ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説

労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説

更新日2024/03/13

労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説の画像

この記事のまとめ

  • 労働組合とは、労働条件や経済的な地位の向上を目的として組織された団体のこと
  • 労働組合には、加入する労働者の種類によって企業別組合や産業別組合などがある
  • 労働組合が行う団体交渉や団体行動は、憲法にある労働三権によって保証されている
  • 労働組合に加入すると、労働者の要望を会社に伝えたり不当行為に対抗できたりする

労働組合という団体について知ってはいても、どのような働きをするのかわからない方は少なくないでしょう。労働組合は労働者にとって非常に重要な団体であり、加入することによって得られるメリットもあるのです。これから企業に就職する方に向けて、労働組合とは何か、どのような働きをするのかについて詳しく解説します。労働組合に関係する法律についても説明しているので、労働組合について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 労働組合とは?分かりやすく解説
  • 労働組合の4つの種類
  • 労働組合に関係する労働三権と労働組合法
  • 労働組合に加入するメリットとデメリット
  • 労働組合に関するQ&A

労働組合とは?分かりやすく解説

労働組合法第2条によれば、労働組合とは「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体又はその連合団体」のことです。
労働組合と聞くと大きな団体をイメージするかもしれませんが、2人以上の労働者が合意し、労働組合の設立を宣言すれば自由に結成できるのがポイント。ただし、労働組合の結成だけでは企業と交渉することは難しく、厚生労働省の労働委員会による資格審査を経て正式な組合として認められます。

労働組合の役割

労働組合の役割として代表的なのは、賃上げ要求や労働条件の改善。それ以外にも、労働組合に加入している組合員が会社に対して抱いている不満や苦情を代表して伝えたり、不当解雇への対応やリストラの防止といった労働者を守る活動も行ったりしています。
労働組合は、経営陣と対立していると見られがちですが、実際にはそうでないことがほとんどです。厚生労働省が発表している「令和元年労使コミュニケーション調査 結果の概況」の中の、「1 労使関係についての認識」を見ると、労働組合が労使関係を安定的に維持するために大きな役割を果たしていることが分かります。
約3,000件の事業所を対象に行われたこの調査では、労働組合がある事業所は全体の30.2%、労働組合のない事業所は69.8%でした。労働組合がある事業所では、「労使関係が安定的に維持されている」と回答した企業が47.5%、「おおむね安定的に維持されている」と回答した企業が40.8%で、88.2%の企業で労使関係が良好という結果になっています。
一方、労働組合がない事業所では、労使関係が「安定的」と回答した企業が22.0%、「おおむね安定的」と回答した企業が57.2%、労使関係が良好である企業は79.2%でした。
つまり、労働組合がある企業の方が全体として労使関係が良好になると考えられます。労使間の意思疎通を図るうえで労働組合が大きな役割を果たしていることが分かるでしょう。
また、労働組合の存在は労働者の労働意欲向上にも繋がります。労働組合が働きやすい労働環境を作ることで、企業と労働者間との信頼関係が増すからです。このように、労働組合は労働者と企業の良好な関係構築や賃上げなど、様々な役割があります。

参照元
厚生労働省
令和元年労使コミュニケーション調査 結果の概況

労働組合の4つの種類

労働組合は、大きく「企業別組合」「産業別組合」「職業別組合」「合同労組・ユニオン」の4つに分類できます。最も一般的なのは、企業ごとの労働者が加入する企業別組合です。

1.企業別組合

一般的に労働組合といった場合には、企業別組合を指します。企業別組合とは、企業ごとに労働者が加入するもので、その企業の従業員であれば誰でも加入可能です。多くの大企業では、労使間でユニオンショップ協定が結ばれており、企業に入社すると同時に労働組合に加入するという形になっています。
ただし、労働組合を持たない企業も多くなっており、同労組合の組織率の低下が著しくなっているのが現状です。

ユニオン・ショップ協定とは

ユニオン・ショップ協定とは、企業別組合を持つ企業に雇用された労働者に対して、労働組合への加入を義務付ける協定です。加入しなかったり、脱退や除名となったりした際は解雇となります。この協定のことを略称し「ユ・シ協定」と呼ぶこともあります。

産業別組合

産業別組合は、その名の通り特定の産業に携わっている労働者が企業を横断する形で結成した組合です。企業を問わずに労働者が直接加入できるのが特徴。産業別組合は日本ではわずかしかなく、産業別組合であっても実際には企業別組合の集合体である場合が少なくありません。

職業別組合

職業別組合とは、同じ職種に従事する労働者が加入する組合です。日本では、鉄工や印刷、看護といった特別な技術を必要とする技術者たちが組織した歴史があります。
ただし、現在の日本ではあまり見られない労働組合です。

合同労組・ユニオン

広域にわたって組織されているのが合同労組・ユニオンです。合同労組・ユニオンは、自社に労働組合がない労働者が加入できる組織で、職種や産業などにかかわりなく1名から加入できます。
労働組合がなく団体交渉などが行えない労働者のために、問題に対処する役割を果たしているのです。

これから入社する会社や現在勤務している会社に労働組合がない場合の対処法についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「労働組合がない場合の対処法をご紹介!加入のメリットやデメリットも解説」もご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

労働組合に関係する労働三権と労働組合法

労働組合に加入するのであれば、労働組合に関係する権利や法律について知っておくことが重要です。労働組合が活動する基盤となる権利や法律なので、法律に詳しくなかったとしても概要を知っておくとよいでしょう。
労働組合に関係する団結権や団体交渉権、団体行動権、そしてこの労働三権を補完する労働組合法についてご紹介します。

労働三権

労働組合は、日本国憲法第28条により「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」の労働三権が保障されています。

1.団結権

団結権とは、労働者が労働組合を結成できる権利のことです。労使間では、雇用している企業側の立場が強くなりがちになります。
そこで、団結権を認めることで、労働者が団体として企業と対等に話し合えるようにしているのです。会社側も一人ひとりの労働者に個別に対応すると多くの時間を割かなければなりませんが、労働組合があれば時間と労力を節約できるというメリットがあります。

2.団体交渉権

団体交渉権とは、労働組合が会社と対等な立場でさまざまな交渉を行える権利のことです。賃上げやリストラの撤回、職場環境の改善などの交渉を行い、労使間の協定を結ぶ権利が保証されています。
企業側は正当な理由なく団体交渉を拒否できないので、団体交渉権は労働組合にとって非常に重要な権利なのです。

3.団体行動権

団体行動権は、労働環境の改善などを求める交渉がとん挫した時に、労働者が団体で行動する権利のことです。団体行動権には、ストライキなどを行って企業の業務を妨害する争議権とビラを配るといった組合活動を行う組合活動権という2つの種類があります。
正当な理由があれば、ストライキによって企業が損害を被っても労働者に責任を負わせることはできません。団体行動権の行使はまれですが、労働組合が持っている大きな武器といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
労働組合/労働委員会

労働組合法

労働組合法は、労働三権を保証するために制定された法律です。労使間での約束を労働協約という形で書面に残す権利や、企業が労働組合員に対して報復的な扱いをするといった不当労働行為の禁止などが定められています。

企業側には経営三権が認められている

労働者に労働三権が認められているのと同様、企業側には経営三権が認められているという考えもあります。経営三権とは労働者に指示や命令を行う業務命令権、労働者の採用や解雇などを決定する人事権、企業が所有する施設を管理する施設管理権です。
この経営三権に関しては、企業側は団体交渉に応じずに自由に決められると考えられています。ただし、経営三権は憲法などで保証されている権利ではないので、労働組合の権利ほど強くないと考えられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

労働組合に加入するメリットとデメリット

労働組合に加入することで要望を伝えやすくなる一方で、組合活動を維持するための時間やお金がかかります。これから就職する会社に労働組合がある場合には、メリットだけでなくデメリットについても把握しておくことが重要です。

労働組合に加入する4つのメリット

労働組合に加入するメリットは労働者側にも会社側にもあります。労働組合のメリットを4つご紹介します。

1.労働者の要望を伝えやすくなる

労働組合があれば、組合員である労働者の希望を会社に伝えることができるようになります。労働環境の改善はもちろん、賃上げや人事制度などのルールを変えてほしいといった要望も労働組合を通して行えるでしょう。
労働組合によって、労働者に不利なルールを作らないよう企業側に圧力をかけることも可能です。

2.労働者の不利益になる行為に対抗できる

労働組合は労働者を守るための組織なので、企業が労働者の不利益になる行為をしようとする場合に対抗できます。労働組合がなければ企業側は解雇や減給などを一方的に行えてしまいますが、労働組合によってこうした行為を防げるのです。

3.労働者の相談窓口となる

労働組合は企業との交渉役だけでなく、労働者の相談窓口としても機能します。さまざまなハラスメントや不当な扱いについて労働組合に相談し、会社に対応を促すことができるのです。
社員一人の声は小さくても、労働組合という組織を通すことで会社に行動することを要求できます。各種ハラスメントでお悩みの方は「パワハラ対策に有効な手段とは?ハラスメントの原因や対処法を徹底解説」にて、対処法を解説しています。ぜひ、参考にしてください。

4.労使間の信頼関係が向上する

労働組合の存在は、労使間の信頼を醸成するためにも重要です。労働組合は労働者の要望を取り上げ、企業はその要望を聞いて行動することで良好な関係を築けます。
結果的に労働者には会社への忠誠心が生まれ、よりいっそう業務に励むようになるでしょう。労働組合は労使双方にとって役立つ存在なのです。

労働組合は企業側にもメリットが多い

労働組合を運営することは、企業側にも多くのメリットをもたらします。労働組合があることで、企業上層部には分からない現場の不満をキャッチでき、職場で起こっている問題が明確になるからです。労働者が抱えている不満を直接キャッチできるため、労働組合があることで健全な労働環境の構築ができ、企業側にもメリットのある組織だといえるでしょう。

労働組合に加入するデメリット

労働組合は労働者を保護するために重要な組織ですが、加入のデメリットもあります。主な問題は組合費と組織力です。
労働組合によっては組合費が高額であるため、負担と感じる組合員もいます。労働組合の組合費は基本的に毎月の給与から天引きされるので、手取りが減ることを不満に感じる人がいるのも無理はありません。
さらに、労働組合が存在するもののあまり機能していない場合には、組合員の要望を適切に企業に伝えることができないという問題もあります。労働者としては毎月の組合費は支払っているのに、職場環境が一向に改善されないことになるでしょう。労働組合がある会社で働くのであれば、組合費の金額や機能について前もって調べておき、納得したうえで加入するかを検討するのがおすすめです。

労働組合の有無をはじめ企業選びに困ったときは、一度就職・転職エージェントに相談してみましょう。多彩な求人を取り揃えるハタラクティブは、就職・転職に関する相談から入社後のフォローまで徹底してサポート。
求人サイトに掲載されていない非公開求人から、あなたにぴったりのお仕事をご提案します。自分の条件に合った会社を一緒に探しませんか?アドバイザー一同、お待ちしております。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

労働組合に関するQ&A

最後に、労働組合に関して抱かれがちな疑問や質問をまとめました。労働組合の役割や存在意義に疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。

労働組合とは簡単にいうとなんですか?

労働組合を簡単にいうと、労働条件の維持改善のために活動を行う団体のことを指します。詳しくはこのコラムの「労働組合とは?分かりやすく解説」を参考にしてください。

労働組合は意味ないって本当ですか?

労働組合は意味のある組織です。労働組合があることで、個人が訴えても改善に繋がりにくい賃上げ交渉や労働環境の向上などがスムーズに行えます。労働組合が無いことに対するデメリットは「労働組合がないことによるデメリットって?」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。

労働組合はどの会社にもありますか?

労働組合が無い会社もあります。特に中小企業などの小規模の会社には労働組合の無い職場も少なくありません。労働組合が無いと、成果や労働時間に見合う報酬を得られない恐れがあります。また、職場の労働環境改善もスムーズにできない場合があるので、就活の際は志望企業の労働組合の有無を確認してみましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    借り上げ社宅とはどんな制度?メリットやデメリットと家賃相場を解説の画像
    借り上げ社宅とはどんな制度?メリットやデメリットと家賃相場を解説
    みなし残業に上限はある?違法なケースの見分け方や対処法も紹介!の画像
    みなし残業に上限はある?違法なケースの見分け方や対処法も紹介!
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    労基とは?相談できる内容や利用するメリット・デメリットを解説の画像
    労基とは?相談できる内容や利用するメリット・デメリットを解説
    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説の画像
    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説
    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!の画像
    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介の画像
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説の画像
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説
    長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説の画像
    長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら