- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒の現実とは?体験談とあわせて転職成功に向けたポイントを紹介
第二新卒の現実とは?体験談とあわせて転職成功に向けたポイントを紹介
公開日

この記事のまとめ
- 一般的に第二新卒とは、新卒で入社した会社を3年以内に転職したいと考える若手を指す
- 第二新卒の現実として、企業に早期離職を懸念される場合がある
- 新卒と比べた場合のハードルの高さは、第二新卒で就活する際の現実として挙げられる
- 企業風土に染まっておらず、若くて伸びしろがあるのは第二新卒ならではの強みといえる
- 第二新卒の現実を知り、転職を成功させたい場合はエージェントの活用も手段の一つ
新卒で入社したものの、「今の会社を辞めて転職したい」と考える第二新卒の方もいるでしょう。第二新卒の場合、就活で早期離職を懸念されやすく、新卒と比べてハードルは高いといわれています。しかし、第二新卒は社会人経験があるのが強み。転職活動に向けて準備や対策をしておくことが大切です。
このコラムでは、第二新卒の現実を体験談とあわせて紹介していきます。第二新卒で転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒とは
第二新卒とは、一般的に新卒入社から3年以内に転職活動を検討している若手を指します。社会人経験が短く、年齢も25歳前後と若いため、転職活動では将来性を重視してもらえる可能性があるでしょう。
ただし、新卒のように学校のサポートは受けられず、自分で就活の準備や対策を行わなければなりません。また、キャリアは短いものの、社会人として学んだことや経験にも注目されるため、第二新卒の就活は新卒と比べてハードルが高いと考えられます。転職活動をする際は、第二新卒ならではの強みを把握し対策を講じましょう。
新卒や既卒との違い
第二新卒のほかに、「新卒」や「既卒」の言葉を耳にすることもあるでしょう。似たような言葉ですが、それぞれ意味は異なります。以下の表で確認してみてください。
新卒 | 高校や大学、専門学校などを今年度中に卒業する予定の人 |
第二新卒 | 新卒入社から3年以内に転職活動を検討している人 |
既卒 | 学校を卒業してから就職せず、正社員として勤務した経験がない人 |
第二新卒の場合は、「第二新卒枠」や「中途採用枠」への応募が一般的です。転職活動の際は、採用枠をよく確認してみましょう。
新卒枠に応募できる可能性もある
厚生労働省のリーフレット「卒業後3年以内の既卒者は、「新卒枠」での応募受付を!」によると、「青少年の雇用の促進等に関する法律」により、卒業してから3年以内の「既卒」を「新卒扱い」とする指針が設けられました。「既卒」に関する指針のため、第二新卒向けではないものの、企業によっては新卒枠に応募できる可能性もあるでしょう。
「第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説」のコラムでは、第二新卒は新卒扱いになるかとあわせて、就活する際に押さえておきたいポイントの解説もしています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
参照元
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について
第二新卒は「やばい」?就活における現実とは
第二新卒は、新卒の就活と比べて内定のハードルが上がりやすく、企業から早期離職を懸念される場合があります。以下で解説するので、就活を始める前に第二新卒の現実も把握しておきましょう。
早期離職を懸念される
第二新卒は新卒で入社して3年に満たないため、在職期間は短いでしょう。企業は長期的に活躍してくれる人材を採用したいと考えるものです。そのため、第二新卒者に対し企業から「採用しても早い段階で離職するのでは?」「うちに入社しても長く続かないのでは?」と懸念される場合があります。
就活の際は転職したい前向きな理由や、入社後に何をしてキャリアアップしていきたいかを明確にし、企業へアピールすることが大切です。
新卒と比べてハードルが高め
第二新卒は、新卒よりも就活のハードルが高いといわれています。その理由として、求人の数や選考で重視されるポイントの違いが挙げられるでしょう。企業は卒業見込みの学生に向けて、一斉に採用活動を行うのが一般的です。そのため、第二新卒者向けの求人は新卒よりも数が減少します。新卒よりも応募できる求人の幅が狭くなることから、転職活動にハードルの高さを感じる人もいるでしょう。
また、企業は新卒者の学生時代の経験や努力したことなどをもとに、応募者の価値観や適性などを測ります。一方、第二新卒者に対しては、前職での経験や実績に注目し選考を行うのが一般的。新卒入社の会社を3年以内に転職したい理由や、在職中に何を学び経験してきたのかを質問されたとき、転職理由を他責にしたり、曖昧に回答したりすると、面接官にネガティブな印象を抱かれてしまう恐れがあるでしょう。
質問に対してしっかりと回答できるよう、質問されそうな内容を想定して事前に対策しておくことをおすすめします。
「第二新卒の求人の探し方は?効果的な転職方法や企業側の視点も解説」のコラムでは、第二新卒の求人の探し方や転職を成功させやすい採用選考の時期について解説しています。気になる方はあわせてご覧ください。
新卒と違い学校のサポートがない
学生時代は、学校にあるキャリアセンターを利用して就活に関する悩み相談や情報収集など、さまざまなサポートを受けられます。しかし、第二新卒の場合は学校のサポートを受けず、自分の力で情報収集や選考対策を行わなければなりません。
自分一人で就活をする自信がないときは、転職活動の支援を行っているハローワークや、転職エージェントの活用も検討してみてください。求人紹介や、就活に関する悩みの相談に乗ってもらえるでしょう。
新卒の就活と同じに捉えず対策することが大切
新卒と第二新卒は、就活で企業から見られているポイントも異なります。新卒の就活時に行っていたとしても、あらためて自己分析や企業研究を行い、第二新卒ならではのアピール要素を見つけ面接対策をしましょう。転職の際は仕事で学んだこと、工夫してきたことが重視される点を意識し、志望動機や自己PRを考えるのが効果的です。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
第二新卒の現実とは?就活を成功させた方の体験談
ここでは、就職・転職エージェントのハタラクティブでサポートを受けて、第二新卒の転職を成功させた方の体験談を紹介します。第二新卒で転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
憧れの教育業界に就職が決まったA.Iさん(22歳)
22歳のA.Iさんは、短大卒業後は故郷にある役所で臨時職員として働いていました。しかし、役所の臨時職員は年間6ヶ月しか働けない決まりで、「もっとやりがいのある仕事をしたい」と思うようになったそうです。
第二新卒で不安はあったものの、憧れていた教育業界の学習塾で紹介予定派遣として事務職の仕事が決まりました。A.Iさんのように、就職・転職エージェントに相談してサポートを受けることで、未経験から憧れの業界に挑戦できる可能性があるでしょう。
A.Iさんの体験談について詳しくは、「短大卒の22歳が手に入れた“憧れ”の『教育業界 事務』の仕事」のコラムで紹介しています。
第二新卒ならではの強み
第二新卒は、新卒にはない強みを持っています。また、新卒で入社してから年数も経過していないため、企業風土に染まっておらず、年齢の若さを理由にポテンシャルを重視してもらえる可能性があるでしょう。以下で第二新卒ならではの強みを紹介するので、参考として確認してみてください。
一定のビジネスマナーやスキルが身についている
社会人としての期間は短いものの、第二新卒は一定のビジネスマナーや、スキルが身についている強みを持っています。上司や同僚、取引先との関わり方のほか、仕事に対して向き合う姿勢や取り組み方なども分かるでしょう。
第二新卒を採用すると、企業側は基礎的なビジネスマナーの研修コストを削減できます。教育に係る費用を押さえつつ、新卒と比べて早い段階で活躍してもらえることから、第二新卒の採用を行う企業もあるでしょう。
企業風土に染まっていない
会社に所属すると在職と、おのずと会社独自の価値観やルール、考え方などが身につきます。一方で、長い在職期間を経てから転職した場合、新しい職場のやり方になじみにくさを感じる場合も。企業側も同様の懸念を抱く可能性があります。
しかし第二新卒の場合は、新卒入社した会社の在職期間が短いため、企業風土に染まっておらず新しい会社の考え方や仕事の取り組み方に対して、柔軟に対応できる強みがあるでしょう。
年齢が若く伸びしろがある
第二新卒は大学や専門学校などの卒業後に就職を経験していても、年齢は25歳前後となります。若くて伸びしろがあるため、長期にわたる活躍を期待して第二新卒を採用する企業もあるでしょう。
また、実績や経験が足りなくても、将来性やポテンシャルを重視してもらいやすいので、自分の強みやキャリアプランは具体的に伝えるよう準備しておくことがポイントです。
第二新卒の転職成功に向けたポイント
第二新卒の転職では、自己分析をして自分の適性を知る、面接で転職理由を前向きに伝えるなどを意識することが大切です。ここでは、第二新卒の転職成功に向けたポイントを詳しく解説していきます。
第二新卒の転職成功に向けたポイント
- できるだけブランクを作らない
- 自己分析や企業研究を徹底する
- 転職理由を前向きに伝える
- 自分の強みを具体的に伝える
- キャリアイメージを明確に伝える
- 就職・転職エージェントを活用する
できるだけブランクを作らない
新卒入社した会社を退職すると、離職期間としてブランク(空白期間)が発生します。ブランクが長引くと、企業に「ブランクの間は何をしていたのか?」「働くことに対する意欲がないのでは?」と懸念される恐れがあるでしょう。
また、ブランクの間は給料が発生しないため、経済的な不安が生まれやすいデメリットも。できるだけブランクを作らずに、早い段階で転職活動を始めることをおすすめします。
「転職でブランクがあると不利?空白の期間や理由ごとに答え方と例文を紹介」のコラムでは、面接官がブランク(空白期間)の理由を聞く背景や聞かれたときの答え方を紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
自己分析や企業研究を徹底する
自己分析や企業研究を徹底すると、自分の適性把握や企業に対する理解が深まるメリットがあります。自己分析では、時系列に沿ってこれまでの出来事を振り返り、エピソードを深掘りすることで自分の強みや弱み、大切にしている価値観が分かるでしょう。
企業研究では、気になる会社の理念や展開している事業、求めている人物像などを調べることで会社に対する理解が深まります。入社後のギャップが起きにくくなるほか、転職活動の際に面接でアピールできたり、質問に対して迷わなかったりするなど役立つでしょう。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでは、自己分析を行うメリットや必要性、やり方について解説しています。
「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでは、企業研究のやり方を分かりやすく解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。
転職理由を前向きに伝える
面接の際、転職理由はできるだけ前向きに伝えましょう。たとえば、職場の環境や待遇に対する不満のようにネガティブな内容が転職理由だとしても、そのまま面接官に伝えるのは避けるのが無難です。
「新卒で入社した企業では、個人で仕事を進めていく社風のため、チームワークを重視した環境で働きたいと思った」「技術職として入社したものの、実際に働いてみて周囲をサポートするポジションが向いていると感じた」など、前向きな内容を意識して伝えるよう心掛けてみてください。
「入社半年で退職したい…よくある退職理由とは」のコラムでは、入社して半年で退職する理由とあわせて注意点や、転職活動の心構えを解説しています。こちらもぜひご覧ください。
自分の強みを具体的に伝える
自分の強みを分析して、面接で具体的に伝えられるよう対策しておきましょう。第二新卒の場合、新卒入社での在職期間が短いので、会社で実績を残す前に転職活動を開始する場合があります。面接では新卒入社の会社で学んだことや褒められたエピソード、仕事をするうえで工夫したポイントなどをアピールしましょう。
たとえば、「担当タスクをこなすのに時間が掛かっていたが、業務のやり方を見直して作業時間を30分短縮できた」「資料作成で文字の位置や表現方法に気をつけたら、上司に分かりやすいと褒めてもらえた」のように、面接官に具体的なエピソードを用いて伝えるよう意識してみてください。
キャリアイメージを明確に伝える
第二新卒の転職活動では、キャリアイメージを明確に伝えることも大切です。企業側は第二新卒に対して、「どのようなキャリアを築いていきたいのか」を重視しています。「△年後にリーダーポジションとしてチームをまとめたい」「△年以内を目標に、□□のスペシャリストを目指したい」のように、具体的なキャリアイメージを伝えられると、やる気や前向きな姿勢を評価してもらえる可能性があるでしょう。
キャリアイメージが明確だと、面接でさまざまな質問をされても悩んだり迷ったりせず、質問に対して答えやすくなります。就活の対策や自分の将来を見つめて考えるために、キャリアイメージは明確にしておきましょう。
就職・転職エージェントを活用する
第二新卒で転職を検討するなら、就職・転職エージェントを活用する方法もおすすめです。エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーに就活の悩みを相談したり、アドバイスを受けたりしながら転職活動を進められます。
また、自分に合った求人の紹介をしてもらえるため、入社後のギャップも起きにくいメリットがあるでしょう。履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削、面接対策も行ってくれるので、サポートを受けながら円滑に転職活動を進められる可能性があります。
「新卒で入社した会社を辞めて転職したい」「第二新卒の就活を成功させられるか不安…」と悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層の転職に強く、未経験者を採用する企業の求人も充実しています。キャリアアドバイザーがあなたの適性に合った求人を紹介して丁寧にサポートするので、転職が初めての方や自信のない方も安心でしょう。
応募書類の添削や面接対策も行っており、登録を含めてサービスはすべて無料でご利用いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。
第二新卒の現実に関するQ&A
第二新卒の現実に関してよくある質問を、Q&A形式にまとめました。第二新卒の現実が気になる方は、参考としてぜひご覧ください。
第二新卒からの転職活動は「やめとけ」と言われる理由は?
新卒よりも求人の幅が狭い、学生時代のように学校のサポートを受けられないなどの理由により、第二新卒の転職活動は「やめとけ」と言われる場合があるようです。そのほか、「今いる会社を数年で退職するのはもったいない」などの理由から、第二新卒の転職活動にネガティブなイメージを抱いている場合も。
とはいえ、「別の業界に挑戦してみたい」「環境を変えてキャリアアップしていきたい」のように、前向きに検討しているなら、転職に向けて対策や準備することをおすすめします。
第二新卒から大手に挑戦するのは現実的に無理ですか?
一概に無理とはいえないでしょう。ただし、大手や中小などの企業規模を問わず、第二新卒の就活は新卒と比べて重視されるポイントが異なります。
第二新卒からの転職活動を成功させるために、自己分析を行い自分の持つ価値観や強みを把握したり、企業研究で業界や応募企業に関して理解を深めたりするなど、しっかりと対策を行う必要があるでしょう。面接では「転職したい理由」や「応募企業を志望する理由」を伝えたうえで、自分の強みを具体的にアピールすることが大切です。
第二新卒の就活を一人で行う自信がありません…
一人で就活をする自信のない方は、就職・転職エージェントを活用してサポートを受けながら転職活動を進める方法がおすすめです。求人紹介のほか、応募書類の添削や面接対策などのサポートを受けられます。分からないことや不安なことがあれば、キャリアアドバイザーに相談できるので安心して進められるでしょう。
「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムでは、転職エージェントの使い方や面談する際のポイントを解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
ハタラクティブでは、第二新卒の転職活動をサポートしています。サービスの登録や利用はすべて無料です。ご相談をお待ちしております。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。