ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターのお金」についての記事一覧
  6. フリーターはカードローンを利用できる?銀行と消費者金融の違いも解説
フリーターのお金

フリーターはカードローンを利用できる?銀行と消費者金融の違いも解説

フリーターからの就職

2025.02.06

この記事のまとめ

  • フリーターも審査基準を満たせば、銀行や消費者金融のカードローンを利用できる
  • フリーターは、正社員に比べてカードローンの審査が通りにくい傾向がある
  • 日雇いや短期契約で働くフリーターは、カードローンを利用できない可能性がある
  • フリーターがカードローンを利用する際は、借入限度額を抑えると審査に通りやすい
  • フリーターは返済が滞らないよう計画を立てて、カードローンを利用するのがおすすめ

「フリーターはカードローンを利用できる?」と知りたい方もいるでしょう。フリーターもカードローンを利用できますが、収入や勤続年数などの審査基準をクリアしなければなりません。このコラムでは、フリーターがカードローンの審査を通るためのコツや、落ちてしまう理由などを紹介。銀行と消費者金融のカードローンの違いもまとめました。カードローンで借入する際の注意点も説明するので、必要に応じて計画的に利用しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターもカードローンでお金の借入は可能
  • フリーターが利用できるカードローン
  • フリーターがカードローンを利用できない5つのケース
  • フリーターがカードローンの審査を通過するためのコツ
  • フリーターがカードローンを利用する際の注意点
  • フリーターがカードローン以外でお金を借りる方法
  • フリーターのカードローンに関するQ&A

フリーターもカードローンでお金の借入は可能

年齢や収入、返済能力などの基準を満たしていれば、フリーターもカードローンでお金の借入が可能です。カードローンは担保や保証人不要で審査も早く、契約極度額(限度額)の範囲内であれば繰り返し利用できます。大手銀行と提携したカードローン会社も増えており、近年は安心して利用できるサービスとして広まってきました。

ただし、カードローンでお金を借入するには、一定の基準をクリアする必要があり、すべての会社で審査が通るわけではありません。会社によって多少の違いはあるものの、基本的に「20歳以上」「安定した収入がある」「返済能力がある」ことが求められます。

特にフリーターは雇用や収入が不安定なため、正社員に比べて審査基準が厳しくなることが少なくありません。一度審査に落ちると、次の審査が通りにくくなることもあります。カードローンを利用する場合は、事前に自分の収入や借入可能額を確認し、口コミやWebサイトを調べて慎重に選ぶことが重要です。計画的に利用し、しっかり返済すれば、必要なときに頼れる心強い存在となるでしょう。

フリーターが利用できるカードローン

フリーターが利用できるカードローンは「銀行」と「消費者金融」の2つに分かれます。銀行と消費者金融のカードローンの違いを理解し、自分に合った選択をすることが重要です。それぞれ金利や審査基準、融資までのスピードなどの違いがあるため、目的や状況に応じて使い分けましょう。

銀行のカードローン

銀行のカードローンとは、個人が銀行から融資を受けられるサービスのこと。銀行のキャッシュカードやローン専用のカードを利用して借入を行います。

年利1.5~15.0%程度と金利が低め

銀行のカードローンは、消費者金融に比べて金利が低めに設定されていることが大きなメリットです。年利1.5〜15%程度で借りられるため、借入額が大きい、もしくは返済期間が長い場合の利用に向いています。借入後の利息負担を軽減したいフリーターにとっても、魅力的な選択肢といえるでしょう。

融資の審査は厳しい傾向がある

銀行のカードローンは審査が厳しいという一面もあります。低金利で融資を行うため、返済能力が高いと判断される人に限定して融資を行う傾向です。フリーターのように雇用が安定していない立場の場合、審査通過が難しいこともあるでしょう。

即日融資には対応できない

銀行のカードローンでは、即日融資ができない点にも注意が必要です。銀行カードローンの場合、申込者が反社会的勢力に関与していないことを確認しなければなりません。警察庁のデータベースで申込者の情報を照会するのに、最低1営業日を要します。急いで資金調達をしたい場合には適さない可能性があるため、利用前に十分検討しましょう。

消費者金融のカードローン

消費者金融とは、財務局もしくは都道府県に登録されている貸金業者のこと。消費者金融のカードローンは、貸金業法に基づいてお金の貸付が行われます。

年利3.0~18.0%と金利は高め

消費者金融のカードローンは、銀行のカードローンに比べて金利が高めに設定されているのが一般的です。多くの場合、年利は3.0~18.0%で設定されており、利用者の属性や借入額に応じた上限金利が適用されます。金利が高いぶん借入後の利息負担が大きくなるため、返済計画をしっかり立てることが大切です。

金融機関より審査基準がゆるい傾向

消費者金融のカードローンは、金融機関に比べると審査基準が比較的ゆるい傾向があります。正規雇用ではなくても安定した収入があれば審査を通過する可能性があるため、急な資金が必要な際には心強い選択肢となるでしょう。

即日融資に対応し最短30分で借入が可能

消費者金融のカードローンの大きなメリットとして、即日融資に対応している点が挙げられます。申し込みから最短30分程度で融資を受けられるケースもあり、急ぎで資金を確保したい場合には非常に便利です。ただし、高金利であることを考慮し、計画的な利用を心がけましょう。

フリーターがカードローンを利用できない5つのケース

フリーターもカードローンで借入が可能ですが、利用条件を満たしていなければ審査に落ちる場合もあります。借入希望額や雇用状況、過去の信用履歴などがネックになり、審査を通過できないこともあるでしょう。カードローンの利用時は事前に自分の状況を確認し、借入条件を満たしているか、しっかり見極めることが大切です。カードローンを利用できない主なケースについて解説します。

1.収入に対して借りたい金額が大き過ぎる

収入に見合わない高額な借入を希望すると「返済が難しい」と判断され、審査が通らない場合があります。貸金業法に基づく総量規制により、カードローンで借入できる金額は年収の3分の1までが原則です。カードローンの審査では、収入に対する借入希望額のバランスが重要視されます。

たとえば、月収10万円程度の方が100万円以上の借入を希望した場合、毎月の返済が難しいと判断される可能性があるでしょう。借入の希望額によっては、収入証明書の提出が求められる場合もあります。自分の収入を基に現実的な借入額を計算し、必要最低限の額を申請すると、審査通過の可能性が高まるでしょう。

2.勤続年数が1年未満と短い

勤続年数が短い場合、金融機関では「収入が安定していない」と判断されることがあります。特に、仕事を始めたばかりの人は職場での継続性が未知数であり、返済能力に疑問を持たれることがあるでしょう。あくまで目安ではありますが、銀行のカードローンの場合、勤続1年以上だと審査基準をクリアしやすいといわれます。なかには勤続期間の条件を利用条件として明確に提示しているケースも少なくありません。

さらに、審査に落ちると記録が信用情報機関に半年間残るため、審査履歴が保存されている期間に再度申し込んでも審査通過は難しいのが現実です。勤続期間の基準はそれぞれ異なるため、勤務歴が短い場合は審査前に相談するのが望ましいといえます。家計などを見直して自力で資金を確保したり、借入時期を先延ばししたりできないかも検討してみましょう。

3.日雇い・短期契約のアルバイトをしている

日雇いや短期契約のアルバイトをしていると「安定した収入が得られる保証がない」と判断されやすくなります。金融機関にとって、安定した収入は返済能力を判断するための重要な要素の一つです。日雇いや短期契約の働き方では、利用条件を満たせないケースが多いでしょう。

なお、日雇いで働いている場合、借入を検討する前に雇用先に支払いサイクルの変更を相談するのも一つの手です。たとえば、週払いまたは即日払いに切り替えることで、急な資金ニーズにも対応しやすくなるかもしれません。借入を避ける方法を模索することで、余計な負担を減らせるでしょう。

4.すでに他社で借入れがある

すでに複数の借入がある場合、さらに新しい借入を希望すると審査通過は難しくなります。金融機関は、収入に対して借入の総額が過剰だと、返済能力に問題があると見なすためです。

先述のとおり、総量規制によって年収の3分の1を超える貸付は制限されているため、既存の借入が多いと追加の借入が難しくなります。まずは現在の借入を整理し、可能であれば一部を返済して借入総額を減らすことを検討するのが望ましいでしょう。

5.過去に滞納があり信用情報に傷がついている

過去にローンやクレジットカードの返済で滞納があった場合、信用情報機関に記録が残っており、審査に影響をおよぼす可能性があります。滞納履歴があると「返済能力に問題がある」と判断され、新たな借入を申し込んでも審査が通りにくくなることがあるでしょう。

滞納履歴の記録は、基本的に5年間保持されます。履歴の保存期間中は新規の借入が難しい状況が続く可能性があるでしょう。信用情報に傷がついている場合、まずは現在の借入を確実に返済し、信用を回復することが最優先です。過去に滞納したことがある場合は、信用情報機関へ開示請求し、自分の信用情報を確認してから借入を検討するのが望ましいでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターがカードローンの審査を通過するためのコツ

フリーターがカードローンの審査に通過するためには、いくつかのコツがあります。フリーターとしての状況に合ったカードローンを選ぶことで、審査をスムーズに通過できる可能性が高まるでしょう。フリーターがカードローンの審査を通過するために実践すべきポイントについて解説します。

雇用形態を重視しないカードローンを選択する

フリーターがカードローンを利用したい場合、まずは雇用形態の条件を設けていないサービスを探しましょう。多くの場合、雇用形態にこだわらず安定した収入があれば、フリーターもカードローンの申し込みが可能です。しかし、サービスによっては「パート・アルバイト不可」としている場合もあるため、申込条件を確認する必要があります。

事前に条件を確認することで無駄な申し込みをせずに済み、審査脱落の履歴を残すリスクも避けられるでしょう。雇用形態の条件により審査に落ちてしまう場合は、フリーターから正社員への就職を検討するのも一つの手です。「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」では、フリーターから正社員へ就職するための基本的な流れを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

借入希望額を最小限に抑える

カードローンの審査を通過するためには、借入希望額を必要最小限に設定することが重要です。フリーターは収入の安定性がネックになりやすく、借入額を過剰に希望すると審査に通過できない場合があります。

借入額が大きくなるほど返済負担も増えるため、無理なく返済できる金額に抑えなければなりません。借入額を年収の3分の1以下に抑えると、審査を通過しやすくなるでしょう。

収入を証明する書類を用意しておく

収入証明書類を事前に準備しておくと、審査をスムーズに進めやすくなります。カードローンの申し込み時に記載した年収に対して借入額が高いと判断された場合、収入を証明する書類の提出を求められることが一般的です。収入証明書としては、以下のような書類が必要になる場合があります。

  • ・源泉徴収票
  • ・税額通知書
  • ・所得証明書
  • ・確定申告書(控え)
  • ・給与明細書(直近2カ月分)

書類によっては発行に時間がかかる場合もあるため、早めに手続きをしておきましょう。確定申告の控えは、税務署や国税庁のウェブサイトからオンラインで再発行の申請が可能です。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターがカードローンを利用する際の注意点

フリーターがカードローンを利用する際には、いくつかの注意点があります。フリーターがカードローンを利用する際の注意点を事前に把握したうえで申し込みを検討しましょう。

資金繰りに困らないよう事前に計画を立てる

カードローンを利用する際は、毎月の返済額を無理のない範囲で設定し、返済計画を立てておくことが大切です。フリーターの場合、正社員と比べて収入が不安定なことが多く、急な収入減や支出の増加が資金繰りを困難にする可能性があります。特に、生活費や急な支出を見越して、手元に必要な資金を確保しておかないと、返済が滞る事態になりかねません。

返済が滞ると、各社が定める所定の利率で計算された遅延損害金が発生するため、借りた金額に加えてさらに利息を支払うことになります。遅延損害金が発生すると資金繰りにさらに悪影響をおよぼす可能性があるため、計画的に利用することが重要です。支払い能力に見合った額を借入し、生活資金と返済資金のバランスを保つようにしましょう。

フリーターの生活費の目安を知りたい方は「フリーターの生活費の内訳は?掛かる費用や節約方法も知っておこう!」をチェックしてください。

審査に通るために虚偽の申告をしない

カードローンの審査に通過したいがために、勤務形態や収入について虚偽の申告をするのはやめましょう。たとえば、雇用形態を「正社員」と記載したり、年収を実際よりも多く記載したりすることは厳禁です。虚偽の申告が発覚した場合、契約がキャンセルされるだけでなく、信用情報にも悪影響を与えかねません。

金融機関は膨大なデータベースと照会システムを持っており、申込者の情報を細かくチェックしています。事実と異なる情報を提供してしまうと正しい融資判断ができなくなり、審査を通過できなくなる可能性も高くなるでしょう。必ず正確な情報を申告し、信頼できる取引を行うことが重要です。

掛け持ちの場合は最も収入の多い勤務先を申告する

複数のアルバイトを掛け持ちしている場合、カードローンの申し込み時に最も年収の多い勤務先を申告します。カードローンの申し込みフォームは、勤務先を1カ所しか記入できないケースがほとんどです。年収が最も多い仕事の勤務先を記入しましょう。

一方、総量規制は自分の総収入をもとに計算されるため、複数のアルバイト収入を合算して年収を算出します。申し込み時には、年収欄にすべての勤務先から得た総収入を記入しましょう。申し込み時の情報が正確に反映されれば、審査がスムーズに進む可能性が高まります。

アルバイトを掛け持ちしている場合の注意点については「バイト掛け持ちフリーターは税金や確定申告に注意!正社員になるメリット」を参考にしてください。

早めにローンを返済して利息を減らす

カードローンは、借入金額に応じた利息が発生するため、できるだけ早く返済を進めることが重要です。特にフリーターの場合、収入が不安定な状況が続くと返済が遅れ、利息負担が増える可能性があります。元金が減らないまま返済が長引くと、利息ばかり支払い続ける状態になり、経済的な負担が大きくなるでしょう。

たとえば、余裕のあるときに繰り上げ返済を行えば、元金を早めに減らせます。元金が減れば利息も減少し、トータルで支払う金額の削減が可能です。無理のない範囲で返済を早める工夫をすることで、将来的な負担を軽減できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターがカードローン以外でお金を借りる方法

カードローン以外にも、お金を借りる方法はいくつかあります。フリーターとして安定した収入が得られない場合や、カードローン審査に不安がある場合は、ほかの選択肢を検討しましょう。フリーターがカードローン以外でお金を借りる方法について詳しく解説します。

家族や友人・知人を頼る

お金を借りる際、最も身近で手軽な方法の一つは、家族や友人・知人からの借入です。ローン審査に通るか不安な場合、家族や知人に頼ると金利ゼロでお金を借りられる可能性もあります。

ただし、家族や知人とのお金の貸し借りでトラブルが生じることは少なくありません。お金の返済に関して誤解が生じることを防ぐため、必ず借用書を交わしておきましょう。返済中は相手との関係を大切にし、約束通りに返済を続けることが重要です。借りたお金は必ず返すという誠意をもって接しましょう。

クレジットカードのキャッシング枠

クレジットカードを保有している場合、キャッシング機能を利用して即座にお金を借りられます。キャッシング枠を利用すれば、年利15.0〜18.0%程度の金利で借入が可能です。通常、キャッシングの申し込みは事前に行う必要があり、承認されればカード一枚で繰り返し借入が行えます。

ただし、クレジットカードのキャッシングも総量規制の対象なので、他社ですでに借入をしている場合、総額が年収の3分の1を超えないように注意が必要です。もし、現在のカードにキャッシング枠がない場合でも後から申し込みでき、審査を通過すれば利用できます。

生命保険の契約者貸付制度

生命保険に加入している場合、契約者貸付制度を利用すれば、低金利でお金を借りられます。一般的に、契約中の生命保険における解約返戻金の6〜9割程度を担保として借入が可能です。金利は年2.0〜6.0%程度であるため、利息の負担を抑えたい場合には有効な手段といえます。基本的に、借入時の審査もありません。

一方、契約者貸付制度は契約期間が短期の場合、必要な額に満たない場合がある点には注意が必要です。返済が滞ると生命保険契約が失効し、保障を受けられなくなるリスクもあります。ほかの借入方法と同様、返済計画をしっかり立て、無理なく返済できる範囲で利用しましょう。

生活福祉資金貸付制度

生活が困窮している場合は、生活福祉資金貸付制度を利用できる場合があります。生活福祉資金貸付制度とは、収入が住民税非課税世帯に相当する場合、都道府県の社会福祉協議会から低金利で借入できる制度です。保証人ありの場合は無利子で借りられることもあり、保証人なしでも年1.5%という低金利で借入できます。

生活を立て直すための「生活支援費」として借りる場合、原則として最大3カ月間、最大月20万円まで借りられるため、急な支払いが必要になった際に非常に役立つでしょう。住宅入居費としてなら月40万円、一時生活再建費であれば月60万円まで借入が可能です。必要に応じて行政の窓口に相談し、利用可能かどうかを確認してください。

参照元
政府広報オンライン
生活福祉資金貸付制度

質屋に質入れすることによる借入

持っている貴金属やブランド物などを担保にし、質屋でお金を借りる方法もあります。高価な腕時計やバッグ、宝飾品、カメラなど、売れる可能性のある物品があれば、質屋で質入れをして必要な資金の調達が可能です。

借入金額は質入れする物品の価値にもとづいて決定されます。質屋の金利は月利で計算されるケースが多く、月利0.5〜9.0%の間で設定されるのが一般的です。質屋からの融資は、質屋営業法により金利の上限が月利9.0%までと定められています。年利で換算すると高額になる場合もあるため、借入前によく確認してください。

フリーターの方が「収入が不安定でカードローンの審査に通りにくいのでは」と感じている場合、収入を安定させるために就職を検討する選択肢を考えるのも一つの手です。ハタラクティブでは、フリーターや未経験の方を対象に、正社員就職をサポート。経験豊富なアドバイザーが、就職活動に必要なアドバイスやサポートを提供し、一人ひとりに合った安定収入が見込める職場探しをお手伝いします。

正社員として働くことで生活の安定を図り、将来的にカードローンの審査にも通りやすい状況を作ることが可能です。経済的な不安を解消し、これからの生活をより充実させたいと考えている方は、ぜひハタラクティブで新たな一歩を踏み出しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターのカードローンに関するQ&A

フリーターがカードローンを利用する際に抱える疑問にQ&A方式で回答します。フリーターがカードローンを上手に活用するためのポイントを押さえておきましょう。

フリーターは即日融資のカードローンを利用できる?

フリーターも、審査基準をクリアすれば、即日融資が可能なカードローンを利用できます。
特に消費者金融のカードローンは、即日融資を受けられるケースが多く、オンライン申し込みでの借入も可能です。急な資金が必要な場合、スピーディな審査により最短即日で現金を手に入れられるでしょう。

急に資金が必要になったときに備えてクレジットカードを用意しておきたいフリーターの方は「クレジットカードの審査はフリーターも通る?押さえたいポイントを紹介!」のコラムにも目を通してみてください。

フリーターはカードローンでいくらまで借りられる?

フリーターのカードローンでの借入限度額は、主に収入にもとづいて決まるのが一般的です。金融機関の貸付ルールである「総量規制」によって、借入額は年収の3分の1を超えてはいけないと定められています。たとえば、年収150万円のフリーターなら、借入限度額は最大50万円です。

しかし、借入限度額は収入の安定性にも影響を受けます。フリーターは正社員に比べて収入が不安定と見なされることが多いため、同じ年収でも借入限度額は低くなる可能性があるでしょう。フリーターの収入の目安額を知りたい方は「フリーターの平均年収は?20代・30代の年齢別に正社員の収入と比較」をチェックしてみてください。

フリーターはカードローンで家や車を購入できる?

結論からいうと、家は難しいですが車の購入は可能です。家を購入するにはまとまった金額が必要なため、カードローンで費用をすべてまかなうのは現実的ではありません。一方、車の場合、カードローンの借入限度額が50万円程度でも、中古車なら手に入ります。フリーターで車の購入を検討している方は「フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介」のコラムを参考にしてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターのお金 関連の記事

    フリーターは確定申告が必要?やり方や準備すべき書類を紹介の画像
    フリーターは確定申告が必要?やり方や準備すべき書類を紹介
    フリーターが貯金できないときの対処法は?毎月の貯金額を増やす方法を解説の画像
    フリーターが貯金できないときの対処法は?毎月の貯金額を増やす方法を解説
    アルバイト先で保険証はいつもらえる?社会保険の加入条件も解説の画像
    アルバイト先で保険証はいつもらえる?社会保険の加入条件も解説
    フリーターは住民税の請求がこない?課税される収入ラインと納付方法を解説の画像
    フリーターは住民税の請求がこない?課税される収入ラインと納付方法を解説
    フリーターが年収103万円を超えるとどうなる?6つの年収の壁を解説の画像
    フリーターが年収103万円を超えるとどうなる?6つの年収の壁を解説
    フリーターが手取り20万を稼ぐのは大変?正社員と比較した月収をご紹介の画像
    フリーターが手取り20万を稼ぐのは大変?正社員と比較した月収をご紹介
    フリーターは高収入を目指せる?正社員就職におすすめの仕事も紹介の画像
    フリーターは高収入を目指せる?正社員就職におすすめの仕事も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら