ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!
面接準備

長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!

面接

2024.06.12

この記事のまとめ

  • 長所と短所を面接で質問するのは、自己分析能力や仕事への適性を判断するためといえる
  • 面接で長所と短所の質問にしっかり答えるには、事前に自己分析を行っておくことが重要
  • 面接で長所を回答する際は、内容は一つに絞り具体的なエピソードを織り交ぜて伝える
  • 面接で短所を答えるときは、「改善に向けてどのように取り組んでいるか」を述べる

長所と短所を面接で質問された経験のある人もいるでしょう。求職者の中には「自分のダメなところはスラスラ出てくるけど、良いところって何だろう」と悩んでしまう人もいるようです。自分の長所と短所をスムーズに答えるには、面接官が何のために聞くのかを理解することが大切。このコラムでは、企業側が長所と短所を面接で聞く理由について解説するほか、自己分析のやり方や回答のポイント、答え方の例文も紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 長所と短所を転職・就職面接で聞かれる理由とは?
  • 長所と短所を見つける効果的な自己分析のやり方
  • 面接で「長所」を伝える際のポイント
  • 面接で「短所」を伝える際のポイント
  • 長所と短所でよく挙げられるもの一覧と言い換え例
  • 長所と短所を面接で答える場合の例文
  • 面接では長所・短所が良いアピールになる答え方に努めよう
  • 面接で聞かれる長所と短所に関するFAQ

長所と短所を転職・就職面接で聞かれる理由とは?

面接での長所と短所に関する質問は、新卒・中途に関わらず、採用活動でよく聞かれるものの1つです。長所と短所に関する質問で面接官にチェックされるのはどのような点なのか、考えられるものを大きく分けて3つ紹介します。

自分を客観的に評価できているか

面接官は、長所と短所に関する質問をすることにより、「応募者が自分を客観的に評価できているか」という点を判断しているといえるでしょう。また、「自己分析をしっかりできているか」についてもチェックしていると考えられます。

そのため、長所と短所に関する質問には自分をしっかり客観的に分析したうえで回答を考えることが重要。自分の長所と短所について主観的な意見ばかりを伝えても、話に説得力を持たせることは難しく、嘘っぽい印象を与えかねないため注意が必要です。自分の長所と短所を述べる際には、具体的なエピソードを交えながら、「なぜそのように考えたのか」の根拠を示すことで説得力が増すでしょう。

短所を改善するための努力ができているか

面接官は、「応募者が自分の問題(短所)に対しどのようなアプローチを行い、どうやって解決していくのか」という問題解決能力にも注目していると考えられます。そのため、「自分の短所を改善させるためにどのようなことをしていくのか」を伝えることも大事なポイントです。

「仕事に支障が出るような短所がないか」も見られている可能性がある

面接官は、応募者が自分の短所をどう捉えているかを評価すると同時に、「業務に支障をきたす可能性がないか」についてもチェックしているといえます。そのため、「時間にルーズ」「人との約束を守れない」といったビジネスマナーの基本に反する短所を答えてしまうのは避けましょう。

仕事の能力に問題があると判断されると、内定獲得が難しくなってしまう可能性も考えられます。質問への回答以外に面接で気を付けるべきマナーについては、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

企業の社風や社内の雰囲気にマッチしているか

面接官は応募者の長所や短所を聞くことにより、応募者が入社したあとの具体的なイメージを描くことができると考えています。
たとえば、「何事も計画性を持って取り組むことができるのが長所です。反対に、予期していない出来事に対しては対処が遅れがちなところが短所です」と答えた場合、決められたルーティンと計画を立てて行う仕事では「活躍できる人材」と判断されるかもしれませんが、常にイレギュラーが付きまとい臨機応変に対応する場面が多い仕事では「自社に合わない」と判断されるかもしれません。

入社後のギャップによって双方に不幸なことが起きないよう、企業側にはこうしたミスマッチをなるべく減らしたいという意図があることを理解しておきましょう。

面接で長所・短所を「分からない」と答えるのはNG!

面接で長所や短所を聞かれて「分かりません」と答えるのは避けましょう。なぜなら、前項で述べたように、企業側は明確な理由があって長所や短所について質問しているからです。

「長所や短所はありません」「分かりません」と答えた場合、面接官に「自分への認識が甘い」「入社後に活躍しているイメージができない」と判断される可能性があります。面接で長所や短所について聞かれても自信を持って答えられるよう、事前にしっかり準備しておくことが大切です。

長所と短所を見つける効果的な自己分析のやり方

自分の長所と短所について具体的に考えるときは、以下の手順で自己分析をしてみると良いでしょう。

過去の経験をできるだけ多く書き出す

自分の長所と短所を考える際は、まず、幼少期からの経験を振り返ってみることから始めます。「頼りにされたこと」「感謝されたこと」「怒られたこと」といったエピソードを思い出し、箇条書きにしていきましょう。どんな小さなことでも、できる限り多く情報を書き出すことがポイントです。

過去の経験を「長所」と「短所」に分ける

過去に経験したことを書き出したら、それぞれを長所と短所に振り分けていきます。たとえば、「頼りにされたこと」「感謝されたこと」は長所に、「怒られたこと」は短所に該当するでしょう。

近い経験をまとめ「長所」「短所」をセットで抽出する

「長所」「短所」に情報を振り分けたら、それぞれの中で近い内容の経験をセットでまとめていきます。まとめられるエピソードが多いものは突出している要素である可能性が高く、自分の性格を示す項目といえるでしょう。

上記のように丁寧に分析していくことで、自分の中で長所と短所の根拠が明確になり、具体的な内容を伝えやすくなります。自己分析のやり方については、「自己分析とは?就活や転職でどう使う?基本と簡単に行う方法をご紹介」のコラムでもまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

第三者に聞いてみるのもおすすめ

自分の長所や短所を探るには、家族や友人など第三者の意見を聞いてみるのもおすすめです。自分が長所や短所と思っていても、第三者が抱いている印象とは違うことがあります。人からの意見を聞くことにより、自分でも知らなかった自らの一面に気づける可能性も。また、面接で客観性のあるアピールをしやすくなるでしょう。

面接で「長所」を伝える際のポイント

「長所」とは主に、本人が持っている人柄や性格、性質などの優れた部分を指します。自己分析の結果、自分の良いところが見えてきたら、以下の点に注意して準備すると良いでしょう。

伝える内容は1つに絞る

自分の優れた部分が1つ以上あるのはもちろん良いことですが、面接で回答するときはどれか1つにフォーカスすることが重要。長所をいくつもアピールすると、逆に「要点が絞れていない」「自分を客観的に見られていない」という印象を与えかねません。

結論を先に述べて順序よく話す

物事を伝えるときは、相手がイメージしやすいよう、まず「結論」を先に述べると順序立てしやすくなります。よって「自分の長所→長所を裏付けるエピソードや背景→成果などをより具体化する→入社後、長所を活かしてどう活躍するか」という流れで伝えると効果的です。全体が1~2分ほどになるよう、要点をまとめて話しましょう。

長所と自己PRの違いに注意して回答しよう

面接の回答時には、「長所」と「自己PR」を混同しないよう気をつけましょう。
「長所」は先述したように“本人が持っている人柄や性格、性質などの優れた部分”です。対して「自己PR」とは、プレゼン力など主に仕事で活かせる自身のスキルや強みをアピールすることを表します。この二つは厳密には意味が異なるため、どちらについて質問されているのかしっかり汲み取りましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で「短所」を伝える際のポイント

「短所」とは主に、本人の性格や性質において自覚している“欠点”を指します。自分の短所が見えてきたら、以下の点に注意して準備すると良いでしょう。

長所とも捉えられるものを選ぶ

短所を選ぶ際は、長所にも言い換えられるものを選ぶと良いでしょう。「短所」と言っても、悪い要素ばかりではありません。たとえば「意志が弱い」ことが短所でも、「他者の意見を尊重できる」ことが長所であると伝えることができます。

社風や業務内容に反する短所は伝えないようにする

先述したように、面接官は長所と短所を聞くことで、応募者が社風や社内の雰囲気にマッチしているかを見極めます。そのため、企業が求めている人物像や希望する職種内容に反する短所を伝えてしまうと、「この人は自社と合わないかもしれない」という印象を与えてしまう可能性があるでしょう。
たとえば、人との関わり合いがメインとなる営業職の面接で、「内向的な性格」といった短所があると、「この性格は自社の仕事と合わない」と判断されかねません。

企業や事業内容に沿った長所・短所を見極めるためには、事前に応募先企業の採用サイトやパンフレット、インタビュー記事などを閲覧し、応募先企業の理念や働く人の特徴を把握しておくことが望ましいでしょう。

短所を改善する具体的な対策を伝えられるようにする

企業が短所を聞くときは、同時に応募者の課題解決能力も見られている可能性があります。そのため、短所を伝える際は具体的にどのようにして短所を改善しようとしているかをセットで伝えることも大切です。具体的な行動や克服への意欲などを添えると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

長所と短所でよく挙げられるもの一覧と言い換え例

長所と短所は表裏一体だからこそ、言い換えることが可能です。以下で、長所と短所の言い換え例をいくつかご紹介します。

短所長所
人見知りよく観察している
優柔不断注意深い
マイペース目の前のことに集中できる
頑固信念やこだわりがある
完璧主義高いクオリティを求めている
負けず嫌い努力家でストイック
心配性先を読んで行動する

「短所は分かったけど長所が分からない」という人は、短所を裏返してみるというアプローチで長所を見つけることも可能です。短所と長所に一貫性を持たせると面接官も応募者の人柄をイメージしやすくなるため、意識してみることをおすすめします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

長所と短所を面接で答える場合の例文

「長所と短所を面接でどう答えれば良いか分からない」という人もいるでしょう。以下では、長所と短所に関する質問への答え方を例文で紹介するので参考にしてみてください。

例文1「計画的に取り組める」⇔「予期していないできごとに弱い」

「私の長所は計画的に物事に取り組めることです。大学受験の際には学習塾に通わず、自分で学習計画を立てて受験に臨みました。試験日から逆算して『3ヶ月前にはここまで、2ヶ月前には…』とプランを立てて学習していき、結果第一志望に合格することができました。
しかし一方で、予期していないできごとへの対応能力が不足していると自覚しています。この弱点を克服するため、常にさまざまな可能性に考えをめぐらせるようにしています」

例文2「周囲への気配りができる」⇔「自分の意見が言えない」

「周囲への気配りができる、という点が自分の長所だと思っています。大学のときのバスケット部では全員が気持ちよく部活動に参加できるよう、部員1人ひとりに目を配り、落ち込んでいる人がいれば励ましたり、いさかいの仲裁をしたりなどをしていました。その結果チームの団結力が高まり、大学4年時には3部から2部への昇格を果たすことができました。
一方、周りに気を使うあまり自分の意見がいえないときがあるのが私の短所です。周りに流されすぎないよう、常に自分自身の考えを確認するようにしています」

例文3「責任感が強い」⇔「周囲への気配りを怠ってしまう」

「私の長所は責任感が人一倍強いことです。居酒屋でアルバイトをしていたときには1日の売上目標を常に意識し、目標達成が厳しそうだと感じたときには積極的に呼び込みを行い、お客さまを増やす努力をしていました。
しかし、目標を達成しようとするあまり周囲への気配りを怠ってしまうことがあります。そうならないために、何かしようというときにはまず人に意見を聞くように気を付けています」

上記のように、長所を伝えるときには具体性を持たせ、短所を伝えるときには改善する姿勢を見せることで、印象アップが目指せます。
また、先述したように長所の内容が企業のニーズに合っていると良い評価を得やすくなるでしょう。そのためには、事前に企業研究を行い、求められている人物像を把握する作業が必須です。企業研究と自己分析の両方を行い、より質の高い回答を考えて面接に挑みましょう。

企業研究の必要性については、「企業研究とは?その必要性とスムーズに行うコツを知っておこう!」のコラムでもまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接では長所・短所が良いアピールになる答え方に努めよう

面接で企業が「長所」「短所」を質問する目的は、きちんと自己分析ができているか、応募した職種や業務で活躍できるかを判断するため。しかしそれだけではなく、応募者の人となりを知りたいという気持ちのあらわれでもあります。自分を良く見せようと取り繕いすぎず、企業との相性を見るつもりでアピールしてみても良いでしょう。

そうは言っても、上手く自己分析できなかったりと、自身の長所や短所を客観的に捉えられない場合もあります。もし、「自己分析や企業研究をしてみたものの、どのような回答を準備すれば良いのか分からず悩んでしまう」という場合は、第三者であるキャリアアドバイザーに相談するなど、プロに意見を求めてみるのも1つの手段です。

若者向けの就活支援に特化したハタラクティブでは、面接突破に向けた手厚いサポートを行っています。実際に取材した企業の求人のみをご紹介するので、企業研究に関しても求人サイトには掲載されていない詳細な情報の提供が可能です。
また、プロの就活アドバイザーが相談者1人ひとりにしっかり向き合い、内定獲得までをしっかりサポート。すべてのサービスは無料で利用できるので、1人で行う就職・転職活動に不安を抱えているなら、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で聞かれる長所と短所に関するFAQ

ここでは面接で聞かれる長所と短所に関する疑問をQ&A形式で解消します。気になる方は参考にしてみてください。

バイトの面接でも長所や短所について聞かれる?

アルバイトの面接でも、転職・就職面接と同様に長所や短所を聞かれることがあります。

企業側の「応募者の人となりを知りたい」「自社の社風とマッチするか」という意図のあらわれなので、事前にしっかり準備をして、好印象を与えられるよう対策するのがおすすめです。

どうしても短所しか見付けられないときは?

自分で長所を見付けられない場合は、第三者に聞いてみるほかにも、インターネット上の診断ツールを活用するという方法もあります。そのなかで、自分では取り柄だと思っていない部分が、他者からは高く評価されていると気付くこともあるでしょう。

また、「長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介」のコラムでも、長所と短所の言い換えを紹介しているので、あわせてご覧ください。

面接で語れるエピソードが思いつきません…

まずは、今までに褒められたり自分が嬉しいと感じたりした経験を掘り起こしてみましょう。

特別な出来事にだけフォーカスする必要はありません。部活やアルバイト、サークル活動などで「○○をするのが上手い」「おかげで助かった」と言われたことがあれば、長所を裏付けるエピソードとして活用できる可能性があります。
それでも自分で考えた回答に不安がある場合は、プロの就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするハタラクティブまで、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!の画像
    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説の画像
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイントの画像
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイント
    短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説の画像
    短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説
    自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介の画像
    自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介
    「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からない場合の対処法もの画像
    「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からない場合の対処法も
    面接で短所を「心配性」と答えても大丈夫?面接官に与える印象や例文も紹介の画像
    面接で短所を「心配性」と答えても大丈夫?面接官に与える印象や例文も紹介
    退職理由で「精神的に限界だった」と伝えても良い?面接での回答例を紹介の画像
    退職理由で「精神的に限界だった」と伝えても良い?面接での回答例を紹介
    面接で自己紹介と自己PRを上手く伝えるには?例文も紹介の画像
    面接で自己紹介と自己PRを上手く伝えるには?例文も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら