企業説明会で何を聞く?質問内容やマナーについて知ろう

企業説明会で何を聞く?質問内容やマナーについて知ろうの画像

この記事のまとめ

  • 企業説明会で質問することには、有用な情報を得られるというメリットがある
  • 企業の様々な情報は志望動機のヒントになるほか、入社前後のギャップを埋められる
  • 仕事内容や研修の有無など、入社後のことをイメージしやすくなる質問をすると良い
  • 職場の雰囲気や人間関係を知ることができれば自分に合うかどうか判断しやすい
  • 簡潔に質問することや、デリケートな質問は控えるといったマナーを意識して質問しよう

企業説明会に参加した際に、聞きたいことがあっても「これを聞いても良いのだろうか」と躊躇することがあるかもしれません。また、何を聞いたら良いのかわからないという人も少なくないでしょう。こちらのコラムでは、質問するメリットや聞いておくべきポイント、質問する際のマナーなどについて解説します。有意義な質問をして、就職活動を効率良く進めましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

企業説明会で質問するメリット

企業説明会において質問することには、有用な情報を得られるという大きなメリットがあります。場合によっては、Webサイトには記載されていないような情報が手に入ることもあるでしょう。多くの情報があれば、効率良く就活を進められると考えられます。

【業界研究・企業選びに役立つ】

企業説明会は就活生にとって、どのような業界や企業があるのかを知ることができる貴重な機会です。企業側に直接質問できるため疑問の解消につながり、入社後のことをイメージしやすくなるといえます。説明会で質問することは自分が将来何をしたいのか、どうなりたいのかを考える上でも役に立つでしょう。

【志望動機のヒントになる】

企業の今後の展望や同業他社との違いなどを質問することで、志望動機を作成する際のヒントになります。Webサイトを見ただけではわからないようなことを志望動機に盛り込むことができれば、選考時に他の就活生と差をつけ採用担当者に好印象を与えることができるかもしれません。

【入社前後のギャップを埋められる】

新入社員の中には、入社してみたら想像していた仕事内容と違った、職場の雰囲気が自分には合わなかったというようなギャップを感じる人も少なくないようです。企業選びの段階において多くの企業情報を得ることで、入社の前と後で大きなギャップを感じることを回避できると考えられます。このような観点からも、説明会で質問することの必要性が理解できるでしょう。

質問するかしないかということで、採用の可否に直接影響するということはあまり無いと考えられます。しかしながら、疑問に思ったことを何でも数多く聞けば良いというものではありません。効率良く就活を進めるためには、有意義な質問をすることが重要です。次項では、聞くべきポイントについてご紹介します。

未経験OK多数!求人を見てみる

説明会で聞いておくと良い質問内容とは?

説明会が終わってから「あのことも聞いておけばよかった」「何を聞けば良いのかわからなかった」と後悔することのないよう、質問する内容を整理しておきましょう。

将来を見据えた質問は、企業側が比較的好印象を持ちやすいようです。入社後のイメージをしやすくするために、具体的な仕事内容は当然のことながら1日のスケジュールを聞いておくと良いと考えられます。

いつ頃配属先が決定するのかといったことや、研修の有無・内容、キャリアアップについて、実際に働く社員がどのようなことにやりがいを感じているか、逆にどのようなことが大変だったかといったことを質問しておけば、より将来のビジョンを描きやすくなるでしょう。

社風や職場の雰囲気を知ることは、自分に合う企業であるかを見極める材料になります。
人間関係が良好であることを特長としている企業であれば、どのようなことから風通しの良い職場だと感じるのかや、良い人間関係を構築するために取り組んでいることなどを聞いてみても良いかもしれません。
転勤や異動による環境の変化に不安を感じる場合にも、社風や企業の取り組みを知っておけば安心できるのではないでしょうか。

そのほか、同業他社と比べた強みや、社員の方がその企業を志望した理由を聞くことで、志望動機の作成のヒントが得られるといえます。企業が新入社員にどのようなことを求めているのかを知ることができれば、企業が必要とする人物像に則した自己PRができるようになるでしょう。

質問する際のマナー

質問をする際には、以下のような点に注意しましょう。

・質問する前に大学名と氏名を言う
・聞き取りやすいよう大きな声でハキハキと話す
・長い前置きは控えて簡潔に質問する
・1度の質問で複数のことを聞かない
・調べればすぐにわかるような内容の質問はしない
・回答してもらったらお礼を言う
・給与や残業、離職率といったデリケートな質問は避ける

企業説明会には多くの就活生が参加しています。自分だけでなく、他の就活生にとっても役に立つ質問をするということを意識すると良いでしょう。

就活を進める上でマナーを身につけたい、不安や疑問を解消したいとお考えであれば、就職支援サービスを活用することをおすすめします。
ハタラクティブの特徴は、就活のプロによるマンツーマンでのアドバイスを受けられることです。就活におけるあらゆる相談に応じています。すべてのサービスは無料で利用可能です。
まずは、お気軽にハタラクティブにお問い合わせください。