ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネスマナー」についての記事一覧
  5. メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説
ビジネスマナー

メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説

マナー

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある
  • メールなどで間違えやすい敬語には、「二重敬語」「過剰敬語」が挙げられる
  • メールで敬語を正しく使うなら、相手企業のことを「貴社」と書こう
  • メールの相手に役職がある場合は、役職に「様」を付けず「〇〇部長」と書くのが正しい
  • クッション言葉を添えると、さらなる印象アップを目指せる

「メールで敬語を正しく使えるようになりたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。「二重敬語」「過剰敬語」などに気をつけながら、シーンによって正しく使い分けましょう。クッション言葉も使いこなせるようになると、さらなる印象アップが図れます。このコラムでは、メールで敬語を正しく使うためのポイントをまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 3種類の敬語をマスターしよう
  • メールや会話で間違えやすい敬語とは?
  • メールで敬語を正しく使うためのポイント
  • クッション言葉で印象アップを目指そう

3種類の敬語をマスターしよう

敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。3種類の敬語の意味を理解し、シーンによってうまく使いこなせるようにしましょう。ここでは、3種類の敬語についてそれぞれ解説していきます。

尊敬語

尊敬語は目上の相手に使う敬語で、主に相手を立てるときに使います。尊敬語の使用例は、以下のとおりです。

尊敬語の例

  • ・する→される、なさる
  • ・言う→おっしゃる、言われる
  • ・行く→いらっしゃる、おいでになる
  • ・食べる→召し上がる、おあがりになる
  • ・聞く→お聞きになる
  • ・与える→くださる
  • ・待つ→お待ちになる
  • ・会社→貴社、御社

上記のような尊敬語は、相手を主語にした動作を表す際の動詞に使用しましょう。また、相手企業の敬称には「貴社」「御社」を用います。尊敬語を使えば、相手を高め、敬意を表すことができます。

謙譲語

謙譲語は、自分を下げて相手を立てるときに使います。「へりくだる」や「謙遜」の意味があり、自分を低める表現です。謙譲語の例としては、以下のようなものが挙げられます。

謙譲語の例

  • ・する→させていただく
  • ・言う→申し上げる
  • ・行く→うかがう
  • ・食べる→いただく、頂戴する
  • ・聞く→拝聴する、うかがう
  • ・与える→いただく、頂戴する
  • ・待つ→お待ちする
  • ・会社→弊社

尊敬語とは違い、謙譲語で動作の主体となるのは自分自身です。たとえば、自分が上司をお迎えに行くシーンであれば、「お迎えに行きます」ではなく、「お迎えにあがります」「お迎えに参ります」と、自分をへりくだった表現を使いましょう。

丁寧語

丁寧語はその名のとおり、聞き手に対して丁寧に述べるときに使われる敬語です。尊敬語や謙譲語とは違い、使用する相手や話す内容は問いません。丁寧語の例は、以下のとおりです。

丁寧語の例

  • ・する→いたします
  • ・言う→申し上げます
  • ・行く→参ります
  • ・食べる→食べます
  • ・聞く→聞きます
  • ・与える→あげます、差し上げます
  • ・待つ→待ちます
  • ・買う→買います

丁寧語は語尾に「です」「ます」をつけることで、上品さを表現できます。ビジネスだけでなく、日常生活でもよく用いる敬語だといえるでしょう。

敬語の種類については、「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」のコラムでも解説しています。こちらもぜひご覧ください。

メールや会話で間違えやすい敬語とは?

間違えやすい敬語には、「二重敬語」「過剰敬語」が挙げられます。これらを知っておくと、ビジネスシーンで正しい敬語を使うのに役立つでしょう。ここでは、「二重敬語」「過剰敬語」について詳しく紹介していきます。

二重敬語

二重敬語とは、1つの語に敬語を2回使うことです。よく間違えやすいパターンとしては、以下のようなものが挙げられます。

「役職」+「様」

社長や部長という役職を示す言葉自体が敬語となっているので、「部長様」「社長様」などのように「様」をつけるのは二重敬語にあたります。そのまま「部長」「社長」として、問題ありません。

「伺わせていただきます」

「伺わせていただきます」は、「伺う」「いただく」の2つが謙譲語にあたります。この場合は、「伺います」が正しい表現です。

「おっしゃられる」

「おっしゃられる」も、「おっしゃる」「される」の2つが尊敬語にあたるため、二重敬語に該当します。正しい敬語は、「おっしゃる」「お話になる」「話される」などです。

 

過剰敬語

過剰敬語は、敬語を使いすぎたり、謙譲語や尊敬語が混在したりすることを指します。相手を敬いたい気持ちが過剰に表れてしまったときに起こりやすいようです。正しい敬語が身に着いていないと懸念される可能性もあるので、過剰敬語には注意しましょう。過剰敬語の例文と正しく言い換えた表現は以下のとおりです。

過剰敬語の例

  • ・(誤)「〇〇の本はお読みになられましたか?」
  • →(正)「〇〇の本はお読みになりましたか?」

    ・(誤)「〇〇様がいらっしゃられました」
  • →(正)「〇〇様がお見えになりました」

    ・(誤)「後ほどメールで送らせていただきます」
  • →(正)「メールでお送りいたします」

    ・(誤)「そちらは雪が降っていらっしゃるそうですね」
  • →(正)「雪が降っているそうですね」

    ・(誤)「おビールはいかがでしょうか」
  • →(正)「ビールはいかがですか」

「後ほどメールで送らせていただきます」は一見違和感がないように感じますが、「送らせて」「いただく」の2つの謙譲語が入っているため、文法的な誤りがあります。また、「おビール」のように、カタカナに「お」や「ご」を付けるのも誤りのため、避けるようにしましょう。

過剰敬語は知らず知らずのうちに使用してしまう傾向があります。敬語を正しく使うには、「これは正しい使い方なのか?」という疑問を持ち、常に学ぶ姿勢が大切です。また、日頃から意識して使うようにすると良いでしょう。

メールで敬語を正しく使うためのポイント

ビジネスメールでは間違った敬語を使ってしまうと、顧客や取引先の信頼を失ってしまう可能性があります。また、メールは顔が見えないことから、より丁寧な対応が必要です。ここでは、メールで敬語を正しく使うためのポイントを解説します。

初めてメールを送るとき

初めてメールを送る場合は、「初めまして」「突然のメール失礼いたします」などの挨拶から始めます。まだ顔を合わせておらず、メールでのやりとりも初めての相手に「お世話になっております」で始まるメールを送るのは避けましょう。「お世話になっております」は、2回目以降から伝えるのがポイントです。

相手企業のことを呼ぶとき

メールで相手企業のことを呼ぶ際は、「貴社」を使いましょう。会社の敬称には「御社」という表現もありますが、これは面接の場などの話し言葉で使うものです。メールなどの書き言葉では、「貴社」が正しい敬語のため、覚えておくと良いでしょう。

役職の相手を呼ぶとき

相手が役職のある立場の場合は、「〇〇部長」「〇〇課長」などと、苗字のあとに役職名を付けるのもポイントです。相手を敬いたいと思うあまり、「〇〇部長様」などと過剰敬語を用いてしまうと逆効果になる可能性があるため、注意しましょう。「〇〇部長」という呼び方に抵抗がある場合は、「部長の〇〇様」と呼ぶ方法もあります。

添付書類を確認してほしいとき

メールに添付した書類を確認してほしい場合は、「ご査収くださいますようお願い申し上げます」を使います。「ご査収ください」とは「よく調べて受け取ってください」という意味です。そのまま使うと上から目線になってしまうため、注意しましょう。「ご査収くださいますようお願い申し上げます」と謙譲語を用いることで、自分より立場が上の相手に対し、敬意を表すことができます。

確認したいことがあるとき

相手に何か質問したいことがある場合は、「~につきましてお尋ねさせていただきたく存じます」を使いましょう。自分の行為に対しては「ご質問があります」といった敬語表現は避けます。

お願いしたいことがあるとき

お願いするということは、相手に少しでも時間を割いてもらうということです。相手が忙しい状況にあることも考えられるため、「恐縮ですが、~お願いできますでしょうか」といった表現を使いましょう。「お忙しいところ申し訳ありませんが~していただけましたら幸いです」の使用も可能です。なお、「~してください」といった表現は、命令口調にもとれるため使わない方が賢明です。事前にクッション言葉を添えることで、相手も気持ちよく要望に応えてくれると考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

クッション言葉で印象アップを目指そう

クッション言葉は、相手にお願いをするときや断るときに使用する言葉です。相手に言いづらいことも気遣いながら伝えることができるため、ビジネスの面においても役に立ちます。クッション言葉をうまく活用するためには、使用する適切なタイミングを知っておくことが大切です。ここでは、伝えたい内容ごとにクッション言葉を紹介します。

お願い・依頼・質問

相手に何かを依頼したいときや質問したいときに使うクッション言葉は、以下のとおりです。

  • ・お忙しいところ恐縮ですが
  • ・誠に勝手なお願いですが
  • ・ご迷惑をおかけしますが
  • ・大変失礼ですが
  • ・差し支えなければ
  • ・もし可能であれば
  • ・よろしければ
  • ・お手をわずらわせますが
  • ・伺いたいことがあるのですが
  • ・お使い立てて申し訳ございませんが
  • ・お時間が許せば
  • ・ご面倒でなければ

断り

相手にお願いされたことを断る際には、以下のクッション言葉を使用します。

  • ・あいにくですが
  • ・残念ながら
  • ・せっかくですが
  • ・〇〇したいのは山々ですが
  • ・心苦しいのですが
  • ・ありがたいお話ですが
  • ・恐縮ですが
  • ・申し訳ございませんが
  • ・お気持ちは嬉しいのですが
  • ・ご期待に添えられず申し訳ございませんが
  • ・身に余るお言葉ですが
  • ・お役に立てず申し訳ございませんが

反論・意見・指摘

相手に反対意見を述べたいときや指摘しなければいけないときは、以下のクッション言葉を用いましょう。

  • ・老婆心ながら
  • ・余計なこととは存じますが
  • ・大変失礼とは存じますが
  • ・誠に申し上げにくいのですが
  • ・お節介とは思いますが
  • ・お言葉を返すようですが
  • ・おっしゃることは重々理解しておりますが
  • ・確かにおっしゃる通りですが

報告・説明・感謝

相手に報告したいことがあるときや感謝の言葉を伝えたいときのクッション言葉は、以下のとおりです。

  • ・おかげさまで
  • ・ご心配かもしれませんが
  • ・大変申し訳ないのですが
  • ・あいにくですが
  • ・お話し中大変恐縮ですが
  • ・誠に勝手ながら

たとえば、メールで顧客に何かを報告する際、「〇〇を達成することができました」だけではただ単に報告のみの内容となります。好印象を与えたい場合は、「おかげさまで〇〇を達成することができました」と、クッション言葉を一文添えると効果的です。シチュエーションごとにクッション言葉をうまく使い分け、好印象なビジネスメールを目指しましょう。

クッション言葉については、「「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例」のコラムも参考にしてみてください。

就職・転職活動において、敬語を正しく使用することは重要です。これから就職・転職活動を始めようかと考えている場合は、まず正しい敬語を理解することから始めてみると良いでしょう。履歴書や職務経歴書、面接などで役に立つほか、ビジネスマナーが身についているとして好印象に繋がる可能性もあります。もし「敬語の使い方にどうしても自信が持てない」「プロに指導してもらいたい」という場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーが応募書類の添削や面接対策を実施しており、敬語の使い方を含めたビジネスマナーを丁寧に指導しています。適性に合った求人紹介や企業とのやり取りの代行も行っており、効率的に就職・転職活動を行いたいという方にもおすすめです。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネスマナー 関連の記事

    異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介の画像
    異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介
    会社を休む電話をするときの連絡のマナーとは?シチュエーション別の例文も紹介の画像
    会社を休む電話をするときの連絡のマナーとは?シチュエーション別の例文も紹介
    会社に遅刻したとき・しそうなときはどうする?対処方法を詳しく解説の画像
    会社に遅刻したとき・しそうなときはどうする?対処方法を詳しく解説
    無断欠勤する人の特徴や理由とは?減給や懲戒解雇などのリスクも解説の画像
    無断欠勤する人の特徴や理由とは?減給や懲戒解雇などのリスクも解説
    仕事で無断欠勤したら言い訳せず理由を伝えよう!リスクや対処法も紹介の画像
    仕事で無断欠勤したら言い訳せず理由を伝えよう!リスクや対処法も紹介
    謝罪メールはどう書く?ビジネスシーンにふさわしい表現と守るべきマナーの画像
    謝罪メールはどう書く?ビジネスシーンにふさわしい表現と守るべきマナー
    飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説の画像
    飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説
    会社を休むときの連絡の基本マナーとは?休む基準や電話連絡の仕方を解説の画像
    会社を休むときの連絡の基本マナーとは?休む基準や電話連絡の仕方を解説
    会社を当日に休む理由7選!注意点や事前対策もご紹介の画像
    会社を当日に休む理由7選!注意点や事前対策もご紹介
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら