ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 中間管理職とは?企業内での役割や求められるスキルについて解説
職種図鑑

中間管理職とは?企業内での役割や求められるスキルについて解説

その他の悩み

2025.04.16

この記事のまとめ

  • 中間管理職とは、一般社員と上層部の中間に位置する管理職のことを指す
  • 目標の設定や人材育成など、中間管理職の業務は多岐に渡る
  • 中間管理職は上司と部下の橋渡し的な役割を担う、企業や組織になくてはならない存在
  • 給与アップや裁量の大きさなど、中間管理職にはさまざまな魅力がある

「中間管理職とはどのような立場の人?」と、疑問に思う方もいるでしょう。管理職(マネジメント)側に立つことは、出世街道の登竜門といわれています。企業・組織において、上司と部下の架け橋となる役割を担う中間管理職。このコラムでは、仕事内容や向いている人など、中間管理職について解説します。将来、中間管理職として活躍したい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 中間管理職(ミドルマネジャー)とは?
  • 中間管理職の仕事とは?
  • 中間管理職が抱えやすい悩み
  • 中間管理職の魅力
  • 中間管理職に向いている人とは?

中間管理職(ミドルマネジャー)とは?

中間管理職とは、簡単にいうと一般社員と上層部の中間に配属されている管理職のことです。中間管理職の理解を深めるために、まずは管理職について解説します。

管理職

職種にもよりますが、ほとんどの企業では、営業部・広報部・総務部・人事部・経理部・商品開発部など、多数のセクション(部門・部署)を設けています。従業員をそれぞれの適所に配置する際、それぞれのセクションごとに取りまとめ役である長を配置します。この長が管理職です。

管理職には、係長や課長、部長といった職位があります。ある程度の裁量を持ち、自分自身の意思・判断で部門や部下を成長させ、会社に貢献することが目的です。権限を一任されており、現場の状況を見て主体的に物事を進めることができます。この判断の範囲を「決裁権(最終的に意思を決定する権限)」と呼び、決裁権を持つ役職を「管理職」と呼ぶのです。

中間管理職

係長・課長・部長のなかでは、係長と課長が当てはまります。簡単に言うと、上司も部下もいるポジションです。現場の仕事を深く理解し、経営者視点を持つことが求められる中間管理職。経営者側の立場にも現場で働く社員側の立場にも立つことができる、双方の橋渡し的存在です。中間管理職は、企業が成長するために重要な存在といえるでしょう。

では、どのくらいの年齢で管理職を目指せるのでしょうか。企業によって異なりますが、一般的に係長は30代、課長は40代で昇進する傾向にあります。入社後10〜20年くらいで、管理職のチャンスが訪れると考えられるでしょう。ただ、企業の方針によっては、若手を起用するということも。20代での出世を目指す方は、企業の経営方針や人材育成方針をチェックすることが重要です。また、こちらのコラム「出世する人の特徴は?仕事への向き合い方や習慣についても解説!」で出世するタイプについてまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。

中間管理職の仕事とは?

経営に携わる上司たちと現場で働く従業員たちの間に入り、適切に指示を出すことが求められるのが中間管理職です。中間管理職が担う役割として、以下のことが挙げられます。

目標を決める

所属しているセクションに目標を設定します。その目標を基に、各従業員に達成すべき目標を考え割り振ります。部下一人ひとりの性格や得手・不得手など、適性を見ながら適切な目標を設定。部下の能力を考慮しつつ、非現実的ではない目標の設定が求められます。

進捗を管理する

従業員個々の進捗状況を確認しながら、目標を達成しているか否か結果を見て評価するのも中間管理職に与えられたミッションの一つ。新たな目標を設定したり改善できるよう指導を行ったりします。また、仕事量が適正でなければ、改善を図らなければなりません。

教育する

部下に仕事を割り振って終わりではなく、仕事に行き詰まっているとき、現場にいたときの経験を基にアドバイスをして教育するのも中間管理職の重要な役割。また、今後の業務において必要となるであろうスキルの取得を勧めるのも大切です。ブラッシュアップとスキルアップの両方をサポートしながら、無理なく自然に成長できる体制や環境を整えます。

従業員を補充する

人事異動や休職、退職などの理由でチームやプロジェクトから欠員が出た際、新たに補充を行うのも中間管理職の役目です。必要に応じて都度、メンバーを補強。補充した結果、仕事が回らなくなったなどのマイナスな事態にならないよう、人選は慎重に行います。

中間管理職が抱えやすい悩み

中間管理職は、上司と部下の橋渡し的存在であるため、なかには板挟み状態になってストレスを感じる方も。中間管理職が抱えやすい悩みとして挙げられるのは、以下のとおりです。

  • ・上司と部下の両方へ気遣わなくてはならず、気苦労が絶えない
  • ・上司と部下の両方から頼られる存在でなければならないため、悩みを相談したり弱みを見せたりできる相手が少ない
  • ・さらに職位が上の人がいるからと部下に軽く見られることがある
  • ・部下の失敗は自分の指導不足、責任をとる覚悟が必要
  • ・職場環境の構築や人材育成など、仕事の責任が大きい
  • ・経過(努力)は評価されず、結果を見られる

人手不足の企業では、本来の管理職の業務(マネジメント)以外の業務(プレイヤー)を求められることも。過剰な業務量も、中間管理職を悩ませる要因の一つになっています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中間管理職の魅力

先述のとおり、従業員への気遣いや責任の重さなど、さまざまなプレッシャーを背負いやすい中間管理職。一方で、以下のようなやりがいや魅力もあります。

  • ・役職者になると給与がアップする
  • ・自身の裁量で物事を決定できる
  • ・自身の能力を向上させ、大きく成長できる機会となる
  • ・責任が伴う分、やりがいを感じられる
  • ・オンリーワンの存在だからこそ、使命感や頑張らないといけないという気持ちが沸く
  • ・経営に関する重要な情報を得ることができ、会社を動かす一員だということを実感できる
  • ・上司や部下に感謝される

企業にとって、組織にとって重要な役割を担う存在だからこそ、気苦労の数だけやりがいもあるものです。目標を持ち、会社を動かす立場になれば、さらなる成長を望めるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中間管理職に向いている人とは?

何にでも向き・不向きはあるものです。中間管理職は、どのような人にマッチするのでしょうか。

融通が利く

中間管理職として働いていると、予算を大幅に削られる、他部署から改善依頼がくる、目標をさらに上げられるなど、予定とは違う事態が発生することもあります。無理難題に対していつまでも愚痴るよりも、先々を見据えて新たな壁に向かってどうしたら良いのかをフレキシブルに切り替えられる人が向いているでしょう。

周囲と力を合わせながら問題解決できる

トラブルが生じた場合、自分一人ではなく、チームや部署など周囲と協力しながら解決できる人も、中間管理職に向いています。偏った意見ではなく、いろいろな人の意見を取り入れまとめることで、自分自身・部下たちの成長の機会にもなり得るでしょう。個々の成長が、やがて組織全体のレベルアップにつながる可能性もあります。

積極的に行動できる

セクションの長となる以上、受け身ではなく、積極的に行動する姿勢が大切です。部下を育成したりマネジメントしたりするためにも、主体的に動く背中を見せることを心掛けましょう。主体性を高めたい方は「当事者意識とは何?低い場合に見られる特徴や高める方法を解説!」のコラムも、あわせて参考にしてみてください。

高い統率力がある

「黙ってついてこい」そんなワンマンタイプでは、チーム全体の成長は難しいでしょう。中間管理職は、部下一人ひとりとコミュニケーションを取り、同じ目標に向かって達成できるよう協働できる人に向いています。誰もがなくてはならない存在なんだと、チームに一体感を与えることが重要な役割です。コミュニケーション能力を鍛える方法については「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムを、ご覧ください。

以上が中間管理職に向いている人の特徴です。サークルの部長だった、学級委員だった、生徒会に所属していた…そんな経験をお持ちで、アグレッシブに行動していた人であれば、中間管理職に就いてもやりがいを持って業務に取り組める可能性があるでしょう。

「なかなか評価されない」「昇進が遅い」「もっと責任ある仕事をしたい」という方は、転職を検討してみるのも一つの手。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたに合った就職活動をサポートしています。求人の探し方から面接対策まで、幅広くお悩みをヒアリング。丁寧なアドバイスや求人紹介などで、希望に合った仕事を見つけるためのお手伝いをさせていただきます。転職をお考えの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介の画像
    事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介
    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説の画像
    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説の画像
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介の画像
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介の画像
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介
    営業と接客業の仕事の違いは何ですか?の画像
    営業と接客業の仕事の違いは何ですか?
    準公務員とは?職種一覧や採用試験の有無、働くメリットなどをご紹介!の画像
    準公務員とは?職種一覧や採用試験の有無、働くメリットなどをご紹介!
    文系は技術職として働ける?向いている人の特徴や就職のコツを紹介の画像
    文系は技術職として働ける?向いている人の特徴や就職のコツを紹介
    総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!の画像
    総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!
    反響営業とは?業務がきつい?具体的な仕事内容と向いている人の特徴の画像
    反響営業とは?業務がきつい?具体的な仕事内容と向いている人の特徴

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら