- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 月給25万の手取りは?社会保険料や一人暮らしの生活レベルも解説!
月給25万の手取りは?社会保険料や一人暮らしの生活レベルも解説!
公開日

この記事のまとめ
- 月給25万円から社会保険料や税金が引かれると、手取りは197,000円程度になる
- ボーナスや扶養の有無などによって手取りが変わる
- 月給25万円は、女性の平均賃金と大差がない
- 月給25万円の手取りで、一般的な生活レベルの一人暮らしが可能
- 月給25万円から手取りを増やす方法は、「昇給を目指す」「転職を考える」などがある
このコラムでは、月給25万円の正社員や新卒者の手取りを解説。社会保険料や税金のほか、平均賃金や一人暮らしの支出例などもまとめたので、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
月給25万の手取りはいくら?
まずは、月給25万円の場合の手取りを解説します。会社から支給される給与は、税金や社会保険料が控除されるのが一般的。大まかな手取りは、「月給✕0.75~0.85」の式で計算できます。
以下で、月給25万円だと手取りがいくらになるかを詳しく確認してみましょう。
月給25万の正社員の手取り目安
月給25万円の正社員の手取りは、ボーナスの有無によって変わります。以下では、「ボーナスなし」と「ボーナスあり」に分けて手取り例をまとめました。
ボーナスなしの場合
月給25万円でボーナスがない場合は、手取りの目安は197,000円ほどのようです。会社から支給される25万円から53,000円前後が社会保険料や税金として控除され、残りが手取りになります。
ボーナスありの場合
月給25万円でボーナスが出ていると、支給額に応じて税金が上がり、月々の手取りが減ることがあるようです。たとえば、月給25万円で月給2ヶ月分のボーナスが年に2回支給されていると、月給の手取りは195,000~196,000円ほどになるでしょう。
なお、ボーナスからも社会保険料や所得税が控除されます。ボーナスの手取りを確認したい方は、「ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?」のコラムも参考にしてみてください。
月給25万で扶養ありの場合の手取り目安
扶養家族がいると、扶養控除や配偶者控除が適用されて所得税や住民税が減り、手取りが増える可能性があります。たとえば、月給25万円の方が年収103万円以下の配偶者が扶養に加入すると、手取りは202,000円程度でしょう。
手取りの目安は、扶養家族の人数や年齢などによって変わるので注意が必要です。
月給25万の新卒者の手取り目安
基本的に、新卒の方は前年の所得に応じて課税される住民税の支払いが必要ありません。住民税のぶん給与から控除される金額が減り、月給25万円の手取りは21万円程度になるといわれています。
手取り25万になる月給は?
手取りで25万円を望むなら、294,000~333,000円ほどの月給が必要でしょう。手取りの目安は、給与の75~85%程度。手取りから月給を知りたいときは、「手取り÷0.75~0.85」の式で計算できますよ。「給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説」のコラムで手取りから月給を逆算する方法をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
基本給25万や月収25万の手取りは?
基本給や月給が25万円の場合、月給25万円と手取りが変わる可能性があります。ここで、基本給や月収の意味と手取りの目安を確認しておきましょう。
月給と基本給や月収の違い
以下は、基本給・月給・月収の意味をまとめた表です。
基本給 | ベースの賃金 |
月給 | 基本給+固定手当 |
月収 (額面給与) | 基本給+固定手当+変動手当 |
基本給とは、手当やインセンティブなどを含まないベースの賃金。月給は、基本給に役職手当や資格手当といった毎月一定に支払われる手当を含めた賃金です。
「額面給与」とも呼ばれる月収は、基本給に固定手当のほか、変動手当も加えた賃金を意味します。変動手当は、毎月金額が変わる手当のこと。時間外手当(残業手当)やインセンティブなどが変動手当に該当します。
「基本給が高いメリットは?手取りとの違いや各種手当についても解説」では基本給の意味を解説しているので、ぜひご確認ください。
基本給25万の手取り目安
基本給のみが会社から支払われている場合、手取りの目安は197,000円程度のようです。しかし、基本給と合わせて手当が出ている場合は、そのぶん税金や社会保険料が掛かる可能性があるでしょう。
月収25万の手取り目安
基本的に、月収25万円の手取りの目安も197,000円ほどでしょう。ただし、月収(額面給与)には非課税の手当も含まれていることがあります。一定額以下の通勤手当や宿直手当などが月収に含まれていると、目安と比べて手取りが上がる可能性があるでしょう。
月給25万から控除される社会保険料
月給25万円から控除される社会保険料は、健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料の3種類です。以下では、それぞれの保険料を詳しくまとめました。
健康保険料
月給25万円の健康保険料の目安は26,000円程度。一般的に、会社と労働者が折半で半額ずつ保険料を支払うため、月給から控除されるのは13,000円前後です。なお、健康保険料は年齢や都道府県、加入している保険組合などによって変わります。
厚生年金保険料
日本年金機構の「令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和6年度版)」によると、標準報酬月額が25~27万円未満の場合の保険料は47,580円。健康保険料と同様に厚生年金保険料も会社と折半で支払うため、23,790円が給与から天引きされるでしょう。
参照元
日本年金機構
厚生年金保険料額表
雇用保険料
厚生労働省の「令和6年度の雇用保険料率について」によると、2024年4月1日から2025年7月31日までの一般事業の雇用保険料率は、労働者負担分が6/1,000です。したがって、月給25万円の方は月々1,500円を雇用保険料として支払う必要があるでしょう。
雇用保険(失業保険)に加入すると失業時に給付を受けられる場合があります。雇用保険(失業保険)の加入条件や雇用保険料の計算方法については、「雇用保険の計算方法や注意点を解説!加入する目的とメリットを知ろう」のコラムもご一読ください。
参照元
厚生労働省
雇用保険料率について
月給25万から控除される税金
月給25万円から控除される税金は、所得税と住民税です。以下でそれぞれの税額の目安をチェックしてみましょう。
所得税
月給25万円から天引きされる所得税額の目安は、4,500円前後でしょう。国税庁の「所得税の税率」によると、課税される所得金額別の税率や控除額は以下のとおりです。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円から1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円から3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円から6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円から8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円から17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円から39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
引用:国税庁「所得税の税率」
月給25万円の場合、課税される所得金額は1,949,000円未満と考えられます。よって、「課税所得✕0.05」の式で所得税額の目安を計算できるでしょう。
住民税
月給25万円の住民税額の目安は、9,600~9,800円前後です。住民税は、所得に対して課税される「所得割」と所得に関係なく一定の「均等割」で構成されています。月給25万円の場合は、所得割と均等割を合わせて年間115,000~118,000円ほどを支払う必要があるでしょう。
所得税や住民税について詳しく確認したい方は、「所得税と住民税とは?具体的な制度や仕組みについて解説」もご一読ください。
月給25万はすごい?平均賃金との比較
ここでは、月給25万円を男女別・年齢別の平均賃金と比較してみました。「月給25万円はすごい?」と気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
男性・女性別の平均賃金
以下では、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」より、男女別の平均賃金を表でご紹介します。
男女計 | 318,300円 |
男性 | 350,900円 |
女性 | 262,600円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.7)」
月給25万円は、男性の平均賃金を10万円程度下回っているようです。一方、女性の平均賃金である262,600円とは大きな差がないといえるでしょう。
「女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介」では、女性の平均年収を解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
年齢別の平均賃金
前述の厚生労働省の調査をもとに、年齢別の平均賃金を表にまとめました。
~19歳 | 190,000円 |
20~24歳 | 224,600円 |
25~29歳 | 258,300円 |
30~34歳 | 286,000円 |
35~39歳 | 314,800円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.7)」
表によると、25~29歳の平均賃金は258,300円。月給25万円の場合、20代後半の平均賃金と同程度だと分かります。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
月給25万の手取りで一人暮らしする場合の生活レベル
以下では、月給25万円の手取りで一人暮らしをする場合の支出例や貯金額、家賃をまとめました。一人暮らしの生活レベルを確認したい方は、ぜひチェックしてみてください。
支出額のシミュレーション
月給25万円で一人暮らしを考えている場合、支出額のシミュレーションを参考に生活レベルを確認しておきましょう。以下は、e-stat 政府統計ポータルサイトの「家計調査 家計収支編」をもとに、34歳以下の一人暮らしの消費支出をまとめた表です。
食料 | 38,666円 |
住居 | 36,954円 |
水道・光熱 | 10,119円 |
家具・家事用品 | 4,482円 |
被服及び履物 | 6,561円 |
保健医療 | 5,019円 |
交通・通信 | 21,403円 |
教育 | 9円 |
教養娯楽 | 22,342円 |
その他の消費支出 | 24,725円 |
消費支出 | 170,281円 |
参照:e-stat 政府統計ポータルサイト「家計調査 家計収支編 男女,年齢階級別」
調査によると、34歳以下で一人暮らしをしている方の消費支出の平均額は、月17万円程度でした。前述のとおり、月給25万円の手取りは197,000円前後のため、一人暮らしで平均的な生活ができると考えられます。
参照元
e-stat 政府統計ポータルサイト
家計調査 家計収支編
貯金額の目安
前述のように、34歳以下の一人暮らしの消費支出は、ひと月あたり17万円前後です。月給25万円で手取りが197,000円程度なら、月々3万円ほどを貯金できると考えられます。通信費や娯楽費などを上手く節約すれば、さらに貯金額を増やせる可能性があるでしょう。
貯金を増やしたい方は、「無駄なお金を使わない!節約法や貯金術を解説」のコラムで節約方法やお金を使わないコツをご確認ください。
家賃の目安
一般的に、家賃は手取りの3分の1程度が適切といわれているようです。月給25万円で手取りが197,000円の場合、60,000~70,000円前後が家賃の目安と考えられるでしょう。
住宅手当や借り上げ社宅制度などがある会社に勤めている方は、制度を上手く活用するとより家賃の高い物件に住める可能性があります。
実家暮らしや二人暮らしの生活レベルは?
実家暮らしの場合、家賃や食費、水道・光熱費を節約できる傾向にあります。そのため、月給25万円で比較的余裕のある暮らしができるといえるでしょう。一方、夫婦二人暮らしをすると食費や水道・光熱費が掛かりやすいため、節約が必要になる可能性があります。自由な暮らしを望む場合は、パートナーと働き方について相談してみるのがおすすめです。
月給25万から手取りを増やす方法
月給25万円から手取りを増やす方法は、「資格取得を目指す」「転職を視野に入れる」などです。ここでは、手取りアップのためにできることをご紹介します。
資格取得のために勉強する
現在の会社で資格手当が出る場合、資格取得のために勉強するのがおすすめ。会社や仕事内容、資格にもよりますが、ひと月あたり500~50,000円程度の固定手当を増やせる可能性があるようです。
資格によっては、会社での昇進や転職、独立開業に役立つことも。手取りアップにつながる資格を知りたい場合は、「儲かる資格の具体例とは?選び方や取得に役立つ勉強の進め方を解説」のコラムもチェックしてみてください。
昇給を目指す
手取りを増やしたい方は、月給25万円から昇給を目指してみましょう。昇給の基準を確認したうえで、目標達成のために何ができるかを考えてみてください。
転職を考える
現在の仕事で昇給が難しい場合は、転職という選択肢もあります。ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、金銭面の不満から転職活動を始める方は多いようです。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(p.31)」
正社員では、転職活動を始めたきっかけとして44.6%が「給与が低い」と回答していました。月給を上げたい場合は、スキルや経験を高く評価してもらえる会社や好待遇の会社へ転職を検討してみましょう。
転職を検討している方には、ハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブは、若年層を対象とした就職・転職エージェント。経験を積んだキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを実施し、一人ひとりに合う求人を選びます。
未経験者を積極的に採用する会社の求人も充実。「新しい仕事で手取りを上げたい」とお考えの方も、ぜひ一度ご利用ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
月給25万の手取りに関するよくある疑問
ここでは、月給25万円に関するよくある疑問に回答します。手取りや暮らしについて気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
月給25万でマイカーを購入できる?
月給25万円でマイカーの購入は可能といえるでしょう。一般的に、マイカーの購入費は年収(額面)の半額程度と考えられています。月給25万円で年収300万円の場合、車の購入費の目安は150万円前後です。
なお、車を購入するとガソリン代や保険料といった維持費が掛かります。維持費の目安は、「フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介」でご確認ください。
月給25万の場合、住宅ローンの目安は?
月給25万円の場合、住宅ローンの借入額の目安は1,500~1,800万円程度です。一般的に、無理なく返済できる住宅ローンの借入額は、年収(額面)の5~6倍前後といわれています。住宅ローンで足りないぶんは、頭金として用意しておきましょう。
月給25万の年収の手取りは?
月給25万円で変動手当やボーナスがない場合、年収は300万円。年収の手取りは、額面の75~85%前後です。したがって、年収300万円の手取りは225~255万円程度でしょう。
月給25万以上を目指せるのはどんな仕事?
月給25万円以上を目指すなら、インセンティブ制や歩合制の仕事をおすすめします。インセンティブ制や歩合制が導入されていれば、努力次第で収入を上げられる可能性があるためです。たとえば、営業職の場合、成果に応じて報酬が出ることがあります。
「月給25万円以上の仕事に就きたい」「手取りを増やしたい」といった方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。