ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説
職種図鑑

建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説

高卒からの就職

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 建設作業員の仕事内容は大きく分けて「大型工事、公共工事」「建築工事」の2つ
  • 建設作業員には「大工」「土木作業員」「植木職人」などさまざまな職種が含まれる
  • 建設作業員の魅力は、未経験から活躍できて仕事を目に見える形で残せること
  • 建設作業員の職場環境は、女性が働きやすいように徐々に改善されてきている
  • 建設作業員の求人は平均年収300万円台のものが目立つが、年齢や地域により差がある

建設作業員と聞いて力仕事を思い浮かべる人も多いようですが、具体的な仕事内容を知らない人もいるのではないでしょうか?男性中心の仕事と思われがちな建設作業員は、近年、女性が活躍できる職業にも変化しつつあるようです。このコラムでは、建設作業員の仕事内容や年収についての解説だけでなく、向いているタイプについても紹介します。建設作業員のあれこれを知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 建設作業員の仕事内容
  • 建設作業員と呼ばれる職業
  • 建設作業員の魅力
  • 建築作業員として働くデメリット
  • 建設作業員になるには
  • 建設作業員のキャリアアップ
  • 建設作業員の年収
  • 建設作業員に向いているタイプ

建設作業員の仕事内容

建設作業員の仕事内容は関わる事業によって異なり、大きく「大型工事、公共工事」と「建築工事」の2つに分けられます。まずは、それぞれの事業がどのような業務を行っているかを知っておきましょう。

大型工事、公共工事

大型工事、公共工事の例として挙げられるのは、道路や河川改修、ダム、ガス、水道、電気工事など。また、大雨や地震などの災害で壊れた道路や河川、公園などの復旧工事も含まれます。
これらの作業には資格や技術を問われるものが多く、経験が少ない場合には専門職の方の補助作業を担当することもあるようです。道路工事を例にすると、測量や掘削、土砂や砂利の敷きこみ、縁石・アスファルトの布設などが作業内容として挙げられます。

建築工事

宅地造成や区画整理、田畑の耕地整理、マンション・ビル工事などが建築工事の一例。作業内容は工事ごとに異なりますが、建築物を例にすると、掘削や地盤面の床付け、基礎工事といったものが挙げられます。
未経験や資格を取得していない人の場合、基本的には現場監督の指示を受けて建材などを運ぶ力仕事が中心。経験を積んで資格を取得すると、重機の操作などを任され、できる仕事の幅も広がるでしょう。十分な実務経験を経て実力が認められると、現場監督として全体を取り仕切るポジションに置かれることも。その場合、現場作業のほかに報告書や資料作成などデスクワークも行う必要があります。

建設作業員と呼ばれる職業

建設作業員と呼ばれる職業は、土木作業員や大工、鳶などさまざま。それぞれの職業が具体的にどのような仕事をしているのかを紹介します。「建設業界の仕事」のコラムもあわせてご覧ください。

土木作業員

橋やダム、道路といった作業対象ごとに専門家が存在しており、彼らの指示に従って実際に現場作業を行うのが土木作業員です。土木作業には、機械が行うには難しく人の力が必要な作業があるため、作業員が必要とされています。工事によっては、作業場近くの臨時住居で寝泊まりしながら数ヶ月間にわたって生活することもあるようです。
「未経験者歓迎」と書かれた建設作業員の求人では、土木作業員の募集が目立ちます。

大工

建築士が作成した図面に沿って、建築材料の仕入れ、加工から組み立てまでを行う仕事です。
伝統的な「かんな」や「のみ」を使った木造建築の作業だけでなく、電気工事や塗装などを含む作業も担当します。一口に大工といっても、伝統工法を用いた木造船を作る船大工や、神社やお寺などの伝統的木造建築物を担当する宮大工など、その種類はさまざまです。

左官

日本式木造建築の床や壁を、漆喰などで美しく塗るのが左官の仕事。左官職人のきめ細かい仕事によって、日本ならではの建築美や文化が保持されているといえるでしょう。
左官は塗装だけでなく、レンガやブロックの積み上げ、タイル貼りなどの作業も担当することも。そのため、洗面所や玄関、キッチンといったさまざまな箇所に左官の技術が必要とされています。

鳶

鳶は別名「鳶工」「鳶職」とも呼ばれる、建設現場の足場組立や高所での機械作業などを行う技術職。専門性が高く、高所作業の危険性を伴うことからほかの建設作業員と比べて収入が高い傾向にあるようです。鳶職の作業は現場や専門分野によって異なり、「橋梁とび」「足場とび」「重量とび」「鉄骨とび」のように、担当する内容によって呼び名も変わります。
詳しくは「鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法は?」のコラムでご確認いただけます。

植木職人

植木職人は、公園や庭などに花や木を植えたり、伸びた枝や葉っぱの剪定を行うのが仕事です。大規模な木々の植え替えなどを行う際には、庭の下見や計画書の作成、見積、依頼者側とのイメージ確認などを十分に行ってから作業に取り掛かります。経験のない人にとっては、木に傷をつけず、安全に移動するだけでも難しいもの。一人前の植木職人として働くには、熟練した技術が必要とされるでしょう。

建設作業員の魅力

建設作業員の魅力は、土木作業員や大工など職種を問わずやる気があれば、学歴や特別な資格がなくても採用される可能性があるというところでしょう。そのほかにも、建設作業員ならではのやりがいを感じられるという良さがあります。
「大変そう」というイメージから、これまであまり建設作業員の仕事に目を向けてこなかった人は、まずは働き方の魅力を知ることが大切。ポジティブな見方ができるようになれば、今後の仕事の選択肢も広がるでしょう。

未経験から挑戦しやすい

建設作業員の求人には特別な資格や学歴を問わないものが比較的多いため、未経験が挑戦しやすいという良さがあります。もちろん経験やスキルを持っていればなお良いですが、建設作業員の仕事をしながら資格取得を目指す人も少なくありません。現場経験を積みながらスキルアップを目指せるので、効率よく実力をつけたい方におすすめの仕事です。

仕事を形として残せる

自分の関わった仕事が目に見える形で残ることも、建設作業員の魅力の一つ。
世の中の道路や建築物、ダムなど大きな構造物を作る作業に関われる機会もあるため、やりがいを感じられます。ものによっては半永久的に残り、長年にわたって人々の役に立てるので、自分の仕事に強い誇りを持てるようになるでしょう。

女性も働きやすい

建設作業員は、年々女性も働きやすい職業となってきているようです。
国土交通省が関わる公共事業の現場では、男女別のトイレや更衣室といった女性が働きやすい環境作りが推進されており、今後ますますの改善が期待されます。特に機械に触れることが好きだったり、物を作ることに関心があったりする人は建設作業員に向いているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

建築作業員として働くデメリット

建設作業員には魅力的な面もありますが、その反面、体力面での厳しさや事故のリスクといったデメリットも存在します。建設作業員を目指す場合には、下記のようなデメリットも把握したうえで検討するようにしましょう。

天候や現場の状況によって休日の有無が左右される

建設作業員は雨の日は急に仕事が休みになるなど、働くスケジュールが天候によって左右されるというデメリットがあります。悪天候が続いて作業が遅れると、工期に間に合わせるため休日出勤を求められることもあるようです。また、日当制の場合は休んだ分だけ収入が減ってしまうといったマイナス面も。安定した働き方や収入を求める人は、ストレスを感じやすい仕事といえるでしょう。

年齢を重ねると体力的に厳しくなる

力作業が多い建設作業員の仕事は体力勝負な面があるため、年齢を重ねるほど負担が増えるといえます。若いうちはそれほど気にならなくとも、年齢が上がっても管理職につけない場合には、現場作業メインの仕事を続けることになり、徐々に辛さを感じるようになる人もいるでしょう。

事故のリスクがある

建設作業員の仕事は、重い資材を運んだり、大型重機を扱ったりと、危険が伴う場合があります。そのため、建設作業員は安全を第一に集中して作業に取り組むことが何より大切。しかし、ときには自分の力だけでは防げない不可抗力なアクシデントも起こり得ます。一瞬の油断や些細なミスが事故につながる恐れがあることを、しっかりと頭に入れておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

建設作業員になるには

建設作業員は、土木作業員や大工など職種を問わず、条件に合う求人に応募すれば未経験から就職先が見つかりやすい職種です。基本的に、作業に必要なスキルは現場で習得することが多いですが、事前に資格の勉強などをしておくのも良いでしょう。実務経験がなくとも、高校時代に土木関連の学科を専攻していた方は、身につけた知識・技術がアピール材料になることも。
また、職場選びの際には入社後のミスマッチが起こらないよう、仕事内容や労働環境、採用条件などをしっかり確認し、条件を満たした求人に応募することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

建設作業員のキャリアアップ

建設作業員としてキャリアアップする方法として資格取得がありますが、土木作業員を始めどの仕事にも必ず取得しておかなければならない資格はありません。詳細は職種ごとに異なりますが、建設作業員のキャリアアップとして、現場責任者や監督者を目指すことが挙げられます。

現場監督者になるためには、重機の操縦など各種業務に関わる免許や資格を取得し、仕事の幅を広げていくことが必要。未経験から作業員として働くことは可能ですが、よりスキルアップを目指す場合には、資格や免許の取得を視野に入れておきましょう。
また、現場監督者として働くためには技術や知識だけでなく、周りのスタッフとの連携など協調性も求められます。常にコミュニケーションを怠らず、周りの状況を把握しながら作業に取り組める人物であれば、将来、監督者としての活躍が期待できるでしょう。キャリアアップに役立つおすすめの資格をご紹介します。

土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、現場監督へのキャリアアップを希望するなら必須といえる資格。1級と2級と二段階に分かれており、どちらの資格を取得するにも実務経験が求められます。資格を取得すれば現場工事を行うための計画立案や工程管理、安全配慮など現場に関するさまざまなことができるように。仕事の役割や幅が広くなり、今まで以上の活躍ができるようになるでしょう。

玉掛け技能講習

玉掛け技能講習とは、「玉掛け」というクレーンのフックに荷物をかける作業についての資格です。現場作業を行う場合に活躍するクレーンを使用する際に、重量のある荷物の運搬に求められる資格であり、重荷重が1トンを越えるクレーンやデリックにおける作業は合格者だけが行えるものとなっています。

現場監督については、「現場監督の仕事に役立つ資格とは」のコラムでも詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

建設作業員の年収

建設作業員の年収については、業務内容や年齢、地域によってばらつきがあるため一概にはいえません。ここでは一般的に考えられる建設作業員の給与体系や年収について解説します。

日給月給制が目立つ

建設作業員には、正社員のほかに日雇いスタッフが一定数いるため、日給月給制を取り入れている企業が多く見られます。日給月給制とは、「日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧」でも触れているように遅刻や早退、欠勤をした分だけ賃金が引かれていくというもの。月給とはいえ、働かなかった分だけ給料が減ってしまうので、正社員よりも収入が不安定になってしまいます。建設作業員として働くなら、できるだけ正社員として就職するのが良いでしょう。

建設作業員の平均年収

ネット上の求人情報などによると、建設作業員の平均年収は300万円台のところが目立ちます。月給にすると大体20〜30万ほど。もちろん年齢や経験、地域によっても増減するため、なかには年収500万を超えるところもあるようです。そのため、年収についてはあくまで参考程度にしておくと良いでしょう。
なお、「平均年収を年齢別にご紹介!気になる収入アップの方法とは」のコラムでは、年齢ごとの平均年収を示しています。自分の年収の参考にご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

建設作業員に向いているタイプ

体力や力仕事に自信がある人はもちろん、次のようなタイプの人が建設作業員に向いているといえます。

・身体を動かすのが好きな人
・目に見える成果を得たい人
・コミュニケーション能力がある人

目に見える成果を得たい人にとって、建設作業員はやりがいを感じられる仕事でしょう。「建設作業員の魅力」でも解説したように、自分の関わったものが形として残ることで、達成感と感動を得られます。大変に感じることも多い現場ですが、自分の仕事が直接人の役に立つところを見たいと思う人には向いているでしょう。

また、大工や左官などさまざまな職種と関わる現場では、コミュニケーション能力がある人のほうがスムーズに業務を進められます。建設作業員としてのキャリアアップを目指すうえでも、高いコミュニケーション能力を持っていたほうが有利に働くでしょう。


「建設作業員の仕事もありかも!でも本当に自分に向いているのかな…?」と迷っている人は、一度、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、プロのアドバイザーによる丁寧なカウンセリングをもとに、一人ひとりの適性や希望に合わせたお仕事を紹介しています。面接対策や応募書類の添削といった転職活動全般のサポートも充実しており、サービスはすべて無料。転職が初めての方も安心してご利用いただけます!
あなたらしく働ける場所を、ハタラクティブと一緒に見つけましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    未経験から事務職を目指すのは難しい?役立つ資格や転職成功のコツを紹介!の画像
    未経験から事務職を目指すのは難しい?役立つ資格や転職成功のコツを紹介!
    未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介の画像
    未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介
    警備員の年収はいくら?1,000万円を目指せる?給与事情を解説の画像
    警備員の年収はいくら?1,000万円を目指せる?給与事情を解説
    プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説の画像
    プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説
    エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!の画像
    エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!
    総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介の画像
    総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介
    ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!の画像
    ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!
    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介の画像
    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら