ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職勧奨とは?解雇との違いや違法になる事例をご紹介!
退職手続き・法律関連

退職勧奨とは?解雇との違いや違法になる事例をご紹介!

退職

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 退職勧奨とは、企業側が従業員に対して自ら退職するように働きかけること
  • 解雇とは、企業側が一方的に従業員へ労働契約の解除を行うこと
  • 退職勧奨と解雇の違いとは、従業員の「同意」があるかないかという点
  • 退職勧奨の中には違法なものもあるので、促されるまま退職届にサインをしない

退職勧奨とはどのような行為のことをいうのでしょうか。仕事を辞めることを指す言葉は「退職勧奨」や「解雇」などがありますが、それぞれには違いがあります。このコラムでは、退職勧奨とは何か、解雇との違いを解説。また、自己都合退職と会社都合退職の違いや違法となる退職勧奨の例もご紹介しています。会社から退職するように言われて悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職勧奨とは?
  • 退職勧奨と解雇の違いとは?
  • 退職勧奨は「自己都合退職」になってしまう可能性がある
  • 退職勧奨が違法となる例

退職勧奨とは?

退職勧奨とは、企業側が従業員に対して、自ら退職するように働きかけることを指します。退職勧告と同じ意味で、俗に「肩たたき」と言われることもあります。本来、正当な理由がない限り、企業側から従業員を解雇することはできません。「解雇の理由には至らないけれど仕事を辞めてほしい」と企業側が感じた場合に、解雇という方法ではなく、自らの意志で辞めてもらいたいときに退職勧奨が行われるようです。

退職勧奨と解雇の違いとは?

退職勧奨と解雇の違いとは、何なのでしょうか。まずは、「解雇」とはどういうものなのかについて以下でまとめます。

解雇とは

解雇とは、企業側が一方的に従業員へ労働契約の解除を行うことです。「解雇」は企業側と従業員の合意からの「合意解約」や自由意志の「辞職」などとは異なり、本人の意志や承諾は要件となりません。また、解雇は行う理由により、以下の3つに分けることができます。

懲戒解雇

従業員が企業秩序を守らなかった場合の解雇処分

整理解雇

経営困難に陥ったとき、経営者が事業縮小のために行う人員の解雇処分

普通解雇

上記以外で、労働契約を履行できない場合に適用される解雇処分

解雇は従業員の生活に大きな影響をもたらすので、企業側が簡単に行うことができないように法律で定められています。「労働契約法 第十六条(解雇)」によると、解雇には合理的な理由が必要であり、それをクリアしなければ認められません。会社から解雇を言い渡されたら、正当な理由に基づいているかしっかり確認しましょう。不当解雇については、「会社をクビになる理由とは?不当解雇に当たる事例と解雇条件を確認しよう」で解説しているので、必要な場合はチェックしてみてください。

参照元
e-Gov法令検索
平成十九年法律第百二十八号「労働契約法」

退職勧奨と解雇の違い

退職勧奨と解雇の大きな違いは従業員本人の「同意」があるかどうかです。退職勧奨は従業員本人の同意があり、解雇は従業員本人の同意がありません。解雇は、企業側が一方的に契約終了を通知する退職手続きであり、従業員側が拒否することはできません。一方、退職勧奨は、契約終了の通知を受け入れ同意するかどうかは従業員次第です。そのため、現在の仕事を続けながら次の仕事を検討するのもいいでしょう。

退職勧奨は「自己都合退職」になってしまう可能性がある

退職理由は、「自己都合退職」と「会社都合退職」の2つに分けられます。退職勧奨と解雇のどちらも会社都合によるものですが、退職勧奨に促されるまま退職届にサインしてしまうと、自己都合退職になってしまうことがあるようです。どちらに該当するかで退職後に給付される失業給付の金額が変わってくるため、きちんと違いを理解しておいたほうが良いでしょう。なお、自己都合退職したとしても、証拠となるものをハローワークに提出することで会社都合に変更できることがあります。「自己都合退職」から「会社都合退職」へ変更できるケースや手続きについては、「自己都合退職。会社都合との違いは?」でまとめているので、ご覧ください。

企業側が「自己都合退職」を望む理由

企業側が「自己都合退職」を望む理由としては、従業員が「会社都合」で退職すると、企業側は助成金をもらえなくなる場合があることが考えられます。助成金というのは、労働者を雇用する際に申請できるもので、「トライアル雇用奨励金」や「特定求職者雇用開発助成金」などが挙げられます。企業側は、この助成金をもらうために、会社都合ではなく自己都合で退職するよう従業員側に退職勧奨を働きかけるケースがあるようです。以下では、企業側が退職勧奨を行う方法について3点ご紹介します。

直接的な退職を促す発言をする

これは退職勧奨の典型的なパターンといえるでしょう。「この仕事は向いていないのでは」「君のことを思って言っている」「自分で辞めた方が体裁がいい」などと、従業員を思いやっているかのように発言し、最終的に退職届にサインをするよう誘導します。その結果、従業員が自ら「この会社を辞めたほうが良い」と感じ、転職を検討するようになることを期待しているようです。

パワハラをする

従業員が会社を辞めたくなるように、あえて厳しく当たるケースです。急激な業務量やノルマの増加をはじめ、暴言を吐いたり、仕事を与えなかったり、部署異動を実施したりと、従業員に極端な圧力を与えることで、自己都合退職へ促していると考えられます。パワハラを受けた場合の対処法については、「パワハラの定義は?該当する3つの要素や対処法についても解説」でまとめているので、パワハラに悩んでいる場合は参考にしてみてください。

社外機関と連携する

規模が大きい企業で行われることが多いパターンで、外部の機関と連携をとり、退職へと働きかけるケースです。例えば、企業に属する産業医と連携し、健康状態の診断を偽って休業を打診したり、精神疾患と診断し、解雇の理由にしようとするケースがあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職勧奨が違法となる例

退職勧奨は、以下のように社会通念上の限度を越えると、違法行為と見なされる場合があります。

退職勧奨を繰り返し行う

毎日数時間にわたり退職勧奨を促す面談を続けるなどの行為は退職強要といえるでしょう。面談中に大声を出したり、机を叩いて大きな音を出したりするなどの不適切な言動や行動は違法と見なされることがあります。

職場環境を悪化させる

意図的にほかの従業員との関係や職場環境を悪化させるケースがあるようです。従業員を無視したり、大勢の前で叱責し「仕事に行きたくない」と思わせるように仕向けることは、場合によってはパワハラやモラハラになることもあります。モラハラについては「モラハラがある職場の判断基準とは?行為の特徴や対処法をご紹介」で解説しているので、あわせてご覧ください。

退職勧奨に応じる選択しか与えない状況にする

上司の「退職届を出さない場合は解雇する」といった発言により、従業員が退職せざるを得なくなることがあるようです。これは不当解雇と見なされる行為であり、場合によっては退職の合意が無効とされる可能性があります。

もし、会社から退職勧奨され、仕事を辞めるべきか悩んでいる場合は、家族や友人はもちろん、エージェントに相談するのも1つの方法です。ハタラクティブでは、若年層の方に向けて就職・転職に関するさまざまなサポートを行っています。プロの就活アドバイザーがマンツーマンで悩みや希望をヒアリングし、適性に合った求人をご紹介。「そもそも仕事を辞めるべきか」についても丁寧にお答えするので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介の画像
    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介
    仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介の画像
    仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介
    再就職手当の計算方法とは?基本手当日額や算出の仕方について解説!の画像
    再就職手当の計算方法とは?基本手当日額や算出の仕方について解説!
    基本手当日額とは?受給要件や日数についても詳しく解説!の画像
    基本手当日額とは?受給要件や日数についても詳しく解説!
    失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説の画像
    失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説
    諭旨解雇とは?転職時にばれる?退職金や失業保険の有無も解説!の画像
    諭旨解雇とは?転職時にばれる?退職金や失業保険の有無も解説!
    就業手当と再就職手当を両方もらうことは可能?受給の条件や仕組みを知ろうの画像
    就業手当と再就職手当を両方もらうことは可能?受給の条件や仕組みを知ろう
    離職票がもらえないのは違法?ハローワークへの問い合わせも解説の画像
    離職票がもらえないのは違法?ハローワークへの問い合わせも解説
    解雇予告手当とは?計算方法やもらえないときの対処法を紹介!の画像
    解雇予告手当とは?計算方法やもらえないときの対処法を紹介!
    退職を伝える期日に法律はある?トラブルや辞めるまでの流れを解説の画像
    退職を伝える期日に法律はある?トラブルや辞めるまでの流れを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら