ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. パートと正社員の違いは?どっちが得?給料や仕事内容の差を解説
正社員の就職

パートと正社員の違いは?どっちが得?給料や仕事内容の差を解説

雇用形態の比較

2025.02.10

この記事のまとめ

  • パートと正社員の違いは契約期間の有無や給与額、福利厚生の充実度などがある
  • 正社員はパートより仕事の責任が大きいが、雇用や収入が安定するメリットがある
  • パートのメリットは柔軟に働ける点だが、キャリアアップしにくいのがデメリット
  • 保育士や介護職など職種によっては、仕事内容にもパートと正社員の違いがある
  • パートと正社員の違い以外にも、契約社員や派遣社員などの雇用形態もある

パートと正社員の違いがいまいち分からず、どちらの雇用形態で働くか迷っている人もいるでしょう。パートと正社員の違いは、契約期間の有無や労働時間の長さ、給料額、福利厚生の充実度などさまざまなので、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。このコラムでは、パートと正社員の違いについて詳しく解説します。また、パートと正社員の仕事の違いを職種別にまとめているので、悩んでいる方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • パートと正社員の違いとは?
  • 正社員として働くメリット
  • 正社員として働くデメリット
  • パートとして働くメリット
  • パートとして働くデメリット
  • パートと正社員以外の雇用形態
  • 自分の将来や目的に合った雇用形態を選ぼう
  • パートと正社員の違いに関するお悩みQ&A

パートと正社員の違いとは?

パートと正社員の違いとして、主に契約期間の有無や給与額、福利厚生の充実度などが挙げられます。パートは契約期間が定められていることが多く、労働時間も正社員と比較すると短いのが特徴です。

正社員はパートと比較して大きな責任が伴うため、給与が高くなる傾向にあります。それぞれの違いについて以下でまとめているので、詳しく見ていきましょう。

パートと正社員の違い

  • 契約期間の有無
  • 労働時間や勤務日数
  • 給料や賞与
  • 給与の形態
  • 福利厚生の充実度
  • 仕事内容
  • スキルアップのチャンス
  • 社会的信用の得られやすさ

契約期間の有無

パートと正社員の大きな違いは、契約期間の有無です。正社員は契約期間のない無期雇用契約のため、安定した環境で長期的に働けます。一方、パートやアルバイトといった雇用形態は、契約期間が定められている有期雇用契約が一般的です。契約期間の満了が近づいたら、雇用先企業の状況や労働者の勤怠状況から契約を更新するか満了するかが決まります。

労働時間や勤務日数

労働基準法第32条では、原則として1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけないと定められています。これは雇用形態に関係なくすべての労働者が対象です。

正社員は労働基準法が定める基準内で、会社が決めた所定労働時間の勤務をします。一方、パートは正社員よりも短い所定労働時間で働く労働者のことです。正社員の労働時間が会社に決められているのに対し、パートは自身の都合に合わせた時間数で働けます。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

給料や賞与

パートと正社員の違いとして給料や賞与が挙げられます。企業にもよりますが、正社員は昇給の機会や賞与(ボーナス)を得られる場合が多いため、収入が安定しやすいでしょう。一方で、パートは賞与が支給されないことが多く、また昇給したとしても金額が低い場合が多いため、正社員の生涯年収と比較すると低いといわれています。

給与の形態

給与形態も正社員とパートによって異なります。正社員の場合、月給や年俸制といった固定給であることが一般的ですが、パートの場合は時給制がほとんどです。正社員もパートもその地域の最低賃金が適用されますが、時給換算をすれば正社員の方がパートより高い金額設定となっています。

福利厚生の充実度

正社員は、社会保険や厚生年金をはじめ、会社によって決められた手厚い福利厚生を受けられます。一方、パートなどの短時間労働者の場合、社会保険に加入するには一定の条件を満たす必要があり、すべての福利厚生を利用できない可能性があります。

 

産休や育休は正社員とパートで違う?

産休・育休については労働基準法によって定められています。雇用形態に関係なく誰でも取得できますが、育休の場合は、育児休業制度の「育児休業の対象となる労働者」で下記の条件を満たす必要があると定められています。
 
  • ・原則として、1歳に満たない子を育てる男女の労働者であること
  • ・子が1歳6カ月に達する日までに、労働契約(更新される場合は更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと
ただし、上記の条件を満たしていても、週の所定労働時間が2日以下であったり、日雇いであったりする場合は、育児休業を取得できないので注意が必要です。
参照元
厚生労働省
育児・介護休業法のあらまし

仕事内容

正社員とパートの仕事内容については、明確に定められていることはありません。そのため、正社員とパートが同じ仕事内容だというところもあるでしょう。しかし、実際はパートは正社員のサポートにあたる仕事をしているところが多い傾向です。接客業であれば配膳やレジ、事務職であればデータ入力など単純作業があげられます。

スキルアップのチャンス

正社員は長期的に働くことが前提。そのため、企業によって異なるものの自社の教育支援や研修制度を受け、責任のある仕事を任せられる機会や成長できるチャンスが豊富です。それに対し、パートは基本的な教育支援や研修は行われるものの、スキルアップを目的とした研修を受ける機会は少ないでしょう。

社会的信用の得られやすさ

パートと正社員では、さまざまなライフイベントにおいて、社会的待遇に違いが生じる可能性があります。正社員は雇用と収入が安定していることで、社会的信用が得やすいです。たとえば、住宅や車の購入でローンを組んだり、クレジットカードをつくったりするとき、審査に通りやすい傾向にあります。

一方、パートは収入が不安定と見なされ、社会的信用を得られにくい可能性も。「継続して支払えるか分からない」「契約更新されない可能性もある」と捉えられ、審査に落ちやすいことがあるでしょう。

フルタイムパート(常勤パート)と正社員の違い

正社員の労働時間と同じ法定労働時間(週40時間)働くパートは、「フルタイムパート」と呼ばれています。正社員との違いは、労働時間ではなく雇用形態です。よって、フルタイムで働いている人が正社員かといえば、必ずしもそうとは限りません。

正社員として働くメリット

正社員として働くメリットとして、雇用と収入の安定や昇給・昇格の機会、手厚い福利厚生が挙げられます。

雇用期間の定めがなく安定して働ける

正社員はパートと違い、雇用期間の定めがないため、長期間働くことが可能です。会社が倒産したり、リストラされたりしない限りは最長で定年まで働けるので、安定したライフスタイルを築き上げられるでしょう。

収入が安定する

雇用とともに、収入が安定するのも正社員として働くメリットの1つです。正社員では、ほとんどのところが給与形態として固定給を採用しています。固定給であれば、勤務日数で給与が左右されることはないので、安定した収入が見込めます。

また、正社員であればボーナスが支給されることもあるでしょう。月給以外にまとまった収入が得られるのは、パートにはないメリットといえるでしょう。

昇給・昇格の機会を得やすい

正社員の場合、勤続年数が増えることで役職や給与が上がる会社も多いようです。収入アップを目指すには昇給や昇格が欠かせません。正社員の場合は各企業が昇給制度を設けており、キャリアアップと収入アップいずれも実現しやすいでしょう。

福利厚生が手厚い

パートと正社員の違いの「福利厚生の充実度」でも説明したとおり、正社員は無条件で社会保険に加入でき、さまざまな福利厚生が受けられる点も大きなメリットです。会社によって異なりますが、住宅手当や育児支援、資格手当などもあります。

正社員として働くデメリット

正社員として働くことで、異動や転勤の可能性が生じたり大きな責任を負ったりする点をデメリットと捉える方もいるようです。

異動・転勤の可能性がある

正社員として働く場合、部署の異動や転勤の可能性があります。場合によっては、自分が担当していた業務とは異なる部署への異動を命じられたり、地方や海外へ転勤になったりすることもあるでしょう。

なお、異動や転勤は原則として断ることはできません。詳しくは「人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介」のコラムをご覧ください。

責任が伴う

正社員は会社を代表する存在であるため、パートや契約社員などほかの雇用形態の人材に比べると、仕事への責任が重い傾向にあります。部下などのマネジメントを任されている立場であればなおさら、表立って対応しなければならない場面が多いでしょう。

長期休暇が取りづらい

正社員は、長期休暇を取得しづらい傾向があります。パートや契約社員、派遣社員は、契約期間満了後は次の契約を始める期間を自分で決められるので、自分の状況に合わせて数カ月休むことも可能です。しかし、正社員が数カ月単位の休暇をとるのはかなり難しいでしょう。

正社員として働くことを検討しているのであれば、メリット・デメリットを踏まえたうえで決めることが大切です。「正社員のメリットを解説します!非正社員との違いは?」でも、正社員として働くメリット・デメリットについて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

パートとして働くメリット

パートとして働くメリットとして、「柔軟に働ける」「求人数が正社員に比べて多い」「仕事の掛け持ちが可能」が挙げられます。

柔軟に働ける

パートの場合、働く曜日や時間帯など、自分の都合に合わせて柔軟に働くことが可能です。家庭と仕事のバランスが取れるので、働く時間が決められていることの多い正社員に比べると働きやすいメリットがあります。育児や介護などプライベートを優先させたいという方には、パートはおすすめの働き方といえるでしょう。

求人数が正社員に比べて多い

パートの求人数は、正社員に比べて多い傾向があります。オフィスワークから体をよく動かす仕事まで、求人の種類も多岐にわたるので、幅広い選択肢の中から自分に合った働き方を選ぶことが可能です。

雇用期間に関しても短期や単発での募集もあるので、空いた時間を有効活用できるでしょう。また、パートの求人は未経験やブランクがあっても採用されることも多く、希望に合った職場を見つけやすいといえます。

仕事の掛け持ちが可能

パートは副業が認められていることが多く、仕事の掛け持ちが可能な場合もあります。複数の仕事を掛け持ちすることで、収入アップを図れるメリットがあるでしょう。興味がある仕事を複数経験し、自分に適した仕事で正社員を目指すキャリアもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

パートとして働くデメリット

パートとして働くことで、「収入や雇用が安定しにくい」「すべての福利厚生を受けられない場合がある」といったデメリットが生じます。また、担当する業務が限定的なためスキルアップしづらい点もデメリットと捉えることができるでしょう。

収入や雇用が安定しにくい

パートの多くは働いた時間分が支給される時給制の場合が多いため、都合によって働けない月は収入額が減ってしまうこともあるでしょう。また、パートと正社員の違いの「契約期間の有無」でも説明したとおり、パートは契約期間が設けられており、長期雇用されない場合もあります。会社の業績によっては、契約が更新されずに退職を求められる恐れがあるため、雇用が安定しにくいのもデメリットです。

すべての福利厚生を受けられない場合もある

パートの場合は、すべての福利厚生を受けられない場合があります。特に、長期で働く正社員を対象とした住宅手当や通勤手当などは受けられない可能性が高いようです。

任される業務が限られる

パートは正社員と比較して、業務内容が限られる傾向にあります。そのため、幅広く業務を行いたい人は物足りなさを感じる場合もあるでしょう。

また、特定の業務を行うため、正社員に比べると幅広いスキルを身に着けづらいことも。前述したように研修などの機会も少ないといわれているので、スキルアップや業務の幅を広げたいと考えているなら正社員登用を目指すのも一つの手です。

正社員とパートの待遇差に納得できない場合は?

厚生労働省の「パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために」によると、2020年4月1日に施行されたパートタイム・有期雇用労働法によって、正社員とパートの間の不合理な待遇差が禁止されました。なお、中小企業においては、2021年4月に適用されています。そのため、あまりにも正社員とパートの待遇に差を感じる場合は、会社側に説明を求め、改善を図るのも良いでしょう。
参照元
厚生労働省
トップページ
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

パートと正社員以外の雇用形態

正社員とパート以外にも、さまざまな働き方があります。代表的な例は以下のとおりです。

派遣社員

派遣社員は人材派遣会社に雇用され、派遣先の企業で仕事をする働き方です。給与は雇用主である人材派遣会社から支給され、何か問題が発生した場合は派遣会社の担当者が間に立って交渉します。契約期間が終われば派遣元が次の仕事を探してくれるので、自分で派遣先を探す負担はありません。

しかし、派遣先が気に入ったとしても長期的に働けるわけではないので、安定性という面では正社員と比較すると不安が伴います。「派遣社員とは?正社員との違いや勤務時間・雇用形態などを解説」では、派遣社員について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみるといいでしょう。

契約社員

契約社員とは、無期雇用の正社員とは違い、一定期間の契約を結んで働く社員のことです。派遣社員と違って直接雇用ではありますが、給与の条件交渉や契約期間終了後の職探しは自分で行うため、計画的に動くことが必要です。

なお、「嘱託職員」と呼ばれる雇用形態も、契約期間が定まっているという意味で契約社員に含まれます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分の将来や目的に合った雇用形態を選ぼう

前述したパートと正社員による働き方の違いを参考に、自分の状況を踏まえたうえで雇用形態を選びましょう。もし、パートやアルバイトとしてフルタイムで働いている場合や、安定した収入を得たいと考えているのであれば、正社員として就職することをおすすめします。
自分に合った雇用形態を知りたい人は「正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!」のコラムを合わせてご一読ください。

「正社員へ転職したいけど、1人で就活するのは不安」「就活に自信がない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーター・既卒・第二新卒向けの就職・転職支援サービスです。

専任のアドバイザーによる丁寧なカウンセリングに基づき、あなたに合った求人をご紹介します。応募書類の添削や面接練習はもちろん、スケジュールの調整なども行うので、「働きながら次の転職先を決めたい」という方でも安心です。サービスの登録・利用料は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

パートと正社員の違いに関するお悩みQ&A

ここでは、パートと正社員の違いに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。自分に合った働き方について悩んでいる方は参考にしてみてください。

正社員にはどんなメリットがありますか?

安定して働けたり福利厚生が手厚かったりと、正社員として働くことにはさまざまなメリットがあります。また、スキルアップやキャリアアップの機会もあるので、正社員として活躍した方が将来の設計が立てやすくなるでしょう。詳しくは「正社員で働くメリットは?デメリットとあわせて紹介」をご一読ください。

短時間正社員とはどんな働き方ですか?

短時間正社員とは、無期限労働契約を結び、勤務時間が週40時間以内の社員を指します。
フルタイムの正社員より勤務時間が短いため、ワークライフバランスを整えやすいでしょう。給与はフルタイム正社員よりも下がりますが、待遇面は正社員と変わらないメリットがあります。
短時間正社員については、「短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説!」をチェックしてみてください。

フリーターとパートの違いとは?

法律上では、フリーターもパートも「パートタイム労働者」に該当します。
明確な違いは法的に定義されていません。一般的には、フリーターは15~35歳で、アルバイトやパート、就職活動を行っている人を指します。
パートは、家族の扶養内で働く人のことを指すようです。フリーターとパートの詳細な違いについては、「フリーターとパート・アルバイトの違いは?雇用形態の違いを解説」でまとめているので参考にしてみてください。

年間休日の多いところで働きたいです。

年間休日数の多い業界は、情報通信業・金融業・保険業・技術サービス業などが該当します。
ただし、年間休日数はあくまでも平均であり、企業によっては年間休日が少ないところもあるので注意が必要です。企業ごとの年間休日を知りたい方は、転職エージェントやハローワークで求人の詳細をチェックしてみましょう。
転職エージェントのハタラクティブでは、マンツーマンでカウンセリングを行い、ご希望や適性に合った求人をご紹介しています。転職先で迷っている方はぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    委託社員とは?働くメリット・デメリットやほかの雇用形態との違いも紹介の画像
    委託社員とは?働くメリット・デメリットやほかの雇用形態との違いも紹介
    コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介の画像
    コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介
    データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説の画像
    データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説
    週4勤務の正社員になれる?メリット・デメリットや求人の探し方をご紹介!の画像
    週4勤務の正社員になれる?メリット・デメリットや求人の探し方をご紹介!
    時給換算した正社員の給料をチェック!算出方法や注目すべきポイントも紹介の画像
    時給換算した正社員の給料をチェック!算出方法や注目すべきポイントも紹介
    一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説の画像
    一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説
    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!の画像
    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説の画像
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介の画像
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけようの画像
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら