- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 嫌いな上司との上手な付き合い方とは?ストレス解消法と避けるべき行動を解説
嫌いな上司との上手な付き合い方とは?ストレス解消法と避けるべき行動を解説
更新日
この記事のまとめ
- 嫌いな上司との付き合い方のコツの一つは、表面的には丁寧に接して会話を合わせること
- 嫌いな上司との付き合い方に悩んだら、タイプ別の対処法を試してみる
- 嫌いな上司であっても、反抗的な態度や仕返しなどの稚拙な行動は避ける
- 上司との付き合い方に悩んだら、信頼できる同僚に相談するなどの対処法を試してみる
- 嫌いな上司と働くことに限界を感じたときは、転職という選択肢もある
嫌いな上司との付き合い方に悩み、職場に行くのがつらいという人もいるでしょう。嫌いな上司がいる職場でスムーズに仕事をするには、上司の良い面を探したり、適度な距離感を保ったりするなどの工夫をして、上手く付き合っていく必要があります。
このコラムでは嫌いな上司との上手な付き合い方や、ストレスを感じたときの対処法について解説します。上司との付き合い方でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
嫌いな上司と上手く付き合う方法
職場で嫌いな上司に悩まされ、毎日つらい思いをしている人もいるでしょう。仕事自体が好きでも、「上司からの一言で気持ちが落ち込んだ」という経験のある方もいるかもしれません。そのような場合は、少しでも快適に仕事ができるよう、上司と上手く付き合う方法を探してみましょう。以下では、嫌いな上司と上手く付き合う方法の例をご紹介します。
表面上は丁寧な対応を心掛ける
職場で上司と上手く付き合うには、表面的には丁寧に接し、会話を合わせるのも方法の一つといえます。日常の挨拶や返事など、ビジネスマナーを守ることは社会人としての基本です。嫌なことを言われたり、意見を否定されたりしても、感情的にならずに会話を合わせ、なるべく笑顔で受け流しましょう。たとえ厳しい上司であっても、礼儀を守って接する部下には、無理に冷たい態度を取ることは少ないと考えられます。
「この人はそういう性格なのだろう」「同僚たちも同じように我慢しているはずだ」と自分自身を落ち着かせることで、対処しやすくなるでしょう。あくまで業務上の関係として受け止め、冷静な対応を心がけることが大切です。
上司の良い面を見つける
嫌いな上司の良い面を見つけることも有効な方法です。上司の良いところを見出せれば、「嫌い」という気持ちが変わる可能性もあります。
たとえば、上司が厳しい意見を伝えるのは、「成長してほしい」という気持ちの裏返しである場合も。言葉はきつくても、上司自身や上司のいるチームが成長したり成果を出したりしているなら、見習うべきポイントはあるでしょう。
良い面が見つからない場合は、嫌いな点をポジティブに言い換えてみたり、反面教師として活かしたりするのも良い方法です。
上司の特徴に合わせた行動をとる
上司の特徴に合わせた行動をとるのも、職場で無難に付き合っていく方法の一つです。上司に対する「嫌い」という感情を一度置いて、客観的な視点で相手を見てみましょう。上司の態度の裏には、何か理由がある可能性もあります。
たとえば、忙しいときに話しかけられるとイライラする性格であることが分かれば、話しかけるタイミングを見極めるという対策を考えることが可能です。上司の機嫌が悪くなるパターンや原因を探り、それを避ける工夫をすることで、ストレスを減らせるでしょう。
適度な距離を保つ
無理に親しくしようとせず、適度な距離を保つことも上手く付き合うコツです。無理をして関係を深めようとすると、ストレスが溜まる可能性があります。業務中は必要最低限のコミュニケーションに限定し、不要な接触を控えることで、不快な思いを減らせるでしょう。
職場で良好な人間関係を築くことは重要ですが、友人レベルまで関係を深める必要はありません。嫌いな上司とは仕事と割り切って、最低限の付き合いにとどめましょう。
ここまで、嫌いな上司と上手く付き合う方法について解説してきましたが、職場で「嫌われやすい上司」には、いくつかの特徴があるようです。すべての人に当てはまるわけではありませんが、「感情的になりやすい」「特定の人をひいきする」「人を悪く言う」「仕事を他人に押し付ける」などが挙げられます。
嫌いな上司に多い特徴については、「『使えない上司』にありがちな7つの特徴!部下はどう対処すれば良い?」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
苦手意識が強いほど苦手な人が目に入る?
苦手な人に対して意識が高くなると、その人が目に入りやすくなります。これは自然な防衛反応ですが、仕事の環境では嫌いな上司を完全に避けるのは難しいでしょう。
もし、上司と直接向き合うのが難しい場合は、ほかの上司や同僚を通じて間接的にアプローチするのが効果的です。別の上司や、上司の上司に相談して間接的に働きかけることで、嫌いな上司も自分に耳を傾けてくれるようになる可能性があるでしょう。
また、同じ悩みを持つ同僚と意見を共有し、「複数の意見」として伝えることで、上司に対するアプローチがより効果的になることがあります。
嫌いな上司との付き合いでストレスを感じたときの対処法
どれほど嫌いな上司であっても、上司である以上は毎日職場で顔を合わすことになるでしょう。上手く折り合いをつけないとストレスが溜まり、業務に支障が出る可能性も。
上司に対するストレスがたまったときは、上手く気持ちを切り替えることが大切です。以下ではストレスを感じたときの対処法を解説します。
信頼できる同僚に相談する
同じ職場の同僚に愚痴を聞いてもらうのも一つの方法です。ストレスを感じたとき、誰かに話を聞いてもらうだけで気持ちが軽くなることがあります。同僚と一緒に上司への対応策を考えるのも良いでしょう。しかし、話す相手は慎重に選ぶのが大切です。口の軽い同僚に話すと、上司に伝わってしまう恐れがあるため、信頼できる相手に相談するようにしましょう。
また、話す場所も考慮しなければなりません。同じオフィスビル内では他の社員に聞かれる可能性があり、情報が漏れるリスクがあります。プライバシーが守られる場所を選びましょう。
プライベートを充実させてリフレッシュする
休日には仕事のことは忘れて、趣味に没頭したり、自分の時間を充実させたりする時間を作りましょう。プライベートが充実することで気分がリフレッシュされ、上司へのストレスの軽減が期待できます。
また、学生時代の友人や社会人サークルなど、職場以外の人と会って話をすることも良い気分転換になり、ネガティブな気持ちを切り替えられるでしょう。
話を真に受け過ぎないようスルースキルを身につける
嫌いな上司の発言を真に受けすぎず、適度に受け流すスルースキルを身につけるのも効果的です。真面目で責任感があり、優しい人ほど、嫌いな上司の一言一句に傷つくことがあります。
しかし、理不尽な態度や言葉はすべて受け入れる必要はありません。自分自身と上司は異なる人間であり、それぞれの価値観があります。受け入れ可能な指摘は受け入れつつ、納得できない言葉に対しては「そのような考え方もあるのか」のように捉えるようにするのがおすすめです。
正面から対抗せず反面教師にする
嫌いな上司に正面から対抗せず、一歩引いて観察してみることで、反面教師にするのも手です。嫌いな上司に正面から対抗するのは、状況によってはあなたの性格に問題があるように見えてしまうことも。上司である以上、相手の方が立場は上です。どれだけ嫌いな上司でも、謙虚な姿勢を保ち、トラブルはできるだけ回避しましょう。
しかし、反面教師にしようと意識し過ぎると、逆に同じ行動をしてしまうことがあるので注意が必要です。たとえば「高圧的な態度をとらない」と意識し過ぎると、「高圧的な態度をとるイメージ」を強く持ってしまい、いつの間にか自分も高圧的な態度をとってしまう場合も。
これを防ぐためには、「~しない」という否定形ではなく、ポジティブな言葉に変換するのがポイントです。「誰にでも穏やかに接する」とポジティブに考えると、意識したとおりに行動しやすくなるでしょう。
性格だと割り切って自分にとってのメリットを探す
性格が合う人もいれば合わない人もいるため、「たまたま合わない人が上司だった」と割り切って接することも一つの対処法です。性格の不一致だと割り切って考えると、気持ちが楽になることがあります。
また、「嫌いな上司」と感じる原因が性格である場合、見方を変えて自分にとってプラスになる部分を見つけるのも良いでしょう。
たとえば、厳しい物言いをする上司がいる場合、見方を変えると、自分の経験値やスキルを上げ、成長するチャンスになるかもしれません。このようなメリットを考えることで、嫌な部分を受け入れて、前向きに仕事を進められるようになるでしょう。
上司を嫌いだと感じる理由を分析する
上司を注意深く観察し、嫌いだと感じる要因は何かを把握・分析しましょう。理解を深めれば、適切な対処法を見つけられる可能性があります。また、上司の態度が少しでも穏やかになる瞬間や時間帯を見つけることも大切です。
たとえば、普段は高圧的な上司が昼食後によくリラックスしている様子が見られたら、そのタイミングを狙って話しかけるのも方法の一つです。原因を把握し、それを引き起こさないように行動することで、ストレスを減らせます。観察と分析を通じて適切な対処法を見つけ、上司と上手く付き合いましょう。
嫌いな上司との付き合い方で避けるべき行動
たとえ上司が嫌いでも、仕事に悪影響が出るような言動は避けましょう。以下では嫌いな上司との付き合い方で、避けたほうが良い行動について解説します。
嫌悪感や反抗的な態度に出す
感情的に反抗したり、上司の指示を無視したりする行動は避けましょう。嫌悪感を露骨に態度に出すのは社会人としてのマナー違反です。仕事のやり方に関する意見を述べること自体は問題ありませんが、感情的になったり、理屈に合わない主張をしたりすることは自己評価を下げる恐れがあります。
上司との関係が悪化するだけでなく、周囲へ「感情のコントロールができない」という印象を与える可能性もあるので、最低限のマナーを守って行動するよう心掛けましょう。
仕返しや恥をかかせるなどの稚拙な行動をとる
仕返しや相手に恥をかかせる行動は避けるべきです。自分が嫌なことを言われたり、されたからといって、相手にも同じようなことをするのは稚拙な行動といえます。まして、一時的に気分が晴れることはあっても、根本的な解決にはならないでしょう。
攻撃的な行動を取れば、社内での評判や社会的信用を損ねる可能性があります。場合によっては逆パワハラが疑われ、訴訟に発展する恐れもあるので、決して行うべきではありません。
職場やSNSなどで悪口を言う
嫌いな上司だとしても、職場で上司の悪い噂を流すことは避けましょう。自分から上司に対する嫌がらせやハラスメントだと問題になれば、職場だけでなく取引先の信用を失うリスクがあります。
また、SNSで悪口を書き込むのも控えましょう。上司の評判を落とすだけでなく、会社全体の問題に発展する恐れがあります。最悪の場合、懲戒解雇処分を受ける可能性もあるため、社会人として節度ある行動を心掛けましょう。
無断で辞めて周囲に迷惑をかける
どれほど上司が嫌いでも、無断で会社を辞めるのは避けましょう。突然辞めると周囲に迷惑をかけるだけでなく、これまで築いてきた信用を失うことにもなり、転職に悪影響を及ぼしかねません。会社の規定によっては、数日間無断欠勤の後に懲戒解雇となる場合も。
懲戒解雇になると、離職票や退職証明書に「重責解雇」と記載され、転職ときに不利になる恐れがあります。嫌いな上司が原因で辞める場合であっても、手続きをきちんと踏んでから退職しましょう。
上司と合わないのは自分に原因がある可能性もある?
上司と合わない原因が自分にある可能性もゼロではないでしょう。同じ職場で働いていても、まったく一緒の考え方や価値観をもつことは難しいためです。完璧に分かり合えるものではないと割り切ったうえで、仕事を行うのも方法の一つといえます。
とはいえ、上司との関係は少しでも良いに越したことはありません。上司との関係を改善したいと考えている方は、「上司に怒られた!ポジティブに受け止めて切り替える方法」のコラムも参考にしてみてください。
上司を嫌いになる原因とタイプ別の対処法
上司を嫌いになる理由はさまざまですが、原因を理解できれば、状況を冷静に見つめ直せる場合があります。以下では、上司が嫌われる理由とその対処法をタイプ別にご紹介。上司の性格を思い出しながら、適切な対処法を見つけてみてください。
威圧的で厳しい上司の2タイプ
威圧的で厳しい上司には、主に2つのタイプが存在します。一つ目は、キャリアに自信があり、部下にも同じように成果を出してほしいという思いから、期待を込めて強い態度で接するタイプです。このタイプの上司は、厳しさの裏に成長を願う気持ちが隠れていることが多いでしょう。
二つ目は、単に性格が激しく、感情に任せて部下に厳しく接するタイプです。こうした上司は気性が荒く、常に強圧的な態度を取ることが特徴です。それぞれのタイプに応じた対処法を見ていきましょう。
常に批判的な上司
「常に批判的な上司」は、ミスや課題に対して厳しい指摘ばかりを繰り返すため、部下は常に監視されているようなストレスを感じやすくなります。評価の言葉が少ないため、自己肯定感が下がり、仕事のやりがいを失ってしまう場合もあるでしょう。
【対処法】
上司の指摘をメモし、同じミスを繰り返さない努力をしましょう。また、指摘に対して感謝を伝えることで、上司の態度が柔らかくなることも。理不尽な批判には感情的にならず冷静に対応することが重要です。
感情の浮き沈みが激しい上司
「感情の浮き沈みが激しい上司」は、急に高圧的になったり、逆に笑顔で接したりと、気分の波が激しいため、部下はその態度に振り回されがちです。上司自身のプライベートや仕事の状況が影響している場合が多く、対応は難しく感じられるでしょう。
【対処法】
上司の感情のパターンを観察し、機嫌が良さそうな時に話しかけるようにしましょう。忙しそうなタイミングや気分が悪そうな時は距離を保つのが得策といえます。また、上司の感情に振り回されすぎず、自分のペースを大切にし、適度に受け流すこともストレスを軽減するために有効です。
仕事に本気で向き合わない上司の4つのタイプ
仕事への意識が低い上司に悩まされているなら、以下の4つのタイプに該当する可能性があります。
上司の行動が仕事にどのように影響しているのかを理解し、適切な対策を取るために参考にしてください。
不満ばかり口にする上司
業務やチームメンバーについて頻繁に愚痴をこぼす上司は、周囲に不快感を与えがちです。業務の面倒さを嘆いたり、チームメンバーの悪口を言うことで、その人に対する尊敬の念が薄れてしまうことも。このような愚痴や不満は、チーム全体の士気を下げる原因となりえるでしょう。
【対処法】
まず自分自身で考えた上で上司に相談し、上司の負担を減らすよう心掛けましょう。愚痴には無理に同調せず、話半分で受け流すのが無難です。また、愚痴に対する具体的な解決策を提案することで、前向きな対応が期待できるでしょう。
責任逃れをする上司
プロジェクトでの決断を避けたり、部下に責任を押し付けたりする上司は、自然と周囲から嫌われがちです。通常、リーダーはチームをまとめ、目標達成に向けた指揮を取ることが求められます。
しかし、部下に責任を押し付けたり、目標達成に無関心な上司は、尊敬を欠くため嫌われやすいでしょう。
【対処法】
責任逃れをする上司に対処するには、まず上司の上司に状況を報告し、改善を提案することが有効です。上司の上司は、マネジメントの一環としてこうした問題に対応する義務があります。難しい場合は、チームメンバーと協力し、どのように改善できるかを話し合うと良いでしょう。
チームの課題を無視する上司
「退職者が続く」「目標が達成できない」「ハラスメントが見逃される」などの問題に対処しない上司は、管理職としての責任を放棄しているといえるでしょう。チームの問題は一朝一夕で解決するものではないため、上司が面倒に感じて放置してしまう場合もあるようです。これが原因で、上司への不満が募り、嫌われることもあるでしょう。
【対処法】
問題に気づいているにもかかわらず対処しない上司には、上司の上司や人事部に相談するのが有効です。
一方、上司が問題に気づいていない場合は、面談などの機会に「差し出がましいようですが」と前置きしながら、具体的な課題やその重要性を伝えると良いでしょう。相談する際は、冷静に要点を整理して伝えることが大切です。
公正な評価をしない上司
上司は本来、公平に評価をするべきですが、好き嫌いで評価を分けてしまう上司もいるようです。成果を上げているにも関わらず評価が低いと、部下のモチベーションは下がり、不満が溜まるでしょう。
また、チーム内のメンバーに対して上司の好みによって、不公平な評価が行われてしまうと、チーム全体の士気にも影響を与えます。
【対処法】
評価基準を明確に確認し、それに基づいて自分の成果を客観的にアピールしましょう。面談などで論理的に説明するのが効果的です。もしチームメンバーに対しても不公平な評価が見られる場合は、上司の上司やチームメンバーに相談して状況を確認しましょう。評価が改善されない場合は、異動や転職を検討するのも一つの選択肢です。
尊敬できない上司に共通する4つのタイプ
人として信じられないような行動をする上司だと、「なぜこの人の下で働かなければならないのか」と感じてしまうでしょう。尊敬できない上司のために働くのはモチベーション低下にも繋がります。
仕事のストレスを軽減するためにも、尊敬できない上司のタイプとその対処法を理解しておきましょう。
時代錯誤な考えを押し付ける上司
古い価値観を押し付ける上司にストレスを感じる方もいるでしょう。「女性は家庭に入るべき」「資料は紙に印刷すべき」といった考え方を押し付ける上司は、変化を恐れている可能性も。新しい体制に追いつけない不安や、自分の居場所がなくなることへの恐れから来ていることも考えられます。
【対処法】
時代錯誤な価値観を持つ上司には、まず簡単な変化から提案し、変えることのメリットを論理的に伝えることで抵抗感を減らしましょう。直接のアプローチが難しい場合は、上司の上司に相談するのも効果的です。
また、「女性なのに結婚しないの?」「まだ子どもがいないの?」といった発言には、「それはセクハラですよ」と伝えるか、上司の上司や労務相談窓口、人事部に相談しましょう。相談窓口がない場合は、信頼できる先輩に相談するのも良い方法です。
部下の成果を横取りする上司
手柄を横取りする上司がいると、モチベーション低下につながります。上司が部下の仕事をあたかも自分の手柄のようにアピールすることで、部下は「どうせ頑張っても評価されない」と感じ、虚無感を抱くでしょう。このような状況では、成果を出してもやる気を保つのが難しくなることがあります。
【対処法】
成果を上司に横取りされる前に、自分の貢献や頑張りを上司の上司へしっかりアピールしておきましょう。上司の上司が正確な評価をする材料を持つことになります。
また、上司に対して感謝の気持ちを伝えつつ、自分の成果をアピールする方法も良いでしょう。「△△さんのご指導のおかげで成果を出すことができました」と感謝を示しながら、自分の貢献も伝えることで、上司との関係性を維持しつつ、自分の手柄も認められる可能性が高まります。上司の上司にアピールすることで、正当な評価を受けるチャンスを増やし、上司との関係を良好に保ちながら自分の成果を認識してもらいましょう。
ハラスメントをする上司
ハラスメントを行う上司は、多くの人にとって尊敬できない存在となります。ハラスメントには様々な形態がありますが、代表的なものには以下があります。
ハラスメントの種類 | ハラスメントの簡単な内容 |
---|---|
パワー・ハラスメント | 権力や地位を利用して部下や同僚に対し、いじめや嫌がらせを行うこと。権限の優位性を背景にした嫌がらせ。 |
マタニティ・ハラスメント | 妊婦や産休中の社員に対し、嫌がらせや不当な扱いをすること。妊娠や出産に関連する不当な言動や対応。 |
リストラ・ハラスメント | 意図的に退職を促すために、仕事を減らしたり、厳しい配置転換を行うなどの方法で圧力をかけること。 |
モラル・ハラスメント | 人格や尊厳を傷つける言動や態度を取ること。心理的な圧力をかけ、精神的な苦痛を与える行為。 |
セクシャル・ハラスメント | 性的な言動や行動で他者を不快にさせること。セクシャリティに関する不適切な発言や行動。 |
ジェンダー・ハラスメント | 性別に基づく差別や偏見による不公平な対応。特に女性に対する不当な扱いや役職の制限など。 |
セカンド・ハラスメント | ハラスメントを受けた被害者が周囲に相談した結果、追加の嫌がらせや非難を受けること。 |
アルコール・ハラスメント | 飲酒を強要したり、飲酒できない人に対して不当な扱いをすること。飲酒に関する強制や圧力。 |
これらのハラスメントは、被害者の権利を侵害し、損害を与える場合があります。
【対処法】
ハラスメントを受けた場合、まずは会社の相談窓口に相談しましょう。場合によっては証拠(メールやメッセージ)を保存し、労働基準監督署に持参すると、調査が進む可能性があります。そのほかの相談先としては「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介 」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
また、パワハラを受けた際の対処法については「パワハラ対策でストレスを溜めない!ハラスメントの原因や対処法を徹底解説」のコラムでご紹介。自分や周囲の人がパワハラで悩んでいるという方は、こちらもあわせてぜひご一読ください。
差別的な態度をとる上司
上司に自分だけが差別されていると感じると、孤独やストレスを感じてしまうでしょう。上司の「特定の部下に対してだけ優しくする」「特定の部下に対してだけ厳しく当たる」といった差別的な行動は、職場の雰囲気を悪化させます。また、差別の対象になっている場合ほかの人に相談しづらく、精神的な負担が大きくなることもあるでしょう。
【対処法】
差別的な上司に対処するためには、まず1対1の状況を避けることが有効です。複数の人がいる場でコミュニケーションを取ることで、不当な扱いを受けにくくなります。また、自分の意見をしっかりと伝えることで、上司に対して迎合しすぎない姿勢を示し、軽んじられるのを防ぎましょう。
それでも改善されない場合は、社内の相談窓口を活用したり、上司の上司へ相談してみるのも一つの方法です。上司が自分の評価を気にしているなら、上司の上司に伝えることで態度が改善する可能性もあります。
嫌いな上司と働くことに限界を感じたときはどうする?
どのような対策を試してもストレスが解消できないこともあります。そのようなときは、無理に我慢せず、早めに行動を起こすことが重要です。メンタルや体調に悪影響が出る前に、自分を守るための対策を講じましょう。
以下では、嫌いな上司と働くことに限界を感じたときの具体的な対処法を紹介します。
上司のさらに上司へ相談する
上司より上の立場の人に相談して、状況の改善を図るのも一つの方法です。このような相談の際には、感情的にならず、仕事に支障が出ている具体的な事例を冷静に報告することが重要です。
また、上司自身が問題に気づいていないこともあるため、上の上司に伝えることで事態が好転する可能性があります。上司の態度に疑問を感じたときは、冷静に事実を伝え、適切なサポートを得るための一歩を踏み出しましょう。
別部署への異動を申し出る
もし同じ部署で働くことが難しい場合は、上司に異動願を提出するのも選択肢の一つです。異動願を出す際には、明確な理由を述べる必要がありますが、感情的に上司への不満を伝えるのは避けましょう。異動先で挑戦したいことや、具体的な目標を伝えることが大切です。「新しい部署で自分のスキルを活かし、さらに成長したい」といった前向きな理由を強調することで、異動の希望が受け入れられやすくなります。
新しい部署への異動によって、苦手意識のある上司との関わりを避け、新たな環境で人間関係を築けるでしょう。
会社の人事部や相談窓口に相談する
上司との直接対話が難しい場合、人事部に相談するのも良いでしょう。ただし、上司の性格について話すだけでは、性格的な相性の問題として片付けられてしまうことがあるため、業務上の問題や具体的な振る舞いについて証拠を示しながら相談することが重要です。職場環境の悪化について人事部に伝えることで、上司の上の立場の人から注意が入るなど、何らかの対応が期待できるでしょう。
また、近年では職場でのハラスメントが注目されており、従業員からの相談を受け付ける窓口を設けている企業も増えています。上司の行動がハラスメントに該当すると判断された場合、適切な対処が行われるでしょう。
転職を考える
他部署への異動が叶わず、人事部に相談しても状況が改善しない場合、転職を視野に入れることも一つの手です。特定の上司との相性が悪いだけで転職を躊躇する方もいますが、ストレスを溜めすぎると体調を崩してしまう場合があります。無理をして今の職場に身を置くより、新しい環境で心機一転スタートしたほうが、気持ちが楽になることもあるでしょう。
ただし、転職したからといって人間関係の悩みから開放されるとは限りません。転職先でも同じような問題が発生する可能性はあるので、よく考えてから行動することが大事です。
「嫌いな上司がいて仕事が手につかない」「人間関係の風通しが良い職場に転職したい」とお悩みの方は、ハタラクティブの利用を検討してみてください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスを提供する転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介します。対人関係の悩みもお気軽にご相談ください。
また、自己分析のやり方や履歴書の作成、面接対策に関するアドバイスも実施。プロの客観的な意見を参考にしながら、転職活動を進めることが可能です。無料で簡単に行える適職診断をすれば、自分の適性に合った職も見つけられます。ハタラクティブへの登録・利用はすべて無料なので、一人で転職に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
嫌いな上司との付き合い方に関するFAQ
ここでは、嫌いな上司との付き合い方にお悩みの方によくある質問を、Q&A形式でまとめています。疑問の解消に役立ててください。
指摘が多く高圧的な上司が苦手で、緊張・萎縮してしまいます…
指摘の多い上司に対して緊張や萎縮をしてしまうときは、上司がどのような状況で指摘をするのかを観察し、そのパターンを把握するのがおすすめです。指摘されたことをメモしておき、繰り返さないように注意してみましょう。指摘される機会が減れば、仕事を安心して進められる可能性があります。
上司が怖くて仕事が上手くいかない方は、「上司が怖いと感じるのはなぜ?萎縮する原因と対処法を解説」もチェックしてみてください。
上司が苦手です…職場の人間関係が良くないときはどうしたらいい?
職場の人間関係に不安がある状態のまま仕事を続けるのは、心身の健康に良くありません。無理をし続けると、ストレスにより体調を崩す可能性もあります。そうなる前に、早めに周囲への相談や異動、転職などの対処法を検討してみるのも良いでしょう。
転職の準備期間について詳しく知りたい方は、「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」も参考にしてみてください。
嫌いな上司から離れるために転職します。気をつけることはありますか?
転職する場合、今の会社を辞めるのは内定が決定してからにしましょう。転職活動を始めても、次の仕事がすぐに決まるという保証はありません。転職先が決まらないことで焦りが生じて条件を妥協したり、空白期間が延びて面接での印象が悪くなったりする恐れもあります。転職先が決まっていると、退職を申し出たときに慰留を断りやすいというメリットもあるでしょう。
転職エージェントのハタラクティブの登録・利用はすべて無料です。一人で転職に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。