- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 転職エージェントはやめとけって本当?その理由や活用するコツを解説
転職エージェントはやめとけって本当?その理由や活用するコツを解説
公開日

この記事のまとめ
- 「転職エージェントはやめとけ」といわれる理由は、通常応募の人と比べ不利になるから
- 転職エージェントを利用するメリットは、就職・転職のプロによる支援を無料で受けられること
- 転職エージェントを利用しないデメリットは、プロのアドバイスや交渉代行などが受けられない
- 転職エージェントを活用するコツは「自己理解を深める」「転職の条件を明確にする」など
「転職エージェントはやめとけって本当?」と疑問に感じる方もいるでしょう。転職エージェントには、「扱っている企業にブラックが多い」「希望に合わない求人を紹介される」といったマイナスのイメージを持たれていることがあるようです。 しかし、転職エージェントの多くは優良企業を取り扱っており、求職者に寄り添った提案を行うところがほとんど。このコラムでは、転職エージェントはやめとけといわれる理由や活用する際のコツを紹介します。やめとけといわれても利用するべきメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職エージェントはやめとけといわれる理由
「転職エージェントはやめとけ」といわれる理由は、通常応募の人と比べて不利になる場合があったり、扱っている企業にブラックが多いと思われていたりすることからきているようです。
しかし、現状は優良企業を取り扱っていたり求職者に沿った提案を行ったりする転職エージェントがほとんど。それにも関わらず、なぜ転職エージェントはやめとけといわれるか、以下で4つのポイントをもとに解説していきます。
通常応募の人と比べ不利になる場合があるから
転職エージェントはやめとけといわれる理由に、「通常応募の人と比べて不利になる場合がある」と思われていることが挙げられます。転職エージェントは、求職者と人材を募集する企業との間に立ち、マッチングを行うサービスです。このサービスは、求職者が転職エージェント経由で企業に採用された場合、成果報酬が発生する仕組みのため、企業サイトからの応募者と比べ採用コストが上がると考えられます。
たとえば、評価が全く同じで通常応募と転職エージェント経由応募の2人の応募者がいた場合、企業側は採用コストを抑えられる通常応募の応募者を採用する傾向にあるでしょう。したがって、転職エージェントの特性上「採用される確率が下がる可能性があるからやめとけ」といわれていると考えられるようです。
扱っている企業がブラックばかりと思われているから
転職エージェントは、「扱っている企業がブラックばかり」と思われている傾向にあるようです。転職エージェントは、担当のキャリアアドバイザーと面談をしたうえで、求職者の希望や条件に合った求人を紹介します。しかし、担当者とうまくやり取りができていなかったり、希望に合う求人がなかったりすると、自分が求めている条件と合わない求人を紹介されてしまうことも。また、紹介した求人のなかに「知名度が低い」「賃金が低い」「離職率が高い」といった企業の求人があると、「転職エージェントはブラック企業ばかり扱っているのではないか」「求職者がブラック企業に就職してしまうリスクがある」と誤解される原因になっているようです。
多くの転職エージェントは優良企業を取り扱っている
「求職者の希望に合わない企業や求人を紹介される可能性がある」と解説しましたが、多くの転職エージェントは優良企業を取り扱っています。大手や信頼性のあるエージェントは、求職者に対して長期的なキャリア形成を重視し、企業の社風や労働環境が整った企業を紹介しているのが現状です。
また、エージェントは企業と密な関係を築いており、求職者のスキルや希望に合ったポジションを提案することが一般的でしょう。そのため、優良企業での転職をサポートする実績も豊富です。自分と合わない企業を避けるためにも、質の高い転職エージェントを利用することで、優良企業に転職できる可能性が高まるでしょう。
転職エージェントには法令に沿って求人紹介する義務がある
厚生労働省の「労働市場における雇用仲介の現状について 募集情報等提供事業の概要(p.26)」によると、職業紹介事業者には、「職業安定法第33条の5条」に則り、以下の義務が課せられています。
・求人情報の提供
・求職者に対するサポート
・労働条件の確認と適正な取り扱い
参照元
厚生労働省
第1回 「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」資料
e-Gov 法令検索
職業安定法
キャリアアドバイザーと合わない可能性があるから
キャリアアドバイザーは求職者に対して企業紹介や面接対策などを行いますが、担当者のサポートの姿勢やアドバイスが求職者の価値観やニーズに合わないことがあります。 たとえば、求職者が具体的な希望を伝えているにも関わらずアドバイザーが強く特定の企業を勧めたり、希望労働条件に合わない仕事を無理に勧めたりすることがあると、求職者がストレスを感じて十分な信頼関係が築けなかったりする可能性も。その結果、転職活動がうまく進まなくなるといったリスクが生じる恐れがあるでしょう。
変更の申し出を受け付けている場合もある
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーの変更を受け付けていることがあります。転職活動は求職者にとって重要な決断であり、キャリアアドバイザーとの信頼関係が必要不可欠です。もし、キャリアアドバイザーが求職者のニーズや希望に合わない場合、遠慮せずに変更を希望している旨を伝えましょう。転職エージェント側も、求職者にとって最良のサポートを提供することを目指しているため、前向きな対応をしてくれることが一般的です。
担当のキャリアアドバイザーに直接伝えづらい場合は?
担当のキャリアアドバイザーに直接伝えづらい場合でも、心配することはありません。転職エージェントのサポートセンターや別の窓口を通じて、キャリアアドバイザーの変更を申し出ることができます。その際、変更理由を簡潔に伝えるとスムーズです。たとえば、「アドバイザーとの相性が合わない」「さらに別の視点からアドバイスを受けたい」といった理由で問題ないでしょう。
また、オンラインでのやり取りの場合、メールやチャットで申し出ることもできます。転職エージェント側は、求職者の転職活動を円滑に進めるため、できるだけストレスを感じずにサポートを受けられるよう配慮しているので、遠慮せずに相談してみてくださいね。
転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりに合わせた、丁寧なヒアリングを実施しています。転職エージェントの利用が初めてで不安な方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
そもそも転職エージェントとは
転職エージェントとは、転職を検討している求職者に対し、希望の職種や労働条件をもとに保有する求人のなかから、実績や経験にマッチした企業を紹介するサービスです。また、人材の採用を検討している企業に対し、応募者に求める経験やスキル、人柄、給与など募集条件のヒアリングを行います。条件に合った求職者を紹介し、マッチングが成立した時点で報酬を得る仕組みです。
ほかにも、求職者が望む職場環境やキャリアパスに合った求人情報の提供も実施。面接対策や履歴書の書き方、企業側への交渉など、さまざまなサービスを用いて転職活動全体をサポートしてくれるでしょう。 転職エージェントを使うメリットや利用の手順について、「転職エージェントとは?利用の流れや使うメリットなどを紹介」のコラムで解説しています。転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひご一読ください。
転職エージェントを使わないほうが良い傾向にある人
転職エージェントを使わないほうが良い傾向にある人は、「すでに応募先が決まっている人」「転職活動のノウハウが分かっている人」などです。 とはいえ、ここで紹介する内容すべてが、「転職エージェントを使わないほうが良い傾向にある人」に当てはまるわけではありません。あくまで一例として挙げていますので、参考までにご覧ください。
すでに応募する企業や求人が決まっている
転職エージェントを使わないほうが良い傾向にある人に、「すでに応募する企業や求人が決まっている」ことが挙げられます。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-6. 企業探しの手段・利用サービス」によると、正社員の方が応募先企業探しの手段として1番多く利用するのは求人・転職サイトで53.2%、次いで転職エージェントが18.3%と2番目に多い結果です。
企業探しの手段・利用サービス【正社員】 | 割合 |
---|---|
求人・転職サイト | 53.2% |
就職・転職エージェント | 18.3% |
ハローワーク | 13.1% |
企業ホームページ | 5.1% |
友人からの紹介 | 4% |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 3-6. 企業探しの手段・利用サービス 企業探しの手段・利用サービス【正社員】(p.33)」
応募先企業や求人を探している方は、求人・転職サイトや就職・転職エージェント、ハローワークなどを利用していることが分かります。転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーから応募するつもりのない求人を紹介されてしまう可能性があるため、すでに応募企業の目星がついている方にとっては煩わしく感じることも。応募先企業が決まっている人は、転職エージェントを利用せず自分のペースで転職活動を進めるのがおすすめです。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
転職活動のノウハウが分かっている
転職活動のノウハウを理解している方も、転職エージェントを使わないほうが良い傾向にあるでしょう。自己分析や業界研究、求人情報の探し方、面接対策など、転職の基本的な流れやポイントを理解している場合、自分で効率的に活動を進められると考えられます。 転職エージェントは企業との交渉や転職活動のサポートがメインの役割です。すでに自分で条件の話し合いや応募書類作成ができる場合、時間を無駄に感じることもあるでしょう。
マイペースに転職活動を進めたい
マイペースに転職活動を進めたい場合も、転職エージェントを利用しないほうが良いといえるでしょう。転職エージェントは応募書類の作成準備や面接練習、企業との面接日程などを、求職者に積極的に提案します。そのため、転職活動を自分のタイミングで行いたい方にとっては、転職エージェントのアプローチが面倒に感じることもあるでしょう。 仕事の合間や休みの日に自分のタイミングで職探しをしたい場合は、求人サイトや企業サイトなどのWebサイトを利用するのがおすすめです。求人サイトを利用し転職活動を進めるメリットは、「転職エージェントより求人サイト?」のコラムで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
さまざまな業界の求人を見たい
「さまざまな業界の求人を見たい」と考えている場合、転職エージェントの利用は適さないことがあります。転職エージェントは特定の業界や職種に特化した求人を扱っていることが多く、複数の業界の情報提供には限界があるでしょう。 幅広い業界に興味がある場合、転職エージェントを通すよりも、自分で求人サイトなどを活用し、業界ごとの情報を直接収集するのが効果的です。また、自分の希望に合った業界を見極める過程が重要なため、まずは広範囲にリサーチを行うのがおすすめでしょう。
転職エージェントはやめとけといわれても利用すべき9つのメリット
転職エージェントを利用することで、転職活動のさまざまなサポートを受けられるメリットがあります。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-8. 就職活動・転職活動を始める際の相談相手」にもあるとおり、家族や友人など親しい仲の次に相談相手として選ばれているのが転職エージェントです。
就職・転職活動を始める際の相談相手【正社員】 | 割合 |
---|---|
家族 | 60.4% |
友人 | 42.1% |
恋人 | 19.8% |
転職エージェント | 19.8% |
同じ職場の同僚 | 11.3% |
同じ職場の先輩・上司 | 10.5% |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 3-8. 就職活動・転職活動を始める際の相談相手 就職活動・転職活動を始める際の相談相手【正社員】(p.37)」
転職に不安を感じる方にとって、転職エージェントは大きなサポートになる可能性があります。ここでは転職エージェントを利用するメリットを解説するので、参考にしてみてください。
1.書類作成のサポートを受けられる
履歴書や職務経歴書など、書類作成に自信がない方は、転職エージェントを利用するメリットがあるでしょう。 転職エージェントは求職者に対し丁寧なヒアリングを行い、自分だけでは気付けなかった強みを引き出すポイントを解説しながら、応募書類の作成サポートをしてくれます。また、経歴の棚卸しや自己PRの書き方、職務経歴の整理なども丁寧に指導してくれるので、必要な情報をしっかり盛り込んだ書類が作れるでしょう。
2.志望動機作成のサポートが受けられる
転職エージェントは転職市場に精通しており、企業が求める人材像やポイントを把握しています。志望動機を書く際に、「どのような視点を強調すべきか」「どのスキルや経験が企業にとって価値があるか」などをアドバイスをしてくれるのが特徴です。 また、自分の強みを効果的に表現する方法や、過去の経験をどのように企業と関連付けるかについても専門的な意見が得られるため、説得力のある志望動機を作成しやすくなるでしょう。
3.面接対策のサポートが受けられる
転職エージェント側は面接官としての視点や、企業が求める人材像などを熟知しているため、面接の進行方法や質疑応答のポイントについて的確なアドバイスがもらえる可能性があるでしょう。 特に、模擬面接では実際の面接に近い状況で受け答えの練習が可能。自分の強みをどう伝えるかを具体的にフィードバックしてもらえます。また、面接時の態度や表情、話し方についてもアドバイスを受けられるため、自信を持って本番に臨めるでしょう。
4.非公開の求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは、非公開の求人を紹介してもらえることもあります。非公開求人とは、企業が公にしていない求人のことです。「応募が集中するのを避けたい」「ライバル会社に募集内容を知られたくない」という理由から、企業は求人を非公開にすることがあります。 転職エージェントを利用すると、非公開の求人と出会う可能性があるため、より応募先を選ぶ幅を広げられると考えられるでしょう。
5.企業の裏事情を教えてもらえる
企業の裏事情を教えてもらえるのも、転職エージェントを利用するメリットといえます。転職エージェントは、求職者と企業をマッチングさせてきた経験から、採用基準の詳細や職場の雰囲気、給与の実情といった内情を把握済みです。求人票には載っていないような企業の事情を求職者に教えてくれることがあるため、入社後に「思っていた職場とは違う...」と感じるリスクを軽減できるメリットがあります。また、教えてもらった事情を活かして、企業が求める人材にマッチするような応募書類を作成できたり、面接対策ができたりするでしょう。
6.企業とのやり取りを代行してもらえる
転職活動では、応募書類の送付や面接日程の調整など、応募先企業とのやり取りが発生します。転職エージェントは、求職者側が煩わしいと感じるような手続きも代行しているため、「就業しながら転職活動をする時間がない」とお悩みの方は利用するメリットがあるといえるでしょう。
また、いくつかの企業を同時に応募する場合も、転職エージェントが代行してやり取りをしてくれるので、転職活動の混乱が生じるリスクを抑えられます。
7.転職のプロのアドバイスを無料で受けられる
転職エージェントを利用するメリットは、転職のプロから無料でアドバイスを受けられる点です。転職エージェントを利用することで、希望条件に合った企業を紹介してもらえるため、転職活動をスムーズに進められます。
転職エージェントの利用はすべて無料
転職エージェントのサービスは無料で提供されるため、誰でも気軽に質の高いサポートを受けられる点が魅力です。「そもそも転職エージェントとは」で解説したように、転職エージェントは企業に求職者を紹介し、マッチングが成立した時点で報酬を得ます。したがって、転職エージェントに登録している求職者には費用が発生しない仕組みです。8.面接後にフィードバックを受けられる
転職エージェントでは、面接後に求職者に対しフィードバックを行っています。応募者と企業が直接やり取りを行う場合、面接後の合否にまつわる評価やアドバイスは行われないのが一般的です。 しかし、転職エージェントを利用することで、キャリアアドバイザーを経由し面接の良かった点や改善点などを知れる可能性があります。たとえば、「自己PRの内容が企業にどのように評価されたか」「面接での答弁の印象」など、具体的なフィードバックがもらえるので、次の面接に活かせるメリットがあるでしょう。
9.内定後もフォローをしてくれる
転職エージェントを利用するメリットは、内定後もフォローを受けられる点です。求職者が損をするような条件で雇用契約を結ばないようチェックしてくれたり、給与や待遇の交渉をしたりすることもあります。 また、入社後に実際の労働環境が雇用契約と異なる場合や、人間関係でトラブルがあった場合にも、転職エージェントが間に入り対処してくれるでしょう。転職エージェントは、サービスの利用者が内定後も安心して働けるように、アフターフォローの体制も整えているのが特徴です。 「転職エージェントは使わない方がいい?利用のコツとやめとけといわれる理由」のコラムでは、転職エージェントを利用するメリットのほか、利用のコツも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
転職エージェントはやめとけといわれて利用しない場合のデメリット
転職エージェントを利用しない場合、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
- ・応募先企業と自分でやり取りしなければいけない
- ・労働条件や給与を自分で交渉する必要がある
- ・転職のプロのアドバイスをもらえない
- ・応募書類作成や面接対策などのサポートを受けられない
これらのデメリットはあくまで一例であり、転職活動の進め方によって感じる長所と短所は人それぞれです。自分にとってどの方法が最適か見定める必要があるでしょう。 「転職エージェントのデメリットは?やめとけといわれる理由やメリットも解説」のコラムも参考に、転職活動の進め方をじっくり吟味してみてください。
転職エージェントを活用するコツ
転職エージェントを活用するコツとして、「自己理解を深めておく」「転職の希望条件を明確にしておく」ことなどが挙げられます。以下で詳しく解説していますので、転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
自己理解を深めておく
転職エージェントを活用するコツとして、自己理解を深めておくことが大切です。自分自身と向き合い、知っておくことで、自分の性格における長所や短所、仕事で活かせる強みや課題となる弱みなどを把握できます。自己理解した内容を踏まえることで、自分がどのような業界・企業で活躍したいかを明確にできるでしょう。
自己理解を深める作業のことを、「自己分析」といいます。自己分析とは、自分の思考や特性を分析し、再認識すること。「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」のコラムでは、具体的な自己分析の方法とポイントを紹介しているので、転職エージェントを利用するにあたって自己分析を行いたい方は、ぜひご一読ください。
転職の希望条件を明確にしておく
転職の希望条件を明確にしておくことで、転職エージェントから紹介される求人と自分の希望がかけ離れてしまうリスクが抑えられます。具体的には、「業界」「職種」「勤務時間帯」「給与」など、必ず叶えたいポイントを明らかにしておきましょう。転職エージェントでの面談で伝えられるよう、メモに残しておくのも方法の一つです。
転職エージェントの面談では、キャリアアドバイザーが求職者の現状を把握し、希望条件などのヒアリングを行います。面談の内容や必要な準備について詳しく知りたい方は、「転職エージェントの面談では何を聞かれる?必要な準備や内容について解説」を参考にしてみてください。
自分に合ったキャリアアドバイザーを見つける
「変更の申し出を受け付けている場合もある」で解説したように、キャリアアドバイザーとの相性は重要だといえます。自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけることで、自身のキャリアプランにマッチした転職のサポートを受けられるでしょう。 「自分の希望を理解してくれない」「紹介された求人に良いと思えるものがない」といった場合は、キャリアアドバイザーとの相性が悪い可能性があります。その場合は遠慮せず、担当者の変更を申し出てみてください。「担当のキャリアアドバイザーに直接伝えづらい場合は?」では、申し出の方法を紹介しています。
いくつかの転職エージェントに登録する
転職エージェントにはそれぞれ得意分野やサービスの特徴があるため、複数のエージェントに登録するのがおすすめです。たとえば、大手エージェントは多様な業界や職種の求人を豊富に扱っていますが、専門性のあるエージェントは特定の業界に強みを持っている場合があります。 「地元特化」「若年層特化」「業界特化」など、自分の希望する業界や職種に特化したエージェントを利用することで、より自分に合った転職のサポートを受けられる可能性があるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。 転職の経験がない場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。一人ひとりの適性に合った求人を厳選して5〜6社ご紹介するため、「思っていた仕事とは違う」と感じるリスクを減らせるメリットがあります。 また、転職に関するお悩みや不安を、LINEで気軽に相談できるのがポイントです。1分程度で簡単に受けられる適職診断もあり、自分にぴったりの仕事を見つけやすくなります。そのほか、応募書類の作成や面接対策などのサポートを無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。