- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介
飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介
更新日
この記事のまとめ
- 飲みニケーションとは、お酒を飲みながらコミュニケーションをとる方法のこと
- 飲みニケーションは、上司や部下など立場にこだわらず関係を深めやすい
- 飲みニケーションが避けられる場合の理由に、費用と長時間拘束による疲労が挙げられる
- 飲みニケーションに参加する際の注意点やマナーは、無理にお酒を飲み過ぎないこと
- 飲みニケーションの形式にこだわらない会社もある
働いている方のなかには、「飲みニケーションって何?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。飲みニケーションとは、お酒の場で会社の同僚とコミュニケーションをとる方法のことです。このコラムでは、飲みニケーションについての概要や「時代遅れなのか」を解説。また、飲みニケーションに参加するメリット・デメリットも紹介します。「飲みニケーション」がよく分からない場合は、ぜひ参考にしてみてください。
「飲みニケーション」とは
飲みニケーションとは、「飲み会」と「コミュニケーション」を組み合わせた言葉で、お酒を飲みながら会社の同僚と交流を図る方法のことを指します。「お酒が入ることで親密な会話ができる」「社員同士の関係を深められる」などの効果が期待されているようです。しかし、近年では「飲み会に行っても気を遣うだけ」「愚痴やお説教の場になっている」「仕事とプライベートは分けたい」など、否定的なイメージをもつ人が増加傾向にあるでしょう。
飲みニケーションは時代遅れ?「いらない」って本当?
働いている方のなかには、飲みニケーションをポジティブに捉える方もいる一方で、「強制参加の飲み会は古い慣習で時代遅れだ」「プライベートまで仕事の話をする飲み会はいらない」といった考えの方もいるようです。この背景として、飲み会が開催されるのが基本的に仕事終わりのため、断りにくいことが考えられます。
また、そもそもお酒が飲めない方や、家庭の事情があって早く帰らなければいけない方もいるでしょう。
飲み会の上手な断り方については、「飲み会に行きたくない…会社での効果的な断り方と注意点」のコラムにまとめているのであわせてご覧ください。
飲みニケーションはハラスメントになる?
場合によっては、飲みニケーションが「ハラスメント」になる可能性はあるでしょう。特に、参加を強制されたり、断った際に不利益を与えられたりするような状況では「ハラスメント」と見なされることがあるようです。ハラスメントと見なされる可能性がある例としては、「参加を断りにくい雰囲気を作る」「断った場合に職場での評価や人間関係に影響する」「飲み会での上下関係を利用した威圧的な行動や発言がある」などが挙げられます。
アルコールハラスメントへの対応方法については、「アルハラの事例と対処法について」のコラムにまとめているので、ぜひご覧ください。
飲みニケーションは必要?メリットと効果
ここでは、飲みニケーションのメリットと効果を詳しくまとめました。飲みニケーションに参加することで得られる主なメリットと効果は、下記のとおりです。
飲みニケーションの主なメリット
- 参加してみると楽しめることもある
- 上司や同僚の普段とは違った一面を知れる
- 飲み代を負担してもらえる場合もある
参加してみると楽しめることもある
飲みニケーションでは、リラックスした雰囲気のなかで、職場ではできない話ができたり、共通の趣味を見つけたりと、新しい発見ができる場合があるようです。「これまで何度も酒席の誘いを断ってきたけど、実際に参加してみると楽しかった」というパターンも。「飲みニケーションは意味がない」と固定概念で決めつけず、「普段はなかなか関わりがない人と話せるチャンス」と思って参加してみるのも一つの方法でしょう。
どうしても飲み会に対して苦手意識がある方は、「飲み会が苦手な人に伝えたいメリットとは?克服方法も紹介!」のコラムもチェックしてみてください。
上司や同僚の普段とは違った一面を知れる
飲みニケーションという仕事中とは異なる場面で、上司や同僚の柔らかい一面や、思わぬ共感ポイントを見つけられる可能性があります。
飲みニケーションの場で上司が家族の話やプライベートの話をしてくれることによって、相手に対する苦手意識が和らぐ場合もあるでしょう。上司や先輩のいつもと違った一面が見られることは、飲みニケーションならではの醍醐味ともいえます。
飲み代を負担してもらえる場合もある
上司や先輩との飲み会では飲み代を多く負担してもらえる場合もあるため、金銭的負担を気にせずに交流を深めるチャンスになり得るでしょう。
会社によっては、飲みニケーションを推奨して飲み代の一定額を負担・支給してもらえる場合もあるようです。
「上司や先輩が苦手」な場合も同僚との関係がより親密になる機会と捉え、飲みニケーションの場に参加してみると良いでしょう。はじめから「楽しくないもの」と決めつけて誘いを断り続けるのではなく、「美味しいものを食べて楽しもう」と前向きな気持ちをもっておくと、飲み会に参加しやすくなる可能性があります。
飲みニケーションは不要?デメリットと避けられる理由
飲みニケーションに参加するメリットよりも下記のようなデメリットが上回ると、参加を避けられる理由になり得るでしょう。以下で、デメリットと避けられる理由についてまとめたので、「飲みニケーションって必要なの?」と気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
飲みニケーションの主なデメリット
- お金がかかる場合もある
- 拘束時間が長くなると疲れやすい
お金がかかる場合もある
飲み会の費用を自己負担する場合、特に若手社員や収入に余裕がない人にとっては大きな出費になり得ることがデメリットとして挙げられます。頻繁に飲みニケーションの場が開かれることにより、家計に影響を及ぼす場合もあるでしょう。
飲み代の出費が重なり過ぎると、「参加を避けたい」気持ちが生じることも。飲み会に使う金額が増え、プライベートのお金がなくなることがストレスになり、飲みニケーションが避けられる場合があるようです。
拘束時間が長くなると疲れやすい
「プライベートの時間を大切にしたい」という考えから、長時間の拘束となる飲みニケーションが避けられる要因の一つといえるでしょう。
仕事終わりに飲み会に参加すると、リラックスできるはずの時間が削られてしまいます。特に長時間にわたる飲み会や、終電まで続くような飲み会の場合、精神的・肉体的な疲労が増し、翌日の仕事に悪影響を及ぼす可能性もあります。
飲みニケーションの注意点とマナー
飲みニケーションに参加する際の注意点やマナーの一つとして、無理にお酒を飲まないことが挙げられます。お酒が苦手な場合や体調が優れないときは、無理をせず「今日は控えめにします」と先に伝えておくと安心です。
また、飲みニケーションの場では、仕事の話題を持ち込み過ぎないようにしましょう。雑談や趣味の話をしながら、リラックスした会話を心掛けると楽しい時間を過ごしやすいようです。その際、リラックスした雰囲気になっても上司には適度な敬意をもって接し、砕け過ぎないように注意しましょう。
さらに、飲み会が長引くことも考えられますが、無理に最後まで付き合う必要はありません。長時間の参加が難しい場合は、「そろそろ失礼します」と伝えて早めに帰ることも有効です。
「飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説」のコラムでは、飲み会でのマナーについてまとめているので、あわせてチェックしてみてください。
飲みニケーションへの不安がある場合に楽しむコツ
ここでは、飲みニケーションへの不安を和らげ、楽しむためのコツを紹介します。飲みニケーションに対して不安や苦手意識がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
人脈や知見を広げるチャンスと考えてみる
飲みニケーションを「普段接点の少ない上司や同僚との交流の機会」と捉えてみましょう。職場では話せない話題や業務に関連する知識、職場以外の趣味や興味についての会話を通じて、新しい視点や考え方を学べることもあります。
また、飲みニケーションの場で築いた人脈が、後々の仕事に役立つ場合もあるでしょう。飲みニケーションの場を、人脈作りやスキルアップの一環と捉えると、参加の価値を見出しやすくなります。
あらかじめ時間を決めて参加する
長時間の飲み会が不安な場合は、最初から「〇時には帰る」と決めて参加するのが有効です。あらかじめ予定を伝えておけばスムーズに退席しやすいため、無理せず楽しめるでしょう。無理に最後まで付き合う必要がないので、自分のペースを保ちながら気軽に参加しやすくなります。
また、終了時間を決めることで「いつ帰れるのか分からない」といった不安を減らし、飲み会をよりリラックスして楽しめる可能性もあるでしょう。
「飲みニケーション」の形式にこだわらない会社もある
近年では、「飲みニケーション」の形式にこだわらず、お昼にランチをとってコミュニケーションをとる「部ランチ」「ランチの宴会」などもあるようです。
これは、社会に出て働く女性や子育て中の社員の増加、夜に開催される飲み会には参加できない場合などを考慮し、解決策として考えられたもの。飲み会となると居酒屋で夜から開催されますが、ランチはお昼休憩を使って行われることが一般的です。そのため、従来の形式による飲みニケーションに苦手意識があった方も参加しやすい可能性があるでしょう。
職場のコミュニケーションや人間関係に不安がある方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。
若年層の支援に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが付き、豊富な求人のなかから求職者一人ひとりに合わせたお仕事をご紹介。登録やサービスのご利用は無料です。「コミュニケーションが苦手だけど正社員を目指したい」「事前に職場の雰囲気を知りたい」と就職・転職を考えている場合は、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。