ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「その他のお役立ち情報」についての記事一覧
  5. 飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介

飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介

更新日2025/02/07

飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介の画像

この記事のまとめ

  • 飲みニケーションとは、お酒を飲みながらコミュニケーションをとる方法のこと
  • 飲みニケーションは、上司や部下など立場にこだわらず関係を深めやすい
  • 飲みニケーションが避けられる場合の理由に、費用と長時間拘束による疲労が挙げられる
  • 飲みニケーションに参加する際の注意点やマナーは、無理にお酒を飲み過ぎないこと
  • 飲みニケーションの形式にこだわらない会社もある

働いている方のなかには、「飲みニケーションって何?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。飲みニケーションとは、お酒の場で会社の同僚とコミュニケーションをとる方法のことです。このコラムでは、飲みニケーションについての概要や「時代遅れなのか」を解説。また、飲みニケーションに参加するメリット・デメリットも紹介します。「飲みニケーション」がよく分からない場合は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「飲みニケーション」とは
  • 飲みニケーションは時代遅れ?「いらない」って本当?
  • 飲みニケーションは必要?メリットと効果
  • 飲みニケーションは不要?デメリットと避けられる理由
  • 飲みニケーションの注意点とマナー
  • 飲みニケーションへの不安がある場合に楽しむコツ
  • 「飲みニケーション」の形式にこだわらない会社もある

「飲みニケーション」とは

飲みニケーションとは、「飲み会」と「コミュニケーション」を組み合わせた言葉で、お酒を飲みながら会社の同僚と交流を図る方法のことを指します。「お酒が入ることで親密な会話ができる」「社員同士の関係を深められる」などの効果が期待されているようです。しかし、近年では「飲み会に行っても気を遣うだけ」「愚痴やお説教の場になっている」「仕事とプライベートは分けたい」など、否定的なイメージをもつ人が増加傾向にあるでしょう。

飲みニケーションは時代遅れ?「いらない」って本当?

働いている方のなかには、飲みニケーションをポジティブに捉える方もいる一方で、「強制参加の飲み会は古い慣習で時代遅れだ」「プライベートまで仕事の話をする飲み会はいらない」といった考えの方もいるようです。この背景として、飲み会が開催されるのが基本的に仕事終わりのため、断りにくいことが考えられます。

また、そもそもお酒が飲めない方や、家庭の事情があって早く帰らなければいけない方もいるでしょう。

飲み会の上手な断り方については、「飲み会に行きたくない…会社での効果的な断り方と注意点」のコラムにまとめているのであわせてご覧ください。

飲みニケーションはハラスメントになる?

場合によっては、飲みニケーションが「ハラスメント」になる可能性はあるでしょう。特に、参加を強制されたり、断った際に不利益を与えられたりするような状況では「ハラスメント」と見なされることがあるようです。
ハラスメントと見なされる可能性がある例としては、「参加を断りにくい雰囲気を作る」「断った場合に職場での評価や人間関係に影響する」「飲み会での上下関係を利用した威圧的な行動や発言がある」などが挙げられます。

 
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

飲みニケーションは必要?メリットと効果

ここでは、飲みニケーションのメリットと効果を詳しくまとめました。飲みニケーションに参加することで得られる主なメリットと効果は、下記のとおりです。

飲みニケーションの主なメリット

  • 参加してみると楽しめることもある
  • 上司や同僚の普段とは違った一面を知れる
  • 飲み代を負担してもらえる場合もある

参加してみると楽しめることもある

飲みニケーションでは、リラックスした雰囲気のなかで、職場ではできない話ができたり、共通の趣味を見つけたりと、新しい発見ができる場合があるようです。「これまで何度も酒席の誘いを断ってきたけど、実際に参加してみると楽しかった」というパターンも。「飲みニケーションは意味がない」と固定概念で決めつけず、「普段はなかなか関わりがない人と話せるチャンス」と思って参加してみるのも一つの方法でしょう。

どうしても飲み会に対して苦手意識がある方は、「飲み会が苦手な人に伝えたいメリットとは?克服方法も紹介!」のコラムもチェックしてみてください。

上司や同僚の普段とは違った一面を知れる

飲みニケーションという仕事中とは異なる場面で、上司や同僚の柔らかい一面や、思わぬ共感ポイントを見つけられる可能性があります。

飲みニケーションの場で上司が家族の話やプライベートの話をしてくれることによって、相手に対する苦手意識が和らぐ場合もあるでしょう。上司や先輩のいつもと違った一面が見られることは、飲みニケーションならではの醍醐味ともいえます。

飲み代を負担してもらえる場合もある

上司や先輩との飲み会では飲み代を多く負担してもらえる場合もあるため、金銭的負担を気にせずに交流を深めるチャンスになり得るでしょう。

会社によっては、飲みニケーションを推奨して飲み代の一定額を負担・支給してもらえる場合もあるようです。

「上司や先輩が苦手」な場合も同僚との関係がより親密になる機会と捉え、飲みニケーションの場に参加してみると良いでしょう。はじめから「楽しくないもの」と決めつけて誘いを断り続けるのではなく、「美味しいものを食べて楽しもう」と前向きな気持ちをもっておくと、飲み会に参加しやすくなる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

飲みニケーションは不要?デメリットと避けられる理由

飲みニケーションに参加するメリットよりも下記のようなデメリットが上回ると、参加を避けられる理由になり得るでしょう。以下で、デメリットと避けられる理由についてまとめたので、「飲みニケーションって必要なの?」と気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

飲みニケーションの主なデメリット

  • お金がかかる場合もある
  • 拘束時間が長くなると疲れやすい

お金がかかる場合もある

飲み会の費用を自己負担する場合、特に若手社員や収入に余裕がない人にとっては大きな出費になり得ることがデメリットとして挙げられます。頻繁に飲みニケーションの場が開かれることにより、家計に影響を及ぼす場合もあるでしょう。

飲み代の出費が重なり過ぎると、「参加を避けたい」気持ちが生じることも。飲み会に使う金額が増え、プライベートのお金がなくなることがストレスになり、飲みニケーションが避けられる場合があるようです。

拘束時間が長くなると疲れやすい

「プライベートの時間を大切にしたい」という考えから、長時間の拘束となる飲みニケーションが避けられる要因の一つといえるでしょう。

仕事終わりに飲み会に参加すると、リラックスできるはずの時間が削られてしまいます。特に長時間にわたる飲み会や、終電まで続くような飲み会の場合、精神的・肉体的な疲労が増し、翌日の仕事に悪影響を及ぼす可能性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

飲みニケーションの注意点とマナー

飲みニケーションに参加する際の注意点やマナーの一つとして、無理にお酒を飲まないことが挙げられます。お酒が苦手な場合や体調が優れないときは、無理をせず「今日は控えめにします」と先に伝えておくと安心です。

また、飲みニケーションの場では、仕事の話題を持ち込み過ぎないようにしましょう。雑談や趣味の話をしながら、リラックスした会話を心掛けると楽しい時間を過ごしやすいようです。その際、リラックスした雰囲気になっても上司には適度な敬意をもって接し、砕け過ぎないように注意しましょう。

さらに、飲み会が長引くことも考えられますが、無理に最後まで付き合う必要はありません。長時間の参加が難しい場合は、「そろそろ失礼します」と伝えて早めに帰ることも有効です。

「飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説」のコラムでは、飲み会でのマナーについてまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

飲みニケーションへの不安がある場合に楽しむコツ

ここでは、飲みニケーションへの不安を和らげ、楽しむためのコツを紹介します。飲みニケーションに対して不安や苦手意識がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

人脈や知見を広げるチャンスと考えてみる

飲みニケーションを「普段接点の少ない上司や同僚との交流の機会」と捉えてみましょう。職場では話せない話題や業務に関連する知識、職場以外の趣味や興味についての会話を通じて、新しい視点や考え方を学べることもあります。

また、飲みニケーションの場で築いた人脈が、後々の仕事に役立つ場合もあるでしょう。飲みニケーションの場を、人脈作りやスキルアップの一環と捉えると、参加の価値を見出しやすくなります。

あらかじめ時間を決めて参加する

長時間の飲み会が不安な場合は、最初から「〇時には帰る」と決めて参加するのが有効です。あらかじめ予定を伝えておけばスムーズに退席しやすいため、無理せず楽しめるでしょう。無理に最後まで付き合う必要がないので、自分のペースを保ちながら気軽に参加しやすくなります。

また、終了時間を決めることで「いつ帰れるのか分からない」といった不安を減らし、飲み会をよりリラックスして楽しめる可能性もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「飲みニケーション」の形式にこだわらない会社もある

近年では、「飲みニケーション」の形式にこだわらず、お昼にランチをとってコミュニケーションをとる「部ランチ」「ランチの宴会」などもあるようです。

これは、社会に出て働く女性や子育て中の社員の増加、夜に開催される飲み会には参加できない場合などを考慮し、解決策として考えられたもの。飲み会となると居酒屋で夜から開催されますが、ランチはお昼休憩を使って行われることが一般的です。そのため、従来の形式による飲みニケーションに苦手意識があった方も参加しやすい可能性があるでしょう。

職場のコミュニケーションや人間関係に不安がある方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。

若年層の支援に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが付き、豊富な求人のなかから求職者一人ひとりに合わせたお仕事をご紹介。登録やサービスのご利用は無料です。「コミュニケーションが苦手だけど正社員を目指したい」「事前に職場の雰囲気を知りたい」と就職・転職を考えている場合は、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    その他のお役立ち情報 関連の記事

    昼夜逆転の治し方を詳しく解説!大人でも治せる?原因別の対処法をご紹介の画像
    昼夜逆転の治し方を詳しく解説!大人でも治せる?原因別の対処法をご紹介
    関わりたくない人の特徴や職場で上手に接する対処法を紹介の画像
    関わりたくない人の特徴や職場で上手に接する対処法を紹介
    モラトリアムとは?心理学的な意味や就活に向けて脱却する方法を解説の画像
    モラトリアムとは?心理学的な意味や就活に向けて脱却する方法を解説
    5月1日のメーデーとは?日本での歴史や祝日にならない理由について解説の画像
    5月1日のメーデーとは?日本での歴史や祝日にならない理由について解説
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    メモ魔とは?仕事の効率を上げるメモのコツや注意点を詳しく解説の画像
    メモ魔とは?仕事の効率を上げるメモのコツや注意点を詳しく解説
    リフレッシュ休暇はどう過ごす?休暇中の賃金は?の画像
    リフレッシュ休暇はどう過ごす?休暇中の賃金は?
    配偶者とは?該当するのは誰?履歴書への書き方や受けられる控除について解説の画像
    配偶者とは?該当するのは誰?履歴書への書き方や受けられる控除について解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    社員旅行に行きたくない人の割合は増えている?断り方やメリットを解説の画像
    社員旅行に行きたくない人の割合は増えている?断り方やメリットを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら