新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
履歴書の自己PRで、何を書けばいいのか迷ってしまうことがあります。
ここでは、重要度の高い自己PRの書き方の例をいくつかご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
自己PRを書く前に理解しておきたいポイントがいくつかあるので、順にご紹介してきます。
「未経験者歓迎」と募集に書かれていたとしても、企業側には求める人物像がある場合がほとんど。
必須スキルが書かれていなくても、歓迎スキルにはどんな内容が記載されているのか、企業理念はどんなことが書かれているのかなど、事前に分析しておくことが必要です。
たとえば、経験を問われない求人の場合、採用担当者は「この人はモチベーションがあるのか」「しっかり活躍してくれるか」「なぜこの仕事をしたいと考えているのか」といった部分が気になるようです。
この仕事をしたいと思ったきっかけや、その仕事を魅力だと感じる部分など、その企業を志望する理由を明確に伝えるようにしましょう。
履歴書の自己PRはスペースが限られているので、伝えたいことを簡潔にまとめる必要があります。
文字の大きさや改行に気をつけたり、読みやすくするために箇条書きを取り入れてみたりするといいかもしれません。
ただ、無理に箇条書きを使っても逆効果になることがあるので注意。自然な流れで相手に印象を残したい場合など、適度に使うことがポイントです。
その際、実際のエピソードを交えると具体性が出て、採用担当者は働いている姿をイメージしやすくなります。
応募企業先で全く関係ないスキルや強みはアピールにならないことがあるため、どの部分を伝えるかをしっかり絞ることが大切です。
次の項目では、自己PRの書き方の例をそれぞれご紹介していきます。
まず、「行動力」をアピールする自己PRの例をご紹介します。
単に「行動力があります」と書いても、採用担当者にはあまり印象に残らないことが多いようです。アピールできる実際のエピソードを盛り込むようにしましょう。
・「私は、人に喜んでもらえるために率先して動ける行動力があります。飲食店でアルバイトをしていたとき…」
ここで注意しておきたいのは、なぜそのような行動をとったのか、その行動を起こしたあとの結果を書いているか、その行動力と企業側が求めていることが関連しているのか、といった点です。
あなたならではの「行動力」を表すキャッチフレーズを書くことで、ほかの求職者と差別化を図ることができるのではないでしょうか。
次に、「チームワーク」に関する自己PRの例をご紹介します。
応募先企業の仕事内容に関連しそうであれば、仕事の経験だけでなく部活動などで取り組んだことも書いていいかもしれません。
・「私は、学生時代に部活動をしていたとき、みんなで課題を解決できるチームワーク作りに取り組んできました。その結果…」
自分はどのポジションでどんな役割を果たし、どんな結果を出したのかなど、相手がイメージしやすいように書くことがポイントです。その際に「なぜチームワークが大切なのか」を、自分の考えで書くといいでしょう。
最後に、フリーターから正社員を目指すケースの自己PRの例をご紹介します。
正社員、パート・アルバイトなど、雇用形態を問わず、大事なのは「何を経験して何を得たか」、そして応募先企業でその経験をどう活かせるのかという部分です。
・「私は、アルバイトとして◯年間コンビニエンスストアで得た接客スキルを活かし、飲食チェーン店で接客及び調理業務に携わりました。この仕事で学んだことは…」
未経験であっても、正社員への抱負をしっかり述べて、責任感と積極性があることをアピールしましょう。
どんな仕事(または活動)をどのような想いで行い、そこでどんなスキルを身につけたのか、そしてその会社にどう貢献したのか、を相手に分かりやすく伝えられるかがポイントとなります。
例文に頼りすぎてしまうと採用担当者から見破られてしまう可能性があるので、しっかりと自分の言葉で書いていくことが大切です。
新卒の人は自己分析、転職活動をする人は自己分析とキャリアのたな卸しが必要となります。
やり方としては、自分の過去を振り返ったり将来のビジョン考えたりしながら、自分はどんな人間なのかを分析します。とはいえ、なかなか自分で分析しきれない部分もあるかと思います。
そんなときは、ハタラクティブの就活アドバイザーに頼ってみてはいかがでしょうか。
プロの目線からアドバイスがもらえるので、自分では気づけなかった強みや長所が見つかるかもしれません。
登録もご利用も全て無料なので安心です。ぜひお気軽にご利用ください。
おすすめ記事
RECOMMEND