- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「労働環境の悩み」についての記事一覧
- 残業80時間はおかしい?残業時間の上限や長時間労働の対策を解説
残業80時間はおかしい?残業時間の上限や長時間労働の対策を解説
この記事のまとめ
- 残業80時間は、労災が認定される「過労死ライン」の目安
- 全国の統計上の月の平均残業時間は約10時間
- 残業を減らすためには、優先順位の設定や隙間時間を有効活用をする
- 残業が80時間できつい場合は、転職するのも1つの方法
あなたにおすすめ!
残業80時間は「過労死ライン」と言われているのをご存知でしょうか。残業時間には法的に認められた上限があり、それを超えて働くことはできません。このコラムでは、36(サブロク)協定の概要や残業時間の上限、そして残業を減らすための仕事術などを解説。長時間労働に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
残業80時間は過労死ライン
過労死ラインとは、働き過ぎが原因で脳や心臓疾患などの健康障害リスクが高まるとされる時間外労働時間の目安で、労災認定の判断基準になっています。2ヶ月〜6ヶ月の間に月平均80時間の残業をして健康障害を発症したときは、長時間労働との因果関係が認められやすいです。また、健康障害が発症する1ヶ月前に月100時間以上の残業を行っていた場合なども、病状と長時間労働の関係性が認められるように。
過労死ラインはあくまで目安のため、残業時間が月80時間未満であっても、健康障害と過労の関係性について認められることがあります。「過労死ラインとは?長時間労働を続けるリスクや解決法などを紹介」のコラムでは、過労死ラインについてさらに詳しく解説されているので、参考にしてみてください。
残業80時間が2ヶ月連続で超えたらどうする?
残業時間が80時間を超えている状態が続いている場合、まずはその原因を特定しましょう。一時的な繁忙期によるものなのか、慢性的な人員不足や業務の非効率性によるものなのか、あるいは上司や同僚からのプレッシャーなど、職場環境に問題があるのかなど、原因によって取るべき対策も変わってきます。そして、企業に相談する、または労働基準監督署に相談するなどの対策を進めることが、問題解決の第一歩となるでしょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
従業員に残業をさせる場合は「36協定」の締結が必要
企業は、従業員に法定労働時間(1日8時間/週40時間)を超える労働をさせる場合、労働組合と協定を結ばなければならないことが労働基準法により定められています。「労働基準法第三十六条」に基づいて結ばれる協定は通称「サブロク協定」と呼ばれ、企業はその書面を労働基準監督署に届け出ることが必要です。
ただし、36協定によって企業は労働者を無制限に働かせて良いというわけではありません。厚生労働省の「時間外労働の上限規制」によれば、時間外労働は原則として月45時間・年360時間とし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。
参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」
時間外労働の上限規制
時間外労働の限度の基準
厚生労働省の「時間外労働の限度に関する基準」によると、残業時間の上限には基準が設けられています。一般労働者の場合は、以下のように決められています。
一般労働者の場合
期 間 | 限度時間 |
---|---|
1週間 | 15時間 |
2週間 | 27時間 |
4週間 | 43時間 |
1ヶ月 | 45時間 |
2ヶ月 | 81時間 |
3ヶ月 | 120時間 |
1年間 | 360時間 |
引用:厚生労働省「時間外労働の限度に関する基準」
上記とは別に、繁忙期のある職種など労働時間を1日ではなく月単位・年単位で計算する変形労働時間制の対象となっている労働者の場合も、以下のように上限の基準が定められています。
変形労働時間制の対象となっている労働者の場合
期 間 | 限度時間 |
---|---|
1週間 | 14時間 |
2週間 | 25時間 |
4週間 | 40時間 |
1ヶ月 | 42時間 |
2ヶ月 | 75時間 |
3ヶ月 | 110時間 |
1年間 | 320時間 |
引用:厚生労働省「時間外労働の限度に関する基準」
「長時間労働をしている」という方は、まずは上限を超えていないか確認してみましょう。36協定の詳細については「36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!」を、ご覧ください。
参照元
厚生労働省
時間外労働の限度に関する基準
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
労働者の全国平均残業時間
事業所規模が5人以上の企業を対象とした厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報」によると、一般労働者とパートタイム労働者をあわせた、全国の月の平均残業時間は9.7時間という結果が出ています。
この数字を見ると平均残業時間は少ないように見えますが、この調査には雇用側が回答しているためサービス残業などは含まれておらず、実際に従業員が行っている時間外労働はさらに長いことも予想されます。
参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要
残業代の計算方法
「労働基準法第37条」で、法定労働時間を超えた残業時間に対して、25%以上の割増率で賃金を支払うと定められています。自分の給与明細を確認し、適切な残業代が支払われているかを確認しましょう。もし、疑問点があれば、人事部や労働基準監督署に相談することをおすすめします。
参照元e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」
残業時間を減らすための仕事術
残業時間を減らす代表的な対策として、以下の4つが挙げられます。「周囲と同じ量の仕事をしているのに自分だけ残業が多い」「工夫しているつもりでも時間外労働が減らない」と悩んでいる方は、参考にしてください。
仕事に優先順位をつける
仕事が終わらない要因として考えられるのが、優先順位を考えずに取り組んでいること。効率よく作業を進めるためにも、まずは、その日1日に終わらせなければならないタスクを書き出しましょう。優先度の高い業務から着手するのが仕事を効率化するための基本です。
たとえば、その日に全部やらなくても良い仕事や期日に余裕のある仕事は、区切りの良いところで切り上げて翌日に回すなど、スケジュール調整しましょう。優先順位付けに悩む方は「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」のコラムで、解説しています。
目標時間を決める
一つひとつのタスクに目標時間を設定することも大切。たとえば、「始業直後のメールチェックは15分で終わらせる」「提案書は午前中に完了させる」など業務ごとに時間を配分することで、その日の仕事にかかるトータルの時間も出せるため、時間を意識せずダラダラと作業してしまうのを防ぐことができます。ブロック分けしたタスクを消化していくことでメリハリがつくだけでなく、気持ちの切り替えもしやすくなります。
隙間時間を活用する
優先度の高い仕事から順に着手するのが基本ですが、ずっと同じ作業を続けていると集中力が途切れてしまうことも。大きなタスクの合間に細かい業務を挟むことで気分転換になる可能性もあります。また、細かい仕事を後回しにせずに済むため心理的なストレスも軽減されるでしょう。
人に任せられる仕事はお願いする
抱えている仕事量があまりに多い場合は「その仕事は、すべて自分一人でこなさなければならないのか」を考えてみましょう。社内の誰かに任せられる内容であれば、ときには人にお願いすることも大切です。
「人に仕事をお願いするのが苦手」とお悩みの方は、「仕事を振るってどういうこと?任せるとの違いとは」を参考にしてみてください。仕事を抱えているときの対処法、仕事を任せるときのポイントなどをまとめています。
残業80時間を超えたときに考えるべき改善策
長時間労働をしている方のなかには「きついといえない」「つらいのは甘え?」と、我慢をしている方もいるでしょう。残業がつらいのは決して甘えではありません。長時間労働が体調に悪影響を与えている場合は、思い切って休職を申し入れることも1つの方法です。
休暇の取得や労働時間の改善について、上司や人事責任者に相談しても改善のめどが立たない場合は、厚生労働省が設置する労働基準監督署に相談してみるという方法もあります。労働基準監督署とは、労働基準法に基づき、労働環境の改善やそれに向けた指導を行う機関のこと。窓口では労働者の相談も受け付けているため、社内に頼れる人がいない場合は、問い合わせてみると良いでしょう。
長時間労働により心身ともに限界を感じている場合は、転職を検討するのも1つの手です。転職するか否か悩んでいる方は、プロのアドバイザーにご相談ください。ハタラクティブは、既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職支援サービスです。経験豊富な就活アドバイザーが、あなたの能力や適性に合った仕事を紹介するだけではなく、応募書類の作成や面談対策など、転職のステップに合わせたサポートを行います。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。