- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介
仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 職場にストレスを感じると、仕事をばっくれたいと思う理由になる
- 仕事をばっくれると、トラブルを引き起こすリスクがある
- 仕事を辞める場合は、ばっくれずに正しい退職手順を踏むのが基本
働くうえで過度なストレスを抱え、「会社に行きたくない…」「仕事をばっくれたい」と思う方もいるのではないでしょうか。しかし、正式な手続きを踏まずに仕事を欠勤する「ばっくれ」という行為は、トラブルに繋がる恐れがあります。
このコラムでは、仕事をばっくれたいと思う理由や、そのように感じたときの対処法を解説。さらに、仕事をばっくれた場合のリスクや対応方法なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事をばっくれたいと思う6つの理由
「仕事をばっくれたい」と思う原因になりやすい事柄には、「職場の雰囲気や人間関係が苦手」「労働環境が良くない」「仕事でミスをした」などが挙げられます。まずは、自分に当てはまるストレス要因がないかを以下で確認し、自身の現状を把握しておきましょう。
1.職場の雰囲気や人間関係が苦手
職場の雰囲気や人間関係が自分に合っていないと、居心地の悪さを感じて、ストレスを感じながら働くことになります。些細なストレスであっても仕事で毎日のように積み重なれば、自身の許容量を超えてしまう場合もあるでしょう。そうなれば、「仕事をばっくれたい」と思うようになる可能性があります。
2.労働環境が良くない
残業や休日出勤が多く労働環境が良くない場合、無理に仕事を続けると心身を疲弊させてしまうことがあるでしょう。心身が疲弊しきれば、「仕事をばっくれたい」と思うようになることも。心身の状態が悪化して仕事の継続が困難になるリスクを避けるためにも、休暇を取る、退職や転職を検討するなど、早めの対処を心掛けることをおすすめします。
3.一度休むと仕事に行きづらくなった
急な体調不良を理由に休んだことをきっかけに、出勤するのが憂鬱になってしまう場合も。うっかり寝坊して無断欠勤や遅刻になり、精神的なストレスを感じることもあるでしょう。しかし、「ばっくれ」のリスクを踏まえれば、多少注意されることは覚悟のうえで、すぐに職場へ連絡を入れて仕事に出たほうが良いと考えられます。
4.仕事でミスをしてしまった
不慣れな業務で上手くいかなかったり、上司や先輩に叱られたりして、メンタルが落ち込んでしまうこともあるでしょう。とはいえ、まったく仕事でミスをしない人はいません。特に新人のうちは、失敗が多くても仕方ない部分があります。そのため、ミスをしてもばっくれずに、気持ちを切り替えて前向きに努力するのが得策です。
5.辞めたくても辞めさせてくれない
企業体質がブラックだと、退職の意思を示しても受理されず、仕事をばっくれてしまおうか考える人もいるようです。しかし、強引な引き止めは法律違反にあたります。そのため、自分にリスクが生じる「ばっくれ」といった行動はできるだけ避けるのが無難。自分が安心して退職できる別の方法を模索したほうが良いでしょう。
6.なんとなく仕事に行きたくない
仕事をばっくれたくなる人の中には、特に明確な理由はないものの、なんとなく働くのが億劫になり、漠然と会社を辞めたくなってしまう方もいるようです。このタイプに当てはまる場合は、転職や退職を決断する前に、自身の仕事に対する考え方や人生設計を明確にさせましょう。
出勤するのが憂鬱で「仕事をばっくれたい」と考えている方は、「仕事に行きたくない!家にいたい!朝泣くほど辛い時は休むべき?」もあわせてご覧ください。
仕事をばっくれた際の9つのリスク
ここでは、仕事をばっくれた場合に起こり得るリスクを詳しく解説します。仕事をばっくれることは、社会人としても人としてもマナー違反とされるのが一般的です。会社に非がある状況でも、正式な退職の手続きを踏まずに仕事をばっくれれば、思いも寄らないトラブルを引き起こしてしまう恐れがあるため注意しましょう。
1.会社から何度も電話やメールが来る
社員が連絡なしで、出勤時間を過ぎても出社してこない場合、会社は該当社員に電話やメールをして、状況を確認しようとするでしょう。これは単純に仕事が回らなくなるからというだけでなく、事故や事件に巻き込まれていないかといった安否確認をする意味もあります。会社は社員と連絡が取れるまで何度も連絡することがあるため、事態が深刻化しているように感じ、余計に連絡が取りづらくなる人もいるでしょう。しかし、仕事をばっくれて会社からの連絡を無視し続けても、状況の改善は見込めず事態は悪化しがちです。
2.上司が家に来る
仕事をばっくれたまま連絡がつかなければ、安否確認のために上司が自宅までくることがあります。会社の近くや社員寮で暮らしているなら、なおさら訪問しに来る場合が多いでしょう。居留守を使っても大きなストレスになり、対面しても気まずくなったり怒られたりする可能性が高いといえます。
3.親や親戚などの緊急連絡先に連絡がいく
メールも電話も繋がらず、自宅を訪ねても音沙汰がないとなれば、社員名簿に記載されている親や親戚といった緊急連絡先に連絡がいきます。両親や親族を巻き込むことになり、大きな心配と迷惑を掛けてしまうでしょう。特に、あなたが仕事をばっくれた理由を知らない場合、突然の連絡に困惑させてしまうことも考えられます。
4.懲戒解雇になる
多くの企業では2週間以上の無断欠勤をした場合、社員を「懲戒解雇」すると就業規則に明記してるため、仕事をばっくれると処分を受ける可能性があります。懲戒解雇とは、企業が従業員に対して行う処分の中で最も重いものです。従業員が会社の秩序を乱す行為や犯罪を起こすと下される処分で、経歴書類にも懲戒解雇されたことが記載されます。
5.給料を減給される
ばっくれて仕事に行かなくなったとしても、その企業に社員として所属をしていれば給料は支払われます。ただし、無断欠勤により給料を減給される可能性があるでしょう。また、給料が手渡しの場合には、ばっくれたことに気まずさを感じて、ばっくれてから退職をするまでに発生した給料を、会社に受け取りに行けないまま終わる人もいるようです。仕事をばっくれたことで懲戒解雇になれば退職金が出ない企業も多いので、正規の手続きで退職するよりも金銭的ダメージは大きくなるでしょう。
6.転職活動が難しくなる
仕事をばっくれて懲戒解雇の処分を受ければ、その後の転職活動が不利になるリスクもあるでしょう。前述したとおり、懲戒解雇は非常に重い処分のため、転職活動で応募先企業に懸念を抱かせてしまう恐れがあります。また、解雇理由は離職票や退職証明書に記載されるものです。転職活動で不利にならないよう経歴をごまかしても、それらの書類を介して応募先にバレる可能性も。そうなれば、不採用や内定取り消しなどもあり得ます。
7.離職票をもらえない
離職票は失業保険を受給するうえで必要な書類ですが、会社との関係性が悪化していた場合、スムーズに発行してもらえない可能性も考えられます。そのため、ばっくれによって仕事を辞めてしまうと、その後の転職活動だけでなく、退職後の手続きにも影響を与えてしまう恐れがあるでしょう。
8.捜索願を出される
中には長期間連絡がつかないことを心配して、上司が警察に相談する場合も。そのまま欠勤が続けば、事件や事故に巻き込まれた可能性を考慮して会社が警察に捜索願を出す可能性があります。仕事をばっくれることで、会社だけでなく社会的に大きな迷惑を掛けることになり、自分自身も恥ずかしい思いをするリスクがあるでしょう。
9.損害賠償を請求される可能性がある
あなたが仕事をばっくれたことで会社が被害を被った場合、損害賠償を請求される可能性もゼロとはいえません。人材育成には莫大なコストが掛かるため、ばっくれによって業務の引継ぎがスムーズにいかなければ経営に支障が出ることもあります。状況次第では、多額の借金を背負う恐れがあるでしょう。
仕事をばっくれるリスクについては、「会社をバックレるリスクは?給料・損害賠償や転職への影響についても解説」でも詳しく説明しているので、ご参照ください。
仕事をばっくれたいと思った時の対処法
仕事をばっくれた場合に背負うリスクを回避するためにも、まずは思考を切り替えたり第三者に相談したりして、自身の現状を打開する方法を探ることが大切です。仕事をばっくれてしまってから後悔しないよう、以下を参考にして自分に合った対処法を講じましょう。
ばっくれたケースをイメージし踏みとどまる
仕事をばっくれることで受ける金銭的ダメージや社会的信用の損失が、「自分の人生にどのような影響を及ぼすか」を冷静に考えてみましょう。先を見据えず衝動的に行動してしまうと、後で後悔することも。自分にとって最善の方法は何かを考え、仕事のばっくれはデメリットが多過ぎると感じれば、気持ちや次の行動も変わる可能性があります。
素直に上司に相談する
「今の仕事がつらい、どうしても職場が合わない」と感じているなら、まずは上司に相談するのも良いでしょう。上司との折り合いが悪く、「悩みの当事者に相談なんてできない!」という場合は、直属の上司でなくても問題ありません。
第三者の意見を聞けば、新たな視点で問題を考察できるため、思いも寄らない対処法を見出せる可能性も。問題解決の糸口が掴めれば、仕事をばっくれたい気持ちが薄れることもあります。すでに会社を辞める意思が固まっている場合は、上司にその旨を伝えて正式な手順で退職しましょう。
正式な手順で会社を辞めるには?
一般的には「退職願」の提出とともに、会社へ退職の意向を伝えます。「退職届」は引き止めにあったり、退職願が受理されなかったりしたときに、より強い意思表示として提出しましょう。
法律上は「退職日の2週間前まで」に退職を申し出れば良いですが、各企業の就業規則に何日前までと記載されているので、そちらに準じたほうが穏便に仕事を辞められます。
仕事をばっくれた際の3つの対処法
すでに仕事をばっくれてしまっている状態の場合は、後に会社との間にトラブルが発生しないよう、慎重に対処する必要があります。以下を参考に、自身の状況に応じた適切な対応に努めましょう。
1.素直に上司に謝る
仕事をばっくれたことによるトラブルを大きく発展させないよう、まずは上司や仕事の関係者各位に謝りましょう。仕事をばっくれたのであれば、会社や職場の仲間、場合によっては顧客など、多くの人に多大な迷惑を掛けたことになります。また、謝罪する際には、仕事をばっくれた理由もしっかりと説明することが肝心です。上司や会社が謝罪の仕方や理由に納得できれば、処分が軽くなったり信頼の回復に繋がったりする可能性もあります。
2.退職届を送付する
「内容証明郵便」で退職届を送付し仕事を辞める手段もあります。「内容証明郵便」とは、差出人と宛先、日付や内容を証明してくれる郵便局のサービスの一つです。郵便局によっては差出不可のため、事前に確認しておきましょう。
まず、郵送用、郵便局の保管用、自分の保管用と3通の退職届を用意します。郵便局の窓口で内容証明郵便として差し出し、オプションで「配達証明」をつけてください。配達証明は「宛先に郵便物を配達した」ことを証明してくれるため、会社が受け取っていないと言い張っても、到着から2週間で退職ができます。また、万が一仕事をばっくれて辞めたことで裁判を起こされても、公的な証明書として有効です。
差し出し日から5年間は、自分の保管している文書を提出することで再証明を受けられるので、謄本を紛失しないよう注意してください。
3.退職代行サービスを利用する
仕事をばっくれてしまい、やむを得ない理由から上司や同僚と顔を合わせずに会社を辞めたい場合は、退職代行サービスを利用するのも方法の一つです。近年利用者が増えてきたサービスで、メールやSNSを通して相談と手続きを行い、あなたの代わりに企業と退職交渉をしてくれます。料金相場は30,000~50,000円程度と安くはありませんが、こまめに手続きの進捗を教えてくれたり、会社からの連絡がいかないようにしてくれたりするので、最低限のやり取りで退職可能です。社員証や制服といった荷物の郵送は自分で行う必要がありますが、退職に伴う負担は軽減できるでしょう。
必要に応じた退職方法を選択しよう!
仕事のばっくれによるリスクを最小限に抑えるためにも、基本的には会社側と直接やり取りをして、円満退職を目指すことをおすすめします。ただし、どうしても円満退職が難しい、退職が言い出せない…といった状況に陥った場合は、退職届の送付や退職代行サービスの利用を検討しても良いでしょう。
退職手続きがスムーズにいかずお悩みの方は、「上司が仕事を辞めさせてくれないという人必見!退職方法や相談先をご紹介」もチェックしてみてください。
仕事をばっくれた際のリスクを理解しよう
仕事をばっくれてしまうと、多くのリスクを抱えることになります。そのため、心身ともに限界で一刻も早く仕事を辞めたいという方は、ばっくれてしまう前に、転職を視野に入れたうえで計画的に準備を進めていくのも良いでしょう。
「自分に合った仕事が見つかるか不安」「転職活動のやり方に自信がない」と悩んでいる方は、転職エージェントのハタラクティブをぜひご活用ください。
ハタラクティブでは、20代を中心とした若年層の転職活動を支援しています。仕事に関するご希望やお悩みを丁寧にヒアリングしたうえで、社風や社内環境なども踏まえて、あなたにマッチする職場をご提案。転職活動で強みとしてアピールできるスキルの棚卸しから、面接対策や応募書類の添削まで、専任のアドバイザーがマンツーマンであなたの転職活動を徹底的にサポートいたします。
退職の仕方や転職先の探し方にお悩みなら、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
退職手続きに関するお悩みQ&A
仕事は無断で辞める、いわゆる「ばっくれ」をしてはいけません。きちんとした退職手続きを取ることは社会人としてのマナーです。ここでは、想定される退職手続きに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
仕事をばっくれるとどうなりますか?
仕事をばっくれると、職場に迷惑をかけることになります。上司や同僚から「事故やトラブルに巻き込まれたのでは」「病気で動けなくなっているのでは」と心配の連絡をもらう可能性もあるでしょう。また、2週間以上無断欠勤すると、最悪の場合は懲戒解雇となり、再就職に悪影響を及ぼします。「正社員がバックレるとどうなる?転職活動に与える影響とは」の記事でも、ばっくれに関するリスクを解説していますので、参考にしてみてください。
仕事がつらいです。辞めても良いですか?
仕事を辞める原因は、「人間関係に不満がある」「今の仕事が向いていないと感じる」など、人によって異なります。もし、会社への相談や努力次第で今の状況が変わる場合は、多少つらくても現職に留まったほうが良いでしょう。反対に、自分ではどうにもできない場合は、退職して新しい職場で心機一転するのも手。退職する目安は、「仕事を辞めたい…甘えだと判断される場合と辞めるべき理由の違いを解説!」で解説しているので、ご参考ください。
退職するにはどうしたら良いですか?
退職の決意が固まったら、退職したい日の1~3ヶ月前を目安に直属の上司へ相談しましょう。上司へ相談する際は、事前にアポイントを取り個別に話せる機会を設けてください。引き止めに合った場合は、毅然とした態度で丁重に断るのがポイントです。不安な方は、退職相談についてまとめた記事、「退職の相談は誰にするべき?円滑に辞めるためのポイントを解説」をチェックしてみましょう。
退職後の手続きについて教えてください
再就職先が見つかっていない場合は、退職後すぐに「失業保険の受給」「年金の切り替え」「健康保険の切り替え」などの手続きを行いましょう。手続きの流れや必要な持ち物は「退職後の手続き・必要なモノまとめ」で解説しています。
転職を検討する場合は就職支援サービスを活用して再就職先を探すのがおすすめです。民間の転職エージェントのハタラクティブなら、就活のプロがあなたにマッチした求人をご紹介します。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円