ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接時の持ち物を言われなかったら?転職活動で用意すべきアイテムリスト
面接マナー

面接時の持ち物を言われなかったら?転職活動で用意すべきアイテムリスト

面接

2024.08.01

この記事のまとめ

  • 面接時の持ち物は、A4サイズの書類が入るバッグに入れるのがおすすめ
  • 面接時の持ち物は応募書類や筆記用具、腕時計など
  • 折り畳み傘や身だしなみを整えるアイテムも用意しておくと安心
  • 面接時の持ち物は、チェックリストを活用して万全な準備を整えよう
  • 面接時の持ち物だけでなく、当日の移動手段も事前に確認しよう

面接時の持ち物について企業から特に指定がなかった場合、どうしたら良いか悩む方も多いでしょう。筆記用具やスマートフォン、A4サイズの書類が入るバッグがあると安心です。
このコラムでは、必ず用意するべきアイテムと、あると安心なアイテムをそれぞれ一覧でご紹介。また、必要な持ち物を企業へメールで問い合わせる際の例文や、面接当日までに準備するべきノウハウについても解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接時の持ち物とは?
  • 面接時に用意しておくと安心な持ち物
  • 面接時に持ち物を忘れた場合の対処法
  • 面接時の持ち物や準備を整えるノウハウ
  • 面接時の持ち物確認を欠かさず選考に臨む

面接時の持ち物とは?

面接時の持ち物は企業から指示されることもあれば、指示されないこともあります。企業から特に指定がない場合も、一般的に必要とされている持ち物を用意しておくと良いでしょう。

以下では、面接時に必要な基本の持ち物を解説。事前に確認して、当日の忘れ物を防ぎましょう。

A4サイズの書類が入るバッグ

面接に向かう際は、書類や企業から配布される資料を折らずに持ち運ぶために、A4サイズのバッグを用意しましょう。特に、履歴書や職務経歴書などの場合、クリアファイルを使えば折れやシワを防ぎやすくなります。企業ごとに配布されtる資料の量は異なるため、マチに余裕のあるバッグだとなお安心でしょう。

バッグのほか、面接時の服装についても詳しく知りたい方は、「中途採用面接の服装のポイントは?スーツの選び方や好印象を与えるコツ」も参考にしてください。

会場で提出の必要がある書類

企業によっては、履歴書や職務経歴書を事前に郵送せず、面接当日に提出するよう指示されることも。企業から指示がある場合は、会場で提出するために、郵送をせずに持参しましょう。また、企業が定めた特定のフォーマットがある場合もあるため、応募要項をしっかり確認し、必要な書類を準備しておくことが大切です。

履歴書などの応募書類を手渡しする場合のマナーについて詳しく知りたい方は、「履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!」を参考にしてください。

履歴書・職務経歴書などのコピー

面接時は、履歴書・職務経歴書などのコピーも持って行くと良いでしょう。

本番直前に行える面接対策として、履歴書や職務経歴書に記入した内容について待機時間中に復習するのがおすすめです。面接前に目をとおして、面接官からの質問に備えるようにしましょう。

前述したように面接会場で履歴書や職務経歴書を提出する場合は、原本とコピーを間違えないよう注意してください。

会社案内や求人情報

面接には、会社案内や求人情報も持ち物として用意しておくのがおすすめです。面接前に企業情報を再確認し、企業が求める人材像を把握しておくと良いでしょう。履歴書や職務経歴書のコピーとともに持参して企業情報や募集要項を見返すことで、自分が伝えたいこととの整合性を確認することが可能です。

面接会場でスマートフォンを操作しながらするのはマイナスな印象になるため、Webサイトの情報はコピーして用意しておくのが良い方法だといえます。

筆記用具(ペンやメモ帳)

ボールペンやシャープペン、消しゴムといった筆記用具は、持って行きましょう。面接会場では、適性テストやアンケート記入を求められる場合があります。また、次の面接日程を確認するために、スケジュール帳やメモ帳もあると便利です。

スマートフォン・携帯電話

スマートフォンを忘れずに用意しておきましょう。

前述したように、面接会場でスマートフォンを操作すると良い印象にはならないことがほとんど。しかし、やむを得ない理由で面接に遅刻しそうな場合に備えて、面接会場に到着するまではスマートフォンが必要になることがあるでしょう。

スマートフォンには、電車の乗り換えやルート検索アプリを入れておくと便利です。事前にアプリのインストールやアップデートも済ませておけば、面接会場までの道のりを簡単に検索できます。ただし、面接会場に到着したら、電源をオフにするかマナーモードに設定しましょう。

応募企業連絡先や担当者のメモ

緊急時に連絡できるように、応募企業の連絡先や担当者名をスケジュール帳にメモを用意しておくか、スマートフォンや携帯電話に登録しておきましょう。これにより、万が一のトラブルが発生しても迅速に連絡が取れるため、安心して面接会場に向かえます。

面接会場に到着する時間やマナーを詳しく知りたい方は「知っておきたい面接での受付から退室までの基本マナー」もご覧ください。

腕時計

面接には、腕時計も持参するのが一般的です。前述したように、スマートフォンを操作することはマナー違反と見なされることがあるため、腕時計で時間を確認できるようにする必要があります。

デザインは、カジュアル過ぎないシンプルなものを選びましょう。ベルトはメタル(シルバー)や革(黒・茶)がおすすめで、高級ブランド品や大ぶりな時計、スポーツウォッチ、デジタル時計は避けるのが無難です。シンプルで派手でないデザインを選べば、「TPOをわきまえられる」という印象を与えられます。

現金・交通系ICカード

面接当日に電車やバスを利用する際は、交通系ICカードも用意します。残高も事前に確認し、必要に応じてチャージを済ませておきましょう。スマートフォンで交通系アプリを使用している場合も、同様に確認してください。また、交通系ICカードやクレジットカードが何らかの理由で使えない場合に備え、現金を持っておくことも重要です。

ハンカチ・ティッシュ

面接時にハンカチやティッシュを持参することは、身だしなみの基本です。面接会場のトイレにハンドドライヤーやティッシュが備え付けられていない場合も手を濡れたままにせず、清潔感を保てます。

面接時に用意しておくと安心な持ち物

ここからは、持っていると安心できるアイテムを紹介します。面接に挑む際の不安を少しでも軽減し、自信をもって臨むために、自分にとって必要だと感じるものがあれば持参しましょう。

面接会場までの地図

面接会場までの道のりが記されている、紙の地図を持参すると安心です。

印刷した地図があれば、バッテリー切れや電波不良によりスマートフォンが使えない状況でも、面接会場まで向かえるでしょう。道に迷った際も周囲の人に見せて聞きやすく、駅の最寄り出口や徒歩ルートなども事前に確認して地図に記載しておくと、会場までスムーズに到着できます。

折りたたみ傘

天候の変化に対応できるよう、バッグに折り畳み傘を携帯すると安心です。場合によっては、長時間の移動やほかの持ち物と合わせると重くなることもあるため、軽量で持ち運びやすい傘を選びましょう。

使ったあとも手軽に収納できる防水ポーチがあると、ほかの持ち物が濡れる心配が減り、一層便利です。

常備薬

緊張すると体調に影響が出やすい方は、常備薬のなかから使用頻度の高いものを選んで用意しておくこともおすすめです。花粉症や軽い風邪で鼻や喉に不快感がある場合も、万が一のために薬を持ち歩くことで安心感を得られることもあります。また、服用時に水分を摂取できるように、ジュースやコーヒーではなく水を準備しておくと良いでしょう。

口臭ケア・消臭スプレー

口臭ケアスプレーや衣類用消臭スプレー、汗拭きシートなどがあると安心です。

匂いは外見同様、人の第一印象に大きく関わる要素です。面接日は、直前の食事や移動中の汗にも気を配りましょう。ただし、香りは強過ぎないように考慮し、周囲に不快感を与えない香りのバランスを心掛けましょう。

モバイルバッテリー

面接時は、モバイルバッテリーを携帯して予期せぬ事態に備えておきましょう。

面接当日は、移動中に地図を確認したり、緊急時には応募企業に電話を掛けたりと、スマートフォンのバッテリーが普段よりも消耗しやすくなることが予想されます。

予備のメガネやコンタクトレンズ

コンタクトレンズを使用している方は、予備を携帯しておくのも良いでしょう。目のトラブルや着用が難しい場合に備えて、メガネも持参するとより安心です。

手鏡

自信をもって臨むために、手鏡を持参するのもおすすめです。

面接前に、「髪が乱れていないか」「ネクタイや襟の形が整っているか」などといった観点から、外見や印象を最終チェックしましょう。

身だしなみを整えるアイテム

移動中に髪やメイクが乱れたときのために、即座に整えられるアイテムを携帯するのも良いでしょう。くしやワックス、必要に応じて使える化粧ポーチなどを準備しておけば、整えてから面接に臨めます。また、服のボタンが外れたりするような小さなトラブルにも備えて、コンパクトなソーイングセットも用意しておくとより安心です。

予備のマスク・ケース

面接時は、マスクを用意しましょう。

面接中はマスクをせずに臨むことが求められますが、内定獲得まで長期的な求職活動をするためには、常に万全な体調を維持する必要があります。面接会場までの移動や会場での待機室では多くの人と接近することがあるため、マスクをしておくのが良いでしょう。

マスクを収納するために、カバンの取り出しやすい場所にマスクケースを準備しておくのがおすすめです。また、汚れや破損に備えて予備のマスクも数枚持参するとさらに安心でしょう。

除菌スプレー・除菌シート

小型の消毒スプレーや除菌シートを携帯しておくと便利です。オフィスの受付に設置されている場合もありますが、面接会場やトイレには用意がない場合もあるため、自分で除菌アイテムを持参しておくと、体調管理にもつながり、安心して面接に挑みやすくなるでしょう。

予備のストッキング

面接前に慌てることがないよう、予備のストッキングを持っておくと安心です。

会場に到着する前にストッキングが破れてしまうと、焦りから面接に悪影響を及ぼしてしまうことも。身だしなみの観点からも面接官にマイナスな印象を与える恐れもあるため、事前に用意しておくのがおすすめです。

運転免許証等の身分証明書

セキュリティが厳重なオフィスビルでは、入館時に身分証明書の提示が求められる場合があります。身分証を持参しておくと急な提示要求にも対応でき、スムーズに入館手続きを済ませられるので安心です。

印鑑

印鑑も持っていると安心でしょう。

たとえば、面接時に交通費が支給される場合や清算書類を記入する際、印鑑が必要になることがあります。

面接時に持ち物を忘れた場合の対処法

ときには、事前に万全の準備をしていても、うっかり忘れ物をしてしまうことも。企業に提出する書類や準備物を忘れた場合、忘れ物に気づいた時点で早めに企業の担当者に連絡をするようにしましょう。

ここでは、面接時に必要な持ち物を忘れた場合、どのように対応すれば良いかを詳しく解説します。

担当者に正直に伝える

忘れ物に気づいたら、速やかに採用担当者や面接官に正直に伝え、謝意を示しましょう。言い出しにくい気持ちは理解できますが、相手から指摘される前に自分から報告した方が面接官への印象は良くなります。

対処法を確認する

担当者に忘れ物をしたことを伝えたあとは、自ら「次はどうすれば良いか」を確認しましょう。書類を忘れた場合、後日郵送するのが一般的ですが、まずは「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪し、「後日郵送もしくは持参をしてもよろしいでしょうか?」と伺うのが適切です。企業は、忘れ物をした求職者の態度や対処法から、仕事上でミスやトラブルが起きた場合の対処法として捉えることも。評価対象になるかは企業にもよりますが、マイナスな印象を与えてしまわないよう、誠実に対応するように心掛けましょう。

面接後にお詫びのメールを送る

面接で必要な物を忘れてしまった場合は、帰宅後に改めて謝罪のメールを送ることも重要です。

メールでは、面接の感謝の気持ちも忘れずに記し、必要なものを忘れてしまったことについて率直に謝罪することが大切です。

メールの書き方について詳しく知りたい方は、「面接で遅刻した場合の謝罪の仕方は?伝え方やメール例文を紹介!」もぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接時の持ち物や準備を整えるノウハウ

面接当日に向けて準備を万全に整えることは、転職成功につながる要素の一つ。面接に必要な物は前日までにしっかり準備しましょう。

以下では、面接の準備を整えるノウハウについて解説しています。

事前にチェックリストを作成

面接当日の持ち物を準備する際には、チェックリストを作成して活用すると便利です。事前に用意できるものは速やかに揃え、準備ができたらチェックを入れておくと良いでしょう。

当日に用意する持ち物がある場合は、当日用のチェックリストに記載し、面接にいく前に必ず確認するようにします。

面接場所と移動手段の確認

面接当日にスムーズに会場に到着するためには、道順だけでなく公共交通機関の時刻表や乗り換えにかかる時間、改札口や乗り場なども事前に確認しておくことが重要です。面接の前日までに、しっかり準備しておきましょう。

面接時の持ち物確認をメールで行う際の例文

企業へ面接の日程や面接に必要なものを聞く問い合わせについては、これまでにやり取りがある場合は返信メールで「Re:」を件名につけて返信し、やり取りの流れを維持することがマナーです。新規での問い合わせの場合は、簡潔な件名で新規メールを作成して送信します。

メールのマナーや例文は、「面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説」でも解説しています。ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接時の持ち物確認を欠かさず選考に臨む

面接の受け答えはしっかり準備できても、忘れ物をすると印象が悪くなってしまう可能性があります。自分の力を最大限に発揮するためにも、必要な持ち物は前もってしっかり確認し、準備しましょう。また、当日に慌てないように、できるだけ早めに必要なものを用意することも大切です。

面接時に必要な持ち物だけでなく、面接の評価基準を理解し、実践的な面接対策を行いたい方はプロに相談してみるのも良いでしょう。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介します。また、自己分析のやり方や面接対策、履歴書の作成に関するアドバイスも実施。プロの客観的な意見を参考にしながら、就職活動を進めることが可能。無料で簡単に行える適職診断をすれば、自分の適性に合った職も見つけられます。

ハタラクティブへの登録・利用はすべて無料です。一人で就職活動に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげようの画像
    説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげよう
    選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!の画像
    選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについての画像
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについて
    転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介の画像
    転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介
    転職面接でネックのある服を着るのはマナー違反?適切なスーツの選び方の画像
    転職面接でネックのある服を着るのはマナー違反?適切なスーツの選び方
    面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とはの画像
    面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とは
    面接の上座と下座はどこ?座る位置やマナーをご紹介!の画像
    面接の上座と下座はどこ?座る位置やマナーをご紹介!
    面接の入退室マナーを解説!カバンの持ち方や「失礼します」のタイミングもの画像
    面接の入退室マナーを解説!カバンの持ち方や「失礼します」のタイミングも
    面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説の画像
    面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説
    就活の髪型に悩む男性へ印象アップのコツを紹介!避けたいスタイルも解説の画像
    就活の髪型に悩む男性へ印象アップのコツを紹介!避けたいスタイルも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら