ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職後に健康保険に入らなくてもいい?加入方法や必要手続きを解説

退職後に健康保険に入らなくてもいい?加入方法や必要手続きを解説

更新日2025/02/06

退職後に健康保険に入らなくてもいい?加入方法や必要手続きを解説の画像

この記事のまとめ

  • 退職により前職の社会保険を脱退する場合、国民健康保険に入るのが一般的
  • 退職後に健康保険に入らないと、医療費の自己負担や罰金などのリスクがある
  • 退職後に国民健康保険に入らないなら、家族の扶養に入ることや任意継続も可能
  • 国民健康保険へ加入する場合、健康保険資格喪失証明が必要
  • 退職後は、速やかに健康保険の切り替え手続きを行おう

「退職後は健康保険に入らなくていい?」とお悩みの方もいるでしょう。しかし、退職して会社の社会保険を脱退するとそれまで使用していた健康保険証が使用できなくなるため、健康保険の切り替え手続きを行う必要があります。
このコラムでは、退職後の健康保険加入に関する選択肢や健康保険に加入しない場合のリスクを解説。国民健康保険へ加入する手順や必要書類も紹介しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職後に健康保険に入らなくてもいい?
  • 退職後に健康保険に入らないリスク
  • 退職後に入らないといけない健康保険とは?
  • 退職後に国民健康保険へ加入する方法と必要書類
  • 社会保険に関するお悩みQ&A

退職後に健康保険に入らなくてもいい?

 

退職後に健康保険に入らなくてもいい?の画像

 

結論から言うと、「健康保険へ入らない」という選択肢はありません。日本に住む人は「国民皆保険制度」により、年齢を問わず健康保険に加入する義務があります。

退職するとこれまで勤めていた会社で加入していた健康保険の被保険者資格がなくなるので、忘れずに健康保険の手続きを行いましょう。

参照元
厚生労働省
我が国の医療保険について

加入が必要な保険

国民が入らなければいけない保険の種類には、社会保険としての「健康保険」と「国民健康保険」があります。以下でそれぞれの詳細を解説しているので、ご一読ください。

健康保険

健康保険とは、協会けんぽ(全国健康保険協会)や健康保険組合、共済組合が運営している保険です。中小企業では協会けんぽを、大企業では健康保険組合を利用している傾向があるでしょう。
会社勤めの場合、保険料は月々の給与から会社側が天引きされるため、自分で納付手続きをする必要はありません。保険料は、社員本人と会社が折半して支払います。

国民健康保険

国民健康保険とは、原則として社会保険としての健康保険に加入していない国民すべてを対象とした医療保険です。病気や怪我、出産、死亡などの保険事故が発生した場合に必要な給付を行う制度となっています。
国民健康保険は市町村が保険者となって運営を行っており、保険料のすべてを自分で負担しなければなりません。

退職後に健康保険の加入手続きをしなくていい場合もある

退職後すぐに転職する場合は、保険の手続きを自分で行う必要がなくなる可能性があります。被保険者資格を失う退職日翌日からほかの会社の健康保険に加入できる場合は、会社が社会保険の加入手続きを行ってくれるためです。

ただし、退職日から入社日まで期間が空く場合は、数日であっても国民健康保険への加入や前職の健康保険の任意継続、親の健康保険の扶養加入など、何らかの手続きを行う必要があります。

退職後に健康保険に入らないリスク

 

退職後に健康保険に入らないリスクの画像

 

退職後に国民健康保険に入らないと、「医療費が全額自己負担になる」「延滞金が課せられる可能性がある」など、さまざまなリスクがあります。社会保険や国民健康保険に加入していれば、自分で支払う医療費は3割負担ですが、保険に入らないと全額自己負担で支払わなければいけません。医療費が高額になるため、体調不良の際も医療機関に行きにくくなるでしょう。

また、国民健康保険に加入しなくても、退職した翌日から保険料は発生します。国民健康保険料は2年の時効があり、未払いの場合は過去2年分まで遡って請求されるので注意が必要です。先述したように、日本に住む限り国民健康保険への加入は義務のため、市町村によっては加入していないと延滞金が課せられる可能性もあります。

どうしても保険料を支払えない場合は?

退職後にどうしても保険料を支払えない事情がある場合は、すぐに居住地を管轄する市区町村の役場の窓口に相談しましょう。事情によっては減税制度や徴収猶予制度が受けられる可能性があります。ただし、減税や猶予は滞納した分の保険料には適用されないため、注意が必要です。保険料を支払うことが難しい場合は、滞納する前に相談しましょう。

「国民健康保険料は無職だと全額免除される?減免・猶予制度や利用条件を解説」のコラムで減免・猶予ができる制度について解説しているので、あわせてご覧くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職後に入らないといけない健康保険とは?

 

退職後に入らないといけない健康保険とは?の画像

 

退職後に加入する健康保険にはいくつかの選択肢があります。ここでは、退職後に行う健康保険の手続きを紹介するので参考にしてください。

退職後に行う健康保険の手続き

  • 国民健康保険に加入する
  • 家族の健康保険の扶養に入る
  • 勤務していた会社の健康保険の任意継続者になる

1.国民健康保険に加入する

退職後すぐに転職しない場合は、国民健康保険に加入するのが一般的です。保険料は、自治体や前年度の世帯年収、国民健康保険に加入する家族の人数などによって変わります。また、扶養の概念がなく、家族の人数が増える分だけ保険料が高くなる仕組みです。

納付は世帯ごとのため、世帯主に通知が届きます。国民健康保険について詳しく知りたい場合は、お住まいの自治体の健康保険を扱う窓口に問い合わせてみましょう。

国民健康保険のメリットとデメリット

国民健康保険のメリットとして、就業の有無に関わらず誰でも加入できる点が挙げられます。一方で、扶養の概念がないため家族の人数分だけ保険料が高くなる点はデメリットといえるでしょう。傷病手当金や出産手当金などの制度もないため、状況によっては金銭的に厳しくなる可能性があります。

2.家族の健康保険の扶養に入る

退職後の健康保険加入の選択肢として、家族の健康保険の扶養に入ることが挙げられます。家族が社会保険に加入している場合は、扶養に入る選択肢も検討してみてください。
ただし、家族の健康保険の扶養に入るためには年収の要件を満たす必要があります。下記で紹介する要件を確認しておきましょう。

年収制限

家族の健康保険の扶養に入るには、以下の年収要件を満たす必要があります。

  • ・被保険者の収入によって生計が維持されている
  • ・退職後1年間の見込み収入が130万円未満である(60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障がいのある方の場合は180万円未満)
  • ・被保険者の年間収入の2分の1未満

ただし、「被保険者の年間収入の2分の1未満」の条件を満たしていない場合も、自身の収入が被保険者の収入を上回らなければ扶養に入れる可能性があるようです。詳細は、家族の健康保険事業者に問い合わせてみてください。

被扶養者とみなされる範囲

被扶養者として保険に加入できるのは、三親等以内の親族です。扶養に入りたい人が被保険者の配偶者や子、兄弟姉妹の場合は、同居の有無は問われません。
ただし、別居家族の場合は、前述の年収条件に加え、被保険者からの援助が収入額より少ないことも条件となります。

参照元
全国健康保険協会
全国健康保険協会ホームページ

3.勤務していた会社の健康保険の任意継続者になる

退職後も勤務していた会社の健康保険の被保険者資格を継続できる、「任意継続被保険者制度」という制度があります。制度の概要は、以下のとおりです。

任意継続被保険者制度詳細
加入要件資格喪失の日の前日まで継続して2ヶ月以上被保険者であったこと
任意継続被保険者資格を喪失する理由・任意継続被保険者となってから2年間経ったとき
・被保険者が死亡したとき
・ほかの保険の被保険者になったとき
・期日までに保険料を納付しないとき
保険料全額自己負担

参照:厚生労働省保健局「任意継続被保険者制度について 任意継続被保険者制度の概要」

任意継続被保険者制度を利用する場合は、原則として退職日の翌日から20日以内に手続きを行う必要があります。正当な理由がなければ、期限を過ぎてから手続きを行うことはできないので、注意が必要です。

参照元
厚生労働省
第121回社会保障審議会医療保険部会(ペーパレス) 資料

任意継続保険のメリットとデメリット

任意継続保険のメリットは、企業に勤めていたときと同じ給付額を受け取れることです。切り替えの書類を特別に提出する必要はないため、国民健康保険と比べて手間も省けるでしょう。
しかし、これまで会社が半分出してくれていた保険料は全額自己負担になります。任意継続できるのは2年間なので、その後は国民健康保険に切り替えるか、再就職先で社会保険に加入する必要があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職後に国民健康保険へ加入する方法と必要書類

 

退職後に国民健康保険へ加入する方法と必要書類の画像

 

勤めていた会社を退職後、転職の予定や任意継続などの予定がない場合は、国民健康保険加入の手続きをできるだけ早めに行いましょう。ここでは、退職後に国民健康保険へ加入する手続きについて順を追って解説します。

1.健康保険証を会社に返却する

会社に勤めていたときに加入していた社会保険の健康保険証は、退職した次の日から使用できなくなるため、速やかに会社に返却してください。退職後に国民健康保険に加入する場合だけでなく、家族の扶養に入る場合も返却は必要です。

誤って退職後に会社の健康保険証を使用した場合、後日健康保険から返還請求を受けることになります。返却ができていなくても、退職後は健康保険証を利用しないよう注意しましょう。

2.会社から健康保険資格喪失証明書を受け取る

一般的に退職後数日から数週間ほどで、会社から「健康保険喪失証明書」が郵送されます。この書類は、国民健康保険に加入する際に職場の健康保険を脱退したことを証明するために必要です。退職日を確認できるものとしては、退職証明書や離職票などの書類でも代用できます。

退職にまつわる書類については、「退職証明とは?いつもらえる?パートやアルバイトでも発行される?」のコラムもご覧ください。

3.本人確認書類を用意する

退職後に国民健康保険へ加入するには、本人確認書類が必要です。顔写真付きのマイナンバーカードを持っている方は、持参すると手続きがスムーズになります。

マイナンバーカードを持っていない場合は、身分証明書とマイナンバーが分かる書類(個人番号通知カードなど)を用意してください。身分証明書は運転免許証やパスポートなどの顔写真付きのものが望ましいでしょう。顔写真付きの身分証明書がない場合は、健康保険資格喪失証明書や年金手帳など、複数の書類が必要です。

すでに国民健康保険の加入者が同一世帯にいる場合は?

国民健康保険は、世帯ごとに保険料が通知される仕組みとなっています。そのため、同一世帯に国民健康保険の加入者がいる場合、その保険証も必要になるので忘れないようにしましょう。

4.市区町村の役所で手続きを行う

国民健康保険の加入手続きは、退職後14日以内に行う必要があります。手続きは、居住地を管轄する市区町村役所の健康保険窓口で行ってください。当日は下記の持ち物を忘れずに持参しましょう。

  • ・会社の健康保険から脱退した証明書(資格喪失証明書や扶養削除証明書など)
  • ・本人確認ができるもの(運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
  • ・マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード)
  • ・保険料口座振替用の通帳(キャッシュカードも可)
  • ・印鑑

当日に慌てないように、必要なものがすべて揃っているかよく確認しておくのがおすすめです。

手続きを忘れてた…期限を過ぎたらもう間に合わない?

国民健康保険は、加入期限の14日を過ぎても手続きを行うことが可能です。ただし、「退職後、なかなか役所へ出向けず14日を過ぎてしまった」という場合は、保険に入っていない期間分の保険料の納付が必要です。スムーズに加入手続きを行うためにも、早めに手続きを行いましょう。

健康保険や税金、年金などの手続きが一段落したら、転職を考える方もいるでしょう。「ブランクができたけれど転職できるかな…」「1人で転職をするのは不安」という場合は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層向けの就職・転職エージェントです。マンツーマンのカウンセリングで、現在の悩みや不安、仕事の希望をヒアリングし、一人ひとりの適性に合った求人を紹介します。書類添削や面接対策、1分程度でできる適職診断など、転職活動を全面的にサポートするサービスが無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社会保険に関するお悩みQ&A

ここでは、社会保険に関する疑問をQ&A方式でまとめました。国民健康保険への未加入がバレるかについてや、健康保険以外の手続きについても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

社会保険とは何ですか?

社会保険とは、健康保険・年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険の総称です。生活を守るために設けられた公的保険で、会社に属し、一定の条件を満たす人が加入できます。保険料を会社と折半できるのが特徴です。厚生年金は被保険者が支払う金額に会社が負担する金額が上乗せされるので、国民年金に比べて将来受け取れる額が高くなります。
詳しくは、「社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説」のコラムもご覧ください。

バレなければ退職後に国民健康保険に入らなくていい?

日本は国民皆保険制度を採用しているため、退職後も健康保険に加入する必要があります。未加入だと病院での自己負担額が増えたり、加入後に過去の保険料を請求されたりするリスクがあるでしょう。
このコラムの「退職後に入らないといけない健康保険とは?」で述べているように、国民健康保険に入らない場合は「家族が加入している健康保険の扶養に入る」「任意継続被保険者制度を利用する」といった選択肢があります。よく確認してから自分に合った制度を検討しましょう。

国民健康保険に扶養の概念がないって本当?

国民健康保険に、扶養という考え方は存在しません。被扶養者が社会保険から国民健康保険に切り替えれば、それまで扶養に入っていた家族もそれぞれ国民健康保険に加入することになります。国民健康保険の加入方法については、このコラムの「退職後に国民健康保険へ加入する方法と必要書類」を確認してみてください。

退職後の税金はどうなる?

退職後、年内に再就職をしない場合は、税金を納めるための確定申告を忘れずに行いましょう。退職後の税金や健康保険の手続きについては、「仕事を辞めたらすることは?もらえるお金や手続きなど退職後の流れを解説!」のコラムでも確認が可能です。
再就職まで期間が空いてしまうと、保険や税金の手続きが必要になるだけでなく、ブランクができてしまいます。早期の再就職を目指したいという方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しようの画像
    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しよう
    健康保険の任意継続期間も失業保険はもらえる?条件と受け取り方を徹底解説の画像
    健康保険の任意継続期間も失業保険はもらえる?条件と受け取り方を徹底解説
    健康保険は仕事を辞めたら手続きが必要?切り替えの方法や注意点を解説!の画像
    健康保険は仕事を辞めたら手続きが必要?切り替えの方法や注意点を解説!
    退職金のもらい方の種類とは?制度の違いや受け取れる金額の相場を知ろうの画像
    退職金のもらい方の種類とは?制度の違いや受け取れる金額の相場を知ろう
    退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説の画像
    退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説
    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!の画像
    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説の画像
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説の画像
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説
    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介の画像
    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介
    仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介の画像
    仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら