ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 高卒から販売の仕事に就く方法とは?向いているタイプも紹介

高卒から販売の仕事に就く方法とは?向いているタイプも紹介

更新日2025/02/25

高卒から販売の仕事に就く方法とは?向いているタイプも紹介の画像

この記事のまとめ

  • 販売職の仕事内容は、接客・レジでの会計・在庫管理・店舗内の清掃など
  • 高卒から販売職に就くと、土日や祝日に仕事になる点がデメリットになる
  • 一般的に高卒から販売の仕事に就くのに、必須の資格は特にない
  • 高卒から販売職を目指す際は、自分の好きなものや売りたいものに合った求人を探そう
  • 人と接するのが好きな方や扱う商品に愛着を持てる方は、販売の仕事に向いている

「高卒から販売の仕事に就く方法は?」と疑問に思う方もいるでしょう。販売の仕事に就くには、特別な資格を必要としない傾向があります。また、応募条件が高卒以上の求人も少なくありません。高卒から販売の仕事を目指す方は、自分の好きなものや売りたいものにあった求人に応募すると良いでしょう。このコラムでは、高卒から販売の仕事に就く方法や向いているタイプについてまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 販売職の仕事内容とは
  • 高卒から販売の仕事に就くには
  • 販売職のメリットとデメリット
  • 販売の仕事に向いているタイプとは?
  • 高卒で販売職を目指す方の疑問を解決するQ&A

販売職の仕事内容とは

基本的に、販売職の仕事内容は、接客やレジでの会計、在庫管理、店舗内の清掃などです。店長やリーダーになると、予算や売上、シフトの管理、新人研修なども仕事に含まれることもあります。

販売の仕事と一口にいっても、扱う商品や業態、訪れるお客さまの年齢層はさまざまです。また、店舗によって入社後の対応も異なります。たとえば、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどは仕事がマニュアル化されている傾向があり、入社してすぐの方も一定のレベルで仕事がこなせるように配慮されています。

一方で、百貨店や専門店での勤務は、専門性の高い商品知識と高度な接客スキルを学ぶために、しっかりした研修制度を導入しているところもあるようです。

販売職の仕事内容については、「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」のコラムも参考にしてみてください。

高卒販売職のキャリアアップは?

高卒で販売職になった場合のキャリアアップとしては、店長やエリアマネージャーなど、現場を統括していく立場を目指していくのが一般的です。本社勤務となるプレスや営業、マーチャンダイザーなどの総合職は、大学卒業が条件とされていることがあります。

ただし、販売職のなかでもアパレルなどのファッション関係の業界の場合は、学歴よりもセンスや販売実績が重要視されるケースがあるため、企業によっては高卒からでも本社勤務になれる可能性があるでしょう。なお、採用枠が「販売職」か「総合職」かによってその後のキャリアプランが大きく変わってくるので、入社時によく確認してみてください。
高卒で総合職を目指す方法は「高卒で正社員(総合職)になれる?仕事内容や向いている人について解説」が参考になります。

高卒から販売の仕事に就くには

一般的に販売の仕事に応募するのに、特別な資格や学歴は必要とされません。応募条件が高卒以上の求人も少なくないでしょう。求人に応募する際は、自分がどんな物が好きなのか、または売りたいのかを考えて探してみるのも一つの手です。

ただし、中には、業界勤務の経験者のみ募集している求人もあるので注意が必要です。その場合、まずは、未経験者を歓迎する企業で働き、経験を積んでから自分の好きな物を扱う会社に正社員として転職するという方法もあります。

また、飲食業での就業経験や販売士の資格が採用に有利に働くこともあります。「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」のコラムでは、販売の仕事に役立つスキルについて紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

販売職のメリットとデメリット

販売職のメリットとデメリットについて詳しく紹介します。

メリット

販売職では、お客さまの反応を直に感じ取れることが大きなメリットの一つといえます。自分の仕事によってお客さまから感謝されることにやりがいを感じる方もいるでしょう。また、販売職で経験する仕事は接客だけではありません。経験を積んでいくと、店舗運営や人材育成に関われる可能性もあります。

そのほか、電話応対をはじめとするコミュニケーションスキルを学べるため、ほかの職種へ転職する際も、販売の仕事で培った経験やスキルを活かせるというメリットがあります。

デメリット

サービス業の宿命ともいえますが、土日や祝日に働く傾向がある点をデメリットと感じる方もいるようです。しかし、裏を返せば、混雑を避けてレジャーを楽しんだり買い物に出かけたりできるのはメリットともいえます。

高卒販売職の給料は安いって本当?

販売職の給料は、売る商品の価格帯や役職、インセンティブの有無などによって異なります。たとえば、アパレルの販売員であれば、低価格帯のショップよりもラグジュアリーブランドの販売員のほうが給料は高くなるでしょう。また、インセンティブがある企業の場合、月の個人売上目標や店舗目標を達成すれば基本給に加えて手当が支給されるため、給料を上げることができます。

販売職で少しでも高い給料を目指したい場合は、価格帯の高い商品を取り扱う、インセンティブのある企業を選ぶのがおすすめですね。販売職の企業選びに困っている方はぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

販売の仕事に向いているタイプとは?

人と接するのが好きな方、扱う商品に愛着を持てる方、気配りができる方などは販売の仕事に向いているでしょう。また、企業にもよりますが、ノルマやクレームにも対応できるタフな精神力が必要になる場合もあります。ただ、仕事をしていく中で徐々に培われるものでもあるので、ノルマやクレームに対する苦手意識がなければ、あまり気にせずに求人を探してみると良いでしょう。

販売職を含む接客業に向いている人の特徴については、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムで紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

「高卒から販売の仕事に挑戦したい」と悩む方は、ハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブでは、高卒・既卒・第二新卒・フリーターなど若年層の方の就職・転職活動をサポートしています。正社員求人を多数取り扱っており、その多くが経験・学歴不問。専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、利用者の希望と適性に合う求人を紹介します。

さらに、履歴書の書き方や面接対策など、就職活動に関する幅広い相談にも対応しています。サービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒で販売職を目指す方の疑問を解決するQ&A

ここでは、高卒の販売職に関するよくある質問をQ&A形式でまとめています。転職活動や求人を探す際の参考にしてください。

高卒で販売職の正社員になるには何か条件や資格はありますか?

一般的な販売のお仕事は、何か特別な条件や資格が求められることはありません。しかし、目指す業界によっては、資格を持っていることが有利に働く場合もあります。資格のアピール方法は「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

高卒で販売のお仕事に就いた場合のお給料は?

初任給は、約18万円程度が一般的といえるでしょう。コラム「高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介」では、業界や企業規模別の平均賃金も紹介しているので、ぜひご参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

高卒歓迎の販売職やアパレル求人はどうやって見つけたら良いですか?

民間求人サイトの活用や知り合いから紹介してもらうなどの手段があります。「自分に合う求人がわからない」など、就活が不安な方は、就活エージェントを活用するのも一つの手段です。高卒などの若年層の方の就活をサポートするハタラクティブは、プロのキャリアアドバイザーが、自己分析や求人探しから入社後のフォローまで行います。ぜひ、一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の就職活動 関連の記事

    高卒からSEを目指せる!仕事内容や正社員になるためのコツを解説の画像
    高卒からSEを目指せる!仕事内容や正社員になるためのコツを解説
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒でドライバーの仕事はできる?必要な資格とはの画像
    高卒でドライバーの仕事はできる?必要な資格とは
    高卒から介護職になれる?資格は必要?給料や年収面も詳しく解説の画像
    高卒から介護職になれる?資格は必要?給料や年収面も詳しく解説
    ネットワークエンジニアを高卒から目指すには?仕事内容や役立つ資格も紹介の画像
    ネットワークエンジニアを高卒から目指すには?仕事内容や役立つ資格も紹介
    高卒から受付の正社員に就職するには?詳しい業務内容を確認しようの画像
    高卒から受付の正社員に就職するには?詳しい業務内容を確認しよう
    一般職は高卒から目指せる?民間事務職と国家公務員の仕事内容や年収を解説の画像
    一般職は高卒から目指せる?民間事務職と国家公務員の仕事内容や年収を解説
    高卒で企画職になるには?未経験もOK?メリット・デメリットを解説!の画像
    高卒で企画職になるには?未経験もOK?メリット・デメリットを解説!
    医療事務に高卒からなるには?求人選びのコツや役立つ資格もご紹介!の画像
    医療事務に高卒からなるには?求人選びのコツや役立つ資格もご紹介!
    秘書になるには高卒だと難しい?就職方法や適性がある人の特徴を解説の画像
    秘書になるには高卒だと難しい?就職方法や適性がある人の特徴を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら