ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 職歴がアルバイトのみの場合はどうする?履歴書や職務経歴書の書き方を解説
履歴書

職歴がアルバイトのみの場合はどうする?履歴書や職務経歴書の書き方を解説

職務経歴書

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 職務経歴書や履歴書にアルバイトのみの職歴を書いても問題ない
  • 正社員にならなかった理由を明確にすると、職歴がアルバイトのみでも印象が良い
  • アルバイトのみの職歴を職歴経歴書に書く際は、具体的な数値を盛り込むのがポイント
  • 複数のアルバイトのみの職歴がある場合は、応募先に関連したものを優先させる
  • 職務経歴書にアルバイトのみの職歴しか書けなくても前向きな姿勢を持つことが大切

「アルバイトのみの職歴を履歴書に記入して良いの?」とお悩みの方もいるようです。「職歴」は一般的に正社員経験のことを指しますが、アルバイト経験を記入しても問題ありません。
このコラムでは、職歴がアルバイトのみの場合の履歴書・職務経歴書の書き方を解説。また、職務経歴書の作成のコツやアピールすべきポイントもご紹介します。アルバイトのみの履歴書作成方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職歴がアルバイトのみの場合は職務経歴欄に書いて良い?
  • 職歴がアルバイトのみだった場合の履歴書の書き方
  • アルバイトのみの職歴を書くポイント
  • 職歴がアルバイトのみだった場合の職務経歴書の書き方
  • 職歴がない場合は自己PRが大切
  • こんなときどうする?職歴に関するQ&A

職歴がアルバイトのみの場合は職務経歴欄に書いて良い?

一般的に「職歴」は正社員としての職歴を表しますが、アルバイトの経歴を書いても問題はありません。職歴がアルバイトのみの場合、採用担当者に「責任のある業務経験がないのでは?」と思われてしまう可能性もありますが、書き方のコツを押さえれば、魅力的な履歴書や職務経歴書を作成できるでしょう。

大切なのは、企業でどのように仕事に取り組んでいたのかということ。自分の仕事への向き合い方をきちんと応募先・転職先にアピールできれば、履歴書や職務経歴書にアルバイト経験を書くことがプラスに働くでしょう。

職歴にアルバイト経験を書いたほうが良いケース

職歴欄にアルバイト経験を書いたほうが良いケースは、以下のとおりです。

  • ・職歴がアルバイトのみ、もしくはアルバイト歴が長い場合
  • ・社会保険に加入してアルバイトをしていた場合
  • ・応募先で活かせるスキルを得ている場合
  • ・アルバイトや派遣社員へ応募する場合

アルバイト経験を職歴に書くかどうかは個人の自由ですが、正社員経験がない場合は、職歴欄に企業でのアルバイト経験を記入するのがおすすめです。職歴が空欄だと、採用担当者に「何もしてきていない人」と捉えられてしまい、書類選考で落とされてしまう恐れもあります。

アルバイト経験が長ければ、社会人としての基本的なマナーが身についており、仕事にきちんと向き合う人材であると判断してもらえる場合もあるでしょう。また、社会保険に加入する働き方を、正社員と近い働き方と捉える採用担当者もいます。

応募先や転職先の業務に活かせる経験をしたアルバイトであれば、積極的に記載して企業へのアピールにつなげてください。

アルバイト経験の職歴欄への書き方は、「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」でも解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

学生がアルバイトに応募する場合の書き方

学生が在学中にアルバイトに応募する際には、職歴欄が空欄でも問題ありません。しかし、応募先の企業と同じ業界でのアルバイト経験は積極的にアピールするのがおすすめです。職歴欄に記入するのに抵抗がある方は、自己PR欄で以前のアルバイト経験を書くと良いでしょう。

職歴がアルバイトのみだった場合の履歴書の書き方

履歴書の職歴欄にアルバイト経験を書く際は、勤務先の会社の後に「アルバイト」と記載しましょう。職務経歴書とは異なり、履歴書は応募者の基本情報をまとめた書類です。そのため、仕事への取り組み方などは記入せず、シンプルにまとめてください。

アルバイトのみの職務経歴書は手書きとPC作成どちらがいい?

職務経歴書の作成は、手書きとPC作成どちらでも問題ありません。PC作成は修正の容易さと効率性に優れており、手書きは人柄や熱意を伝えられるメリットがあります。職歴がアルバイトのみで複数の企業にエントリーする場合は、職務経歴書を一から書き直す必要がないPC作成が便利でおすすめです。

履歴書の職歴欄の書き方

以下で、職歴欄の書き方の一例をご紹介します。

履歴書の職歴欄の書き方の画像

上記の例のように、社名のあとに「アルバイト」と記入し、次の行に勤務先を書きます。続けて具体的な業務内容を記載するのも良いでしょう。

年月を記入する際には、西暦か和暦のどちらかで統一して書くようにします。職歴をすべて書き終えたら、右下に「以上」と書くのも忘れないようにしましょう。

履歴書の書き方を詳しく知りたい方は、「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムをご覧ください。

複数のアルバイト経験がある場合の職歴欄の書き方

これまで複数のアルバイトを経験してきた方は、経歴をすべて記入するのではなく、応募先・転職先の業務に関連した仕事を優先して記載してください。

また、関連したアルバイト経験以外にも、前述した「長期間続けていたアルバイト」や「社会保険に加入していたアルバイト」も優先的に記載するのがおすすめです。

新卒は職歴にアルバイト経験を書くべき?

新卒が履歴書を書く場合も、職歴を書く必要はありませんが、「応募先企業で役立つアルバイト経験」が、採用担当者への効果的なアピール材料になることもあります。
また、第二新卒で職務経歴書を作成する際に書けることが少ないと感じた場合には、学生時代のアルバイト経験を追加して書くことが可能です。詳しくは「職務経歴書は学生時代の話もOK?書ける内容や書き方を解説」のコラムをチェックしてみてください。

アルバイトのみの職歴を書くポイント

転職活動時には、企業側から職務経歴書の提出を求められる場合があります。アルバイトのみの職歴を記載する際は「仕事への取り組み方」「経験を仕事にどう活かすか」といった点を意識して書くと良いでしょう。

「職務経歴書は正社員経験のある人が書くもの」というイメージをお持ちの方もいるようですが、中途採用では履歴書とセットで提出を求められることが多い傾向です。アルバイト経験のみの場合には、仕事に取り組む姿勢やスキル、熱意をアピールし、魅力的な職務経歴書を作成しましょう。

以下では、アルバイトのみの職歴を書く際のポイントを3つご紹介します。

アルバイトのみの職務経歴書を書くポイント

  • アルバイトで特に心掛けていたことを記載する
  • 経験やスキルをどどのように活かすかを記載する
  • アルバイトで達成した具体的な数値を書き入れる

アルバイトで特に心掛けていたことを記載する

職務経歴書にアルバイトの経歴を書く際のポイントの一つは、業務内で特に心掛けていた点を具体的に書くことです。業務内容が応募先・転職先の仕事に関連しているかどうかに関わらず、「どのようにアルバイトに取り組んできたか」「業務でどのような心掛けをしていたか」を記載しましょう。

以下で例文をご紹介します。

「塾講師のアルバイトでは、生徒の反応から理解度を把握し、相手にとって分かりやすい解説ができるよう意識しました。同じ学年の同じ教科であっても、生徒ごとに理解しやすい解説方法は異なります。効率的に学んでもらうにはどのようなアプローチをするべきか、毎授業ごとに試行錯誤しつつ取り組みました」

例のように、自分なりの工夫や成長のために取り組んだことを書くのがおすすめです。採用担当者に仕事に対して能動的に取り組む姿勢をアピールできます。

経験やスキルをどどのように活かすかを記載する

職歴がアルバイトのみの場合に職務経歴書を書くポイントとして、入社後自分の経験をどのように活かせるか記載することも挙げられます。

たとえば、飲食店のアルバイトで身に付けたコミュニケーション力や、相手のニーズを汲み取る力をアピールしたい場合、以下のように書けるでしょう。

「回転寿司店で配膳ロボットを導入する際には、運用マニュアルを熟読し、ほかの従業員にロボットの活用方法をレクチャーする仕事を任されました。社員の方と協力し、事前に効率的な運用方法を考えていたので、ロボットの導入もスムーズに行うことができました。貴社でも、周囲の人とコミュニケーションを取りつつ最善策を提案・実行する力を発揮したいと考えております」

このように、アルバイト先での経験・知識を具体的に伝えれば、採用担当者に入社後の自分の活躍をイメージさせることができます。

アルバイトで達成した具体的な数値を書き入れる

アルバイトのみの職務経歴を記載する際には、そこで達成した具体的な数値を書き入れることもポイント。単に売上に貢献したと書くよりも、売上を前年同時期よりも△パーセント向上させたと数値も含めて書くのがおすすめです。

以下のように書くと、自己アピールに説得力を持たせることができます。

「アルバイト先のアパレルショップで、バイトリーダーを任されていた際に、新人アルバイトの教育、集客アップに邁進しました。集客アップに関しては、SNSとチラシの両方を活用し、15%の売上アップに貢献しました」

具体的な数値が書かれていることで、読み手の印象に残りやすくなるでしょう。

「履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説」では、履歴書と職務経歴書の書き分けについて触れています。内容を変えるべきか悩んでいる方は参考にしてみてください。

正社員にならなかった理由を明確にする

面接では、「なぜ正社員ではなくアルバイトとして働いていたのですか」と質問される可能性があります。職務経歴書がアルバイトのみであることに対して回答する際は、「学生時代にやりたいと思うことがなかったから」「とりあえずアルバイトで良いと思った」などの、マイナスのイメージにつながる回答をしないよう注意しましょう。
「資格取得を目指していたため、勉強時間を確保するため融通の効くフリーターを選んだ」「家庭の事情で不規則に休む必要があった」など、相手が納得できる理由を伝えるのが効果的です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴がアルバイトのみだった場合の職務経歴書の書き方

職務経歴書は、フォーマットが決まっていないため職歴がアルバイトのみでも自由に記入できますが、「氏名」「職務要約」「入社時期」「退社時期」「職務内容」「自己PR」を基本項目として記載する方が多いようです。

職歴がアルバイトのみの方へ、職務経歴書のテンプレートは一般的に「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」の3種類があります。職歴がアルバイトのみの方が職務経歴書を作成する際には、「職務経歴書はどの形式をダウンロードすればいい?書き方のポイントを解説!」のコラムもチェックしてみてください。

職務経歴書の記入例

以下では、コンビニエンスストアのアルバイト経験を例に挙げ、職歴がアルバイトのみの方の職務経歴書の見本として記入例をご紹介します。職歴がアルバイトのみの場合に作成する職務経歴書の参考として、ご活用ください。

職務要約

大学在学中より、株式会社△△のコンビニエンスストア□□ ××店で6年間アルバイトを経験し、現在はバイトリーダーとして新人アルバイトスタッフの教育業務も行っています。

職務経歴

株式会社△△ 20××年■月入社~現在
事業内容:コンビニエンスストア事業
資本金:□□百万円 売上高:△△百万円(20××年)従業員数:△名 雇用形態:アルバイト

職務内容

  • ・接客
  • ・レジ対応
  • ・発注対応
  • ・在庫管理
  • ・店内清掃
  • ・電話対応
  • ・POP作成
  • ・アルバイトスタッフの指導・管理

保有資格

  • ・普通自動車第一種運転免許(20××年△月)
  • ・TOEIC Listening & Readingスコア □点 取得(20××年△月)

自己PR

入社以来、お客さまが快適に買い物できるような店舗づくりに努めてきました。どのようなときでも明るい挨拶を心掛け、夕方から夜中の時間帯のシフトリーダーとして、1年半前から新人アルバイトの指導・管理を行っています。

自ら指導を行うことで、チームワークの大切さを知り、協力して仕事をすることの大切さを学びました。少しでも効率良く作業ができるように商品の配置を工夫し、他店舗の見本になることもできました。

学生時代に取得したTOEIC920点の英語力を活かそうと、敢えて勤務地に外国人の観光客が多い場所を選びました。外国の皆さまにも日本のコンビニエンスストアの素晴らしさを知ってもらいたいと思い、丁寧な接客で対応しています。新商品のキャンペーン活動にも力を入れて、売上アップにも貢献できました。

この経験を貴社の販売の仕事でも活かし、何事にも積極的に取り組んでまいりたいと思います。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴がない場合は自己PRが大切

「アルバイト歴しかない」「志望する業種と無関係の仕事しかしたことがない…」といった不安を抱えている方は、自己PRと志望動機に力を入れて採用に向けた応募書類を作成しましょう。

特に20代などの若い方の就職活動の場合、採用担当者は応募者の熱意や志望度の高さを重要視していることが多いようです。職歴に自信がなくても、熱意が伝わる自己PRや志望動機を書きましょう。

たとえば、「志望企業の業務に関わる資格取得をした」「取得のために勉強中である」などは、志望度の高さを効果的にアピールできます。「業界に関連するニュースを毎日チェックしている」「関連する書籍で勉強している」などの些細なことも、アピールポイントとして記入できるでしょう。

業界・企業研究をしたうえで、企業が求めるスキルを身に付けようとしている姿勢を見せることが大切です。

ハタラクティブティブ在籍アドバイザーから就職を目指す人に向けてのアドバイス

就職活動では、アルバイト経験しかない事実をマイナスに捉え過ぎないことが大切です。自分の経歴の足りない部分ではなく、今持っているスキルや経験、熱意をアピールすることに目を向けましょう。

職歴がアルバイトのみで就職活動に踏み切る場合は、どうしても正社員経験者よりも採用が不利になってしまうだろうと考える方も少なくないようです。しかし、これまでのアルバイトで培ってきた経験や、身につけたスキルなどを職務経歴書できちんと伝えることができれば、高評価を期待できます。自己分析業界・企業分析を徹底し、アピールすべき自分の強みを見つけてください。

正社員経験や十分なスキルがない状態での就活に不安を感じている方には、就職エージェントのハタラクティブのご利用もおすすめです。

正社員の経験がなく職歴がアルバイトのみだったり、空白期間があったりなど経歴に不安がある方はぜひご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?職歴に関するQ&A

職歴がアルバイトのみだと、正社員として就職できるか不安に感じる方も多いでしょう。ここでは、職歴と書類の書き方に関するさまざまな疑問を、Q&A方式で解決していきます。

職歴がアルバイトのみでも履歴書に書いて良い?

結論からいうと、問題ありません。
特にフリーターから正社員を目指す際は、書ける職歴がアルバイトのみの方も多いでしょう。職歴がアルバイトのみの場合、応募先の企業で活かせるスキルや実績をアピールすることが大切です。アルバイトで経験した実績やスキルを、応募先でどのように活かせるのかを意識しつつ、履歴書や職務経歴書を作成しましょう。
フリーターの職務経歴書に関しては、「職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説」でも取り上げています。ぜひチェックしてみてください。

アルバイトの応募に職務経歴書は必要ですか?

一般的に、職務経歴書はアルバイトの応募に必要ありません。職務経歴書とは、これまでの業務経験やスキルについて書くための書類で、主に転職の際に提出を求められます。アルバイトの応募には、履歴書の提出のみが求められるでしょう。

履歴書の正しい記入方法については「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」のコラムで解説しています。アルバイトへの応募の際にぜひご活用ください。

ブランクがあるので就職できるか心配です

半年以上空白期間が空いてしまうと「この期間は何をしていたのだろう?」と考える採用担当者も少なくありません。ブランクの間にアルバイトをしていたのであれば、その旨を履歴書に記載してください。

「空白期間に書けるエピソードがない」「経験のアピール方法が分からない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、求職者の希望にマッチした求人をご紹介するほか、履歴書作成や面接練習などのサポートも行っています。サービスはすべて無料なので、ぜひ一度、ハタラクティブへお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合の履歴書の書き方も解説の画像
    職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合の履歴書の書き方も解説
    退職理由を「引っ越し」とするのはあり?履歴書の転職理由の書き方を紹介の画像
    退職理由を「引っ越し」とするのはあり?履歴書の転職理由の書き方を紹介
    履歴書のサイズはA4・B5どっち?選び方のポイントや種類を紹介の画像
    履歴書のサイズはA4・B5どっち?選び方のポイントや種類を紹介
    履歴書を印刷するとき写真はどうする?PC作成の注意点を紹介の画像
    履歴書を印刷するとき写真はどうする?PC作成の注意点を紹介
    履歴書の学歴はどこから書く?新卒・転職の中途採用で書き始めは変わる?の画像
    履歴書の学歴はどこから書く?新卒・転職の中途採用で書き始めは変わる?
    履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介の画像
    履歴書の健康状態の書き方を解説!既往歴がある場合は?例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら