ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「内定」についての記事一覧
  6. 内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介

内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介

更新日2025/02/06

内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 内定のお礼状は必須ではないが、出すことでポジティブな印象を与えられる
  • 内定のお礼状はメールでも問題ないが、手書きのほうが気持ちが伝わりやすい
  • 内定のお礼状はメールなら当日中に、手紙なら1週間以内に送ろう

「内定のお礼状にはどんなことを書いたら良い?」「そもそも出すべき?」「封筒の書き方が分からない…」などと悩む人は多いのではないでしょうか。内定のお礼状は必須ではないものの、出すと好印象を与えられる可能性があります。このコラムでは、内定のお礼状の書き方を例文付きで分かりやすく解説。また、内定のお礼状を出すタイミングや便箋の選び方など、マナーについて細やかに紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 内定に対するお礼状は出すべき?
  • 内定のお礼状が好印象につながるポイントは?
  • 内定のお礼状に使用する便箋と封筒
  • 内定のお礼状には何を書く?
  • 内定のお礼状の例文
  • 内定のお礼状を出す封筒の書き方

内定に対するお礼状は出すべき?

内定をもらったら、お礼状をすぐに出すと良いでしょう。返事をすることは「内定通知書が無事に届いたこと」を知らせる役割も果たします。後述しますが、内定のお礼状は、なるべく早く出したほうが好ましいため、迅速に対応しましょう。

出せばポジティブな印象を与えられる

お礼状は必須ではありません。しかし、お礼状で感謝や心意気を伝えれば、今後一緒に働くことになる上司や先輩にポジティブな印象を与えられる可能性があります。また、文書を適切に作成できることは、ビジネスマナーを身に付けているというアピールにもなるでしょう。

お礼状とは

内定のお礼状とは、採用してくれた企業に対して感謝の気持ちを伝えるために送るものです。また、内定のお礼とともに入社後の意気込みを書いて、働くことへの熱意を伝えることもできます。手紙やメールで届けられたお礼状は、これから働く会社での人間関係をよりスムーズなものにするといえるでしょう。

内定のお礼状が好印象につながるポイントは?

お礼状を出すなら、好印象につながるポイントを把握しておきましょう。せっかくお礼状を出しても、マナーや基本が守れていなければ逆効果になる可能性があります。

手書きが基本

手書きのお礼状は、メールの文面よりもあたたかみや人柄が伝わりやすいといわれています。手紙を好む会社や担当者もいるため、悩んだらこれまでの選考で感じた印象を参考に、手書きとメールを使い分けましょう。なお、手書きの場合、ハガキで送るのはマナー違反です。宛先以外の人の目に触れないよう、封書で送りましょう。

内定連絡から1週間以内に出す

手紙のお礼状は、遅くとも内定通知を受け取ってから1週間以内に出します。通知から日が空いてしまうと「本命ではない」「形式的な挨拶」などとマイナスイメージを与えてしまう可能性も。投函から到着までの日数を考えて、できるだけ受け取った当日に送ります。
メールでお礼状を送る場合は、24時間以内に返信しましょう。企業にメールを送る際は早朝や深夜を避け、営業時間内に送るのがマナーです。企業にメールを送る際のマナーについては、「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

お礼状を送るのが遅れた場合はどうする?

何らかの事情により出すのが遅くなってしまったときは、お礼状の文中にお詫びの言葉を入れます。「本来ならば早急に御礼申し上げるべきところ、遅くなってしまい申し訳ございません。」など、一文程度の簡潔な内容を添えましょう。

誤字脱字に注意

内定のお礼状に限らず、特に企業に宛てた書類では誤字脱字に注意しましょう。重要な書類に誤字脱字があると、「仕事でもミスをするのでは」「最終確認が甘い」などネガティブな印象を与えかねません。社会人としてミスのない文書を作成するのは、最低限守るべきマナーといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内定のお礼状に使用する便箋と封筒

内定のお礼状を手紙で送るなら、使用する便箋や封筒にも気を配る必要があります。お礼状はビジネス文書なので、白無地で罫線があるシンプルな便箋が好ましいです。キャラクターやイラストが描かれているものや、カラフルなものは避けましょう。便箋と同じく、封筒も白無地のタイプを選びます。茶封筒は事務的なやりとりで使われることが多く、ほかの郵便物に紛れてしまう可能性もあるので避けたほうが無難です。なお、封筒は、便箋が縦書きなら縦型の和封筒、横書きなら横型の洋封筒を用意します。筆記具は、履歴書などを作成するのと同様に黒のボールペンか万年筆がおすすめ。鉛筆や消せるボールペン、色付きインクはマナー違反とされています。筆記具を選ぶ際は、「履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内定のお礼状には何を書く?

お礼状には、「内定に対する感謝」「今後の抱負」を書きましょう。ただし、そのほかにも時候の挨拶などビジネス文書のマナーを守る必要があります。以下に、内定のお礼状の記載項目についてまとめました。

頭語と時候の挨拶

お礼状の書き始めは、頭語の「拝啓」を使います。「拝啓」とは、「へりくだって申し上げます」という意味。敬語の一種であり、謙譲語に分類され、記載することで相手への敬意を示します。「前略」は、親しい相手に使用する頭語なので、ビジネスシーンでの使用は避けましょう。

なお、時候の挨拶は、手紙を送る時期によって文言が異なります。以下は時候の挨拶の一例です。内定のお礼状を書く時期に合わせて、適切な時候の挨拶を選ぶための参考にしてください。

該当月時候の挨拶
1月新春の候、初春の候
2月余寒の侯、立春の候(~中旬)
3月早春の候、春暖の候
4月桜花の候、陽春の侯
5月新緑の候、立夏の候(~中旬)
6月初夏の候、入梅の候
7月盛夏の候、大暑の候(下旬~)
8月晩夏の候、残暑の侯
9月初秋の候、秋分の候(下旬~)
10月秋涼の候、秋冷の侯
11月深秋の候、晩秋の侯
12月初冬の候、師走の候

時節の挨拶は、紹介したもの以外にも多く存在しており、状況によって使い分けることができます。社会人としての知識として、この機会に身につけておきましょう。

内定に対するお礼

本文で最初に書くのは、内定をいただいたことへのお礼です。ビジネスシーンにおいて手紙を書くとき、何かお礼をするべきことがあれば、必ず感謝の気持ちから書きましょう。

入社や仕事に対する抱負と決意

お礼と感謝を書いたら、続いて入社に対しての抱負と決意を伝えましょう。入社や仕事への抱負と決意を書くことで、内定承諾の意思表示に加えてモチベーションを高く持っていることがアピールできます。抱負と決意を書いたら、「まだまだ至らない点もあるかと存じますが、今後共ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」と締めましょう。

結語と署名

「敬具」は、前述した「拝啓」とセットで使う結語です。「謹んで申し上げます」という意味があり、手紙の末尾に記載して相手への敬意を表します。日付は、お礼状を作成した日を記載しましょう。署名はフルネームで、連絡先も合わせて記載すると丁寧です。学生の場合は所属校や学部も書きましょう。

宛先

最後に、宛先を記載します。宛名は採用担当者で、個人なら「人事部 ◯◯様」、複数なら「人事部御中」としましょう。「様」と「御中」の使い分けについては「「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう」のコラムでご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内定のお礼状の例文

内定のお礼状は、マナーを守った文章を心がけることが大切です。以下で、手書きとメールそれぞれで作成した場合の例文を紹介します。作成する際の参考にしてください。

手書きの例文

拝啓
 初夏の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

 この度は内定の通知を頂きまして、誠にありがとうございます。
 貴社の発展に貢献できますよう、一社員として一生懸命精進いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
 まずは書中をもちまして、内定の御礼を申し上げます。

敬具

令和○年○月○日
○○大学○○学部○年 氏名 

○○株式会社
人事部 採用課 御中

メールの例文

件名:採用内定の御礼
本文:
株式会社○○
○○部 ○○○○ 様

時下、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
貴社から内定通知をいただきました○○大学の○○○○と申します。

先日はお忙しい中、お時間をいただきまして誠にありがとうございました。また、ご採用のお知らせを受け取り、私自身はもちろん、家族も大変喜んでおります。
本当にありがとうございます。

1日でも早く貴社の戦力になれるよう、精一杯努力する所存です。まだまだ至らない点があるかと存じますが、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

-----------------------------------------------
氏名
○○大学○○学部○年 
電話番号
メールアドレス
-----------------------------------------------

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内定のお礼状を出す封筒の書き方

内定のお礼状を手紙で出す場合は、封筒の書き方にも注意が必要です。前述したように、使用する便箋によって封筒も変わります。横書きと縦書きで少しルールが異なるので、しっかりチェックしましょう。

横書きの場合

横書きの封筒では、切手は右上に貼ります。宛先は普通の郵便と変わらず「住所」「会社名」「部署名」「役職名」「相手の名前」の順に書きましょう。なお。「相手の名前」は少し大きめの文字で、中央に書くと目立ちます。宛先などに使用する数字は算用数字を使用してください。自分の「住所」「大学名」「学部・学科・学年」「名前」は、裏の下中央部または右下部に、「封かん日」は左上部に書きましょう。

縦書きの場合

縦書きの封筒では、切手は左上に貼るのがマナーです。「住所」「会社名」「部署名」「役職名」「相手の名前」の書き方は横書き封筒と変わりません。数字は漢数字を使用し、自分の「住所」「大学名」「学部・学科・学年」「名前」は、裏の下中央部または左下部に書きましょう。また、「封かん日」も左上部に書いてください。

就職・転職活動ではメールや手紙、履歴書など、文書を作成する機会が多くあります。しかし、どんな文章やマナーがふさわしいか分からず不安になることもあるでしょう。そういったとき頼りになるのが、就職・転職エージェントのハタラクティブです。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層に特化したエージェント。履歴書の添削や面接対策だけでなく、適性や希望に沿った求人紹介も行います。専任アドバイザーがマンツーマンで、内定までのサポートや入社後のフォローを実施。すべてのサービスは無料で利用可能なため、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    内定 関連の記事

    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説の画像
    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説
    内定通知書が届いたらどうしたらいい?の画像
    内定通知書が届いたらどうしたらいい?
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介の画像
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介
    内定を辞退したい!転職活動での断り方を例文付きで紹介の画像
    内定を辞退したい!転職活動での断り方を例文付きで紹介
    内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介の画像
    内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介
    内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説の画像
    内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説
    内定を保留できる期間は?依頼する際の伝え方のポイントや例文を紹介の画像
    内定を保留できる期間は?依頼する際の伝え方のポイントや例文を紹介
    内定辞退の連絡は電話とメールどちらがよい?転職で円満に断る方法を解説の画像
    内定辞退の連絡は電話とメールどちらがよい?転職で円満に断る方法を解説
    内定保留を電話でしたいときのマナーとは?承諾や辞退の伝え方も例文で解説の画像
    内定保留を電話でしたいときのマナーとは?承諾や辞退の伝え方も例文で解説
    内定の返事の仕方は?いつまでに行う?保留や辞退する場合の例文も紹介の画像
    内定の返事の仕方は?いつまでに行う?保留や辞退する場合の例文も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら