- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ネットワークエンジニアを高卒から目指すには?仕事内容や役立つ資格も紹介
ネットワークエンジニアを高卒から目指すには?仕事内容や役立つ資格も紹介
更新日

この記事のまとめ
- ネットワークエンジニアは学歴よりスキルが重視されるため、高卒からチャレンジできる
- ネットワークエンジニアはスキルを身につけて実績を積めば、高卒者も高収入が狙える
- ネットワークエンジニアになりたい高卒者には、LPICなどの資格取得がおすすめ
- ネットワークエンジニアは向上心があり、コミュニケーション力の高い人に向いている
- 高卒からネットワークエンジニアを目指すなら、IT系に強い就活サービスを活用しよう
「ネットワークエンジニアは高卒から目指せる?」と疑問に思う人もいるでしょう。ネットワークエンジニアは技術があれば学歴不問のことも多く、高卒からも十分目指せます。このコラムでは、ネットワークエンジニアの仕事内容や取得したい資格、身につけたいスキルなどをご紹介。ネットワークエンジニアが高卒者におすすめの理由も解説します。必要なスキルや知識を習得し、ネットワークエンジニアを目指しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ネットワークエンジニアは高卒から目指せる?
高卒からネットワークエンジニアを目指すことは十分可能です。専門的な知識やスキルが必要な職業ですが、資格取得や実務経験を通じて十分にキャリアを築けます。IT・通信業界では学歴よりもスキルや実績が重視される傾向があるため、未経験の高卒者もチャレンジしやすいでしょう。
IT・通信業界では未経験者を積極的に採用している企業も多く、入社後に研修で技術を学べる環境が整っています。現場での実務経験を積み重ねていけば、キャリアアップも可能です。努力次第で高卒者も専門職としての道を切り開けるでしょう。
ネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアは、主にコンピューターを中心とした電子機器のネットワークインフラをつなげるのが仕事です。具体的には、企業内・企業間のネットワークインフラを運用・管理したり、障害時には復旧させたりします。ネットワークエンジニアの業務は、以下の4つの工程に分類されるのが一般的です。
1.ネットワークの設計
ネットワークの基盤を一から構築する工程です。顧客の要望をヒアリングし、今後の拡張や全体の構成、運用のしやすさなどを考慮したネットワークを設計します。お客さまから受注を受けるため、ネットワーク機器の知識に加え、営業力も必要になるでしょう。
2.ネットワークの構築
設計したとおりにネットワークを構築する工程です。設計書に記載された機器を実際に設置・設定し、問題なく動作するかをテストします。構築の過程では、複数人でチームを組んで作業に臨むことも少なくありません。想定どおりにいかないこともあるので、臨機応変な対応が求められます。
3.ネットワークの運用
動作を開始したネットワークインフラを運用する工程です。人員増加でスイッチやケーブルを追加する必要が出てくるなど、変更点が出てくることがあります。変更点がある場合に機器の設定変更や構成変更をするのも運用の業務です。
4.ネットワークの保守
ネットワーク構築後の維持管理が主な工程です。ネットワーク利用者のトラブル対応など、コールセンター的な仕事を兼任する場合もあります。障害時には問題のある箇所の特定や機器の交換、顧客との復旧確認作業などを行わなければなりません。Webサイトなどで「障害のため一時的にサービスを停止します」という文言が出た場合、裏ではネットワークエンジニアが活躍している可能性があります。
ネットワークエンジニアの仕事について、さらに詳しく知りたい方は「ネットワークエンジニアの仕事」のコラムもあわせてご覧ください。
高卒でネットワークエンジニアを目指すのに適した人
ネットワークエンジニアは技術力だけでなく、学び続ける姿勢や柔軟な対応力、人との円滑なコミュニケーションが求められる職種です。高卒でネットワークエンジニアに適性がある人の特徴について解説します。
向上心を持って学び続けられる人
ネットワークエンジニアは、向上心を持って学び続けられる人に向いています。IT業界の仕事は変化のスピードが速いため、常に新しいスキルを磨き続ける姿勢が不可欠です。覚えることが多い分、努力が直接スキルアップにつながりやすく、自分の成長を実感しやすい職種でもあります。技術を習得するたびに次のステップへ進む達成感が得られるでしょう。
柔軟性があり臨機応変に対応できる人
ネットワークエンジニアとして活躍するには、状況に応じて柔軟に対応できる能力が求められます。IT業界は変化が激しいため、従来のやり方が通用しないことも珍しくありません。新しい技術への適応力が高ければ、業務の効率化やトラブル対応の際にも重宝されます。柔軟な思考で変化をポジティブに受け止められる人に適した職種です。
コミュニケーション力が高い人
周りの人と協力しながら仕事をするのが好きな人にも適性があります。ネットワークエンジニアは、チームでの作業や他部署との連携が欠かせません。クライアントや同僚と意見を交換し、調整を図りながら業務を進める場面が多いため、コミュニケーション力が重要です。技術的な内容を分かりやすく説明できる能力もあれば、よりスムーズに業務を進められるでしょう。
コミュニケーション能力の鍛え方は「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムをご覧ください。
ネットワークエンジニアが高卒におすすめの理由
ネットワークエンジニアは、IT業界の中でも高卒から目指しやすい職業といわれています。ネットワークエンジニアが高卒の人におすすめできる理由について詳しく見ていきましょう。
学歴よりもスキルが重視されやすい
ネットワークエンジニアに求められるのは専門的なスキルであり、学歴はそれほど重視されません。ネットワークエンジニアとして活躍するためには、実践的なスキルや知識を身につけていることが重要です。学歴に関係なくスキルがあれば仕事に就ける点は、高卒者にとって大きな魅力といえます。
未経験からでも挑戦しやすい
ネットワークエンジニアは未経験者歓迎の求人が多いため、これから挑戦したい高卒者にもチャンスがあります。基本的なネットワークの知識やITリテラシーがあればスタートしやすく、実務経験を積みながらスキルアップが可能です。IT業界には、入社後の研修などを通じてスキルを身につけられる環境が整っている企業も多くあります。
ネットワークエンジニアに限らず、未経験からIT業界を目指したい方は「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムもチェックしてみましょう。IT業界のさまざまな職種を紹介しています。
スキル次第で高収入が期待できる
ネットワークエンジニアはスキルや資格が評価されやすいため、努力次第で高収入が目指せます。ネットワークエンジニアとしての専門知識を深めて経験を積めば、大手企業への転職も叶うでしょう。実績次第では、大手企業からのオファーを受けることも珍しくありません。高卒者もスキルや実績を積んでキャリアアップすることで、収入アップが期待できます。
幅広い業界での需要が高く将来性がある
ネットワークエンジニアは、IT・通信業界だけでなく医療や金融、物流などさまざまな業界で必要とされている職種です。インターネットやクラウドサービスの普及に伴い、将来的にも需要が高まる見込みがあります。幅広い分野で活躍できる可能性があるため、安定したキャリアを築きたい高卒者にはうってつけです。
通信業界の将来性については「通信業界の仕事」のコラム内で解説しています。通信業界の現状や課題、メリット・デメリットなども紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアパスの選択肢が豊富
ネットワークエンジニアは、キャリアパスの選択肢が多いことも魅力です。基礎的な運用や保守の経験を積んだ後、設計や構築など専門性の高い分野に進めます。クラウドやセキュリティ関連の知識を活かし、他のIT職種にキャリアチェンジすることもできるでしょう。実績を重ねれば、インフラエンジニアやプロジェクトマネージャーなどになれる可能性もあり、長期的な活躍が見込めます。
ネットワークエンジニアには厳しい面もある
ネットワークエンジニアは最新の技術や知識が求められる分、覚えることが多くあります。業務の内容によっては、夜間作業や休日出勤を求められることもあるでしょう。特に、保守の業務はネットワークを一時的に停止させる必要があるため、企業の営業時間外に作業を行うこともあります。ネットワークエンジニアの魅力だけでなく、デメリットにも目を向けて検討しましょう。
高卒からネットワークエンジニアになるには
ネットワークエンジニアを目指す高卒者には、具体的な準備と行動が重要です。ネットワークエンジニアになるのに効果的な方法を解説します。
ネットワークエンジニアの仕事に役立つ資格の取得
高卒からネットワークエンジニアを目指すなら、資格の取得がおすすめです。資格を取得しておくと、必要な知識を学んでいることをアピールできます。ネットワークエンジニアにおすすめの資格は、以下のとおりです。
- ・Linux技術者認定試験(LPIC、LinuC)
- ・シスコ技術者認定(CCNA、CCNP、CCIE)
- ・ネットワークスペシャリスト
- ・情報処理技術者試験
なかでも注目したいのは、国際標準の認定資格でもある「LPIC(エルピック)」です。多くのネットワーク機器や各種サーバでLinuxをOSとして使用しているため、取得しておけば就職活動でもアピールできるでしょう。レベル1〜3まであり、基礎から応用へと段階的に進めるので取り組みやすいでしょう。ネットワークの基礎知識を習得できる「CCNA」もおすすめです。
ネットワークエンジニアに必要な知識・スキルの習得
ネットワークエンジニアとして活躍するためには、専門的なスキルと幅広い知識が求められます。まず、ネットワークやサーバーに関するITの知識は基礎中の基礎です。ルーターの設定や、ネットワーク構築のプロセスなどを理解する必要もあります。データ保護や不正アクセス防止のためのセキュリティ知識も不可欠でしょう。
トラブル発生時に冷静かつ迅速に対応できる問題解決能力を磨くことも重要です。通信が途絶えた場合などには、状況を整理してミスを突き止めたり、仮説を立てて検証を繰り返したりすることが求められます。多くの経験を積むことで、問題を的確に解決できる力を向上させられるでしょう。
スキルをアピールできるポートフォリオの作成
就職活動でスキルや経験をアピールするには、ポートフォリオの作成も有効です。学習中に構築したネットワーク環境や、簡易的なシステム開発のプロジェクトなどを記録しておきましょう。ネットワークの構成図などを示すことで、面接時に自身の技術力や実践力をアピールできます。
ポートフォリオはスライド形式にして作成したり、ウェブ上にまとめて公開したりするのがおすすめです。ポートフォリオにするのが難しいなら、職務経歴書に記載する方法もあります。できるだけわかりやすく提示することで、採用担当者に好印象を与えられるはずです。
IT系に特化した就職支援サービスの利用
高卒者がネットワークエンジニアを目指すなら、IT系に強い就職支援サービスを利用するのも一つの手です。IT系に強い就職支援サービスでは、非公開求人があったり、専門知識を持ったアドバイザーから助言をもらえたりします。
就職支援サービスでは、企業とのマッチング支援や履歴書の添削、模擬面接などのサポートが受けられることもメリットです。学歴や経歴に不安がある場合も、適切にアドバイスが得られるでしょう。
ハタラクティブでは高卒の方だけでなく、中卒や大卒、大学中退、第二新卒、フリーターの方などさまざまなタイプの方に合った正社員の求人募集を揃えています。求職者の特性や希望条件に基づき、専任のコンサルタントが求人をご紹介。「自分の適性に合った仕事が知りたい」という悩みにも丁寧に対応いたします。すべてのサービスは無料で利用できるので、就職・転職について相談したい方は、ぜひハタラクティブまでお問い合わせください。
高卒からネットワークエンジニアになることに関するQ&A
高卒からネットワークエンジニアとしてのキャリアを目指すには、どのような準備が必要か、不安な点や疑問も多いでしょう。高卒からネットワークエンジニアを目指すうえで、よくある質問や相談にQ&A方式で回答します。
ネットワークエンジニアとしてのやりがいは何ですか?
ネットワークエンジニアは、企業のインフラを支える重要な役割を担っており、自分の仕事が直接的に業務の効率化や安全性向上につながることにやりがいを感じられるでしょう。トラブルの発生時に問題を解決し、システムが正常に稼働したときにも達成感を得ることがあります。新しい技術を学んでいく過程や、トラブルシューティングを通じて自分の成長を実感できる点も魅力です。
エンジニアの仕事はさまざまあり、ほかにも魅力的な業務は多くあります。「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」ではエンジニアの仕事内容を紹介しているため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアは違う?
どちらもITインフラの構築・運用に関わる職種ですが、主な役割が異なります。ネットワークエンジニアは、データ通信を行うネットワークの設計や構築、運用、管理などが仕事です。一方、インフラエンジニアは、ネットワークに加え、サーバーやストレージなどの全体的な基盤を構築・維持する業務を担います。つまり、ネットワークエンジニアは、インフラエンジニアの一部といえるでしょう。
インフラエンジニアの詳細は「就活アドバイザーが教える!インフラエンジニアのお仕事」で詳しく解説しています。経験者の声も紹介しているので、目を通してみてください。
未経験からネットワークエンジニアになるためには?
まずはネットワークの基本的な知識を学ぶことが大切です。ネットワークエンジニアに関連する資格を取得すれば、実務に必要なスキルを証明できます。就職を目指す際には、専門的なサポートを提供してくれるサービスを利用するのが良いでしょう。
ハタラクティブは、未経験者向けの求人紹介を行っており、ネットワークエンジニアとしてのキャリアをスタートするための最適な環境を提供します。就活や転職活動の始め方に悩んでいる方はお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。