ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
面接マナー

転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説

面接

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 転職面接にリクルートスーツを着用するのは、20代前半なら問題はない
  • 20代後半や30代で転職面接にリクルートスーツを着用する場合、着こなしを工夫する
  • リクルートスーツと、一般的に転職活動で着るスーツにはデザインや生地に違いがある
  • 転職で服装自由といわれたら、リクルートスーツではなくビジネスカジュアルで臨もう
  • 転職活動の服装は、清潔感と信頼感をアピールできるよう意識する

転職活動の際、新卒時の就活で使ったリクルートスーツを着て良いか悩む人も多いでしょう。リクルートスーツを転職活動で着用することは問題ありませんが、年齢や面接官に与えたい印象によって工夫が必要です。
このコラムでは、転職活動におけるリクルートスーツ着用時のポイントやビジネススーツとの違い、身だしなみに関する注意点を男女別に紹介。就職活動にふさわしい服装やマナーを知り、転職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職活動時にリクルートスーツしかない場合はどうする?
  • リクルートスーツとビジネススーツの3つの違い
  • 転職の面接で「服装自由」の指示があったら?
  • 転職活動時に服装で好印象を与える6つのポイント
  • 季節ごとの転職活動に向けた服装選びのコツ
  • 転職活動の身だしなみに関する注意点
  • 転職活動で使う証明写真を撮るときの注意点
  • 勤めている会社に気づかれずに転職活動する3つの方法
  • 企業に合わせた服装で転職活動を成功させよう
  • 転職活動時の服装に関するQ&A

転職活動時にリクルートスーツしかない場合はどうする?

転職活動時にリクルートスーツしかない場合はどうする?の画像

20代前半ならば、転職活動でリクルートスーツを着てもさほど問題はないでしょう。しかし、転職活動では応募先の企業に自分のスキルや経験をアピールする必要があります。そのような場で新卒の就活生と同じリクルートスーツを着ていると、企業に頼りない印象を与えてしまう可能性も。自分の年齢や応募する企業の条件などによっては、リクルートスーツが適さないこともあるでしょう。

20代前半の転職ならリクルートスーツでも問題はない

リクルートスーツは若々しい印象を与えるので、20代前半の若者ならそれほど問題はないと考えられています。そのため、20代前半の転職活動では、ビジネススーツでなくてもあまり違和感はないでしょう。

20代後半からはインナーで印象を変える

20代後半や30代での転職活動の場合、年齢に相応しい落ち着いた雰囲気が求められます。20代後半以降の年齢でリクルートスーツを着ていると頼りない印象を与えてしまう可能性があるため、ビジネススーツを用意すると良いでしょう。

やむを得ずリクルートスーツしかない状態で転職活動をする場合は、着こなしを工夫するのがベター。一番分かりやすく印象を変えられるのは、インナーです。20代後半以降の転職活動では、Yシャツやブラウスを白や水色などの落ち着いた色にすることで、初々しい印象のリクルートスーツを大人の印象に変えられます。また、インナーにカットソーを合わせても、新卒者とは違った雰囲気を出せるでしょう。

転職活動の服装で重要なこと

転職活動の服装で重要なのは、「ビジネスマナーが身についている」「TPOを考えられる」など、相手に「採用しても問題ない」という印象を与えること。転職活動では、清潔感や信頼感をアピールできるような、TPOをわきまえた服装を意識しましょう。また、採用担当者の年齢によっても服装に対するとらえ方が異なるため、どのような世代や年齢の面接官にも好印象を持たれるよう、個性的なアイテムやスタイルは避けたほうが安心です。

リクルートスーツとビジネススーツの3つの違い

リクルートスーツとビジネススーツとの違いが分からず、転職活動に合わせてスーツを新調することを迷う方もいるでしょう。ここではリクルートスーツとビジネススーツ、それぞれの異なる点を紹介しています。

リクルートスーツとビジネススーツの3つの違い

  • カラー
  • デザイン
  • 生地

1.カラー

リクルートスーツは、学生が就職活動時に着用することを想定して作られているため、主張の少ないダークカラーが中心です。対して、ビジネススーツはカラーが豊富に展開されており、職種によっては、華やかなカラーのスーツで転職活動に臨める場合があります。

2.デザイン

リクルートスーツは、就職活動時に目立たないよう、デザインに特徴のないものがほとんどです。就職活動では協調性を見られることがあるため、主張のないものが良しとされています。対して、ビジネススーツは、着る人それぞれの個性を出せるようなデザインが数多く作られているのが特徴です。

3.生地

リクルートスーツとビジネススーツの大きな違いは、生地や素材にもあります。リクルートスーツは就職活動のために作られているので、長期間着用することは想定されていません。リーズナブルなものが多い半面、縫製が甘かったり、化学繊維で作られている場合もあり、長持ちしにくい特徴があります。そのため、就職活動のときに着用したリクルートスーツしか所持していない場合は、着る前にほつれやシワなどがないか、状態をよく確認するようにしましょう。

ビジネススーツは仕事で着ることを想定されているため、生地の耐久性や通気性にもこだわって作られています。上質な仕立てのものであれば、転職活動時だけでなく、その後何年も同じビジネススーツを着続けられるでしょう。

スーツの新調を考えている方は「中途採用面接の服装のポイントは?スーツの選び方や好印象を与えるコツ」のコラムも参考になります。

転職の面接で「服装自由」の指示があったら?

転職の面接で「服装自由」の指示があったら?の画像

近年では、社内での服装を「ビジネスカジュアル」に定める企業が増えています。そのため、応募先企業から「服装自由」「私服でお越しください」といった指示があることも。しかし、ビジネスにおける「カジュアル」は、休日に着るような私服ではないという点に注意しましょう。

ビジネスシーンの「私服」は「ビジネスカジュアル」のこと

ビジネスシーンにおいての私服は、「ビジネスカジュアル」を指します。プライベートで着るようなTシャツやデニムではないので、注意しましょう。

ビジネスカジュアルはスーツよりもカジュアルなデザインですが、ビジネスマナーを押さえた服装です。「ビジネスカジュアルとは?押さえるべきマナーやポイントなどを紹介」のコラムでも紹介しているように、ジャケットは着用するのがベターです。

転職で企業が私服を指定する理由

わざわざスーツではなく私服や服装自由を指定するのは、「スーツを着るのが大変だから」や「応募者のセンスを確認したい」という理由が考えられます。

前者は、IT関連やベンチャー企業など、普段からカジュアルな服装で勤務する人がいる企業に該当することが多いようです。後者は、クリエイティブ職やアパレルなどセンスが必要な職業で多いと考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動時に服装で好印象を与える6つのポイント

服装は、面接官に与える印象に大きく影響します。そのため、転職活動では服装を整えることも選考対策の一つと考えましょう。ここでは、転職活動時に好印象を与える服装のポイントを紹介しますので、ぜひご一読ください。

転職活動時に服装で好印象を与えるポイント

  • 清潔感が第一
  • 落ち着いた印象のシャツやネクタイを選ぶ
  • スーツのサイズに注意する
  • 靴や靴下の選び方
  • バックの形や大きさにも気を配る
  • シンプルなインナーを選ぶ

1.清潔感が第一

転職活動をするための服装で重要なのは、男性、女性ともに清潔感です。スーツのシワ、ほつれ、カビなどはだらしない印象を与えるため、よく確認してから着用しましょう。特に、リクルートスーツしか持っていない場合は注意が必要です。リクルートスーツはあまり長持ちしないものも多いため、着る前に状態をよく確認し、良い状態でなければスーツを新調することも視野に入れましょう。

スーツ以外のポイントもチェックしよう

スーツのほか、髪型や臭いなどからも清潔感があるかどうか判断されます。髪型は切りそろえて前髪が顔にかからないようにし、寝ぐせはしっかり直してください。タバコの臭いや体臭は自分では分かりづらい部分もあるので、家族や友人に意見を求めるのも一つの手。スーツは念のためクリーニングに出しておくと安心です。香水のつけ過ぎは逆に印象が悪くなるため、つけないのが無難でしょう。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

2.落ち着いた印象のシャツやネクタイを選ぶ

転職活動での服装は、派手なデザインや色物を避ける必要があります。そのため、スーツやネクタイなどは、全体的に黒やネイビー、グレーなどの落ち着いた色物を選ぶようにしましょう。「面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説」のコラムで面接にふさわしいネクタイの色を紹介していますので、ぜひご一読ください。

3.スーツのサイズに注意する

過去に用意したリクルートスーツしかない場合、転職活動を始めるためにはサイズにも気を配りましょう。新卒のときにはサイズが合っていたリクルートスーツも、体型が変わってしまうと着こなせなくなることがあります。

転職活動で自分の体に合っていないリクルートスーツを着用することは、面接官にだらしない印象を与えかねません。そのため、安価なスーツでも体型に合うサイズ感のものを用意するのが良いでしょう。

4.靴や靴下の選び方

面接では足元までチェックされるため、靴下や靴の選び方にも注意が必要です。靴下は、黒や濃いグレー、紺のような落ち着いた色を選び、スーツの色と合わせるようにしましょう。靴は、黒を選ぶのが一般的です。靴に汚れがあるとだらしない印象を与えてしまうため、面接日までに磨いてきれいにしておきましょう。

5.バックの形や大きさにも気を配る

バックは、書類や資料を収納しやすいビジネスバックを準備しましょう。昨今はリュック型のものも増えていますが、カジュアルな印象を与えるため、転職活動時は避けたほうが良いといわれています。面接の順番待ちや本番では、バックを床に置かなければならない場合も考えられるため、カッチリと自立するものがおすすめです。

派手な色や柄のバックは避ける

身だしなみや持ち物、服装で第一印象が決まるため、スーツ同様、バックのデザインや色にも気を配りましょう。派手な色や柄は避け、明らかに高級ブランドと分かるものも控えたほうが安心です。シンプルなものを用意しましょう。

6.シンプルなインナーを選ぶ

前述したように、シャツは白無地でシンプルなものを選ぶようにしてください。さらに、インナーにはシャツだけでなく、カットソーやブラウスなどの選択肢もあります。転職活動時にリクルートスーツしか持ち合わせがない場合、インナーとの組み合わせによっては新卒の就活生のような印象を与えてしまう可能性があります。何を着るべきか迷った際には、シンプルなカットソーを選ぶのがおすすめです。

面接では、第一印象も重要なポイントの一つといえます。好印象を残して内定を得るためにも、身だしなみはしっかりチェックしてから選考に臨むようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

季節ごとの転職活動に向けた服装選びのコツ

周囲に不快感やだらしない印象を与えていないかを確認する際、季節や気候に合った服装であるかもチェックしてください。転職活動時にリクルートスーツしかない方は、スーツ以外の部分で印象が良くなるよう意識すると良いでしょう。

季節に合ったジャケットを選ぶ

転職活動では、季節を問わずジャケットが必要になります。ジャケットには夏用と冬用のものがあるため、季節や気温に合わせて選ぶようにしましょう。もし夏場に冬用のジャケットを着用した場合、暑さと緊張で汗が流れたり体調が悪くなってしまったりする恐れがあります。

クールビズの場合ネクタイは必要か

企業から指定がなければ、基本的に夏もネクタイを締めましょう。企業からクールビズの指定があった場合は、ネクタイを外して面接を受けても構いません。しかし、ネクタイがないことによりラフな装いになるため、髪型や身だしなみにはより一層気を配る必要があります。

冬場のコートの選び方

冬場にスーツの上に着用するコートは、トレンチコートなど、デザインがシンプルなものを選ぶことが大切です。ファーやビーズなど装飾がついているものは避け、黒やグレー、ベージュなどできるだけ落ち着いた色を選ぶようにしましょう。

室内にアウターを着たまま入るのはマナー違反とされています。コートは室内に入る前に脱ぎ、手に持って移動してください。面接中は、指定された置き場がない限りはカバンの上に置いておくのがスマートです。

「面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とは」のコラムも、ぜひ合わせてご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動の身だしなみに関する注意点

ここでは、転職活動の身だしなみに関する注意点を解説します。転職活動には、プライベートで楽しむファッションやアクセサリーとは異なる身だしなみのルールで臨むことになるため、注意が必要えです。

転職活動時のスーツに合わせた身だしなみを男性、女性に分けて解説していますので、面接当日に慌てないようぜひ参考にしてみてください。

メイクのスタイルに注意する

就職活動では、ナチュラルで健康的に見えるようなメイクへの切り替えが必要です。たとえば、細過ぎる眉毛や太過ぎるアイラインはきつい印象を与えてしまうため、面接時は避けるのが無難。ただし、美容業界への転職の場合は、流行のメイクをしているかが選考での判断基準になる可能性もあるため、よく企業研究をしてふさわしい身だしなみで臨みましょう。

もし皮膚疾患などの事情でメイクが難しい場合は、面接時に伝えておくと企業側に与える印象が変わるでしょう。

髪型

転職活動の際には、顔の表情がよく見えるよう、前髪は短く切ったりピンで留めたりしましょう。また、肩より長い髪はまとめるのがマナーです。カラーリングは、特に指定がなければ黒染めする必要はありません。ビジネスシーンに相応しい落ち着いた茶髪は、許容される場合が多いようです。

「就活の髪型も選考対象!男女別おすすめのヘアスタイルや印象アップのコツ」のコラムでも、清潔感のある髪型について紹介しています。

ネイル

普段ネイルをしている場合は、転職活動を始めたら落とすのがベター。特に、飲食業界や医療関係の面接では、爪がきれいに切りそろえられているか、清潔に保たれているかまでしっかり見られているようです。美容業界への就職やネイリストになるための転職活動であれば、企業から評価されるポイントになり得ますが、基本的に面接を受ける際はネイルを落として行くのが良いでしょう。

アクセサリー

アクセサリーの着用は、結婚指輪以外は避けたほうが無難です。しかし、業界によっては華奢なネックレスを一つ着用する程度なら許される場合も。さじ加減を難しいと感じる場合は、普段着用しているアクセサリーは身につけずに転職活動を行いましょう。

女性の身だしなみ

女性が転職活動をする際は、パンツとスカートの選び方やヒールの高さに気をつけるのがおすすめ。企業の特色や傾向を見極めながら、服装のスタイルを選択してみてください。

状況に合わせてパンツとスカートから選ぶ

企業側から指定がなければ、パンツとスカートのどちらでも問題ありません。面接官に与えたい印象によって選択するのがおすすめです。たとえば、外回りがある仕事の面接では、快活な印象のパンツスーツを選ぶと良いでしょう。

なお、スカートスーツを選ぶ場合は丈に注意してください。転職活動をリクルートスーツで行う場合は、スカートの丈が体型の変化で短くなっていないか気をつけましょう。深いスリット入りのスカートも、転職活動では避けるのが無難です。

靴はヒールの高さにも気をつける

一般的に、転職活動には5cm以下のヒールが良いとされています。靴の種類はミュールやサンダルではなく、装飾のないシンプルなパンプスを選ぶのが基本です。転職セミナーや面接会場までの移動で足を痛めないよう、自分にとって無理のないヒールを選びましょう。

ストッキングの予備を用意しておく

ストッキングに汚れや伝線があると、面接官に良い印象を与えられません。慣れない靴を履くと靴擦れを起こして出血したり、出血部分でストッキングが汚れてしまったりするため、ストッキングの予備を1つ、万が一に備えてバックに入れておくようにしましょう。

男性の身だしなみ

男性が転職活動をする際は、ネクタイの付け方や髭の剃り残しに注意する必要があります。女性と同様、どのような企業を受ける場合も清潔感のある身だしなみをすることが大切です。

髭を剃っておく

普段、髭をファッションとして楽しむために生やしている男性は、清潔感を出すために転職活動中は剃るようにしましょう。剃り残しがあると「細かいところに気づかない人材」という印象になりかねないため、しっかりとチェックすることが重要です。

ネクタイ

ネクタイは、まっすぐにしっかりと固く結べているかを確認しましょう。長過ぎたりゆるかったりする状態では、真面目さや常識に欠けた印象になることも。ネクタイを締めた際、ベルトのバックル部分が半分程度隠れる長さを意識すると、適切な長さになります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動で使う証明写真を撮るときの注意点

転職活動で使う証明写真を撮るときの注意点の画像

基本的に、履歴書には証明写真を貼ります。面接時ではなく履歴書の写真で第一印象が決まることもあるため、写真の撮り方は非常に重要といえるでしょう。証明写真を撮影する際の服装はスーツで、服装選びや注意点などは面接時の場合と同様です。また、写真で良い印象を与えられるように、表情がハッキリと見えるようにする必要があります。

証明写真のポイントは「履歴書の証明写真に適した服装とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!」のコラムでまとめていますので、参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

勤めている会社に気づかれずに転職活動する3つの方法

今、勤めている会社に「自分が転職活動をしていることを知られたくない」という人もいるでしょう。しかし、些細なことから会社に気づかれてしまうことがあります。

ここでは、勤めている会社に気づかれずに転職活動する方法を解説。仕事と転職活動を両立したいと考えている方は、ぜひご一読ください。

1.クリーニングから回収してから面接に行く

私服やオフィスカジュアルで勤務していても、転職活動はスーツで行う必要があります。

就業後に面接がある場合、普段とは違う服装で出勤してしまうと、転職活動をしていることに気づかれてしまうことも。周囲に伏せたまま転職活動を行うなら、会社付近のクリーニング店にスーツを出しておき、転職活動に向かう際にクリーニング店からスーツを回収すると良いでしょう。クリーニング店を活用することで、バックへ詰め込んでシワができてしまうことも防げます。

2.朝に面接を受け着替えてから出勤する

業務を済ませてから転職活動を行う場合、毎日急いで仕事を終わらせようとしていることに周囲から不信感を持たれることもあります。その際は、半休を取って午前中に面接を済ませ、リクルートスーツやビジネススーツから着替えて出勤する日を織り交ぜながら転職活動を行いましょう。午前中に半休を取ることで時間にも余裕ができ、転職活動にも集中できます。

3.就業後ロッカーを使用して面接に向かう

就業後に面接に行く場合は、ロッカーに着替えを入れておくのがおすすめです。会社のロッカーだけでなく、ほかにも活用できるロッカーを紹介します。

会社のロッカー

職場から面接に直行する場合、帰宅して転職活動用のスーツに着替えると面接に間に合わない場合もあります。そのため、転職活動用のスーツを会社のロッカーに入れておくのもおすすめです。

ただし、社内で着替えると転職活動をしていることに気づかれる可能性があるため、着替えは社外で行うようにしましょう。

施設のロッカー

習い事やクラブ活動などに通っている場合は、施設のロッカーを利用するのも手。社内でスーツの入った袋を持ち歩いたり、ロッカーを開けた際に就活用のスーツが誰かの目に入ったりするリスクが不安な方にもおすすめです。たとえば、ジムを活用すれば、早朝から夜遅くまで常にロッカーが利用できたり、シャワーが使えたりするなどのメリットもあります。

コインロッカー

コインロッカーを利用するのも一つの方法です。コインロッカーであれば、駅や商業施設など多くの場所にあります。そのため、出勤時にコインロッカーに預けて転職活動に向かう際に回収し、近くのトイレなどで着替えるといった方法が可能です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業に合わせた服装で転職活動を成功させよう

転職活動が初めての場合、企業に合わせた服装選びや選考対策が分からずに困ってしまう人もいるでしょう。そのようなときは、転職エージェントの活用を検討してみるのがおすすめです。転職エージェントなら、企業の雰囲気に合わせた服装についてもアドバイスしてくれるでしょう。

ハタラクティブは、20代のフリーター・既卒・第二新卒に特化した就職・転職エージェント。転職に関するさまざまな悩みに対し、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートします。一人ひとりの適性や希望に合った求人を厳選してご紹介するため、初めての転職活動の場合も安心です。

また、面接時の服装のアドバイスもお任せください。履歴書の書き方や面接での受け答えも対策可能なうえ、性格から分かる適職診断も受けられます。自分の力だけで転職を乗り切れるか不安な場合は、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動時の服装に関するQ&A

転職活動の服装に悩む方も多いでしょう。ここでは転職活動をする方の服装の悩みと、その回答を紹介します。面接時の服装は選考の重要な要素になりますので、ぜひ参考にしてください。

転職活動にリクルートスーツで行って良いですか?

20代後半から30代以降の転職活動で、リクルートスーツを着ていくのは避けたほうが良いでしょう。しかし、なかにはリクルートスーツしかなかったり、金銭的事情や時間がないなどの理由でビジネススーツが用意できなかったりする場合もあるでしょう。そのような場合、着こなしを工夫すれば問題がないケースもあります。
詳しくは「転職の面接でリクルートスーツは避けるべき?対処法や適した服装を解説」で紹介しているのでご覧ください。

転職面接時のメイクやネイルはどうすべきですか?

メイクは、極力ナチュラルで自然なものを心がけましょう。ただし、業界によっては流行のメイクが必要な場合も。ネイルもメイク同様、働くうえで必要のない場合は塗らないのが無難です。
詳しいメイクのポイントについては、「面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法」をぜひ参考にしてください。

Web面接はリクルートスーツだとばれますか?

Web面接を受ける環境や照明の強さによっては、リクルートスーツだと分からない可能性もあるでしょう。しかし、選考を受けるすべての企業がWeb面接を実施しているとは限らないため、ビジネススーツを用意するのも一つの手です。
Web面接の対策についてより詳しく知りたい方は、「Web面談とは?聞かれることや服装・背景の注意点を解説」のコラムで紹介しているので合わせてチェックしてみてください。

服装自由と指定されたときのマナーはありますか?

服装自由と指定されたときは、ビジネスカジュアルを心がけましょう。ビジネスカジュアルとは、襟付きのシャツやジャケットなど、仕事にふさわしい普段着のことです。デザインも極力シンプルなものにし、オフィスで浮かないかどうかを考えながら服装を選ぶと良いでしょう。
面接時の服装や、転職で迷ったら、ぜひハタラクティブにご相談ください。転職のプロであるアドバイザーが、マンツーマンでサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイントの画像
    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイント
    面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更時の例文も解説の画像
    面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更時の例文も解説
    面接後のお礼状は必要?正しい書き方や送る際のマナーを解説!の画像
    面接後のお礼状は必要?正しい書き方や送る際のマナーを解説!
    集団面接の入退室の基本マナーとは?手順や注意すべき行動も解説の画像
    集団面接の入退室の基本マナーとは?手順や注意すべき行動も解説
    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現の画像
    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介の画像
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?の画像
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?
    説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげようの画像
    説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげよう
    選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!の画像
    選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについての画像
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについて

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら