新卒の志望動機はどう書く?盛り込むべき内容と高印象を与えるコツ

新卒の志望動機はどう書く?盛り込むべき内容と高印象を与えるコツの画像

この記事のまとめ

  • 新卒に限らず入社選考で志望動機を聞かれるのは、熱意があるかを判断するため
  • 新卒の志望動機では、就活の軸や自分の強みとの一貫性が大切
  • 将来のキャリアビジョンを盛り込むことで、仕事への熱意が伝わる志望動機になる
  • 新卒に限らず志望動機が思いつかないときは、自己分析や企業研究を徹底しよう

面接や履歴書など、就職・転職活動で必ず聞かれる志望動機。
いざ志望動機を書こうとしても、何から書けば良いのか分からないという方もいるでしょう。面接の相手はこれまで沢山の志望者を選考してきたプロ。志望動機の内容が弱いと「入社する気がないのでは」と判断される可能性も。このコラムでは、志望動機の書き方やポイントなどをご紹介します。効果的な志望動機を考えて、就職・転職を成功させましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

新卒の志望動機に盛り込むべき3つの内容

新卒に限らず、志望動機には「その企業でなければならない理由」「就活の軸とのつながり」「将来のビジョン」を盛り込むと、根拠を示せる説得力のある志望動機になります。

1.その企業でなければならない理由

数ある企業の中から、なぜこの企業を選んだのかという「企業選びの軸」を明確にする必要があります。受ける会社の企業研究を怠らず、その企業ならではの方針や社風などが自身に合っているか事前に調べておきましょう。

2.「就活の軸」とのつながり

「就活の軸」とは、その人が持っている企業や仕事を選ぶ基準のこと。就活の軸と志望企業に関連性がないと、説得力に欠ける志望動機になります。「その企業でなければならない理由」とともに、根拠を示してアピールしましょう。就活の軸については「就活の軸とは?決め方と効果的な伝え方」のコラムでご覧いただけます。

3.将来のキャリアビジョン

採用担当者が知りたいのは「入社後、どのようなことに取り組みたいのか」「会社の一員として成長・活躍できるか」ということ。
「入社した後の自分」を具体的に想定し、今後のビジョンを述べることが大切です。これまで学校やインターンシップなどで学んだことや得た知識が、その仕事に活かせるという根拠が分かるように説明できることが望ましいでしょう

未経験OK多数!求人を見てみる

志望動機を聞かれる理由は?採用担当者が見ているポイント

志望動機を考えるときは、「なぜ志望動機を聞かれるのか」という観点からも考えてみましょう。採用担当者は、志望動機から「一貫性」「魅力に感じたポイント」「将来性」を確認しているといわれています。

志望動機に一貫性があるか

エントリーシートや自己PR、面接での内容と志望動機に一貫性があるかを確認する採用担当者は多いようです。たとえば、自己PRに「リーダーシップを取れる」と書いているにも関わらず、志望動機では「縁の下の力持ちとして御社を支えたい」としてしまうと、「どちらが本当なのか」「この人のアピールポイントが分からない」といった印象を持たれる可能性もあります。志望動機に関わらず、応募書類や面接で伝える内容は「就活の軸」を基準にまとめましょう。

自社のどこに魅力を感じているか

特定の業界のなかにも多くの企業が存在し、同じ業種の企業も多くあります。その中で、なぜ応募先企業を選んだのか、どこに魅力を感じているのかを確認することで、入社意欲をはかっていると考えられるでしょう。同じ業界や業種でも、企業によって社風や経営方針、ビジョンは異なります。

魅力に感じる点と自分の強みをつなげよう

単に「御社の◯◯という社風に惹かれたから」「御社が掲げる社風に共感したから」と伝えるだけでは、根拠のないアピールになってしまいます。「自分の強みは◯◯で、御社の◯◯という社風に合っていると考えています」「御社が掲げる△△という社風は、自分の将来の△△というビジョンに繋がる点が多い」など、関連性をアピールしましょう。

入社して何をしたいのか

企業は将来性のある人材を求めるため、「入社したら何をしてくれるのか」「採用するメリットはあるか」を志望動機から確認するようです。また、将来の希望や目的を持つ人は、仕事に対して意欲的に取り組んでくれると評価されるもの。いくら魅力的な志望動機を伝えても、入社後に実現したいことがない人は「本当に入社したいのか」「仕事に対して意欲的に取り組めるのか」と、ネガティブな印象をもたれやすくなるようです。

志望動機の書き方

志望動機に盛り込む内容や伝える目的を理解したら、実際に志望動機を作っていきましょう。まずはこれまで説明した内容を振り返りながら土台を作り、採用担当者が納得できる根拠を示したり将来のビジョンを付け加えたりして肉付けしていく考え方がおすすめです。

1.志望動機の土台を作る

「志望動機に盛り込む内容」や「企業が志望動機を聞く理由」をもとに、志望動機の土台を作ります。やってみたい仕事や仕事で活かしたい経験・スキルなども取り入れながら考えてみましょう。

2.自分と志望企業の関連を見つける

土台ができたら、自分と志望企業に関連する内容を見つけます。ここで注意したいのが、「◯◯の商品が好きだから」「✕✕のサービスを使って感動したから」など、自分の意見や共感点だけを伝えること。過去の経験や自分の持つスキルなど、根拠とともに関連性を見つけましょう。

3.入社後の希望やビジョンでまとめる

前述したように、企業は将来性のある人材を求めています。単純に「会社に入りたい」だけでなく、「入社したら△△の業務を担当して、新しい✕✕を作りたい」「◯◯という強みを生かして営業職として活躍したい」など、具体的に示すと仕事への意欲も合わせてアピールできるでしょう。

志望動機の例文

この項目では、3つのパターンでの志望動機を紹介します。志望動機を作成する場合の参考にしてみてください。

先輩社員に魅力を感じた場合の志望動機

御社の説明会に参加させていただいた際に、実際に働いていらっしゃる皆様のお話を伺う機会に恵まれました。その際に、「お客さまのために」という気持ちを感じるとともに、熱い思いを持って働くことができる環境に強い魅力を感じました。私は、大学周辺の福祉施設や児童施設で手伝いや協力活動のボランティアをしています。人のために努力をする経験を生かして、御社の皆さんのようにお客さまに対して熱い思いを持って、働きたいと思います。

社風に魅力を感じた場合の志望動機

御社が掲げておられる年齢や性別、キャリア、役職、スキルに関係なくそれぞれの意見を尊重し、仕事をしていくことができる社風に対して、非常に強い魅力を感じて応募をしました。私 は学生時代に生徒会長を務めた経験があります。その際に、生徒会執行委員全員が意見を出して、全員が納得し、同じ方向を向いていくことを意識していました。作業をやらされているのではなく、全員で行うことの重要性を学ぶことができました。その経験が御社で活かせるのではないかと感じています。1人ではなく、全員で仕事を行うことによって、さまざまな角度から仕事を見ることができます。それによって気づきが必ずあるはずです。御社に入社して、チームで仕事をして、仕事を楽しみたいと考えています。

事業内容に魅力を感じた場合の志望動機

私は、御社が行っている事業内容に魅力を感じています。御社は、企業の抱えるリスクに応じて最適な保険商品を提案し、企業視点の営業活動をされています。また、その時々のニーズに合わせて新しい保険サービスを検討し、提案するスタイルのビジネスに魅力を感じました。私は、学生時代に野球部のキャプテンを務めていました。練習メニューを作成したり、監督と相談をしてスケジュールを考えたりとさまざまな経験をしたなかで、その状況で最適かつ有効な方法を見つけることの重要さを学ぶことができました。残念ながら、目標であった甲子園出場はできませんでしたが、県大会決勝までいくことができました。これは、個々に合わせた最適な練習方法を行えた結果だと自負しております。この経験を生かして、効果的なアプローチを常に探し続け、お客さま視点で仕事に取り組みたいと考えています。

志望動機が思いつかないときは

どうしても志望動機が思いつかないときは、自分がこの先どのような仕事でどのように成長したいかを考えてみましょう。
そして、自分がやりたいことを実現できそうな企業を調べ、社風や事業内容、今後の展望など、企業研究を重ねることで、より具体的で根拠のある志望動機を練ることができるはずです。就活の基本ともいえる「自己分析」「企業研究」をしっかりと行い、自分にマッチした企業を見つけることから始めてみて下さい。「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」「企業研究によって転職を成功させるやり方を解説!情報の集め方も詳しく紹介」のコラムも参考になるでしょう。

それでもいまいち志望動機がまとまらないときは、ハタラクティブにお任せください!
ハタラクティブは、若年層向けの就職エージェント。就活事情に精通しているスタッフが専任担当となり、ご相談者の就活を徹底サポートいたします。
もちろん、志望動機の作り方や書き方のアドバイスもOK。「なんとなくやりたい仕事はあるけど、自分に合っているか分からない」「この仕事がしたいけど、どうやって志望動機を書けばいいか悩んでいる」など、就職に関することなら何でもご相談ください。
おすすめの応募先のご紹介や面接対策もご案内いたします。

この記事に関連するタグ