- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 飲み会に行きたくない…会社での効果的な断り方と注意点
飲み会に行きたくない…会社での効果的な断り方と注意点
更新日
この記事のまとめ
- 飲み会に行きたくない理由には、人付き合いやお酒が苦手などが挙げられる
- 行きたくない飲み会を断る場合は、感謝を伝えた上で明確な理由を述べる
- 飲み会に行きたくなくても、疑われやすい理由や嫌な態度を出すのは避ける
- 行きたくない飲み会に参加する場合は、自分なりの楽しみを見つけて過ごす
- 飲み会に参加しないことで、上司や社内の人との交流が広がらないデメリットもある
飲み会に行きたくないけど、どのように断ればよいか分からない…と悩んでいる方もいるでしょう。まずはお誘いいただいたことへの感謝を伝えたうえで、明確な理由を述べましょう。このコラムでは角の立たない断り方や、断るときの注意ポイントから、断れずに飲み会に参加する場合の過ごし方まで解説します。会社での飲み会の誘いにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
会社の飲み会に行きたくない理由
近年、会社の飲み会は減少傾向にあるようですが、完全になくなったわけではありません。仕事の付き合いで飲み会に誘われても、場合によっては行きたくないと思うこともあるでしょう。以下では、飲み会に行きたくないと感じる主な理由を解説します。
人付き合いが苦手でしんどい
そもそも人付き合いが苦手で、飲み会の場がしんどく感じる場合もあるでしょう。特に会社の人や上司は友達とは異なり気を使うもの。周囲が盛り上がっている状況についていけなかったり、お酒の席でのプライベートな話題が苦手だったりする人もいるでしょう。さらに、仲のいい同期や先輩と席が近いとも限らないため、緊張状態が続くと時間も長く感じ、疲れを感じやすい傾向があります。
飲み会代が高い・もったいない
会社の飲み会の参加費用に抵抗を感じる人もいるでしょう。特に、上司も交えた職場の飲み会では、年齢層が高くなりやすく、その分一人あたりの予算も高めに設定される場合があります。そのため、新入社員や若手社員にとっては、経済的な負担が大きく、辛いと感じることもあるでしょう。
プライベートの時間を大切にしたい
仕事とプライベートをしっかり区別したい人にとっては、職場の飲み会はストレスに感じることも。飲み会は通常、勤務時間外に行われ、終業後や休日に開催されることもあります。
仕事後の時間は大切なプライベートの時間。友人と出かけたり家でゆっくりすることを楽しむ人も多いでしょう。「仕事が終わったらすぐに帰りたい」「休日は自分の時間を楽しみたい」と考える人にとって、飲み会に参加することを負担に感じる場合があります。
また、飲み会は残業のように賃金が支払われず、飲食費も自己負担である場合が多いです。だからこそ、「その時間やお金を自分の趣味やプライベートに使いたい」と感じ、参加を避けたいと感じる人もいるでしょう。
飲み会のマナーが苦手
飲み会特有の雰囲気やマナーが苦手な場合もあるでしょう。飲み会では、多くの人がお酒を飲みながら職場の人と交流を深めます。しかし、自分が目下の場合は、上司にお酌をしたり、お酒のグラスが空にならないか注意深く見たりと、気をつかう場面は多々あります。そのため、「気が休まらずゆっくり食事ができない」と、苦手意識がある人もいるでしょう。
お酒が苦手
お酒が苦手だったり、控えたいと考えたりしている人は、飲み会の雰囲気が自分には合わないと感じることがあります。
また、費用の面においても、飲み放題の料金の場合は、コストが高く感じられることも。割り勘の場合は、飲める人に比べて公平性についての疑問が生じることもあります。
角が立たない飲み会の断り方
飲み会に参加したくない場合、上手に断ることで人間関係の悪化を防げます。自分の気持ちをしっかりと伝えながらも、自分も相手も尊重する伝え方を心がけましょう。以下では、角の立たない断り方のコツを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ行けないか誠実な理由を述べる
飲み会を断る際は、相手が納得できる理由を用意することが重要です。理由を示さず断ると、相手に悪い印象を与えてしまう場合があります。
たとえば、特定の日だけ参加できない場合は、「家族との約束がある」「前から予定が入っていて変更ができない」「定期的な習い事がある」など具体的な理由を伝えましょう。そのほかにも、「健康管理のため禁酒中」「お酒が得意ではない」といったアピールを日常的にすることで、飲み会自体に誘われにくくなる可能性が高まります。。相手に不快感を与える本音をいう必要はありませんが、嘘をつくのは避けましょう。正直な理由を述べることで、関係が悪化するのを防げます。
感謝を伝えて断る
飲み会を断る際には、感謝の気持ちを伝えることで相手に好印象を与えられます。お誘いいただいたことへの感謝や、参加できないことへの申し訳ない気持ちを表現すると、相手も納得しやすくなります。単に「行きたくない」と伝えるのではなく「誘っていただきありがとうございます」と一言添えるようにしましょう。
代案を提案することで角を立てない
飲み会を断る際に別の提案をすると角を立てずにすむでしょう。たとえば、お酒が飲めない人や飲み会の雰囲気が苦手な場合や、終業後の時間が取れない場合には、休憩時間にランチやお茶を一緒にすることを提案してみましょう。飲み会には参加できなくても、ほかの形でコミュニケーションを取りたいという気持ちを伝えれば、相手も理解してくれるかもしれません。
さらに、特定の理由で今回の飲み会に参加できない場合には、別の日程を自分から提案すると良いでしょう。これにより、角を立てずに断ることができます。
クッション言葉を入れて断る
断る際は相手の気持ちを考慮して、クッション言葉を入れて断りましょう。どのような理由で断るにしても、まず「お誘いはありがたいのですが」「行きたい気持ちは山々ですが」など、クッション言葉を入れることで相手の受け止め方も変わってきます。
曖昧な断り方を避ける
「行けたら行く」「参加できないかもしれない」など、曖昧な返答は避けましょう。
相手が飲み会に来て欲しいと期待している中で、曖昧な返答をすると「行く」と誤解されることがあります。相手のスケジュールや計画に配慮するためにも、明確にお断りするのが良いでしょう。具体的な断り方が気になる人は、「職場飲み会の上手な断り方は?行きたくないときにメールで伝えるのはOK?」もチェックしてみてください。
ドタキャンはしない
当日になってドタキャンをするのは、会場の予約や準備にも影響がでてしまう恐れがあるため、避けた方が無難です。しかし、体調が悪くなったり、緊急の用事が入ったりして飲み会をキャンセルすること自体は問題ありません。どうしても参加できなくなったときには事情を伝えて、参加できない旨を明確に伝えましょう。
飲み会を断るときの注意ポイント
事情があり、飲み会を断ること自体に問題はありません。しかし、伝え方によっては相手が気を悪くしてしまうことも。以下では断るときに注意するべきポイントを解説します。
疑われやすい理由で断らない
あからさまに嘘だと分かる理由や、疑われやすい理由を使うのは避けましょう。たとえば、体調不良で飲み会を断ったのに元気だったり、お酒が飲めないと言っていたのに居酒屋にいる姿を見られたりすると、相手に不信感を抱かれてしまうかもしれません。嘘をつかず、誤解を招かない理由で断ることが大切です。信頼を維持するためにも、正直で誠実な対応を心掛けましょう。
断るときに嫌な態度を見せない
たとえ行きたくない飲み会のお誘いだとしても、嫌な顔をするなど態度に出すことは避けましょう。嫌な気持ちが相手に伝わってしまうと、悪い印象を与えかねません。「行きません」と即答するのもNGです。「お誘いいただきありがとうございます」「また機会があればよろしくお願いします」といった感謝の気持ちを伝えると、相手の印象も良くなります。
飲み会当日に断っても大丈夫?
体調が悪くなった場合や、急用ができてしまった場合、当日に断ること自体は問題ありません。しかし、前述したとおり「ドタキャン」はなるべく避けたほうが無難です。飲み会はあらかじめお店を予約しているため、当日キャンセルすると料金が発生したり、お店側にも迷惑をかけたりする場合があります。
行きたくない飲み会での過ごし方
忘年会や歓迎会など、全社員が参加する必要のある飲み会もあるでしょう。以下では、どうしても飲み会に参加しなければいけなくなった場合の過ごし方を解説します。
早めに帰る計画を立てる
飲み会に参加するときでも、早めに帰ることで負担を軽減できる場合があります。あらかじめ幹事や上司に早めに帰る旨を伝えておき、適切なタイミングで切り上げることで、参加へのストレスも軽減できるでしょう。途中退出が難しい場合でも、「明日は朝早いので」「このあと用事があるので」などの理由を伝え、2次会や3次会に行かないと決めることで、負担を減らせます。お酒を控えて、早めに帰る準備をしておくと良いでしょう。
苦手な人と離れた席に座る
誰の近くに座るかによっても、飲み会での過ごし方が左右される場合があります。苦手な人がいる場合は、適切な距離を取って座るのも良いでしょう。もし飲み会のマナーが苦手なのであれば、同期や後輩社員の近くに座ると緊張が軽減され、気持ちが楽になるかもしれません。
楽しみを見つける
楽しみを見つけて前向きに過ごす工夫をしましょう。料理や飲み物を楽しむのはもちろん、普段あまり話さない職場の人と会話をしてみるのも良い方法です。意外な共通の趣味や話題が見つかるかもしれません。新しい発見があれば、飲み会も楽しい時間になるでしょう。
席を外してリフレッシュする
少しの時間でも、席を外すだけでリフレッシュできる場合もあります。トイレに行きやすい場所や目立たない場所に座っておくといいでしょう。ただし少人数の飲み会の場合や、頻繁に席を離れてしまうと目立つので注意してください。
会社の飲み会に参加しないデメリット
飲み会に参加しない場合はどのようなデメリットがあるかご紹介します。以下では想定されるデメリットについてまとめました。
上司との交流が少なくなる
会社の飲み会は自分をアピールできる場でもあり、上司との距離が縮まる機会になることも。飲み会に行かないことが直接評価に影響することは考えにくいものの、上司と親睦を深める良い機会にはなるでしょう。飲み会に参加しない場合は、業務で積極的なやり取りを意識してみてください。飲み会の不参加が評価に繋がるか気になる人は「会社の飲み会は評価に繋がる?参加するメリットや乗り切る方法」も参考にしてみてください。
社内での交流が広がりづらい
仕事だけの付き合いになると、社内での人脈は広がりにくいことも。飲み会は、普段接点の少ない人とも交流できる機会です。新たな人との出会いを通じて人脈や知見が広がり、自分にとって有益な情報が得られるだけでなく、、仕事仲間との親睦も深められます。プライベートの話題で相手の意外な一面を知ることができ、「仕事では知らなかったけれど、共通の趣味があることに驚いた」といった発見もあります。飲み会で得られるメリットについては「飲み会が苦手な人に伝えたいメリットとは?克服方法も紹介!」をチェックしてみてください。
飲み会に行きたくないときは無理しない
職場の飲み会に参加することが負担に感じる場合、無理せず断るのも良いでしょう。しかし、強制的な参加が求められる職場だったり、飲み会自体が多くて毎回断るのが大変だったりする人もいます。
無理をして今の職場に身を置くより、思い切って転職をして、新しい環境で心機一転スタートしたほうが、気持ちが楽になることもあるでしょう。
職場環境で悩みがある方は、ハタラクティブの利用を検討してみてください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスを提供する転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介します。対人関係の悩みもお気軽にご相談ください。
また、自己分析のやり方や履歴書の作成、面接対策に関するアドバイスも実施。プロの客観的な意見を参考にしながら、転職活動を進めることが可能です。無料で簡単に行える適職診断をすれば、自分の適性に合った職も見つけられます。
会社の飲み会に行きたくない場合のFAQ
新人ですが職場の飲み会に行きたくない場合は行かなくていい?
飲み会は強制ではなく任意参加なので、行かない選択肢もあります。ただし、新人だと断りづらい場合もあるでしょう。行かないときは、きちんと理由を述べて断りましょう。もし飲み会の席でのマナーについて不安がある方は「飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説」を参考にしてみてください。
取引先との飲み会に行きたくない場合は?
取引先相手でも飲み会は強制ではありません。どうしても参加を避けたい場合はしっかりと理由を伝えて断りましょう。ただし、会社と会社の付き合いなので、無下に断り続けると関係悪化の原因になる可能性も。上司と相談することも必要になってきます。「飲みニケーションとは?飲み会への参加で得られるメリットや効果をご紹介」もぜひ参考にしてみてください。
飲みニケーションをしたがる上司の心理は?
上司としては、飲み会に参加して周囲とコミュニケーションを図って欲しいという心理があります。
「飲みニケーション」とは、「飲み会」と「コミュニケーション」を掛け合わせた言葉です。お酒を飲みながら話すことで、普段話せないことを共有し悩みや本音を知る良い機会と捉え、積極的に場を設ける方もいるでしょう。飲みニケーションの実態や上司の捉え方について詳しく知りたい方は「飲みニケーションとは?飲み会への参加で得られるメリットや効果をご紹介」も参考にしてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。