ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 解雇予告手当とは?計算方法やもらえないときの対処法を紹介!

解雇予告手当とは?計算方法やもらえないときの対処法を紹介!

更新日2025/02/06

解雇予告手当とは?計算方法やもらえないときの対処法を紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 解雇予告手当とは、会社が解雇日の30日前までに解雇予告をしない際に受け取れるお金
  • 解雇予告手当は、正社員やアルバイトなどの雇用形態に関係なくもらえる
  • やむをえない事情で事業継続が困難になったときは解雇予告手当をもらえないことがある
  • 解雇予告手当を受け取る場合も、退職前に有休を消化できる
  • 解雇予告手当がもらえないときは口頭や内容証明郵便で会社に請求しよう

解雇予告手当とは何か、自分がされたら対象になるか、気になる方は多いのではないでしょうか。解雇予告手当とは、会社が解雇日の30日前までに解雇予告をしなかった場合に支払われる手当のことを指します。このコラムでは、解雇予告手当が支給される条件や支給額の計算方法を紹介。また、解雇予告手当をもらえない場合の対処法などについても解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 解雇予告手当とは
  • アルバイトやパートも解雇予告手当を受け取れる?
  • 解雇予告手当の計算方法
  • 解雇予告後に有休は使える?
  • 解雇予告手当がもらえない場合は請求できる
  • 解雇されたあとに行う手続き
  • 解雇予告手当に関するFAQ

解雇予告手当とは

解雇予告手当とは、通常30日前までに行わなければならない解雇予告をしなかった場合、会社から労働者へ支払うことが義務づけられている手当のことです。「労働基準法第二十条」では、会社が労働者を解雇する場合、少なくとも30日前には解雇の予告をしなければならないとし、30日前までに予告を行わなかった場合、労働者に対して30日分以上の平均賃金を支払う必要ががあることを定めています。また、厚生労働省の「労働契約の終了に関するルール」でも、使用者(企業)はいつでも自由に労働者を解雇できるわけではないことが説明されています。解雇する場合は、社会的常識から考えて納得できる理由が必要で、かつ、事前に予告をしなければならない旨が示されています。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」
厚生労働省
労働契約の終了に関するルール

解雇予告手当に所得税はかかる?

国税庁の「No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)」によると、解雇予告手当はいわゆる「退職所得」の1つとなり、税金がかかります。そのため、会社は解雇予告手当を支給する従業員に対して源泉徴収を行い、退職所得の源泉徴収票を作成して税務署と従業員それぞれに提出しなければなりません。なお、解雇予告手当はその全額に対して課税されるわけではなく、実際に課税の対象となる額は、「(解雇予告手当-退職所得控除額)×1/2」の式で計算します。

参照元
国税庁
No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)

アルバイトやパートも解雇予告手当を受け取れる?

解雇予告手当は正社員だけでなく、アルバイトやパートも同様に支給の対象となります。ただし、「労働基準法第二十一条」により、以下の労働者は対象になりません。

・日雇いで働く人
・2ヶ月以内の期間を定めて働く労働者
・4ヶ月以内の期間を定めて働く季節労働者
・試用期間中の人(14日以上雇用される場合は除く)

また、以下の状況に当てはまる場合も、解雇予告や解雇予告手当の対象外となるので注意してください。

天災や地変などにより事業の継続が不可能となった場合

天災事変やそのほかのやむを得ない事由によって事業の継続が不可能となった場合には、企業は解雇予告を行うことや解雇予告手当の支給を行う必要がありません。

従業員の責に帰すべき理由による解雇の場合

「従業員の責に帰すべき理由」とは、解雇せざるを得ないほど労働者側に明確な責任がある場合です。たとえば、「事業所内での窃盗や横領を行った」「雇い入れの際に採用条件となった経歴に詐称があった」などの場合が該当します。このような場合は、企業は解雇予告や解雇予告手当の支払いを行う必要はありません。ただし、解雇を行う際には、所轄の労働基準監督署長の認定を受けることが条件です。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

解雇予告手当の計算方法

解雇予告手当の支給額は、「平均賃金1日分×(30日-解雇予告から解雇までの日数)」の計算式で求められます。以下で、支給額を求める具体的な手順を紹介するので、参考にしてください。

1.平均賃金を求める

解雇予告手当の支給額を知るには、まずは、1日分の平均賃金を算出しましょう。平均賃金は「直近3ヶ月に支払われた賃金の合計÷3ヶ月の総日数」で求められます。たとえば、3ヶ月の賃金合計が75万円だとします。直近3ヶ月が4~6月だとして、総日数は「30日+31日+30日=91日」です。計算すると、1日分の平均賃金は「75万円÷91日=8,241.75824円」となります。この場合、1円以下の値は切り捨てるため、平均賃金は8,241円です。

賃金に換算しない額に注意

臨時に支払われた賃金や3ヶ月を越えるごとに支払われる賃金は、賃金として換算しません。また、負傷や疾病によって休業した期間や試用期間も計算には含まないため注意しましょう。

2.平均賃金をもとに解雇予告手当を算出する

冒頭で紹介した「平均賃金1日分×(30日-解雇予告から解雇までの日数)」の式で解雇予告手当を算出しましょう。仮に、1日の平均賃金が8,241円の人が解雇の10日前に解雇予告を受けた場合、解雇予告手当は「8,241円×(30日-10日)=164,820円」となります。

最低保証額を算出しよう

日給、時間給、出来高払い制の労働者の場合は、解雇予告手当が最低保証額を下回らないようにする必要があります。最低保証額とは、「直近3ヶ月に支払われた賃金の合計÷3ヶ月の労働日数×60%」の計算式によって算出される金額です。もし、1日あたりの平均賃金が最低保証額を下回った場合は、最低保障額の数字を1日の平均賃金として解雇手当の額を求めます。たとえば、直近3ヶ月での賃金の総額が25万円で総日数が92日、そのうち働いた日数が23日だった場合、1日あたりの平均賃金は25万円÷92日=2,717円です。しかし、最低保証額は「25万円÷23日×60%=6,521円」となるため、仮に予告から解雇までの日数が10日だった場合、受け取れる解雇予告手当の額は「6,521円×(30日-10日)=130,420円」となります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

解雇予告後に有休は使える?

在職中であれば、解雇予告の有無に関係なく有休を使えます。これから解雇される人も、自ら希望して退職する場合と同様、退職日までに残っている有休を消化することが可能です。もちろん、有休を使ったからといって解雇予告手当が減額されることもありません。会社側は、基本的には有休の希望を拒否することはできないため、有休を使いたい場合は申請すると良いでしょう。

有休が使い切れない場合はどうなる?

突然解雇予告を受けると、「有休を使い切れないので買い取ってほしい」と思うこともあるでしょう。しかし、そもそも有休は心身の疲労を回復させることを目的とした休暇であるため、基本的には買い取りは認められていません。例外として、法定を上回る有休が付与されている場合の買い上げは認められているため、会社に確認すると良いでしょう。ただし、有休の買い上げは法的なルールではないので、買い上げをするか、その額をどうするかは会社の判断に任されます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

解雇予告手当がもらえない場合は請求できる

解雇予告および解雇予告手当は法律で定められたルールです。条件に当てはまるのに手当が支給されない場合、会社に請求することができます。以下で、その際の方法をまとめたので、解雇予告手当がもらえないと困っている方は参考にしてください。

人事などに確認する

会社側が労働基準法を把握していないことで解雇予告手当が受け取れない場合は、会社側に労働基準法のルールを説明し手当を支給してもらうようにしましょう。

内容証明郵便などで請求する

解雇予告手当が支給されないときは、まずは口頭で請求し、それでも拒否される場合は内容証明郵便で請求書を送付します。内容証明郵便は、郵便局が郵便物の内容文書の存在や宛先、差出人を証明するサービスです。内容証明郵便で書面を送ることで、会社に本気度が伝わったり、弁護士などに相談する際に証拠を残せたりするといったメリットがあります。

労働基準監督署に相談する

解雇予告手当の未払いは労働基準法に違反するため、労働基準監督署に相談するのも有効です。厚生労働省の「総合労働相談コーナーのご案内」によると、労働基準監督署の総合労働相談コーナーでは、解雇や雇止め、配置転換、いじめ・嫌がらせ、パワハラなど、さまざまな労働問題に対して、無料で相談が可能です。相談した上で、労働基準監督署が調査を行い、会社に違法性が認められた場合は行政指導が行われることになるでしょう。ただし、労働基準監督署が行うのはあくまで指導であり、労働者の代理人として手当を請求してくれるわけではない点に注意してください。

参照元
厚生労働省
総合労働相談コーナーのご案内

弁護士に相談する

上記に紹介した方法を試しても解雇予告手当が支払われない場合、弁護士に相談する道があります。手当の未払いにとどまらず、賃金の未払いや不当解雇などの問題が生じている場合にも、弁護士に相談して法的な手続きをとることが可能です。自分の解雇が不当な解雇なのでは?と感じる場合は、「仕事をクビになる理由は?どんなときに解雇される?」のコラムを参考にしてください。

請求できる期間は解雇予告日から2年以内

「労働基準法第百十五条」によると、「災害補償そのほかの請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合、時効によって消滅する」と定められています。そのため、解雇予告手当を請求できる期間は、解雇予告日から2年以内です。時効が近づいている場合は、内容証明郵便により請求書を送付することで、6ヶ月間時効を引き伸ばせます。
参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

解雇されたあとに行う手続き

解雇予告手当を受け取り、会社と合意のうえで解雇された場合も、次の仕事が見つかるまでの間にいくつかの手続きを行う必要があります。では、解雇されたあとにどのような手続きを行えば良いのでしょうか。以下で紹介していきます。

失業保険の申請

解雇された時点で次の仕事が決まっていない場合、ハローワークで失業保険の申請手続きを行いましょう。ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によると、失業保険(基本手当)は、失業者が生活を心配することなく新しい仕事を探すために支給されるものです。申請の際に失業の状態にあり、離職日以前の2年間に通算12ヶ月以上雇用保険に加入していれば受け取ることができます。

失業保険の申請の流れ

失業保険を申請する際は、離職票と身分証明書、預金通帳などを持って住所を管轄するハローワークに行き、手続きを行います。離職票は退職後に送付されるか、自分で会社に受け取りに行って入手します。もし、会社が離職票を渡してくれない場合や、事業者が行方不明になっている場合はハローワークに相談しましょう。

受給資格が認められたあとは

失業保険の受給申請をし、受給資格が認められたあとは、受給者初回説明会に参加します。それからは4週間に1度、失業の認定を受けて手当を受給する流れです。手当が支給される日数は離職理由や年齢、保険加入期間によって異なり、90日~360日の間で決定します。解雇された場合は、一般の離職者と比べて給付日数が手厚くなる可能性が高いため、受給資格がある方は早めに手続きを行いましょう。具体的な手続きの流れは、ハローワークの「雇用保険の具体的な手続き」のぺージで確認することができます。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

健康保険の切り替え

退職後すぐに就職しない場合は、健康保険の切り替え手続きを行いましょう。退職後は勤務先で加入していた健康保険の被保険者資格を喪失するため、国民健康保険に加入する必要があります。退職の翌日から14日以内に市区町村役場を訪れ、手続きを行いましょう。14日を過ぎても手続きは可能ですが、保険料は退職日の翌日まで遡って納めることになります。なお、解雇された人(失業保険の特定受給資格者・特定理由離職者に該当する人)の場合は、一定期間国民健康保険料が軽減されます。また、状況によっては自ら国民健康保険に加入するのではなく、家族の扶養に入る選択肢もあるでしょう。扶養に入れる条件は家族が加入する健康保険組合によって異なるので、家族の勤め先に問い合わせてみてください。

任意継続も利用できる

「健康保険の任意継続」は、退職した会社の健康保険に引き続き加入できる制度です。在職中と違って全額自己負担となりますが、再就職先が決まるまでの間、最大で2年間加入できます。

年金の切り替え

退職すると会社員時代に加入していた厚生年金の資格を喪失するため、国民年金(第1号被保険者)への切り替えを行う必要があります。健康保険と同様、退職の翌日から14日以内にお住まいの地域の役場で手続きを行いましょう。なお、厚生年金に加入する配偶者の扶養に入る場合は、「第3号被保険者」となります。第3号被保険者となる場合は、配偶者の勤務先を通して手続きを行ってもらいましょう。

会社を解雇されたあとに必要な手続きについては、「会社を辞めたあとの手続きとは?順番や必要なものを簡単に解説します!」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

「解雇予告を受けたから転職活動を始めたい」「解雇される前に転職先を決めたい」などとお悩みの場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
ハタラクティブでは、相談者の状況や希望に合わせた転職サポートを行っています。既卒やフリーターといった方の就職・転職支援に特化しているため、経歴に自信がなくても安心です。経歴や学歴よりも、将来性や人間性を重視した企業の求人を案内します。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

解雇予告手当に関するFAQ

ここでは、解雇予告手当におけるよくある疑問をQ&A方式で回答しています。

アルバイトやパートでも解雇予告手当はもらえる?

従業員の雇用形態に関わらず、雇用主は解雇の際に解雇予告を行い必要であれば手当を支給するのが決まりです。したがって、予告なしに解雇された場合は、アルバイトやパートであっても解雇予告手当が支給されます。ただし、「アルバイトやパートも解雇予告手当を受け取れる?」で解説したとおり、除外対象となっている場合は支払われません。

解雇予告手当に所得税はかかる?

所得税法において、解雇予告手当は「退職所得」として扱われるため、所得税がかかります。ただ、退職時の所得税は雇用主に「退職所得の受給に関する申告書」を提出することで軽減制度の適用を受けられます。

解雇予告手当を請求し逃してしまったら?

解雇予告手当の請求期間は2年間です。解雇予告手当について、「労働基準法第百十五条」では「災害補償そのほかの請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合、時効によって消滅する」と規定しています。時効まで期限が残っていればまだ間に合うので、早めに対応しましょう。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

予告された解雇日よりも前に自ら退職した場合、解雇予告手当はもらえる?

雇用主が予告した解雇日よりも前に労働者自身の希望で退職する状況は、「解雇」ではなく「自己都合退職」となるため、解雇予告手当はもらえません。予告日より前に退職を決めるのは労働者の自由ですが、会社が手当を支給する義務はなくなるので注意してください。解雇・退職後に仕事をお探しの方は、若年層の就職支援に特化した「ハタラクティブ」にご相談ください。ハタラクティブでは、仕事探しの悩みや希望をお聞きしたうえで、求職者の適性に合った求人を提案しています。応募書類の添削や面接対策も行っているので、効率的に仕事を探したい方は、ぜひご利用をご検討ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説の画像
    失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説
    退職勧奨とは?解雇との違いや違法になる事例をご紹介!の画像
    退職勧奨とは?解雇との違いや違法になる事例をご紹介!
    諭旨解雇とは?転職時にばれる?退職金や失業保険の有無も解説!の画像
    諭旨解雇とは?転職時にばれる?退職金や失業保険の有無も解説!
    就業手当と再就職手当を両方もらうことは可能?受給の条件や仕組みを知ろうの画像
    就業手当と再就職手当を両方もらうことは可能?受給の条件や仕組みを知ろう
    離職票がもらえないのは違法?ハローワークへの問い合わせも解説の画像
    離職票がもらえないのは違法?ハローワークへの問い合わせも解説
    退職を伝える期日に法律はある?トラブルや辞めるまでの流れを解説の画像
    退職を伝える期日に法律はある?トラブルや辞めるまでの流れを解説
    失業保険の受給中にバイトはできる!条件や注意点を解説の画像
    失業保険の受給中にバイトはできる!条件や注意点を解説
    公務員は失業保険をもらえる?退職後に受け取れるお金と手続きの方法を解説の画像
    公務員は失業保険をもらえる?退職後に受け取れるお金と手続きの方法を解説
    失業保険は何回もらえる?自己都合と会社都合の違いについても解説の画像
    失業保険は何回もらえる?自己都合と会社都合の違いについても解説
    失業保険の認定日とは?手続きの流れや行けないときの対処法などを解説!の画像
    失業保険の認定日とは?手続きの流れや行けないときの対処法などを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら