ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説
面接準備

短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説

面接

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 短所を面接で聞くのは、応募者が自分を客観的に理解できているかを確認するため
  • 短所を面接で伝える際は、改善できるものを選ぶことで問題解決能力のアピールになる
  • 「短所はありません」と面接で答えるのはマイナスイメージに繋がるので避ける
  • 面接で伝える自分の短所が分からなければ、他己分析や長所の言い換えを試してみよう

短所について面接で聞かれたとき、どのように伝えれば良いのか悩む方もいるでしょう。そもそも、企業は、求職者の客観性や素直さなどを確認するために面接で短所に関する質問をします。そのため、短所について答えるときは「改善の余地がある内容」を選ぶことが大切です。ここでは、例文を交えながら面接時の短所の伝え方を紹介していきます。避けたほうが良い表現についても、併せてご確認ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 短所を面接で聞く理由
  • 短所を面接で印象良く伝えるコツ
  • 短所について面接で聞かれたときの回答例
  • 面接で避けたい短所の答え方は?
  • 面接で伝える短所が思いつかないとき
  • 面接で答える短所や長所に関するFAQ

短所を面接で聞く理由

企業は、面接で聞く短所から「自分を客観的に捉えているか」「自分の弱みを認め、改善の努力をしているか」といった点を確認しています。質問の意図を理解し、適切な回答を用意しましょう。

客観性を持って自分を振り替えられるか

自分の短所や長所を俯瞰的に捉える能力は、社会人がぜひ身につけておきたいものの一つ。自分の性格・適性を理解していれば、「どんな仕事で活躍できるか」「どんな仕事が苦手で時間がかかるのか」といった予測もしやすくなります。企業によっては、就活の基礎である自己分析をきちんと行っているか確認するために、あえて短所を聞いてくるケースもあります。

自分の欠点を受け入れられる素直さがあるか

誰しも、自分の欠点を認めたり誰かに伝えたりするのは控えたいもの。それでも、素直な心があれば自分の短所を受け止め、それを言葉にすることができます。つまり、短所についての質問は、その人の素直さや誠実さを見極めるためであると考えて良さそうです。素直な人は、ミスを隠さず報告してくれたり、分からないことを素直に質問してくれたりする印象があります。企業側としても、そのような素直な人材の採用に積極的になるはずです。

問題を解決するための思考力があるか

短所を「問題」として捉え、それをどうしたら改善・克服できるか答えられる人は「向上心がある」と判断される傾向にあります。短所に関する質問を通して、仕事で問題に直面したときの対応力や課題を乗り越えるスキルを確認する企業もあるでしょう。単純に苦手なことを確認する目的で質問しているわけではないことを理解しておく必要があります。

自社の欲しい人物像に適しているか

短所を聞くことで、求める人材に適しているかを確認する目的もあります。たとえば、チームワークを重視する企業なのに「協働が苦手」と答えてしまうと、適性がないと判断される恐れがあります。ただし、入社したいからといって苦手なことや弱みを偽って企業の求める人材に合わせてしまうと、入社後に辛くなったり仕事で苦労したりする恐れも。ミスマッチを起こさないためにも、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」を参考にしっかりと自己分析を行いましょう。

短所を面接で印象良く伝えるコツ

面接で短所を印象良く伝えるには、改善の余地がある内容を選ぶことがポイント。また、「~~できない」「無理です」などネガティブな言葉を使うのも控えるようにします。

努力で直せる短所を選ぶ

前項でも触れたように、企業は応募者が「自分の短所を理解したうえで、克服やカバーできる努力をしているか」を確認しています。そのため、改善が見込める短所を改善策や取り組みとともに伝えると、好印象を与えやすくなるでしょう。

前向きな言葉を使う

短所を伝えるときは、「~~できません」などネガティブな言葉を使うのは控えましょう。採用担当者に「改善するつもりがないのでは」といった印象を与えてしまいます。「頑固で周りの意見やアドバイスを取り入れられません」ではなく、「頑固で自分の考えや意見を大切にするあまり、周囲の意見を参考にしないことがある」のように、否定的な表現は避けるよう意識します。

内容に客観性を意識する

「自分では△△だと思う」など主観的な根拠だけを述べると、冒頭で説明した「客観的に自分を理解しているか」ができていないと判断される恐れがあります。短所を述べたあとに他人から指摘されたエピソードなど、客観的な根拠を盛り込むことを意識しましょう。

伝える内容は1つに絞る

短所をいくつも述べることは少ないと思いますが、長所も短所も、伝える内容は1つに絞りましょう。複数の長所・短所を伝えてしまうと「どの長所・短所が本当なのか」「何を伝えたいのか」と、相手が内容を理解できず混乱する恐れがあります。

短所について面接で聞かれたときの回答例

面接で短所を答えるときは、結論から述べるのが鉄則。最初に自分の短所を端的に伝えてから、裏付けとなるエピソードを述べて改善策や向き合い方につなげましょう。

短所が「頑固」の例文

「私の短所は頑固なところです。自分の意見を押し通したいと思うばかりに、周りと折り合いがつかないことがありました。今も頑固なところはありますが、周りの意見に耳を傾けることを意識するようになりました。」

短所を認めつつ、真摯な姿勢で向き合えていることをアピールできています。

謙虚さに欠ける回答は控える

「私の短所は頑固なところです。周りと折り合いがつかないこともありますが、自分の意見はしっかりと持っています。また自分の言葉には責任感を持って行動できる点も強みです」

短所をポジティブにアピールしたい気持ちが強すぎて、謙虚さに欠ける回答となっています。

短所が優柔不断の例文

「私の短所は優柔不断なところです。決断することが苦手で、素早い行動が取れません。飲食店でアルバイトしていたときも決断するのに時間がかかり、同僚に迷惑をかけてしまったこともありました。その反省を活かし、今は積極的に周りに相談するようになりました。自分ひとりでは決断できないことも、周囲の意見を取り入れることで、スピーディーな判断ができるようになります。少しずつではありますが、優柔不断な短所を改善できるよう今後も取り組んでいきたいと思っています。」

短所を受け止めたうえで、それを改善するために行動したことやその効果について詳しく述べています。

短所をそのまま受け入れ開き直ったような表現は避ける

「私の短所は優柔不断なところです。決断するのに時間がかかり、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。しかし、時間をかけて考えることでミスが防げるという利点もあるので、今後もじっくり考えて行動していきたいです。」

短所をポジティブに言い換えているように見えますが、単に短所を受け入れ開き直っているようにも見えてしまいます。優柔不断で周りに迷惑をかけているのであれば、「迷惑をかけないためにどういった対策をしているのか」を伝えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で避けたい短所の答え方は?

採用担当者に良い印象を与えたいと考えて「短所はない」と答えるのは逆効果。また、「寝坊グセがある」など社会人としてふさわしくない内容を伝えるのも避けたほうが良いです。

「短所はない」と答える

好印象を狙って「短所はありません」と回答する人もいるようですが、どんな人にも弱みや苦手はあるものです。「短所はない」と述べることで虚偽の発言を疑われ「誠実さに欠ける」と判断されてしまうこともあるので注意しましょう。また、「自己分析ができていない」「志望度が低いのでは」といった評価に繋がる恐れも。「短所を面接で聞く理由」でも解説したように、企業は何らかの意図があって短所に関する質問をしています。そこで「短所はない」と言ってしまえば、当然採用担当者の心象が悪くなることも考えられます。

人として当たり前の内容

「時間を守れません」「物事に対して興味が持てない」「忘れ物が多い」など、社会人としての資質を疑われる回答は控えるのが無難。大切な打ち合わせに遅刻される、重要な書類を無くす可能性が高いなど、採用リスクが高く会社の信用や信頼を落とす可能性があると判断されます。

仕事に関連性のない短所

「食べるのが遅い」など、仕事に関連性のない短所も面接の回答としてはふさわしくありません。前述したように、企業は応募者の長所や短所から「仕事への適性」を確認しています。仕事に関係ない内容は、質問の意図を理解していないと評価されかねません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で伝える短所が思いつかないとき

面接で伝える短所が思いつかなかったり、どれを選んで良いか分からなかったりするときは、自己分析をしっかりと行いましょう。また、あわせて他己分析を実施するのもおすすめです。

自己分析で短所を見つける

短所を見つけるためには、まず客観的な視点でリストアップすることが効果的です。自己分析を行い、これまでの体験やエピソードを思い出しながら書き出してみましょう。実際の体験やエピソードをたどることで、より具体性のある短所を伝えることができます。

長所から短所を連想する

長所と短所は表裏一体といわれるように、言い方を変えるだけで長所が短所になり得ます。たとえば、「几帳面で細かい作業が得意」という長所は、「神経質で満足するまで作業を進めないと気が済まない」といった短所に言い換えられるでしょう。参考にしながら、自分の長所・短所を確認してみましょう。

周囲に短所を聞く

家族や友人など第三者に短所を聞いてみるのも有効です。自分とつながりの深い人に聞くことで、自分では気付かなかった短所が見つかる可能性もあります。「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」でも述べているように、人は自分の弱みや短所を確認するときに理想や防衛能力がはたらいてしまい、主観的になることも。家族や関係の深い友人などに短所を聞くことで、客観的かつ現実的な短所が分かるでしょう。

周囲に聞きにくいときは、就職エージェントの専任アドバイザーに相談してみるのもおすすめです。若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、ご利用者一人ひとりに専任担当を配置。最初の相談から内定まで一貫してサポートを行うので、ご利用者の短所や長所、適性、性格を細かく把握できるのが特徴です。これらを加味したうえで、ご希望に合った求人をご紹介。もちろん書類や面接の対策もお任せください。応募企業の社風や求める人物像に合わせてしっかりアピールできるものをご用意いたします。選考対策がよく分からない、どんな回答が好印象になるか知りたいなら、ぜひハタラクティブにご相談ください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で答える短所や長所に関するFAQ

面接で答える短所や長所に対して、疑問を持つ方も多いようです。ここでは、よくある質問をFAQ形式でまとめました。

面接で述べる短所はどう見つける?

自己分析が基本です。自己分析をすることで、自分について客観的に理解して「自分の強み(長所)と弱み(短所)」「自分が仕事で重視すること」「自分に向いている仕事」などが導き出せます。自己分析を行うなら、「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」を参考に、ノートに書き出してみましょう。書くことで記憶に残り、可視化することで客観的に内容を捉えることが容易になります。

面接で言わないほうが良い短所は?

採用リスクのある回答は控えたほうが良いです。コラムの「面接で避けたい短所の答え方は?」でも説明したように、遅刻や忘れ物が多いといった社会人として守って当たり前のことを「苦手」と伝えるのは、採用リスクが高いと判断される恐れがあるため避けたほうが無難。また、仕事内容に関係のない短所も質問の意図に沿わない回答となるので言わないほうが良いでしょう。

ネガティブ思考で長所が思いつきません…

短所から言い換えてみましょう。たとえば「心配性」というのが短所なら、「トラブルを想定して対応できる」「物事を計画的に進められる」といった長所に言い換えることができます。「長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介」でも、長所と短所の言い換えを紹介しているので参考にしてみてください。

なぜ面接では自己分析が重視されるのですか?

自分について客観的に理解していないと、適性に合った仕事を選べないからです。面接に限らず、就活において自己分析はとても重要。自己分析を行うことで「自分が仕事に求めるもの」「数ある仕事・会社の中から応募先を選んだ理由」などが明確になります。つまり、自己分析が不十分だと自分に合った仕事・企業が選べずに早期離職に繋がる可能性が高まるということ。自己分析の重要性ややり方について知りたいときは、「ハタラクティブ」までご相談ください。プロと一緒に自己分析を行い、適性に合った求人紹介を受けられます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    面接で特技はどう答える?一覧と例文や思いつかないときの対処法を紹介の画像
    面接で特技はどう答える?一覧と例文や思いつかないときの対処法を紹介
    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!の画像
    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説の画像
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイントの画像
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイント
    長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!の画像
    長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!
    自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介の画像
    自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介
    「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からない場合の対処法もの画像
    「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からない場合の対処法も
    面接で短所を「心配性」と答えても大丈夫?面接官に与える印象や例文も紹介の画像
    面接で短所を「心配性」と答えても大丈夫?面接官に与える印象や例文も紹介
    退職理由で「精神的に限界だった」と伝えても良い?面接での回答例を紹介の画像
    退職理由で「精神的に限界だった」と伝えても良い?面接での回答例を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら