- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で「最後に一言」と聞かれたら?避けるべき返答も解説
面接で「最後に一言」と聞かれたら?避けるべき返答も解説
更新日
この記事のまとめ
- 面接の「最後に一言ありますか?」は、重要なアピールチャンス
- 面接で「最後に一言ありますか?」と聞くのは、応募者の人柄や熱意を確認するため
- 最後の一言を聞かれたらアピールにつながる質問や入社意欲、面接のお礼を伝えよう
- 面接の「最後に一言ありますか?」に「特にありません」という返答は避けると良い
- 「最後に一言」と聞かれない場合もあるため、面接の中で質問やアピールは済ませよう
面接で「最後に一言ありますか?」と聞かれて、困った経験がある方も多いのではないでしょうか。企業は、この質問を通して応募者の人柄や仕事に対する熱意をチェックしているようです。重要なアピールチャンスとなるため、仕事に対する思いなどを伝えるようにしましょう。このコラムでは、面接で最後に一言を求められた際の答え方をご紹介。聞かれる理由や避けるべき返答についても解説しています。
面接の「最後に一言ありますか?」はアピールチャンス
面接で聞かれることが多い「最後に一言ありますか?」は、重要なアピールチャンスです。最後の一言は、すべての質疑が終わり、面接を終える前に聞かれます。「最後に一言ありますか?」以外にも、「何か質問はありますか?」「最後に言っておきたいことはありますか?」といった言い回しで聞かれることも。いずれの場合も、この質問をもって面接が終わるため、アピールにつながる返答が望ましいでしょう。
面接で「最後に一言ありますか?」と聞く理由
面接で「最後に一言ありますか?」と聞くのは、面接内で捉えきれなかった応募者の人柄や熱意を確認するためです。また、応募者の不安や疑問を解消させたり、最後のアピールチャンスを与えたりする目的もあるでしょう。ここでは、この3つの理由について詳しく見ていきます。
1.応募者の人柄や熱意を確認するため
面接の質疑を通して応募者の人柄や熱意が掴みにくいときに、採用担当者は「最後に一言ありますか?」と聞きます。応募者は事前準備として、面接で想定される質問の回答を用意する人が多いでしょう。そのため、面接でのやりとりが一辺倒になる場合も。そこで応募者から最後に一言を聞いて、面接で捉えきれなかった人柄や仕事への熱意を確認します。
2.応募者に最後のアピールチャンスを与えるため
緊張している応募者に、アピールチャンスを与える目的で最後の一言を聞くこともあります。面接では緊張してしまう応募者が多いもの。思うようにアピールができていない応募者に対し、最後の一言を聞くことでチャンスを与えるケースもあるようです。
3.応募者の不安や疑問を解消させるため
面接のなかで解決できなかった不安や疑問を「最後の一言」で解消し、ミスマッチを防ぎたいという目的もあります。ミスマッチを起こしたまま採用してしまうと、早期離職につながる可能性も。企業として、コストをかけて採用した人材が早い段階で離職してしまうのは避けたいため、質疑応答の時間を設けている場合もあるようです。
面接の「最後に一言」では何を伝える?
面接で「最後に一言ありますか?」と聞かれたら、状況に応じて自己アピールや仕事に対する思い、面接のお礼、確認しておきたい事柄などを伝えましょう。具体的には以下で解説していきます。
面接で伝えられなかった自分の強みを伝える
面接で自分の強みは伝えているはずですが、時間が足りなかった、うまく伝えられなかったという場合は最後の一言で改めてアピールしましょう。ただし、面接内で伝えた自己アピールと同じ内容を伝えても効果はありません。面接のなかで得た情報や感想を交えて伝えることがポイントです。
仕事への熱意を伝える
最後に改めて仕事への熱意を伝えることで、志望度の高さをアピールできます。ある事柄に対して、最も感情が動いたときと最後の印象だけが残るとされる「ピークエンドの法則」があるように、最後の一言が面接全体の印象に影響します。最後に改めて仕事への熱意を伝えることで、ポジティブな印象を採用担当者に残せるでしょう。
面接に関することを伝える
満足の行く面接ができた場合は、採用担当者への感謝や印象に残ったことなど、面接に関することを伝えても問題ありません。感謝を伝える際は単にお礼の言葉だけでなく、印象に残った内容や、それを踏まえた今後の意欲などもまとめて伝えると好印象につながるでしょう。二次面接などの次の選考に向けて、フィードバックを依頼するという手もあります。
フィードバックを依頼する際は、「面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とは」のコラムで注意点を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接中に聞けなかった質問をする
面接のなかで解消しきれなかった質問や不安、面接を受けて新たに浮かんだ疑問点などを伝えましょう。質問内容や注意点については、「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
面接の「最後に一言」で避けるべき返答
面接で「最後に一言ありますか?」と聞かれて、何も答えないのはマイナス評価につながる可能性があるので避けましょう。ただし、何でも言えば良いというわけでもありません。質問の意図をしっかり理解し、好印象を与える回答を心掛けましょう。避けるべき返答は以下のとおりです。
「特にありません」と返答する
最後の一言に対して、「特にありません」「思いつきません」といった返答は避けましょう。前述したように、最後の一言はアピールチャンスです。せっかくチャンスをもらっているのに活用しないと、「入社意欲が低い」と捉えられかねません。
「特にありません」と返答して不採用になるかは会社次第ですが、マイナスイメージを与えてしまう可能性は捨てきれないため、入社意欲や面接のお礼などを最後に一言伝えると良いでしょう。
すでに面接で伝えたことや聞いた質問を繰り返す
すでに面接で伝えていることや聞いた質問を繰り返すことも、「話を聞いていないのでは」「自分の発言に責任を持っていないのでは」と、マイナスイメージにつながる恐れがあります。「最後に一言ありますか?」は、あくまでも面接の補助的な役割です。面接で確認できなかったことを聞いたり、アピールできなかったことを伝えたりするために設けられた時間であることを意識して、発言するようにしましょう。
一貫性の無い発言をする
「最後に一言ありますか?」と聞かれたときに、書類や面接で伝えた内容と矛盾したり、ずれたりしている発言をしないようにしましょう。たとえば、面接や書類では「協調性が強み」と述べたのに、最後の一言では「チームに溶け込めるか不安」と伝えてしまうと、一貫性がなくなり、「信憑性や信頼性がない」と判断される恐れがあります。矛盾した発言をしないよう、自己分析や志望動機は面接前に改めて確認しておくと良いでしょう。
面接で聞かれる「最後に一言」の例文
ここでは、最後の一言の回答を事例別に紹介します。「自分が伝えたいことは何か」を考え、以下を参考に回答を用意しておきましょう。
質問する場合の例
- ・入社までに身に着けておくべきスキルはありますか?
- ・新入社員のキャリアプランのモデルケースを教えてください
- ・先ほどのお話のなかで、(採用担当者の名前)様は◯◯の業務が印象に残っているとおっしゃっていましたが、それについて詳しく教えていただけますか?
上記のように、仕事への意欲をアピールできる質問をすると良いでしょう。離職率や残業、休日に関する質問は、仕事そのものよりも勤務条件を重視する印象を与えかねないため、一般的には避けた方が無難です。
熱意を伝える場合の例
- ・本日の面接を通して、ますます御社で働きたい気持ちが強くなりました
- ・◯◯という思いから御社に入社したいと考えておりましたが、本日の面接を通してその思いが一層強くなりました
- ・より一層、入社に対する気持ちが強くなりました。入社できた際には、その気持を胸に邁進いたしますので、どうぞよろしくお願いたします
応募先の企業で働く意欲を伝えるのも、最後の一言でアピールする1つの方法です。特に志望動機や自己PRがうまくいかなかった人は、熱意を伝える場として活用すると良いでしょう。
自己PRをする場合の例
- ・本日の面接を通して、御社では◯◯ということをお伺いでき、とても感銘を受けました。さらに、私の◯◯のスキルは御社の◯◯業務で活用できると感じております
- ・先ほどもお伝えさせていただきましたが、私は◯◯が強みと自負しております。御社では◯◯業務で活用できると考えております
例文のように、企業に活かせる強みやスキルを改めて述べるのも有効です。ただし、あくまで「一言」と言われているので、話す時間が長くなるとかえって逆効果になることも。「最後に一言」と言われたあとの自己PRでは、簡潔に述べることを心掛けてください。
お礼を伝える場合の例
- ・本日はお忙しいなか、貴重なお時間をいただきありがとうございました
- ・本日はお忙しいなか、面接の場を設けていただきありがとうございました。詳しく説明してくださり、業務への理解と御社に対する気持ちがより一層強まりました
質問などが思い浮かばなければ、採用担当者へ面接のお礼を最後に一言述べるのも良いでしょう。採用担当者に対するお礼はマナーとしても大切であり、「誠意がある人」と評価をもらえる可能性があります。
面接で「最後に一言」を求められたら不合格?
「最後に一言ありますか?」と聞かれることを不合格フラグの一種と捉えている人もいるようですが、これまで説明した内容から、決して不合格フラグとは言えないでしょう。どのような内容が合格・不合格フラグなのかを以下にまとめました。企業によって面接の方針は異なりますので、あくまで参考程度に見ていきましょう。
合格フラグとされる内容
- ・面接時間が予定より長い
- ・ほかの応募先や選考状況を質問される
- ・次の面接や入社後のことに言及される
- ・具体的な入社予定日を聞かれる
面接時間が延びるのは、「応募者をより深く理解したい」と考えて質問が多くなることが理由だと考えられます。また、入社して欲しいという気持ちから、就活状況や入社日を聞く企業も多いでしょう。
不合格フラグとされる内容
- ・回答に対して深堀りされない
- ・面接時間が短い
- ・必要以上に褒められる
面接時間が短かったり、回答内容を深堀りされなかったりするのは、応募者に興味を持っていないという態度の現れだと言えるでしょう。面接が盛り上がる、必要以上にほめられると手応えを感じますが、これも企業としては「不合格だったことで会社に対してマイナスイメージを持ってほしくない」という、企業イメージを落とさないための施策の可能性もあります。
不合格のフラグについては、「面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグ」のコラムでも解説していますので、チェックしてみてください。
面接で「最後に一言」と聞かれない場合もある
企業や採用担当者の方針によっては、「最後に一言ありますか?」と聞かれない場合があります。一次面接では聞かないけど二次面接では聞くケースや、企業が求める人材に明らかにマッチしている場合は良い意味で聞かれないことも。面接対策をしている人のなかには、採用担当者に響く「最後の一言」を用意している方もいるでしょう。しかし、このように「最後の一言」が必ず聞かれるとは限りません。「最後の一言」に期待しすぎず、どうしても聞きたいことや伝えたいことがあるなら面接の中で済ませるようにしましょう。
最後に一言を話したい場合はどうしたら良い?
「最後に一言ありますか?」と聞かれなかったものの、どうしても伝えたいことがある場合は自分から話すのも1つの方法です。ただし、自分から話す場合は、必ず採用担当者に「最後に一言よろしいでしょうか?」と面接の最後に聞くこと。面接の時間には限りがあるため、断りなく話し出すことは避けると良いでしょう。
面接を突破するには、企業の社風や求める人材像に合わせたアピールをするのが効果的です。しかし、企業研究で社風や人材像を把握できても、どんなアピールが効果的なのかは分かりにくいもの。面接準備でお困りの際は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブは、20代・30代の若年層に特化した就職・転職支援サービスです。一人ひとりに担当アドバイザーが付く専任担当制を採用しており、最初にカウンセリングを行って、人柄や強み、スキル、希望を確認します。そのあとは、保有する企業情報と照らし合わせ、ミスマッチの少ない就職先をご紹介。企業に響くアピール方法の指導など、面接対策も行います。サービスの利用はすべて無料です。就職・転職活動でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。