ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 進退伺いの意味とは?書き方のポイントをテンプレート付きで紹介

進退伺いの意味とは?書き方のポイントをテンプレート付きで紹介

更新日2024/03/13

進退伺いの意味とは?書き方のポイントをテンプレート付きで紹介の画像

この記事のまとめ

  • 「進退伺い」とは、会社に損害を与えるレベルの重大なミスを犯したときに提出する文書
  • 業務上で何らかの過失を犯したときは、進退伺いを書く前にトラブルの対応をする
  • 進退伺いでは、自分の責任を認めて最終的な処分は会社の判断に任せるのがポイント

「進退伺い」の意味や書き方が分からない人は多くいるでしょう。「進退伺い」とは、会社に損害を与えるレベルの重大なミスを犯したときに提出する文書のことを指します。このコラムでは、進退伺いの意味や他文書との違いなどを解説。また、書き方のポイントをテンプレート付きで紹介しています。進退伺いの提出が必要になったときは、このコラムを参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 進退伺いとは?
  • 進退伺いを書く前に行うべきこと
  • 進退伺いの書き方
  • 進退伺いのテンプレート
  • 進退伺いの疑問に関するFAQ

進退伺いとは?

「進退伺い」とは、業務上で何らかの過失を犯したときに提出する文書のことを指します。提出基準は、会社に損害を与えるレベルの重大なミスを犯した場合です。進退伺いを提出する目的は、トラブルを犯した本人もしくはその上司が、処分の指示を上司に仰ぐため。なお、進退伺いを書くときは、退職の意思表示を含めません。自らの過失を認めたうえで処分はすべて会社の判断に任せます。

辞表(退職願)との違い

進退伺いと辞表(退職願)の違いは、「辞職の判断を相手に委ねるか自分で決定するか」です。進退伺いは、自身の過失を認めたうえで最終的な処分を会社の判断に委ねる文書のこと。一方、辞表(退職願)は労働者が退職の意思を一方的に伝える文書を指します。一般的に、労働者が重大なミスを犯して会社にダメージを与えた場合、会社は懲戒解雇の判断を下すことが多いようです。処分の決定前に退職願を出していれば、懲戒解雇を免れられる場合もあります。ただし、基本的に退職願は受理されないと考えておいた方が良いでしょう。懲戒解雇について詳しく知りたい場合は、「懲戒解雇が転職に与える影響とは?隠すリスクや再就職成功の方法を解説!」をチェックしてみてください。

始末書との違い

進退伺いと始末書の主な違いは、記入者です。基本的に、進退伺いはミスを犯した者の上司、始末書はミスを犯した本人が書きます。始末書を簡単に表現すると「反省文」です。過失が起きた経緯や謝罪、今後の対策などについて、ミスを犯した本人が記入します。進退伺いは、過失を犯した者の上司が監督不行き届きだったことへの責任を負う目的で提出するのが一般的です。処分の判断はすべて会社に委ねます。始末書の意味や書き方を詳しく知りたい方は「始末書を書くとどうなる?法的効力はある?書き方や顛末書との違いも解説」をご参照ください。

進退伺いを書く前に行うべきこと

業務上で重大な過失を犯してしまったら、進退伺いを書く前にトラブルへの対応をしましょう。トラブルへの対応とは、過失が起きた状況や背景を整理し、ありのままの状況を上司に報告することです。トラブルの原因が誰にあるのかはっきりしていない状態で進退伺いを作成すると、不当な処分に繋がる場合があるので気をつけましょう。上司へトラブルの状況を報告する際は、以下の順に話すと要点が伝わりやすくなります。

1.結論:どのようなトラブルが起きたか
2.状況の説明:トラブルに対して現在どのように対応しているか
3.解決策:実現性のある解決策は何か

上司に状況を報告するときのポイントは、事実に沿って簡潔に話すことです。ありのままの現状を簡潔に伝えることは、実際に進退伺いを書くときにも重要なポイントとなります。言い訳やうその情報を伝えると状況を悪化させる可能性があるため注意してください。業務での失敗を上司に報告する際のポイントについては、「仕事で大失敗した経験をどう活かす?大きなミスしたときの立ち直り方も紹介」もあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

進退伺いの書き方

進退伺いは手書きでもパソコン作成でも構いません。重要なのは、進退伺いとしての体裁が整っているかです。この項目では、進退伺いを書くときに必要な項目や書き方のポイントなどを紹介します。進退伺いを作成する際は、ぜひ参考にしてください。

必要な8つの項目

進退伺いに必要な項目は以下の8つです。

1.提出日
2.宛先(社長が一般的)
3.タイトル(「進退伺い」)
4.提出者の情報(氏名、役職)
5.過失内容
6.自分の責任を認める文章
7.謝罪の言葉
8.いかなる処分も受ける旨を伝える文章

必要な項目を書き込んだら、最後は「以上」と書いて本文を締めましょう。

書き方の3つのポイント

進退伺いの書き方で重要なポイントは、「簡潔に書く」「自分の責任を認める」「処分は会社に任せる」の3つです。

1.本文は簡潔に書く

進退伺いの本文は、要点を押さえて書きましょう。余計な情報が入っていると、読み手が状況を的確に判断できなくなる可能性があるため注意してください。

2.自分に責任があることを書く

進退伺いでは、自分の責任を認めましょう。本文内で言い訳をしたり弁解しようとしたりすると、余計に処分が重くなることも考えられます。

3.処分は会社に任せる

過失を認めたうえでの最終的な処分は、会社の判断に任せましょう。進退伺いは、あくまでも「伺い(指示を仰ぐこと)」です。自分の意思表示をしてしまうと書類の意味が変わってしまうので注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

進退伺いのテンプレート

ここでは、進退伺いを書くときに役立つテンプレートを紹介します。自分がミスをした場合と部下がミスをした場合に分けて紹介するので、書き方に悩んだときは参考にしてみてください。

自分がミスをした場合の進退伺いのテンプレート

「令和○年○月○日に起きた○○○(トラブルの概要)は、ひとえに私の責任です。会社に多大な損害を与えたこと、心よりお詫び申し上げます。今後、いかなる処分も謹んでお受けいたしますので、進退につきましてご指示をお待ち申し上げます。」

部下がミスをした場合の進退伺いのテンプレート

「令和○年○月○日の○○○(トラブルの概要)は、私の監督不行き届きによって起こったものです。会社に大変な損害を与え、さらに、多くのお客様へご迷惑をお掛けしたことに対して深くお詫び申し上げます。いかなる処分も謹んでお受けいたしますので、進退につきましてご指示を賜りますようお願い申し上げます。」

最初は自分の責任を認める文章から書く

自分がミスを犯して進退伺いを書く場合は、初めに自分の責任を認める文章を書きます。部下のミスによって進退伺いを書く場合は、部下への監督が行き届いていなかったことに対しての責任を認めましょう。その後、謝罪理由を明確にしたうえでお詫びの言葉を述べ、最後は処分の判断を会社に委ねる文章で締めます。

会社で起こった何らかのトラブルによって退職を余儀なくされた方や再就職が難しいと悩んでいる方は、就職・転職エージェントを活用してみるのも1つの手です。

ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがマンツーマンで就職をサポートします。トラブルを起こしたことについて、履歴書へどのように書けば良いのか分からない場合も丁寧に指導するので安心です。ハタラクティブは、あなたの社会人としての再スタートをお手伝いします。再就職でお困りの方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

進退伺いの疑問に関するFAQ

「進退伺い」と聞くことはあっても、詳しい意味を知らない人は多いでしょう。進退伺いを書くことになったときに必要な知識を、Q&A形式で分かりやすくまとめました。

進退伺いとは何でしょうか?

業務上何らかのミスがあったときに、過失に対する自分の責任を認め、「自分は会社を辞めた方がいいか?」と上層部に尋ねる書面です。進退伺いを提出するのは、会社に深刻な損害を与えるミスをしたとき。主に中間管理職以上の社員が提出します。処分としては、減給や左遷など何らかのペナルティを課せられる場合と、退職に話が進む場合、特におとがめがない場合があるようです。詳しくは当コラムの「進退伺いとは?」をご覧ください。

進退伺いは辞表とは別物ですか?

進退伺いと辞表は別物です。辞表は会社を辞める意思を伝えるものですが、進退伺いは「私は会社を辞めた方がいいか?」と今後の処遇を尋ねる書面。辞表は受理された時点で退職が決定する一方で、進退伺いは提出しても退職処分になるとは限りません。

進退伺いでの退職は「自己都合退職」と「会社都合退職」のどちらになりますか?

進退伺いでの退職は自己都合退職となります。進退伺いを出した後の退職は、「懲戒解雇」として手続きしますが、懲戒解雇は雇用保険法で自己都合退職になると決まっています。リストラなどの会社からの働きかけによる退職は会社都合退職となるのが一般的です。しかし、懲戒解雇は過失に対するペナルティとしての解雇なので、自己都合退職として扱われます。詳しくは、「自己都合退職。会社都合との違いは?」をご覧ください。

進退伺いにはどんなことを書くのですか?

進退伺いには、過失の内容や自分の責任を認める文章、謝罪、いかなる処分も受け入れるという文章を記述します。進退伺いには感情的な内容や言い訳は入れず、事実関係について正確かつ簡潔に記すのがポイント。詳しくはこのコラムの「進退伺いの書き方」を参考にしてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職を伝える期日に法律はある?トラブルや辞めるまでの流れを解説の画像
    退職を伝える期日に法律はある?トラブルや辞めるまでの流れを解説
    失業保険の受給中にバイトはできる!条件や注意点を解説の画像
    失業保険の受給中にバイトはできる!条件や注意点を解説
    公務員は失業保険をもらえる?退職後に受け取れるお金と手続きの方法を解説の画像
    公務員は失業保険をもらえる?退職後に受け取れるお金と手続きの方法を解説
    失業保険は何回もらえる?自己都合と会社都合の違いについても解説の画像
    失業保険は何回もらえる?自己都合と会社都合の違いについても解説
    失業保険の認定日とは?手続きの流れや行けないときの対処法などを解説!の画像
    失業保険の認定日とは?手続きの流れや行けないときの対処法などを解説!
    退職までの過ごし方を知りたい!円満に辞めるためにすべきことを解説の画像
    退職までの過ごし方を知りたい!円満に辞めるためにすべきことを解説
    退職後の国民健康保険加入手続きが14日を過ぎたら?ほかの保険との比較もの画像
    退職後の国民健康保険加入手続きが14日を過ぎたら?ほかの保険との比較も
    失業保険の待機期間とは?必要な日数やアルバイトできるかを解説の画像
    失業保険の待機期間とは?必要な日数やアルバイトできるかを解説
    退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介の画像
    退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介
    退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説の画像
    退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら