ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 全商資格は履歴書に書かない方が良い?効果的にアピールできる書き方を紹介
履歴書

全商資格は履歴書に書かない方が良い?効果的にアピールできる書き方を紹介

履歴書

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 全商の資格は履歴書に書いても問題はない
  • 履歴書に全商などの資格や検定を書く際は基本的には正式名称で書く
  • 複数の簿記資格を取得している場合は日商は3級、全経と全商は2級以上を目安に書こう
  • 取得している免許や資格が応募職種に関係ない場合は書かないほうが良いこともある
  • 履歴書に書ける免許や資格を持っていない場合は、自己PRや志望動機でアピールしよう

「全商の資格を持っているけれど、履歴書には書かない方が良い?」「どのような資格を書くべき?」と悩んでいる方もいるでしょう。取得している資格は基本的に履歴書に書いても問題はないですが、書かない方が良い場合もあります。このコラムでは、履歴書に資格を書く際のポイントをご紹介。資格を正しく記載し、企業へのアピールにつなげられるようにしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 全商の資格は履歴書に書かない方が良いって本当?
  • 履歴書の免許・資格欄を書く際に注意する5つのポイント
  • 資格を持っていない場合の記載方法
  • 履歴書に書かない方が良い場合がある資格
  • 免許・資格以外の部分でも自己アピールはできる

全商の資格は履歴書に書かない方が良いって本当?

全商の資格は、資格を取得しているなら書いておくことが望ましいでしょう。

全商とは公益財団法人全国商業高等学校協会が主催する簿記検定試験「簿記実務検定試験」です。「全商の資格は高校生のための検定試験であり、ビジネスや実務に向けではないため就活の履歴書には書かない方が良い」と一部ではいわれていますが、履歴書に書いても問題はありません。

就活における簿記の評価については、「簿記の資格は転職に活かせる?レベルや役立つ仕事もご紹介!」もあわせてご一読ください。

履歴書の免許・資格欄を書く際に注意する5つのポイント

ここでは履歴書の免許・資格欄の基本的な書き方や注意すべきポイントを紹介します。自己アピールするための書き方のコツをつかめば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

履歴書の免許・資格欄を書く際に注意するポイント

  • 正式名称で書く
  • 取得順に書く
  • 簿記資格を複数取得している場合の書き方に気を付ける
  • 免許・資格を書かない方が良い場合もある
  • 趣味にまつわる資格や検定も役立ちそうなら書く

1.正式名称で書く

免許や資格、検定の名前は「英検」「宅建」のような略語を使わず、正式名称で記入する必要があります。以下に、代表的な資格や検定の正式名称をいくつか挙げているので、確認してみましょう。

普通自動車免許普通自動車第一種運転免許
英検実用英語技能検定
漢検日本漢字能力検定
宅建宅地建物取引主任者
日商簿記日本商工会議所簿記検定
全商簿記全国商業高等学校協会主催簿記実務検定
全商情報処理検定全国商業高等学校協会主催情報処理検定・ビジネス情報部門・プログラミング部門
全商電卓検定全商ビジネス計算実務検定
MOSMicrosoft Office Specialist

全商検定の場合、「全国商業高等学校協会主催」の文言が必須です。記載が漏れると別の検定に合格したことになるので、注意しましょう。

長過ぎる場合の記載方法

資格や検定の名称が長過ぎる場合は、1つの資格名に対して二行使って書いても問題ありません。

また、誰にでも確実に伝わるような知名度の高い資格であれば略称表記で良しとされることもありますが、基本的には正式名称で書くように意識しましょう。

「履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記載方法と注意点」でも、資格を履歴書に書ききれない場合の対処法を解説しているので、ご覧ください。

2.取得順に書く

履歴書に免許・資格を書くときは、取得順に書くのが一般的です。多くの免許や資格を持っている場合には、応募職種に関連するものから記入するのも1つの方法といえます。

このとき注意すべきなのは、試験を受けた月ではなく免許証や合格証明書などが交付された月を書くという点です。たとえば、免許証の試験を11月に受けて12月に合格が言い渡された場合は取得年月を12月に記載します。また、年月は履歴書のすべての欄で西暦か和暦どちらかに統一して記入しましょう。

簿記資格を複数取得している場合の書き方に気を付ける

全商簿記のほかに日商簿記を取得していれば、日商簿記を優先して書きましょう。

なお、一般的に企業へアピールできる基準としては、日商簿記なら3級、全経簿記と全商簿記なら2級以上といわれています。履歴書に簿記資格を書く場合、一定の基準をクリアしておかないと評価の対象にならない場合があるので、注意が必要です。

履歴書に記載できる資格は何級から?

履歴書に書ける資格に「何級から」という明確な決まりはありません。しかし、持っている資格が多い場合に級数が低いものを記載すると書ききれないことも。そのため、職種に関係する資格や、級数が高い資格を優先的に記載するのがおすすめです。「履歴書に書ける資格は何級から?正しい書き方やポイントを解説」では履歴書に書ける資格について解説しているので参考にしてください。

4.免許・資格を書かない方が良い場合もある

多くの免許や資格を持っていても、応募する業種や職種に関連性のないものを履歴書に書くのは控えるのが望ましいでしょう。応募職種と全く関係のない免許や資格が記載されていると、採用担当者から「ミスマッチがあるのでは」と思われてしまい、採用に不利になる恐れがあります。

また、あまりに幅広い分野の資格を書き過ぎていると、「やりたいことが定まっていない」と捉えられる可能性もあるでしょう。

5.趣味にまつわる資格や検定も役立ちそうなら書く

趣味にまつわる資格や検定でも、仕事に役立ちそうな場合は記載しましょう。たとえば、飲食店の仕事であれば野菜ソムリエ、旅行業界であれば世界遺産検定などは、職種に関連する知識をアピールできる可能性があります。

仕事に関連性がなさそうであっても、自己アピールとして記入したい場合は趣味の欄に書くのも一つの手です。応募する業種や職種によって書くべきか書かないべきか、どの欄に書くかといったことを決め、採用担当者に好印象を持ってもらえる履歴書に仕上げましょう。

就職に有利な資格とは?

就職に有利な資格は「業務で使用する資格」や「資格を持っていることで熱意が表せる」資格です。そもそも、「この資格であれば全業種統一で有利になる」という資格はありません。業界によって就職で有利になる資格は異なるため、関連する資格を取得しましょう。詳しくは「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」をご一読ください。

資格を持っていない場合の記載方法

資格を持っていない場合は、「空欄にしない」「勉強中のものも記載する」といったポイントが挙げられます。以下では詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

空欄にしない

資格を持っていない場合でも、何も書かないことは避けましょう。何もないのであれば、空欄にせず、「特になし」と記入しておくことがおすすめです。

空白が目立つと「記載し忘れたのではないか」と思われるほか、「志望度が低いのでは」と捉えられて不利になる可能性もあるため、履歴書は基本的に空欄を作るのは避けましょう。

勉強中のものも記載する

履歴書を作成する時点で取得していなくても、勉強しているものがあれば履歴書に書くことが可能です。試験日が決まっているのであれば、「△月取得予定」、勉強中のものは「△△の資格取得に向け勉強中」と記入します。ただ、「勉強している」というのは誰にでも書けるため、試験を受ける時期などを書いて取得に前向きなアピールを行いましょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に書かない方が良い場合がある資格

資格を持っていても、すべて履歴書に書けば良いというわけではありません。

ここでは、履歴書に書かない方が良い場合がある資格についてご紹介します。履歴書に書く資格情報で悩んでいる人は参考にしてください。

履歴書に書かない方が良い場合がある資格

  • 趣味で取得した仕事と無関係の資格
  • 認知度が低過ぎる資格
  • レベルに合っていない資格
  • 業務に関連していない資格

1.趣味で取得した仕事と無関係の資格

履歴書に書かない方が良い場合がある資格情報の1つ目は、趣味をきっかけに取得した仕事と無関係の資格です。たとえば、ペン字や漢字検定などは、専門的な知識を要する業務に必要な資格ではないため、職種によってはアピールにならない場合もあります。

仕事の内容と無関係な資格を履歴書に書きたい場合は、話材として趣味の欄に書いておくことが望ましいでしょう。採用担当者によっては目に留まる可能性があるのでおすすめです。

2.認知度が低過ぎる資格

履歴書に書かない方が良い場合がある資格情報の2つ目は、認知度の低過ぎる資格です。「その資格で具体的に何ができるの?」と疑問を持たれるくらい認知度の低い資格はビジネスにどう活用できるかイメージしづらいため、評価の対象となりにくい可能性があるでしょう。

3.レベルに合っていない資格

履歴書に書くべきではない資格情報の3つ目は、レベルに合っていない資格です。特に自身のレベルを低く見せるような資格は、低評価につながる恐れがあるので注意しましょう。

一般的に履歴書には、最終学歴に見合った資格情報だけ書くのが無難です。大卒にも関わらず、中学生で取得できる資格情報を書くのはやめておいた方が良いでしょう。

4.業務に関連していない資格

履歴書に書かない方が良い場合がある資格情報の4つ目は、応募した企業の業務に全く関連していない資格です。業務に関係ない資格を書いてしまうと、採用担当者に「その資格を活かせる企業で働くべきでは?」と思われる可能性があるため、注意しましょう。

履歴書にどのような資格を書くべきか悩んでいる方は、「履歴書の資格欄の書き方は?記載する順番や免許との違いも解説」も参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

免許・資格以外の部分でも自己アピールはできる

免許や資格を持っていない場合でも、志望動機や自己PRで十分に自己アピールは可能です。免許や資格でなくても、これまでの経験したことや得た知識、スキルをアピールできるでしょう。自分の特技やアルバイトでの実績、努力したことなどを振り返ってみてください。

特技を使った自己PRの方法は「特技の例文と一覧を紹介!履歴書や面接で自己PRにつなげる方法とは」で解説しています。ぜひ参考にしてください。

履歴書の書き方が分からない、資格がなく自信がないとお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。ハタラクティブでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接対策など、幅広くサポート。第三者目線でのアドバイスを受けることで、不安や疑問を解消しながら、効率良く就職・転職活動を進められるでしょう。

「一人での就職活動が不安」「資格の記載方法が分からない」という方はぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書を郵送する際の切手料金は?注意点やマナーも紹介の画像
    履歴書を郵送する際の切手料金は?注意点やマナーも紹介
    履歴書の学歴は中学校卒業から書くべき?ポイントやパターン別の書き方をご紹介の画像
    履歴書の学歴は中学校卒業から書くべき?ポイントやパターン別の書き方をご紹介
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    「同上」の正しい意味と使い方を解説!履歴書に記載する際の注意点とはの画像
    「同上」の正しい意味と使い方を解説!履歴書に記載する際の注意点とは
    履歴書に「在学中」と書くときは?「卒業見込み」との違いを解説の画像
    履歴書に「在学中」と書くときは?「卒業見込み」との違いを解説
    履歴書写真は就活・転職で重要!サイズ・服装・髪型のルールや貼り方を解説の画像
    履歴書写真は就活・転職で重要!サイズ・服装・髪型のルールや貼り方を解説
    履歴書に書く「卒業見込み」とは?正しい書き方やポイントなどを解説の画像
    履歴書に書く「卒業見込み」とは?正しい書き方やポイントなどを解説
    履歴書の得意科目の書き方は?教科・職種別に例文をご紹介の画像
    履歴書の得意科目の書き方は?教科・職種別に例文をご紹介
    大学院卒の履歴書の書き方を解説!学歴欄の記載方法や作成のポイントとはの画像
    大学院卒の履歴書の書き方を解説!学歴欄の記載方法や作成のポイントとは
    履歴書の学歴は高校から書く?新卒や転職など状況別に正しい書き方を解説!の画像
    履歴書の学歴は高校から書く?新卒や転職など状況別に正しい書き方を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら