- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- フリーターに結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説
フリーターに結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説
更新日

この記事のまとめ
- フリーターとして働きながら結婚や子育てを考えるなら、収入に問題ないか確認しよう
- 収入によっては結婚のタイミングで働き方を見直した方が良いこともある
- フリーター同士で結婚し子どもができた場合、家事や子育てを分担しやすい点がメリット
- フリーター同士の結婚なら、出産や子育てに備えて共働きを選ぶのも一つの手
- より安定した収入を目指すなら正社員として就職を目指すのがおすすめ
フリーターの仕事を続けながら結婚や子育ては可能なのか、気になる人もいるでしょう。結婚して子どもができれば、教育費や養育費などの出費が増えることが考えられます。このコラムでは、フリーターとして働きながら結婚や子育てをする場合に気をつけるべきポイントについて解説。また、フリーター同士で結婚する場合のメリット・デメリットや共働きの現状についてもまとめています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターとして働きながら結婚や子育ては可能?
フリーターとして働きながら結婚した場合、仕事は続けるべきなのでしょうか。もし、パートナーが正社員で働いているなど、生活する上で困らないほどの十分な収入がある場合は、フリーターの仕事を辞めて専業主婦(夫)になったとしても、それほど悩む必要はないでしょう。
しかし、もし結婚相手もフリーターで十分な生活費を確保できない場合は、結婚後も今の仕事を続けるのか、またはより安定した収入を求めて正社員になるのかなど、仕事に関して考える必要があります。特に、将来、出産や子育てなどを考えるなら、ある程度安定した収入が必要になるため、パートナーと今後のことや働き方について、しっかりと話し合っておきましょう。
フリーター同士で結婚するメリット・デメリットとは?
フリーター同士で結婚した場合、パートナーに合わせてシフトを組めば休みを合わせられるなどのメリットがあります。また、子どもができた場合も、シフトを調整しながら家事や子育てを分担しやすいでしょう。しかし、経済的に不安定な点はデメリットといえます。フリーター同士で結婚する場合のメリット・デメリットについては、「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」でもまとめているので、あわせてご覧ください。フリーターで共働きしながら子育てする方法もある
「結婚したらフリーターを辞めて専業主婦(夫)になろう」と考えている人もいるでしょう。しかし実際は、夫婦で共働きをしているケースも少なくないようです。厚生労働省の「図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移」によると、統計を開始した1980年以降、共働き世帯は年々増加していき、2022年時点で1,262世帯が夫婦で雇用者として共働きをしています。
働き方や家族のあり方に対する考え方は人それぞれのため、専業主婦(夫)やフリーター、正社員など、どのような働き方を選ぶのかは個人の自由です。しかし、「パートナーの収入だけでは十分ではない」「安定した生活を送りたい」「パートナーだけに負担を負わせたくない」と考えている場合は、夫婦で共働きをするのも選択肢の一つといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移
フリーター同士の結婚なら貯金もしておこう
フリーター同士で結婚し子どもができた場合は、今のままの収入で問題がないかしっかり考える必要があります。それだけでなく、親の介護や家族の病気・ケガなどで、お金を蓄えておく必要もあるでしょう。フリーターで働きながらお金を貯める方法については、「300万円貯金があれば安心?年代別の平均貯蓄とお金を貯める方法」でまとめているので参考にしてみてください。フリーター同士で結婚・子育てをするデメリット
フリーター同士の結婚や子育ては、収入や保障面での不安がが多くなります。安定した生活を送りたい方は、以下のデメリットを把握し、正社員としての働き方を検討しましょう。
フリーターの将来が不安な方は、こちらのコラム、「フリーターの将来が不安…続けるリスクと明るく考えるための対処法を解説!」も参考にしてみてください。
1.収入が不安定
フリーターの場合、時給制や日給制が多く、勤務時間に応じて収入が変動します。そのため、シフトが減ったり、体調を崩して動けない日が増えたりするとそのまま収入が減ることに。結果として、生活の安定が難しい状況になりかねません。
働いた分だけ収入が得られるという側面だけ見れば魅力的ではありますが、長期的にみると安定しにくいという問題があります。
2.昇給やボーナスがない
フリーターには、昇給やボーナスがないのが一般的で、収入が増えにくい傾向があります。複数の仕事を掛け持ちしても、体調を崩してしまうと働けなくなってしまうことも。安定して収入を確保できることが、結婚してパートナーを持ったり、子どもを育てたりするうえでも重要になります。
3.福利厚生が不十分
フリーターとして働く場合、「福利厚生が不十分」であることに不安を感じている方もいるでしょう。ボーナスや退職金がないケースがほとんどのうえ、企業が用意している住居手当や資格手当、各種休暇制度も基本的には正社員のみが対象です。
出産祝い金や社内の保育所の利用など、子育てに関する福利厚生を用意している企業も増えていますが、アルバイト雇用の従業員が利用するのは基本的に難しいでしょう。
4.将来のキャリアを描きにくい
フリーターとして働く中で、「将来のキャリアが見えにくい」と不安に抱える方もいるでしょう。正社員と違って昇進や昇給の機会が少なく、長く働いても収入や役職が変わらないことがほとんどで、キャリアアップの道が見えにくいのが理由として挙げられます。
フリーターとしてのキャリアが不安で、就活の進め方がよくわからなくなったら、こちらのコラム「フリーターに不安を感じたときにすべきことは?就活の進め方も解説!」も参考にしてみてください。
フリーターから正社員への目標を叶えるには
フリーターから正社員になるには、「未経験歓迎」や「経歴不問」の求人を狙うのがおすすめです。このような企業はフリーターでも応募しやすく、採用される確率も高くなるでしょう。「子どもや家族のために一念発起して正社員として頑張りたい」という気持ちを面接でしっかり表現することで、面接官にも切実さが伝わります。
また、フリーターから正社員のへの転職はなるべく早く始めるのもポイント。年齢を重ねれば重ねるほど、応募できる求人の種類や内定率が下がっていくので、正社員になるのが難しくなります。
結婚や子育てを機に正社員になりたい方はぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介
子育てのためにフリーターから正社員になるメリット
結婚後も、安定した収入を確保するために、フリーターを続けようと考えている人もいるでしょう。しかし、フリーターは若いうちなら需要があり、勤務先に困ることはほとんどありませんが、年齢が上がるにつれ求人が減る傾向があるため、安定した働き方とはいえません。より安定した働き方や収入を目指すなら、正社員への道を考えてみるのがおすすめです。以下では、フリーターから正社員を目指すメリットを解説しています。
正社員は給与や待遇が安定している
時給で働くことの多いアルバイトと違い、正社員は固定給です。安定して決まった収入が得られるので、ライフイベントにも備えやすいといえるでしょう。
また、企業によっては、正社員には住宅手当や家族手当などの各種手当が支給されるほか、出産・育児休暇などの福利厚生が充実している場合があります。また、子育て中の時短勤務などをサポートする企業もあるので、ライフワークバランスを考えた働き方も叶うはずです。
フリーターから正社員になるメリットについては、「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」で解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
正社員は責任のある業務を任される可能性がある
正社員になると、任せられる仕事内容が変わり、責任が伴う仕事を任されることが増える可能性があります。「やりがいを持って働きたい」「スキルアップしたい」という向上心のある人は、正社員を目指してみると良いでしょう。
「正社員を目指したい」と思っても、フリーター生活が長いと「いまさらムリなのでは?」と弱気になる人もいるようです。「就職・転職活動のやり方が分からない」「1人では不安…」という方は、就職エージェントを利用してみませんか。
就職・転職サポートサービスのハタラクティブは、個人の適性や希望に合わせた求人紹介をはじめ、応募書類の添削、面接のスケジュール調整など、さまざまなサービスを提供しています。ハタラクティブは若年層に特化しているため、フリーターから正社員を目指す人の利用も多く、社会人経験がない方も安心してご利用いただけます。専任の就活アドバイザーがマンツーマンでサポートしますので、就職活動の不安や悩みをお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。