ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介
既卒の就職活動

理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介

お悩み相談室

2025.04.08

理系の既卒フリーターです。専門分野を活かした就職先はあるのでしょうか

理系の大学を卒業しましたが、就職せずなんとなく既卒フリーターになってしまい2年が過ぎました。今になって正社員として就職したいと思うようになったのですが、理系の学歴を活かした就職はできるのでしょうか?

理系の大学で学んだ専門分野をそのまま活かせるとは限らないものの、理系だからこそ身についた知識やスキルを活かして就職することはできます。企業が何を求めているかを知り、自分の能力を活かして内定を勝ち取りましょう。

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介

「理系の既卒も正社員として就職できる?」と不安を抱えている方も多いでしょう。専門知識をはじめ、理系出身の人材がもつ物事の考え方や取り組み方などを求めている企業は少なくありません。理系の強みが活かせる職種や業界を選べば、効率的に正社員を目指せるでしょう。

このコラムでは、理系の既卒が就職するためのコツやおすすめの業界などについて、就活アドバイザーに聞いてみました。

理系の既卒は就職できる?

結論から述べると、理系既卒者の就職は十分に可能です。しかし、新卒や第二新卒と比べると、大学卒業後に空白期間がある既卒の就職難易度はやや高くなる傾向にあります。ここでは、既卒の意味や理系既卒者の就職事情についてまとめたので、就職を考えている方はご一読ください。

既卒とは

既卒とは、大学や大学院を卒業後に就職した経験がない人を指します。明確な定義はないものの、大学卒業後1〜3年程度の人を表すのが一般的です。なお、第二新卒も大学卒業後1〜3年程度の人を指していますが、就職した経験があることが既卒との違いです。

既卒者を新卒枠で受け入れている企業もある

既卒の場合も、就職活動で新卒枠採用枠に応募できる可能性があります。厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」によると、2007年に青少年雇用機会確保指針が定められ、大学卒業後3年以内の既卒者も新卒枠に応募できるよう通達が出されました。

そのため、既卒者も十分な雇用の機会が得られるよう、新卒の応募枠を広げる企業が増えていると考えられます。厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年8月)の概況 (3)既卒者の応募可否及び採用状況(p.10)」によると、2023年度は、「既卒者も新卒枠に応募可能だった」とする企業は72%にのぼりました。このように、既卒者も新卒の就活生と同じく、豊富な選択肢から求人を選べるようになりつつあります。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~
労働経済動向調査(令和6年8月)の概況

既卒の就活事情

既卒の就職活動は、理系・文系を問わず一般的に「既卒枠」「新卒枠」で行うことになります。しかし、新卒枠への応募条件は企業によって異なり、なかには「既卒2年以内」といった条件を設けているところも。また、大学卒業後4年以上経っている既卒を新卒枠として採用する企業は少ない傾向にあります。

さらに、既卒の空白期間が長くなるほど就職難易度は上がっていき、年齢を重ねることで応募可能な企業も減少する可能性も。自分が望む就職を叶えるためにも、まだ就活を考えていない既卒者はなるべく早めに就活を行うことが重要といえるでしょう。
既卒の定義や就活事情は「既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説」で解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

既卒は中途採用枠で応募するのも一つの手

既卒枠や新卒枠での就職活動が難しいなら、中途採用枠に応募することも可能です。中途採用枠にも「未経験歓迎」や「学歴不問」といった求人があるため、理系の職業にこだわらず、新しい分野にチャレンジしてみるのも効果的でしょう。ただし、未経験可の求人は若い人材を育成する目的で募集している企業も多いことから、早めに就活を始めることをおすすめします。

理系学部の主な就職先

理系大学の既卒から正社員になるには、学部によって適した就職先を知り、有利になりやすい仕事を選ぶのがおすすめです。以下で、それぞれの学部に適した就職先をまとめました。

理学部

理学部では、データや数値を扱う金融業界や学んだ分野に特化したメーカーなどを選べば、学んだことを活かして働けるでしょう。物理や科学、数学などの知識を活かして、より専門的な業界での活躍も期待できます。

工学部

工学部出身の場合は、ものづくりにおける知識やスキルが活かせる業界や職種がおすすめです。具体的には、電機や機械メーカー、建設といった業界や研究職、エンジニアといった職種などがあるでしょう。

薬学部

薬学部出身者の就職先には、製薬メーカーや調剤薬局、ドラッグストアなどが挙げられます。また、6年制の薬学部では、6年制では薬剤師の国家試験が受けられるので、資格を取得できれば病院勤務や研究職など、就職先の幅も広がるでしょう。

農学部

農業工学や農業経済学、資源生物化学などが学べる農学部の就職先には、食品メーカーや農協、化粧品メーカーなどが挙げられます。専攻した分野に関する商品やサービスを扱う企業の営業職や技術職などに就職すれば、働きながら専門知識を活かせるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒から理系の強みを活かして専門職に就職できる?

理系の既卒者が専門職として就職することは可能であるものの、募集条件が厳しい傾向にあります。

研究職や研究開発職の求人は限られており、採用人数も少ないことがあるでしょう。さらに、募集条件のハードルも高く、「修士以上」「博士以上」を必須条件にしたり、学科を指定したりする企業も多く、難易度の高い就職活動となりやすいようです。

なかには、若く柔軟性がありポテンシャルの高い学部卒者を採用する企業もありますが、新卒採用で募集していることが多いので、既卒からの就職は難しい場合もあるでしょう。既卒から専門分野に関連した職業を目指す場合は、比較的求人の多い技術職がおすすめといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系の既卒者が就活を成功させるコツ

理系の既卒者が就職活動を成功させるためには、柔軟な考え方や広い視野をもって積極的に行動を起こすことが重要です。ここでは、就活成功のコツについて詳しく解説します。

専門分野以外での理系の強みを探す

理系大学を卒業した既卒者が持つ「論理的思考力」は就職活動中にアピールできるポイントの一つです。研究や論文作成を通して身についた論理的な考え方や、合理的に物事を進める力は、多くの企業が求める能力といえます。

どのような仕事でも、設定された目標やゴールに向かって業務をこなしていくもの。理系の大学を卒業した場合は、効率の良い方法や業務の改善点を多角的に分析し、行動できる能力が企業に評価されやすいでしょう。
理系学生ならではの考え方や強みをアピールすることで、専門分野だけでなく未経験の分野に挑戦する場合も高評価を得られる可能性があります。

なるべく早めに就活をはじめる

理系の既卒者が就職を目指すなら、なるべく早いうちに就職活動をはじめましょう。先述したように、既卒者を新卒枠で雇用する企業が増えているものの、一般的には大学卒業後3年以内であることが望ましい傾向にあるようです。

また、既卒枠を設けている企業も少なく、卒業後の経過年数が長いほど就職が難しくなる恐れもあります。就職の成功率を上げるためには、早めに行動することがポイントとなるでしょう。

職種を広げて考える

理系の既卒の方は、就職先として専門分野以外の企業への就職も検討してみるのが望ましいでしょう。

理系・文系に限らず、大学で習得した論理的思考力や分析力といったスキルは、ほかの分野で十分に活かせます。特に理系の既卒者は、先述したように、技術職の分野で求められることが多いようです。就職活動の際には、理系の専門職にとどまらず、以下のような職種にも目を向けてみると良いでしょう。

  • ・生産、製造技術…生産ラインの管理、構築など
  • ・機械設計…自動車や家電といった機械製品の設計
  • ・営業技術…専門的な知識を活かした営業活動(技術職を兼務する場合もある)

また、専門性にこだわらず就活を行うなら、大学卒業後早めに始めるのが無難といえます。後々別の職種にキャリアチェンジする可能性も考慮すると、若いうちが有利です。

大手企業にこだわらない

就職先は大手企業や有名企業のみに絞らず、広い視野をもって選択しましょう。理系既卒者のなかには、大企業にこだわって就職活動をする方も多いようです。しかし、就活を成功させるには、企業規模や知名度にとらわれず、多様な企業に目を向けてみることをおすすめします。

中小企業やベンチャー企業なども、優秀な理系既卒者を求めていることもあります。自分のスキルや適性に合った企業が見つかり、成長のチャンスが広がる可能性もあるでしょう。

既卒になった理由を明確化する

面接で既卒である理由を説明できるよう、「なぜ既卒になったのか」を明確にしておきましょう。理系・文系に限らず、既卒者が就職活動をする際は「大学卒業後の空白期間に何をしていたのか」を面接で聞かれることも多いでしょう。企業側は、この返答内容によって既卒者がどのような信念をもって就活に挑んでいるのかを判断します。

たとえば、「夢を叶えるために資格の取得や専門性のある勉強に取り組んでいた」「異文化に触れ経験値を積むために留学をしていた」といった内容なら、企業側に好感を与えられるでしょう。
しかし、「特にやることがなかった」「何となく過ごしていた」といった返答をしてしまうと、「就職への意欲がない」と判断され、不採用となる可能性が高くなることも。就職への思いをしっかり伝えるためにも、反省の気持ちや働くことへの意欲などをポジティブに述べましょう。

インターンも検討する

既卒の空白期間に、インターンとして働くのもおすすめです。インターンには「短期型」と「長期型」があり、一定の期間内で職業経験を積めます。インターンは一般的に学生を起用する企業が多いものの、既卒者を対象とする企業も少なくありません。

先述したように、大学卒業後の空白期間の過ごし方は既卒者にとって重要です。就職活動やアルバイトだけでなくインターンでの経験を伝えられると、より熱意をアピールしやすいでしょう。

既卒やフリーターが参加するインターンについては、「フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット」のコラムをご一読ください。

既卒者であることを強みに変えよう

大学や大学院で専門性のある分野を学んできた理系既卒者は、企業によっては「学ぶ意欲がある」と判断されて歓迎されることもあります。大学卒業後も資格の取得やスキルアップなどに取り組んでいる場合は、アピールすることで好印象を与えられるでしょう。
企業に「採用したい」と思わせるために、これまで勉強してきたことや経験などを具体的に伝えることがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系が就職しやすい3つの業界・職種

理系の方が就職しやすい仕事には、人材が不足している業界が多いのもポイントです。ここでは、理系出身の既卒から就職しやすい3つの業界や職種を解説します。

1.医療系

医療系は資格が必要な職種が多いため、職種によっては高収入を期待できる可能性があるでしょう。また、医師・看護師の場合、国や都道府県などが運営する病院に所属すれば、「公務員」と見なされ、比較的安定して働ける可能性があります。「高収入を得たい」という方や安定志向の方におすすめです。

また、医療・福祉系は人手不足の業界といわれています。そのため、医療関連の大学を卒業している理系既卒者の場合は、就職先として狙い目であるといえるでしょう。

2.IT業界

IT業界は人材不足が深刻化していることから、既卒者や未経験者も積極的に採用しているのが特徴です。入社後にプログラミングの知識が学べる研修を実施している企業も多く、大学でITに関わる学部に通っていなかったとしても、十分に就職できる可能性があります。
また、情報処理系の既卒者を採用している大手企業も見受けられるため、理系にとって就職を目指しやすい業界です。

正社員

フルスタックエンジニア

  • 年収 660万円 ~ 1,020万円

  • 諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

3.研究職

研究職は、理系既卒者の方が大学で学んだ知識や技術、経験を活かせる職種です。もし、大学卒業後も継続して研究を続けているなら、研究職への就職を目指してみるのも良いでしょう。

ただし、研究・開発職は募集枠が少なく、競争率が高い業界であることも事実。そのため、これまでの実績や研究結果など、企業側にアピールするポイントをしっかり準備しておくことが重要です。

理系既卒者から就職しやすい職種を知りたい方は、「理系の就職先はどんな職種?文系との違いや学部卒と院卒の差を解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系・文系を問わず既卒から就職しやすい仕事

理系・文系問わず、既卒から就職しやすい仕事も多く存在します。「理系既卒者として学んだ知識を仕事に活かすのは難しい?」と悩んでいる方は、以下のような業界や職種を検討してみるのもおすすめです。

営業職

営業職は、人柄やコミュニケーションスキルなどを重視する職種です。そのため、未経験から十分に正社員を目指せる可能性があります。

また、扱う商材や商談内容によっては、大学で学んだ専門知識や理論的な思考力が活かせることも。このように、理系既卒者がもつ特性や得意分野が活かせる場合は、やりがいをもって営業職に挑めるでしょう。

正社員

セールス/マネージャー

  • 年収 474万円 ~ 758万円

  • 賞与あり,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

サービス業

接客や販売などを行うサービス業も、学歴・職歴などを問われにくく、未経験から正社員を目指しやすい職種です。過去にアパレルショップや飲食店などでアルバイトをしていた方は、選考で経験をアピールできます。

また、現在アルバイトとしてサービス業で働いているなら、アルバイトから正社員登用を目指すのも一つの手。すでに現場で経験を積んでいるので正社員登用後も長続きしやすく、ミスマッチも起こりにくいといえるでしょう。

エンジニア

先述したとおり、エンジニアをはじめとするIT関連職は人手不足であることが多く、経験やスキルがない場合も挑戦しやすい仕事といえます。また、大学でIT分野の勉強や研究をしたり、ITパスポートや基本情報処理技術者などの資格を取得したりした場合は、即戦力としての能力をアピールできるでしょう。一つのことに集中して取り組むことが好きな方や、周囲に対する観察力がある方などにも向いている職種といえます。

「既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説」のコラムでは、既卒から就職を目指す方におすすめの職種や業界を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系既卒の就活で大切なこと

理系既卒者の就職活動で大切なことは、長く働きたいと思える企業を選ぶことです。ここでは、自分に合った企業を見つけ、効率的に就職活動を進めるために大切なことについて解説します。

自己分析を行う

理系既卒の方が就職活動を成功させるには、自己分析を行って自分の適性や強みを見極めることが大切です。

興味のあることをはじめ、「どんなときにやりがいや喜びを感じるか」「どんなときに辛いと感じるか」「これだけはどうしても譲れないこと」など、自分の経験や気持ちを書き出し、客観的に整理しましょう。自己分析を行うことで自己理解が深まり、適性に合う仕事や強みを活かせる仕事が見つけやすくなります。

自分の強みを気になる業界や職種でどう活かせるか考えよう

大学・大学院で学んだ専門分野以外へ挑戦する場合も、専門分野を学ぶなかで身についた論理的思考力や合理的な考え方など、理系既卒の方がアピールできる点はあります。

応募書類や面接で採用担当者の高評価を得るためには、志望した企業で自分の強みをどのように発揮でき、活かしていけるのかを簡潔に説明することが大切です。自己分析を丁寧に行い、強みや適性をきちんと述べられるように考えをまとめておくのが望ましいでしょう。

企業研究を行う

自己分析で強みや適性、価値観を整理できたら、企業研究を行い自分と合う企業を見つけましょう。企業研究とは、求人情報や企業のWebサイト、業界内での立ち位置などから、その企業の社風や強み、求める人材像を知る作業のこと。企業や業界の特徴や求める人物像を見極め自己PRすることが、就職成功への近道です。

企業を選ぶときは待遇や福利厚生もチェックしよう

企業を選ぶときは、仕事内容だけでなく待遇や福利厚生も確認しておきましょう。ただし、「月収◯◯万円以上」「完全週休2日」など条件を多く盛り込んでしまうと、選べる求人が少なくなってしまう恐れもあります。自己分析の結果をもとに、「給与額よりも休日が重要」「平日に休みたいからシフト制が良い」というように譲れない条件を定めておきましょう。

応募書類は丁寧に書く

履歴書や提出書類は採用担当者に好印象を残せるように、丁寧に書くことを心掛けましょう。採用側は応募書類をとおして、文書作成能力や書類上でのマナーといった基本的なスキルが備わっているかどうかを見ています。書面だからと気を緩めず、真摯な姿勢で書くことがポイントです。

履歴書は、「読みやすい字で書けているか」「誤字脱字がないか」「履歴書自体に汚れはないか」「記入時の日付は記載されているか」など、細かいチェックも大切です。
また、履歴書に貼る顔写真は、3ヶ月以内に撮った新しいものを使用しましょう。また、他社で使用した履歴書の使い回しは厳禁です。

履歴書の書き方については、「既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の就活で迷ったら就職エージェントを活用しよう

理系既卒者の中には就活について、「上手くいくだろうか」と不安を抱いている方もいるでしょう。就活に行き詰まったら、1人で悩まず就職・転職エージェントを利用してみるのがおすすめです。ここでは、就職・転職エージェントの概要や、利用時のメリットなどを紹介します。ぜひ検討してみてください。

就職エージェントとは

就職・転職エージェントとは、民間企業が運営している就職支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介し、就職活動をサポートしてくれます。

「未経験者向け」や「IT業界向け」など、就職・転職エージェントごとに特化したサービスを提供しているため、既卒者向けのエージェントを選ぶことで、自分に合ったサポートが受けられるでしょう。また、エージェントは求人紹介以外にも、書類作成や面接練習などポイントをおさえた対策をしてくれるのがポイントです。プロからの助言を受けることで、就職活動の成功率を高められるでしょう。

既卒が就職エージェントを利用するメリット

既卒が就職・転職エージェントを利用するメリットには、以下のようなものがあります。

  • ・就職活動を熟知したキャリアアドバイザーに相談できる
  • ・非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
  • ・面接対策を受けられる
  • ・求人先とのやりとりを代行してもらえる

非公開求人とは、一般的な就職・転職サイトには掲載されない好条件の求人です。非公開求人には大手企業や有名企業が含まれていることもあるため、1人で就職活動を行っていては見つけられない求人と出会える可能性があります。

また、就職・転職エージェントは一人ひとりの状況に合わせて丁寧なサポートを行うので、就職活動がはじめてで不安な方も安心です。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒を含む若年層に向けた就職支援を実施しています。専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングによって、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。また、応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取り代行といったサービスも受けられるので、効率的な就職活動が可能です。

「理系で学んだ知識を活かしたい」「未経験の分野に挑戦したい」など、希望条件に合わせた企業探しもおまかせください。1分程度でできる性格から分かる適職診断も利用できるため、じっくりと自分の適職を見極められるでしょう。サービスの登録・利用はすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説の画像
    既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説
    既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介の画像
    既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説の画像
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介の画像
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説の画像
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説
    既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方もご紹介の画像
    既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方もご紹介
    就活浪人して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功のコツを解説の画像
    就活浪人して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功のコツを解説
    エントリーシートは既卒も必要?ダウンロード方法や書き方のポイントを紹介の画像
    エントリーシートは既卒も必要?ダウンロード方法や書き方のポイントを紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら