ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「書類対策の悩み」についての記事一覧
  6. 書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説
書類対策の悩み

書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説

書類選考

2024.10.09

この記事のまとめ

  • 企業が書類選考を行う主な理由は、応募者を絞り込むこと
  • 書類だけで応募者の人柄は分からないため書類選考の時点で採用が決まってるといえない
  • 書類選考の結果が来るまでは、約1~2週間程度が目安
  • 書類選考では「入社意欲」「経験やスキル」「企業とのマッチ度」などを確認される
「書類選考の時点で採用って決まってる?」と悩む方もいるでしょう。履歴書や職務経歴書などの書類は、就職・転職活動において大事な要素の一つです。しかし、書類だけでは応募者の人柄は分からないため、書類選考の時点で合否が決まることはないといえるでしょう。

 

このコラムでは、企業が書類選考を行う理由や結果が遅いときの連絡方法をご紹介します。また、書類選考を突破するポイントなどもまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 書類選考の時点で採用は決まってる?
  • 書類選考で採用が決まっているケースはまれにある
  • 書類選考の結果が来る期間
  • 書類選考で企業が見ているポイント
  • 書類選考で落ちやすい内容
  • 書類選考を突破して内定を獲得するポイント
  • 書類選考や面接など採用試験に関するFAQ

書類選考の時点で採用は決まってる?

企業が採用を行う際、書類選考は応募者を見極める大切な要素の一つです。しかし、書類だけでは、応募者の人柄や、自社とマッチした人材かどうかなどは分かりません。そのため、書類選考の時点で内定が決まることはないといえるでしょう。

書類選考は、応募者の「絞り込み」や「応募資格を満たしているかの確認」を目的に行われることが多い傾向にあります。なかには、書類選考に参加した応募者すべてを面接する企業もあるようですが、書類選考で人数を絞るのが一般的です。

採用活動は限られたコストとリソースで行われています。書類選考であらかじめ企業が定める採用水準を満たしている人だけを絞り込めば、効率良く採用活動を行えるのです。

書類選考で採用が決まっているケースはまれにある

なかなか少ないものの、企業や求人によっては書類選考の段階で採用がほぼ決まっているケースもあるようです。具体的には下記の場合が挙げられます。

  • ・スキルや経験重視の場合
  • ・求人内容と応募者が書類上で明らかにマッチした場合
  • ・急ぎで人員補充が必要な場合
  • ・専門性が高い職種の場合
  • ・リファラル採用の場合

以下で詳しく見ていきましょう。

スキルや経験重視の場合

企業が、応募者の人柄よりもスキルや経験を重視する場合、書類選考時点である程度採用を決めていることもあるようです。面接はあくまで顔合わせの場として設けられるケースもあります。

職務経歴書に保有資格やこれまでの実績を詳細に記載すると、書類選考時にイメージを高めてもらえます。

求人内容と応募者が書類上で明らかにマッチした場合

書類選考の時点で企業が求める条件とマッチしている場合も、すでに採用が決まっている可能性があります。たとえば、「接客業の経験者希望」と記載がある求人に応募する際、職務経歴書にこれまでの接客業における経験を記載すると、企業側は「即戦力として活躍してもらえるのではないか」と考えます。

書類選考前に求人内容をよく読み込んで反映させると、書類選考で採用される可能性が高まったり面接時に良い印象でスタートできたりするでしょう。

急ぎで人員補充が必要な場合

求人に「急募」「即採用」などと記載がある場合は、書類選考で採用が決まることもあります。企業は人員不足に悩んでおり、すぐに働ける人材を求めているからです。

この場合は、履歴書に「△月△日から勤務可能です」と記載すると、企業側も採用に向けて動きやすいでしょう。

専門性が高い職種の場合

専門性が高く、なり手が少ない職種の場合も、書類選考である程度採用が決まっている可能性があります。国家資格や士業などが代表的です。

なお、「手に職をつける意味とは?専門職の仕事や必要な資格を徹底解説」では専門性が高い仕事について詳しく解説しています。

リファラル採用の場合

リファラル採用や縁故採用の場合も、書類選考である程度内定が決まっていることがあります。 友人や家族の紹介で応募するなら、人柄が応募先の社内で伝わっていることもあるでしょう。そのため、書類選考は通過する前提で進むことが多いと考えられます。

「縁故採用ってなに?メリット・デメリットとは」では縁故採用とリファラル採用の違いを解説しています。

書類選考の結果が来る期間

書類選考の結果通知は、企業にもよりますが1~2週間程度が目安といわれています。そのため、結果が遅いと「不合格なのでは」「応募書類が届いていないのでは」と不安になることもあるでしょう。 しかし、応募が予想より多かった、担当者がほかの業務で忙しいなどの理由で、結果の通知が遅れている可能性もあります。

企業によっては、「書類選考の結果は3週間後」のように通知してくれることもあります。10日程度は結果を待ちましょう。

なかなか選考結果が届かないときの対応

あまりにも長い間通知が来ない場合は、企業に問い合わせても問題ありません。 ただし、「まだですか」など、急かすような言い方はマナー違反です。いつどのように書類を送ったかを伝えたうえで、「お手元に届いていますか」と確認をとる形で問い合わせると良いでしょう。

 

書類選考の問い合わせ方法や対応については、「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」のコラムで詳しく解説しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考で企業が見ているポイント

企業は、「経験やスキル」「自社とのマッチ度」「仕事に対する姿勢」などを応募書類から読み取っています。書類選考の通過率を上げるには、企業が注目するポイントを知り、「会ってみたい」と思ってもらえる内容にすることが大切です。

以下では、書類選考で企業が見ているポイントを具体的に解説していきます。

書類選考で企業が見ているポイント

  • 経験やスキル
  • 企業や条件とのマッチ度
  • 仕事に対する姿勢や熱意

経験やスキル

特に転職者で重視されるのが、募集内容に合った経験やスキルがあるかどうかです。即戦力を求める企業は、これまでの経験やスキルから「採用してすぐ活躍できるか」を判断しています。経験やスキル以外にも、資格など募集内容の必須条件を満たしているか確認する企業は多いでしょう。

若年層ではポテンシャル採用が多い

ポテンシャル採用とは、経験やスキルではなく、人柄や将来性といった「成長の見込み」を評価して採用することです。 年齢が若いと、スキルや経験がないぶん柔軟性や将来性に期待ができます。入社後に育成することを前提として行う採用方法です。

企業や条件とのマッチ度

経営理念やビジョン、社風とのマッチ度も書類から確認されます。どれだけ優秀な人材でも、会社の方針や考え方に合わなければ活躍は難しいと判断されるでしょう。同じように、勤務条件とマッチするかも企業が注目するポイントです。

仕事に対する姿勢や熱意

応募書類の自己PRや志望動機からは、仕事に対する姿勢をはかっています。特に、「入社後に活躍できるか」「定着するか」といった点に注目しているようです。アピールの際は「頑張ります」だけの抽象表現は避け、具体的かつ相手が納得する内容を意識しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考で落ちやすい内容

何度も続けて書類選考に落ちてしまうなら、内容を改める必要があります。誤字脱字など、少しの注意で書類の印象は大きく変わるものです。

これから書類を作成する方も、以下に注意して好印象を与える書類を作成してみましょう。

書類選考で落ちやすい内容

  • 誤字脱字が多い
  • 字が雑で見にくい
  • ネガティブな言葉
  • 空欄がある

誤字脱字が多い

誤字脱字は必ずチェックするようにしましょう。些細なことのように思えるかもしれませんが、応募書類で誤字脱字が多いと「社内の書類も誤字脱字が多いのでは」「書類の重要性を分かっていない」とマイナスイメージを与えてしまうこともあります。社会人として誤字脱字をしないのは基本のため、放置していると評価を大きく下げる要因となってしまいます。

見落としを避けるため、完成後に一度読む、3日後にもう一度読む、のようにダブルチェックを心掛けましょう。

字が雑で見にくい

手書きで書類を作成する場合は、字を丁寧に書きましょう。雑で見にくい字だと、それだけで印象を下げてしまう可能性があります。採用担当者は「字のきれいさ」を見ているわけではないものの、雑に書いた字は「急いで作成した」「適当に書いた」という印象を与えてしまいます。

字に自信がなくても丁寧に取り組み、相手が読みやすいかを意識しましょう。使うボールペンによっても字のきれいさは左右されるので、あわせて「履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点」も確認してみてください。

ネガティブな言葉

書類にネガティブな表現が並んでいると、選考に落ちる可能性が高まります。前職に対してマイナスなことや嫌なことを並べると、人事は「同じことがあればまた辞めるのではないか」と思い、書類選考の段階で落とされてしまうことも。

新たな目標ややりたいことを叶えたいなど、ポジティブな理由であれば人事の評価も上がり書類選考を突破できる確率が上がるでしょう。書類を提出する際はなるべくネガティブな言葉を控え、ポジティブな理由に置き換えるのがおすすめです。

空欄がある

応募書類に空欄があると、「記入漏れ」と見なされる恐れがあります。また、欄に対して空白が大きいと「意欲が低い」と捉えられてしまう恐れも。

欄の8割を目安に、埋められる項目はすべて記入しましょう。

本人希望記入欄は、特に書くことがなければ「貴社規定に従います」と表記しておけば問題ありません。本人希望欄については「履歴書の本人希望欄は『特になし』でも良い?好印象を与える書き方とは」のコラムも参考になるでしょう。ぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考を突破して内定を獲得するポイント

繰り返しになりますが、書類選考を突破するには、企業側に「この人に会ってみたい」「話しを聞いてみたい」と思ってもらえる内容にすることが大切です。自分のスキルや強みに合った企業研究は、志望動機にも活かせるうえ入社熱意の裏付けとして活用できるので必ず行いましょう。

書類選考を突破して内定を獲得するポイント

  • 書類は丁寧に作成する
  • 自分に適した求人を選ぶ
  • 入社意欲をアピールする

書類は丁寧に作成する

前項で述べたように、適当に書いた印象を与える字の書類は避けるべきです。採用担当者は、美しさではなく丁寧さを見ています。パソコンで作成する場合も「枠に文字が収まっているか」「フォントや大きさは統一されているか」などを意識することが大切です。

また、書類を扱う際は、インクが擦れていないか、折曲がりや汚れがないかも確認しましょう。

応募書類は証明写真にも気を配ろう

応募者の第一印象を左右する写真は、雰囲気から自分の人柄を伝えられます。 数百円程度で撮れる簡易的な証明写真でも問題ありませんが、書類選考を突破したいならプロのフォトグラファーや写真家、もしくは写真館で撮影する証明写真も選択肢に入れましょう。第三者から写り方や印象に関するアドバイスをもらえるほか、データを受け取れるので必要に応じて証明写真を印刷できます。

 

証明写真についての詳細は「履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介」でも紹介しているので、ぜひ確認してみてください。

自分に適した求人を選ぶ

書類選考を突破するには、自分が不採用になりにくい求人を選択することも大切です。応募の必要条件を満たしているか、これまでの経験やスキルを活用できるか、社風やビジョンと合っているかなど、仕事内容に限らず勤務条件なども含めて「自分に合っているか」を考えてみましょう。

未経験OK・土日休みの仕事を探している方向けの

求人一覧はこちらから

入社意欲をアピールする

入社意欲を効果的にアピールするには、企業研究が欠かせません。競合他社もあるなかで「なぜその企業なのか」を具体的かつ説得力をもって伝えるためにも、企業研究を行って「その企業ならではのポイント」「その企業でないと成し得ないもの」などを見つけましょう。

また、自分なりに将来のビジョンを持つことも大切です。ただ漠然と入社後に頑張りたいという考えよりも、この会社に入って将来どうなりたいのか具体的に考えたほうが入社意欲は伝わります。

企業によっては採用サイト上にキャリアパス紹介も掲載されているので、事前に確認し、将来この会社でどうなりたいのか具体的に考えてみましょう。人事にも「この企業での将来像」を伝えれば、入社意欲が高いと評価されやすくなります。

「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムでは、企業研究の基本や情報の集め方についてまとめています。企業研究をしたことがない方は、ぜひ参考にしてください。

選考に出す書類を誰に見てもらうか悩んだら、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、採用担当者の目線を持ったキャリアアドバイザーによる求人紹介や書類添削を実施しています。もちろん、書類が完成していない状態での相談も可能です。担当のアドバイザーと、「何がアピールポイントになるのか」「どんな書き方だと企業に響くのか」などを相談しながら作成していきましょう。 また、あなたの強みを引き出す自己分析や面接練習など、就職・転職活動に関するすべてのサポートを行っています。希望する仕事や会社が決まっていなくてもご利用いただけるのが特徴です。若年層向けエージェントなので、「未経験OK」「学歴・経歴不問」の求人も多く扱っています。 就職だけでなく転職でのご利用もお待ちしておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考や面接など採用試験に関するFAQ

ここでは、転職時に気になる書類選考や面接のよくある質問に回答します。不安な点を解消して選考試験を突破しましょう。

採用が決まってるのに面接をすることはある?

あります。リファラル採用や専門性が高い仕事の場合、書類選考で採用が決まることもあるようです。その場合は、顔合わせや会社説明の場として面接を設けられます。

書類選考で採用の連絡が来ることはある?

ほとんどないでしょう。書類選考の結果は1〜2週間程度待って、それから面接に進むことがほとんどです。

書類に自信がなくそもそも受かる気がしません

応募書類に自信がない場合は、転職エージェントやハローワークへの相談がおすすめです。ハタラクティブをはじめとしたエージェントは、書類作成から面接対策まで幅広くサポートしてくれます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    書類対策の悩み 関連の記事

    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説の画像
    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説
    書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?の画像
    書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説の画像
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介の画像
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!の画像
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!
    書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!の画像
    書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!
    書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説の画像
    書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説
    書類選考通過のメールに返信が必要なパターンは?例文やマナーも解説の画像
    書類選考通過のメールに返信が必要なパターンは?例文やマナーも解説
    職歴証明書とは?公務員試験に必要?もらえないケースがあるのかも解説の画像
    職歴証明書とは?公務員試験に必要?もらえないケースがあるのかも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら