ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. ジョブマッチングとは?学校推薦との違いや注意点を解説

ジョブマッチングとは?学校推薦との違いや注意点を解説

更新日2025/02/07

ジョブマッチングとは?学校推薦との違いや注意点を解説の画像

この記事のまとめ

  • ジョブマッチングとは、希望する企業の配属部署まで選択できる推薦制度のこと
  • ジョブマッチングを実施しているのは、自動車や電気機器メーカーなどの大手企業が多い
  • 応募者と企業の希望が一致して、はじめてジョブマッチング成立となる
  • ジョブマッチング推薦と学校推薦は同時に受けることはできない
  • 推薦だからといって必ずしも採用が決定するわけではない

ジョブマッチングという制度を知っていますか。就職活動中に耳にしたことのある方もいるかもしれません。このコラムでは、学校推薦との違いやジョブマッチングのメリット、注意点などを詳しく解説。また、どのような企業が何のためにジョブマッチング制度を行っているのか、という企業背景についても触れています。知っておいて損のない知識ですので、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ジョブマッチング制度とは?
  • ジョブマッチングと学校推薦との違いは?
  • ジョブマッチングのメリットと注意点を知っておこう!

ジョブマッチング制度とは?

企業側が部署ごとに採用を実施する方式のことを「ジョブマッチング制度」といいます。ジョブマッチングの魅力ポイントは、就活生が希望する企業の配属部署まで選択できることです。事前に行う面談では、企業側と応募者との間に相違がないかどうかを確認します。双方の確認がとれた場合に学校側から推薦状がもらえる、という仕組みがジョブマッチング制度です。

どんな企業が制度を利用しているの?

配属先の選択ができるジョブマッチング制度を行っているのは、事業の幅が広く部署がいくつもある大手企業に多いでしょう。「部署ごとに採用を行ったほうが効率がよい」「採用後のミスマッチを減らすため」という理由によって制度を実施している企業背景が見られます。大手企業については「大手企業とは?基準や定義を紹介!大企業や中小企業との違いも解説」に記載してありますので、併せてご覧になってみてください。また、自動車メーカーや電気機器メーカーなどの技術系の企業の利用が多いのも特徴です。

どんな面で一致するとOKなのか

企業と応募者の希望が一致する必要のあるジョブマッチングですが、双方の考えがピッタリ合うことは意外にも難しいものです。たとえば、学生側は「学校で行っている研究内容を活かせる仕事をしたい」と望んでいるのに、希望している研究所は「経験されている研究内容では、当社の即戦力になるのは難しい」と判断し、双方のマッチングが成立しない、といった場合もあります。また、専門性の方向が違う場合もマッチングの対象から外されることがあります。最低限ミスマッチをなくして、円滑に就職できる状態にすることがジョブマッチング制度の魅力です。

 

ジョブマッチングと学校推薦との違いは?

推薦による就活には、ほかにも「学校推薦」という枠もあります。では、ジョブマッチング方式の推薦と学校推薦の違いについて見ていきましょう。

採用内容の違い

ジョブマッチングの推薦では企業+配属部署への採用が決定しますが、学校推薦では企業への入社のみ決定、という違いがあります。また、学校推薦で入社が決定した場合でも、面接で希望を伝えていた部署に配属されるかどうかは決定ではありません。基本的には、学校推薦は入社後に配属先や職種を指示されます。

選考時期の違い

ジョブマッチングの選考時期は、学校推薦よりも早めに実施されているようです。学校からの推薦状が発行されるころには、企業と応募者によるジョブマッチング面談は終了していることが多いでしょう。学校推薦については「理系の就職先はどんな職種?文系との違いや学部卒と院卒の差を解説」のコラムでも触れてありますので、興味のある方は見てみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ジョブマッチングのメリットと注意点を知っておこう!

就活の中でも、早めの時期に活動をはじめるジョブマッチングですが、良い面ばかりではありません。注意点にも着目しながらジョブマッチングに詳しくなりましょう。

メリット

学校推薦に比べると、ジョブマッチング推薦の方が早めに採用の可否がわかるため、時間の有効活用と就活の攻略ができるというところです。また、勤務地が決定しているうえでジョブマッチングの面談を受けることができるという点も利点といえるでしょう。さらに、同じ企業の中でも、違う部署の採用面接を受けることができ、複数部署へのエントリーが可能という点も大きなメリットとなります。

注意点

一方でジョブマッチングには、以下のような注意点もいくつかあります。

推薦状提出後は辞退できない

ジョブマッチング制度を受けるための推薦状を出したあとは、推薦辞退は基本的にはできません。学校側から企業へ推薦状を出しているため、辞退者が出ることは極力避けたいものです。その理由は、翌年のジョブマッチングに影響を与えてしまうこと、学校からの推薦枠にまで影響を及ぼす可能性があることなどが挙げられます。しかし、どうしても辞退せざるを得ない場合は、推薦状に関わった先生方に詳しい事情を説明して、辞退する旨を伝えましょう。

推薦でも落ちる場合がある

推薦してもらったからといって、内定が約束されているわけではありません。必ず受かると思い込まずに、あくまでも自力で採用を勝ち取らなければいけない、という認識を持っておく必要があります。ジョブマッチングも学校推薦も、自由応募であっても、採用への道は最後は自分自身で切り開いていくものです。

学校推薦と同時に受けることはできない

ジョブマッチングと学校推薦を同時に受けることはできません。どちらの採用制度が自分に合っているか、しっかりと考えておきましょう。

第二志望でも必ず就職しないといけない

ジョブマッチング成立後や内々定後には、必ず応募した企業に就職しなければいけません。もし、推薦応募した企業が、あなたにとって第二志望であった場合、困った事態に陥る可能性があります。ジョブマッチング制度を活用するのは第一志望の企業に絞り、第二志望以下の企業は自由応募で挑戦するのが無難です。自分の価値観や志向に合った企業を見つける方法については「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでまとめています。興味のある方は、こちらもチェックしてみてください。

ジョブマッチング制度は企業と求職者を結ぶ便利な制度です。しかし、自分に本当に合った就活方法であるかどうか不安を感じるときは、就職エージェントを利用するのも1つの手。就職エージェントとは、無料で何度でも就活に関する相談をすることができる魅力的なサービスです。ハタラクティブでは、就活アドバイザーが豊富な経験を活かし親身になって求職者に対応。プロのアドバイザーとして、悩み相談や企業紹介、面接対策など、就活を全面的にバックアップしています。不安を抱えている方も、心に引っかかっている悩みを相談することからはじめてみませんか?

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    文系は就職が難しい?就活を有利に進める方法やおすすめの業界を解説!の画像
    文系は就職が難しい?就活を有利に進める方法やおすすめの業界を解説!
    クレペリン検査とは?何がわかる?合格ラインに達するための対策法をご紹介の画像
    クレペリン検査とは?何がわかる?合格ラインに達するための対策法をご紹介
    公務員就職に失敗したら再チャレンジできる?合格の割合も解説の画像
    公務員就職に失敗したら再チャレンジできる?合格の割合も解説
    就活エージェントはいつから使う?就職のスケジュールも解説の画像
    就活エージェントはいつから使う?就職のスケジュールも解説
    就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!の画像
    就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説の画像
    就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説
    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説の画像
    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説
    プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?の画像
    プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介の画像
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら