1つに絞る

自己PRで伝える強みは1つに絞りましょう。自己PRは、その名のとおり自分の強みを企業に対してアピールすることを目的としています。あれもこれもと複数の強みをアピールしていると、結局何が一番のアピールポイントなのか伝わりづらくなる恐れがあります。

自己PRをする際は、冒頭で「私の強みは△△です」と言い切ったあと、エピソードなどを続けることで、相手に伝わりやすくなります。
自己PRのポイントについては、「自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介」のコラムも参考にしてください。

既卒になった理由をポジティブに伝える

既卒の就活では、「既卒になった理由」を聞かれる傾向があります。そこで、「新卒就活がうまくいかなかった」「働きたいと思う企業がなかった」のようにネガティブな理由を伝えてしまうと、仕事に対して意欲がないと判断されてしまいかねません。
「新卒就活がうまくいかずに既卒になったが、そのときの失敗を振り返り改めて就活に臨んでいる」「当時は働きたいと思う企業を見つけられなかったので、自己分析を改めて行って働きたい企業を見つけた」のように、既卒になった理由は嘘をつかず、就職しようと考えた理由をポジティブに述べましょう。

入社後に成し遂げたいことを伝える

企業や採用担当者によっては、既卒者に対して「働く意欲が低いのでは?」などネガティブな印象を抱いていることもあるようです。これを払拭するためにも、入社後の意欲を述べましょう。
このとき、自分の強みや適性と絡めて「自分は△△が強みなので、入社したら営業職として御社に貢献したい」などとアピールすると、より好印象につながります。

既卒を採用する企業側の不安要素もチェック

既卒に対して「若い人材を確保できる」などポジティブな印象を抱く企業がある一方で、ネガティブな印象を抱く企業もあります。「既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介」のコラムでも説明しているように、意欲の低さや準備不足などを懸念されることがあるため、企業が既卒者のどんな点に不安を持っているかを把握し、払拭できるアピールを心掛けましょう。

既卒の就活で使える!強みが伝わる自己PRの例文集

既卒の就職活動で履歴書を書く際に参考にできる自己PRの例文を、アピールしたい内容別に紹介します。

入社意欲をアピールする例文

私の強みはチャレンジ精神があることです。
私は、学生時代、野球部に所属していました。入部したときには県大会で一回戦負けが続いていたのですが、目標を明確に設定して仲間たちと練習を行いました。私は副主将として、練習メニューの作成やスケジュール管理を行いました。そして、高校三年生最後の夏に、目標であった県大会決勝までたどり着くことができたのです。結果は残念ながら負けてしまいましたが、目標を明確にして仲間と達成に向けて動くことの楽しさと重要さを学びました。
貴社の求人を拝見して、年齢や役職に関係なく、チームで意見を出し合って仕事を成功へ導くやり方に共感し、自分の経験を活かせると感じて応募しました。このチャレンジ精神を活かし、みなさんと一緒に貴社のために働きたいと考えています。

アルバイト経験をアピールする例文

私は、居酒屋でアルバイトをしています。学生時代から継続しており今年で3年目になります。仕事を通してさまざまなお客さまと接する機会があり、嬉しいお言葉をいただくこともあれば、クレーム対応を行うこともあります。この経験から、お客さまが何を求めているのかを考えて行動することが自然にできるようになりました。相手の立場に立って物事を考えるということは、私の強みになったといえます。
貴社の求人を拝見し、営業職で私の経験や強みが活かせるのではないのかと考えて応募しました。貴社の利益を追求しつつ、お客さま満足度が高い仕事を実現させたいと思っています。

履歴書の完成度を上げよう!

就職活動における最初の段階は、書類選考です。どれだけ自己PRや志望動機に説得力があって意欲を感じさせられる内容であっても、履歴書の基本的なマナーやルールが守れていなければ選考を通過できる可能性は低くなるでしょう。履歴書は、選考で採用担当者が最初に目にする応募者の情報です。「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」を参考に、好印象を与える書類作成を意識しましょう。

「自分の強みがよく分からない」「どんなことをアピールすれば良い?」などと悩む既卒の方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒・高卒・第二新卒・フリーターなど若年層向けの就職・転職エージェントです。利用者一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、就活を親身にサポートします。マンツーマンで面談を行うなかで、自分では気づかなった強みやアピールポイントを引き出します。さらに、適性や希望に合った求人の紹介、書類の添削、応募先企業に合わせた面接対策も実施。そのほか、就職にまつわるさまざまな相談に対応しています。サービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒が手に職をつけるには?おすすめの仕事一覧の画像
    既卒が手に職をつけるには?おすすめの仕事一覧
    既卒のフリーターが稼げる仕事とは?高収入が狙えるおすすめの職種を紹介!の画像
    既卒のフリーターが稼げる仕事とは?高収入が狙えるおすすめの職種を紹介!
    既卒・未経験から塾講師の正社員になるには?仕事内容や特徴も解説の画像
    既卒・未経験から塾講師の正社員になるには?仕事内容や特徴も解説
    既卒から正社員のドライバーになるにはの画像
    既卒から正社員のドライバーになるには
    既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説の画像
    既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説の画像
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介の画像
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介の画像
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説の画像
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら