- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「給料の悩み」についての記事一覧
- 月給14万は手取りいくら?一人暮らしは可能?給料内訳や生活レベルを解説
月給14万は手取りいくら?一人暮らしは可能?給料内訳や生活レベルを解説
この記事のまとめ
- 月給14万円の手取り額は約11万円
- 月給から年金や保険料、税金が控除された金額が手取りとなる
- 月給14万円で一人暮らしは可能だが、家賃は37,000円程度に抑えるのがおすすめ
- 月給14万から収入を上げるポイントは「資格を取得する」「転職する」など
あなたにおすすめ!
「月給14万円で自立できるか不安...」「今より収入を上げたい...」など不安を感じている方もいるでしょう。月給14万円の手取り額は約11万円です。一人暮らしで自立を考えている方は、家賃や生活費を節約することで可能になる場合があります。また、資格の取得や転職をすることで、収入を上げられる可能性もあるでしょう。
このコラムでは、月給14万の手取り額や生活レベルを解説します。また、月給14万から収入を上げるポイントについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
月給14万の手取り額は約11万円
月給14万円の手取り額は約113,000円です。そのうち、26,000円程度が健康保険や厚生年金といった社会保険料や、住民税や所得税などの税金で控除されます。手取り額は家族構成や収入によって変動するため、一概には「〇〇円」とはいえないでしょう。
以下の表は、月給14万円の手取り額や差し引かれる金額の例です。
額面金額 | 140,000円 |
手取り額 | 113,550円 |
健康保険 | 7,085円 |
厚生年金 | 12,993円 |
雇用保険 | 840円 |
所得税 | 1,566円 |
住民税 | 3,966円 |
控除額合計 | 26,450円 |
参照:全国健康保険協会「令和6年3月分(4月納付分)からの健康保険·厚生年金保険の保険料額表」、厚生労働省「令和6年度の雇用保険料率について」、国税庁「No.2260 所得税の税率」
ここでは、正社員やパート、アルバイトそれぞれの場合に合わせた手取り額をシミュレーションしていきます。月給14万円の手取り額が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
月給14万円の場合の手取り額や気をつけるポイントを教えてください
月給14万円でも手取りは約11万円?社会保険・税金の仕組みと注意点
月給14万円の場合、実際に手元に残る「手取り額」はおよそ11万円前後になります。これは、健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料といった社会保険料、および所得税が給与から差し引かれるためです。
2025年(令和7年)時点では、20歳以上の正社員が社会保険に加入している場合、標準報酬月額14万円であれば、厚生年金が約25,000円、健康保険が約7,500円、雇用保険が約420円、所得税が約1,000円程度差し引かれます(扶養なしの場合)。この合計が約29,000~30,000円となるため、手取り額は約11万円です。
注意すべき点は、社会保険料は「標準報酬月額」に基づき定額で決まるため、欠勤等で給与が減っても保険料は変わらない可能性がある点でしょう。また、年収が一定額を下回ると住民税が免除される自治体もありますが、翌年度から課税が始まることも多いため、初年度は手取りが高めに見える場合もあります。
正社員で基本給14万の手取り額
正社員の場合、基本給14万円の手取り額はボーナスがあるかどうかによって変わります。e-Stat 政府統計の総合窓口の「賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査」によると、2023年度の賞与額の平均は909,000円でした。この金額は、企業規模や性別、学歴計の結果です。
基本給は企業の就業規則で定められ、主に「職務内容」「経験・能力」「年齢」「勤続年数」などを総合的に考慮して決められるものです。最近は職務や成果を重視する「職務給」の導入が厚生労働省でも推奨されており、従来の決め方から多様なアプローチが広がっています。
専門性が高い業務や重要な役割を担う場合には、基本給が高くなる傾向があるといえるでしょう。また、経験や勤続年数が安定した昇給の要素となる仕組みも多く存在します。
ボーナスは通常、夏と冬の2回に分けて支給されるため、1回につき約450,000円付与されるものとします。したがって、ボーナスがある場合の手取り額は以下のとおりです。
項目 | 基本給 | 賞与 |
---|---|---|
額面金額 | 140,000円 | 450,000円 |
健康保険 | 7,085円 | 21,956円 |
厚生年金 | 12,993円 | 40,260円 |
雇用保険 | 840円 | 2,700円 |
所得税 | 1,566円 | 5,408円 |
住民税 | 3,966円 | 15,042円 |
手取り額 | 113,550円 | 364,634円 |
参照:全国健康保険協会「令和6年3月分(4月納付分)からの健康保険·厚生年金保険の保険料額表」、厚生労働省「令和6年度の雇用保険料率について」、国税庁「No.2260 所得税の税率」
上記の表によると、月給が113,550円で賞与が364,634円。そのため、ボーナスがある場合の手取り額は約470,000円程度となります。
このように、ボーナスからも保険料や税金が控除されることを念頭に置いておきましょう。
基本給14万の内訳
14万円には、基本給のほかに以下の項目が加算されている場合があります。
- ・残業代
- ・交通費
- ・住宅手当
- ・育児手当 など
基本給に加え、交通費や資格手当といった各種手当が加算されていることも。各種手当は企業によって異なるため一概にはいえません。企業が設定している条件を満たすことで支給されるようです。
「基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!」では、基本給について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
年金や所得税などの控除額内訳
給料から控除される金額の内訳は以下のとおりです。
- ・健康保険料
- ・厚生年金
- ・雇用保険料
- ・介護保険料
- ・所得税
- ・住民税 など
控除額は健康保険や厚生年金といった保険料や、所得税や住民税などの税金が当てはまります。「給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説」では、控除額について詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
月給14万円の社会保険・税金の仕組み
月給14万円の方も、一定の条件を満たせば社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)の加入対象となり、それぞれの保険料が給与から天引きされます。たとえば、一般的な40歳未満の正社員であれば、自身の負担部分は、健康保険料は約7,500円、厚生年金保険料は約25,000円、雇用保険料は約840円程度が発生するでしょう。
加えて、所得税も源泉徴収されます。月給14万円の場合、扶養がない方は月額1,000円前後の所得税が引かれるのです。住民税は前年の所得に応じて翌年度から発生するため、就職1年目は引かれないことがありますが、2年目以降は月額数千円の負担が加わります。
押さえておきたいのは、保険料や税金は「手取り」を左右するだけでなく、将来の年金・医療・失業給付といった保障と直結しているという点です。収入が少ないからといって負担だけを見るのではなく、保障内容とのバランスも理解することが大切といえるでしょう。
パートやアルバイトで月給14万の手取り額
パートやアルバイトの場合の月給14万の手取り額は、先述したとおり約113,000円です。しかし、配偶者がいる場合は「配偶者控除」により税負担額を抑えられ、手取り額が増える可能性があります。
配偶者控除とは、収入がない、もしくは少ない配偶者がいる場合に認められる、税金の控除制度のことです。納税者の所得が9,000,000円以下であれば、最大380,000円の控除を受けられる可能性があります。配偶者控除の制度は、配偶者のどちらか一方のみしか受けられないため注意しましょう。
配偶者控除について詳しく知りたい方は、「配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!」をチェックしてみてください。
参照元
全国健康保険協会
令和6年度保険料額表(令和6年3月分から)
厚生労働省
雇用保険料率について
国税庁
タックスアンサー(よくある税の質問)
e-Stat 政府統計の総合窓口
賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
月給14万はきつい?年齢別の給料平均額
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査速報」によると、2024年度の1ヶ月あたり平均賃金は330,200円です。月給14万円と比べると190,200円の差があることが分かります。
月給14万円の場合の生活レベルや、できることできないことを教えてください
実家を活用できれば、趣味などにお金を使うことは可能です
月給14万円(手取り約11万円)の場合、自由に使えるお金は限られますが、実家での生活を前提とすれば、趣味や交際費に回せる余裕も生まれます。
まず、住居費や光熱費、食費の一部を実家に頼ることが可能な場合は、固定費を大きく抑えられます。その結果、使途を自由に決められるお金が毎月数万円残る可能性があり、自分の楽しみや学びに使うことも可能です。
また、賞与が支給される職場であれば、その分をまるごと貯金や資産形成に回すことで、将来に備えた準備を進められます。
一方で、マイカーの所有は現実的ではありません。ガソリン代や車検費用、任意保険などの維持費が家計を圧迫するため、移動は公共交通機関や自転車を基本とし、必要に応じてカーシェアやレンタカーを活用するのが現実的です。
マイホームの購入についても、収入の水準から見て住宅ローンの審査に通る可能性は低く、当面は購入を見送るのが賢明といえます。
また、年齢別の平均賃金を以下の表にまとめました。
年齢 | 平均賃金 |
---|---|
20~24歳 | 232,400円 |
25~29歳 | 267,100円 |
30~34歳 | 299,400円 |
35~39歳 | 328,600円 |
40~44歳 | 351,300円 |
45~49歳 | 372,500円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査速報 第3表一般労働者の学歴、年齢階級別賃金及び対前年増減率(p.3)」
月給14万円は、20〜24歳の平均賃金である232,400円より低い水準であることが分かります。
もし、今の月給に不満を感じている場合は、このコラムの「月給14万から収入を上げるポイント」を参考に、収入アップを目指してみるのもおすすめです。
手取り14万は違法?
手取り14万円を勤務条件に合わせて時給換算し、自分が住んでいる地域の最低賃金より下回っている場合は違法となります。手取り14万円の総支給額を約170,000円程度と仮定した場合の時給換算方法は、以下の計算式です。
<月給170,000円の時給換算の計算>
月給170,000円÷1ヶ月の勤務日数18日=日給9,444円
日給9,444円÷1日の勤務時間8時間=時給1,181円
※小数点以下四捨五入
厚生労働省の「最低賃金制度」では、各都道府県の最低賃金を確認できます。たとえば、東京都の場合、最低賃金は1,163円です。上記の労働条件の場合、手取り14万円の時給換算は1,181円のため、違法とはいえません。
万が一、自分の月給が最低賃金を下回っている場合は、「手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法」のコラムを参考に対処してみてください。
月給が最低賃金を上回っているとはいえ収入を上げたいと考えている方は、転職するのも一つの手。お悩みの方はぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 速報
厚生労働省
賃金(賃金引上げ、労働生産性向上)
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
月給14万円で一人暮らしは可能?手取り約11万の生活レベル
月給14万円で一人暮らしは可能です。ただし、家賃は手取りの3分の1が目安といわれているため、手取りが約113,000円の場合は37,000円程度に抑える必要があります。
ここでは、手取り約113,000円の場合の生活レベルを解説。内容はあくまで一例で、すべての方に当てはまるわけではありません。参考程度にご覧ください。
月給14万円の場合、一人暮らしは可能ですが生活の最適化が欠かせません
月給14万円(手取り約11万円)の場合も、一人暮らしは不可能ではありません。ただし、収入に対して生活費の負担が大きく、慎重な支出管理が求められます。
たとえば、家賃を4万円に設定した場合、残りの7万円で食費や光熱費、通信費、日用品費などをまかなう必要があります。そのため、家賃だけでなく、その他の固定費も最小限に抑える工夫が欠かせません。
特に都心部では家賃相場が高いため、地方の物件や築年数が古い物件、あるいはシェアハウスなども選択肢に入れるのがおすすめです。また、通信費は格安スマホやポケットWi-Fiの活用、自炊を基本とすることで生活コストを抑えられます。
奨学金の返済がある場合は、返済猶予の制度が利用できる場合があるので、一度確認しておくことも大切です。限られた収入のなかでも支出を見直し、制度を活用することで、一人暮らしを続けやすくなります。
ただし、毎月の支出がほぼ生活費に充てられることになるため、貯金に回すことはなかなか難しい面があります。
一人暮らしの月給14万の生活レベル
一人暮らしの月給14万の生活レベルは、高水準とはいえない場合があります。37,000円で借りられる物件は限られており、築年数が古かったり部屋数が少ない、または狭かったりなど、希望の条件ではない可能性があるでしょう。
一人暮らしの場合、家賃のほかにもさまざまな生活費がかかります。e-Stat 政府統計の総合窓口の「家計調査家計収支編 単身世帯 詳細結果表」をもとに、一人暮らしの生活費の平均を以下の表にまとめました。
出費項目 | 金額 |
---|---|
食費 | 44,108円 |
光熱・水道代 | 11,332円 |
交通・通信費 (携帯代含む) | 19,319円 |
教養娯楽費 | 19,709円 |
その他の消費支出 | 29,610円 |
合計 | 124,078円 |
参照:e-Stat 政府統計の総合窓口「家計調査家計収支編 単身世帯 詳細結果表 四半期 2024年7~9月期 第1表 1世帯当たり1か月間の収入と支出(単身世帯)」
一人暮らしでは、家賃のほかに食費や光熱費など、さまざまな出費が発生するようです。家賃以外の平均的な出費額は124,078円なので、月給14万の手取り額113,000円を超過していることが分かります。したがって、月給14万で一人暮らしをする場合、生活費の節約に励むことで金銭的な余裕が生まれる場合があるでしょう。
一人暮らしの生活費についてさらに詳しく知りたい方は、「手取り13万円の一人暮らしはきつい?貯金や家賃の内訳を紹介」を参考にしてみてください。
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
トップページ
実家暮らしの月給14万の生活レベル
実家暮らしの場合、月給14万だとゆとりのある生活が可能だといえます。実家にある程度のお金を入れたとしても、家賃や光熱費などがかからないため、手取り額の大半を自由に使える可能性も。趣味や友人との食事、旅行など比較的楽しめるでしょう。
また、一定額を貯金に回せる余裕もあると考えられます。将来のために貯蓄をしたいといった方は、自分の手取り額に合った生活を送ることがポイントです。
月給14万円(手取り約11万円)の場合、無理に貯金をしようとすると生活が窮屈になり、心身に負担がかかることもあります。まずは支出を最適化し、月に数千円〜1万円程度を目安に無理のない範囲で貯金を始めることが大切です。
また、将来の収入アップにつながるような資格の勉強や、副業の可能性を探ることにお金や時間を使うのも有効といえます。長期的には転職や副業を視野に入れ、収入そのものを増やすことで貯金がしやすくなるでしょう。
月給14万から収入を上げるポイント
月給14万から収入を上げるポイントは、「資格を取得する」「副業をする」「転職する」などが挙げられます。「収入を今より上げるには何をすれば良いか知りたい」といった方は、ぜひ参考にしてみてください。
資格を取得する
月給14万から収入を上げるポイントとして、資格を取得することが挙げられます。現在の仕事に関連のある資格を取得することで、「資格手当」がつく可能性があるためです。手当の有無や金額については各企業によって異なるため、気になる方は確認しておきましょう。
ハタラクティブの「若者しごと白書2024(6-6.リスキリングに取り組んでよかったこと)」によると、フリーター・正社員にリスキリングに取り組んで良かったことの内容として、「収入が増えた」と回答した方が33.8%と3番目に多い結果となりました。
リスキリングに取り組んで良かったこと | 割合 |
---|---|
できることの幅が広がった | 0.753 |
仕事のモチベーションが上がった | 61% |
収入が増えた | 33.8% |
希望の仕事を任せてもらえるようになった | 26% |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(6-6.リスキリングに取り組んでよかったこと)(p.63)」
資格を取得することで仕事のモチベーションが上がったり、できることの幅が広がったりなど、収入面以外でも良い影響があるようです。自分のスキルアップのためにも資格を取得するのはおすすめといえます。
具体的にどのような資格があるか知りたい方は、「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」をチェックしてみてください。
副業をする
現在の仕事の月給だけだと不安がある方は、副業をすることで収入をアップできる可能性があります。フリーターとして働く方で副業をする時間が取れる場合、クラウドソーシングサイトを利用する方法もあるでしょう。
正社員として働く方は、企業によって副業を禁止している場合があります。そのため、まずは自社が副業可能か確認しておくのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトを利用した副業や、正社員の兼業について知りたい方は、「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」を参考にしてみてください。
正社員を目指す
現在フリーターとして働く方は、正社員を目指すことで、月給14万から収入を上げられる可能性があります。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 1-9.手取り月収の分布(正社員)」によると、雇用形態別の平均手取り月収は以下のとおりです。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 1-9.手取り月収の分布(正社員)雇用形態別手取り月収の分布(p.15)」
フリーターの月収は100,000円未満の割合が最多なのに対し、正社員は150,000〜230,000円未満が主となっています。フリーターと比較すると、正社員の方が高い収入を得る傾向があるようです。
正社員に就職することで、月給以外にも賞与が支給される場合もあります。月給14万円から収入を上げたい方は、正社員として就職するのも方法の一つでしょう。
転職をする
現在の収入に不安がある方は、転職をすることで月給14万円以上を得られる可能性があります。同じ職種だとしても、会社の規模や業界が異なると給与形態も変わるためです。
求人募集をしている会社の給与形態や仕事内容を詳しく知るには、企業研究がおすすめ。「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムを参考に、応募を検討している企業が自分が求める給与・仕事内容かどうかを調べてみましょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
「月給14万円から脱却したい...」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、既卒やフリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。転職活動が初めての方も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。求職者一人ひとりに合った求人を紹介するため、「思ったのと違った...」と感じるリスクを減らせます。
未経験者を積極的に採用する企業の求人が充実しているため、これまでの経歴に自信がない方も安心して転職活動に専念できるのがメリットです。応募書類の作成や面接対策などのサポートも無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
「月給14万」に関するよくある質問
月給14万円の手取りに関する質問を、Q&A形式でまとめました。ぜひご一読ください。
月給14万円の場合、手取りはいくらになりますか?
月給14万円の場合の手取り額は約113,000円です。
月給から健康保険料や厚生年金、所得税などが控除された金額が手取り額となります。また、配偶者がいる場合は「配偶者控除」といった、税負担を軽減できる制度を利用することで手取り額を増やせる場合もあるようです。詳しくは、このコラムの「月給14万の手取り額は約11万円」をご一読ください。
月収14万円で貯金できますか?
月収14万円で貯金することは可能ですが、生活の水準や家族の構成によって貯金の金額は大きく異なるでしょう。
「一人暮らしの月給14万の生活レベル」で解説したように、一人暮らしの場合、家賃以外の平均的な出費額は124,078円です。月収14万円で一人暮らしをする際は、かなり生活費や家賃を抑えないと貯金は難しい傾向にあります。
実家暮らしの場合、家賃や光熱費がかからないため、実家に入れるお金や携帯料金などを差し引いても、月収の大半が手元に残るでしょう。したがって、貯金も一定額可能だといえます。
30代で手取り14万はおかしいですか?
30代で手取り14万円はおかしくありません。
「正社員を目指す」で紹介したように、雇用形態によって平均的に得られる収入に偏りがあるため、「〇〇歳だから年収は高い/低い」と一概にいえません。
もし、今の年収に不安を感じる場合は、転職や正社員就職がおすすめです。ハタラクティブでは、フリーターや既卒などの若年層に向けた就活支援サービスを行っています。専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なヒアリングで、一人ひとりに合った求人をご紹介しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円